令和5年度
力合
り き ご う
小生徒
し ょ う せ い
指導部
し ど う ぶ
力合
り き ご う
小学校
し ょ う が っ こ う
の校訓
こ う く ん
『清浄
せ い じ ょ う』 『勤勉
き ん べ ん』 『溌剌
は つ ら つ』
○服装ふ く そ う、髪型か み が た
・小学生し ょ う が く せ い
らしい服装ふ く そ う、髪型か み が たをしましょう。(髪か みの毛けを 染そめたり、パーマをかけたりはできません。)
・肩かたより長ながい髪かみの人は、派手は ででない(黒く ろ、茶ち ゃ、紺こ ん)ゴ ムやピンで留とめましょう。
・スカート丈た けは、膝ひ ざ丈た け辺あ たりとします。
・名札な ふだは毎日ま い に ち付つけましょう。(登とう下校げ こ う時じは裏返してう ら が え)
・上う わぐつは足あ しのサイズに合あうものをはきましょう。
学級名が っ き ゅ う め い
、名前な まえをきちんと書かきましょう。
・靴下く つ し たは派手は ででないものをはきましょう。
(白し ろや黒く ろ、紺色こ ん い ろなど)
○登と う下校げこ う
・決きめられた通学つ う が く路ろを通と おりましょう。
・交通こ う つ うルールを守ま もって、きちんと並な らんで歩あ るきましょう。
広ひ ろがって歩あ るいたり、寄より道み ちをしたりしません。
・8時じ10分ふ んまでに登校と う こ うしましょう。
(7時じ 30分ふ んより前ま えには登校と う こ うしません。)
・元気げ んきな声こ えで、家族かぞ くに、友と もだちに、地域ち いきの方か たにあいさ つをしましょう。
・忘わ すれ物も のをしても、取とりに帰か えってはいけません。
・「帰か えりのあいさつ」をしたら、遊あ そばずに、寄より道み ちを せずに帰か えりましょう。
・不審者ふしんしゃに会あ ったら、走は しって逃に げる、近ち かくの家い えに助た すけ を求も とめる、大お おきな声こ えを出だすようにしましょう。
○始業前し ぎ ょ う ま え
・電気でん きをつけ、学習が く し ゅ う用具よ うぐを準備じ ゅ ん びし、教室き ょ う し つの窓ま どを開あけま しょう。
・天気てん きのよい日ひは、外そ とで元気よく遊あ そびましょう。「朝あ さの ストレッチ」もがんばりましょう。
・朝あ さの放送ほ う そ うで教室き ょ う し つに入は いり、朝あ さ自習じ し ゅ うの用意よ ういをしましょう。
○学習が く し ゅ う時間じか ん、持ち物
・チャイムの合図あい ずを守ま もり、学習が く し ゅ うの準備じ ゅ ん びをしましょう。
・体育館た い い く か ん
や特別と く べ つ教室き ょ う し つに行いく時と きは、しずかに並な らんで行いき ましょう。
・先生せ ん せ いや友と もだちの話は な しを集中し ゅ う ち ゅ う
して聞きき、考か ん がえましょう。
・学習が く し ゅ うに集中し ゅ う ち ゅ う
できる筆箱ふ で ば こ、筆記ひ っき用具よう ぐを使つ かいましょう。
・勉強べ ん き ょ うに関係か ん け いのないものは、持も ってきません。携帯け い た い電話でんわ も持もってきません。
・ランドセルや筆箱ふ で ば こにキーホルダーは付つけません。
○休や すみ時間じか ん
・次つ ぎの授業じ ゅ ぎ ょ うの準備じ ゅ ん びをして、トイレをすませて休や すみまし
ょう。スリッパは並な らべましょう。
・業間ぎ ょ う か ん、昼ひ る休や すみ以外いが いの休や すみ時間じか んは、外そ と遊あ そびはできませ ん。
・遊あ そびのルールを守ま もって安全あ ん ぜ んに過すごしましょう。室内し つ な い で暴あ ばれたり、走は しったりしません。
・ボール遊あ そびは運動場う ん ど う じ ょ う
だけです。
・体育館た い い く か ん
や体育館た い い く か ん
の周ま わり、駐車場ち ゅ う し ゃ じ ょ う
(正門せ い も ん付近ふ きん、校舎こ う し ゃ北側き た が わ) で遊あ そんではいけません。
・雨あ めの日ひは、室内し つ な いで静し ずかに過す ごしましょう。読書ど く し ょや室内し つ な い ゲームをして過すごしましょう。
○給食き ゅ う し ょ く
時間じ かん
・手洗てあ らいやうがいをていねいにして、当番と う ば んはエプロン やマスクをきちんとつけましょう。
・食事し ょ く じのマナーを守ま もり、好すき嫌き らいをせず食たべましょう。
・後片付あとかたづけをきちんとし、給食き ゅ う し ょ く
台だ いは清潔せ い け つにしておきま
しょう。
○その他た
・土足どそ くで歩あ るいてよいところと、上う わぐつで歩あ るくところの 区別くべつをつけましょう。
・自分じぶ んの持もちものや服ふ くには名前な まえを書か いて、落お とし物も のがな いようにしましょう。
・金曜日きんようびは上う えぐつを持も ち帰か えりましょう。
○安全あ ん ぜ ん、防犯ぼ う は ん
・帰宅き たく時間じかんは、3月が つから9月が つは午後ご ご6時じ 、10月が つから 2月が つは午後ご ご 5時じまでです。
・道路や用よ う水路すい ろ、川か わや川か わの近ち かくで遊あ そんではいけません。
道路ど う ろでローラーブレード等な どでも遊あ そびません。線路も
近くにあるので注意しましょう。
・子こどもだけで校区外こうくがいへは行い かないようにしましょ う。(力合西り き ご う に し
小学校区し ょ う が っ こ う く
も校区外こうくがいです。)
・ゲームセンターやゲームコーナーは、子どもだけで 行きません。
・映画館えいがかん、カラオケボックスは、「市内しな いの小学校し ょ う が っ こ う
の申も うし 合あ わせ」で保護者ほ ご し ゃ同伴ど う は んとなっています。
・自転車じてんしゃに乗のるときは、必か な らずヘルメットをかぶりまし ょう。乗のっていいのは、低学年て い が く ね ん
はお家う ちの周ま わり、中学年ち ゅ う が く ね ん
は地区内ち く な い、高学年こ う が く ね ん
は校こ う区内くないとします。
・不審者ふしんしゃに会あったら、走は しって逃にげる、近ち かくの家い えに助た すけ を求も とめる、大お おきな声こ えを出だすようにしましょう。
・不審ふし んな電話でん わがあった時と きは、子どもだけのときは電話でん わ を切きりましょう。
・必要ひ つ よ う以上い じ ょ うのお金か ねを持もって遊あ そびません。お友と もだちとの お金か ね、ゲームの貸かし借か りもしません。
○マナー
・公園こ う え んではルールを守ま もって、気持き もちよく遊あ そびましょう。
・公園こ う え んや学校が っ こ う、お店み せの前ま えでは、自転車じてんしゃをきれいに整列せ い れ つ させましょう。学校が っ こ うでのおかし、ジュースの飲のみ食く いはできません。
校外
こ う が い生活
せ い か つ校
こ う内
な い生
せ い活
か つ気
き
づき 考
か ん が
え 進
す す
んで行動
こ う ど う
する子
こ