• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和5年度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和5年度"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年度

力合

り き ご う

小生徒

し ょ う せ い

指導部

力合

り き ご う

小学校

し ょ う が っ こ う

の校訓

こ う く ん

『清浄

せ い じ ょ う

』 『勤勉

』 『溌剌

○服装ふ く そ う、髪型か み が た

・小学生し ょ う が く せ い

らしい服装ふ く そ う、髪型か み が たをしましょう。(髪か みの毛を 染めたり、パーマをかけたりはできません。)

・肩かたより長ながい髪かみの人は、派手 でない(黒く ろ、茶ち ゃ、紺こ ん)ゴ ムやピンで留めましょう。

・スカート丈た けは、膝ひ ざた けあ たりとします。

・名札 は毎日ま い に ちけましょう。(登とう下校げ こ うは裏返して

・上う わぐつは足あ しのサイズに合うものをはきましょう。

学級名が っ き ゅ う め い

、名前 をきちんと書きましょう。

・靴下く つ し たは派手 でないものをはきましょう。

(白し ろや黒く ろ、紺色こ ん い ろなど)

○登と う下校

・決められた通学つ う が くを通と おりましょう。

・交通こ う つ うルールを守ま もって、きちんと並な らんで歩あ るきましょう。

ひ ろがって歩あ るいたり、寄り道み ちをしたりしません。

・8時10分ふ んまでに登校と う こ うしましょう。

(7時 30分ふ んより前ま えには登校と う こ うしません。)

・元気 な声こ えで、家族 に、友と もだちに、地域 の方か たにあいさ つをしましょう。

・忘わ すれ物も のをしても、取りに帰か えってはいけません。

・「帰か えりのあいさつ」をしたら、遊あ そばずに、寄り道み ちを せずに帰か えりましょう。

・不審者に会 ったら、走は しって逃 げる、近ち かくの家い えに助た すけ を求も とめる、大お おきな声こ えを出すようにしましょう。

○始業前し ぎ ょ う ま え

・電気 をつけ、学習が く し ゅ う用具 を準備じ ゅ ん びし、教室き ょ う し つの窓ま どを開けま しょう。

・天気 のよい日は、外そ とで元気よく遊あ そびましょう。「朝あ さの ストレッチ」もがんばりましょう。

・朝あ さの放送ほ う そ うで教室き ょ う し つに入は いり、朝あ さ自習じ し ゅ うの用意 をしましょう。

○学習が く し ゅ う時間 、持ち物

・チャイムの合図 を守ま もり、学習が く し ゅ うの準備じ ゅ ん びをしましょう。

・体育館た い い く か ん

や特別と く べ つ教室き ょ う し つに行く時と きは、しずかに並な らんで行き ましょう。

・先生せ ん せ いや友と もだちの話は な しを集中し ゅ う ち ゅ う

して聞き、考か ん がえましょう。

・学習が く し ゅ うに集中し ゅ う ち ゅ う

できる筆箱ふ で ば こ、筆記 用具 を使つ かいましょう。

・勉強べ ん き ょ うに関係か ん け いのないものは、持 ってきません。携帯け い た い電話 も持ってきません。

・ランドセルや筆箱ふ で ば こにキーホルダーは付けません。

○休や すみ時間

・次つ ぎの授業じ ゅ ぎ ょ うの準備じ ゅ ん びをして、トイレをすませて休や すみまし

ょう。スリッパは並な らべましょう。

・業間ぎ ょ う か ん、昼ひ るや すみ以外 の休や すみ時間 は、外そ とあ そびはできませ ん。

・遊あ そびのルールを守ま もって安全あ ん ぜ んに過ごしましょう。室内し つ な い で暴あ ばれたり、走は しったりしません。

・ボール遊あ そびは運動場う ん ど う じ ょ う

だけです。

・体育館た い い く か ん

や体育館た い い く か ん

の周ま わり、駐車場ち ゅ う し ゃ じ ょ う

(正門せ い も ん付近 、校舎こ う し ゃ北側き た が わ) で遊あ そんではいけません。

・雨あ めの日は、室内し つ な いで静し ずかに過 ごしましょう。読書ど く し ょや室内し つ な い ゲームをして過ごしましょう。

○給食き ゅ う し ょ く

時間

・手洗 いやうがいをていねいにして、当番と う ば んはエプロン やマスクをきちんとつけましょう。

・食事し ょ く じのマナーを守ま もり、好き嫌き らいをせず食べましょう。

・後片付けをきちんとし、給食き ゅ う し ょ く

だ いは清潔せ い け つにしておきま

しょう。

○その他

・土足 で歩あ るいてよいところと、上う わぐつで歩あ るくところの 区別をつけましょう。

・自分 の持ちものや服ふ くには名前 を書 いて、落お とし物も のがな いようにしましょう。

・金曜日は上う えぐつを持 ち帰か えりましょう。

○安全あ ん ぜ ん、防犯ぼ う は ん

・帰宅 時間は、3月が つから9月が つは午後 6時 、10月が つから 2月が つは午後 5時までです。

・道路や用よ う水路 、川か わや川か わの近ち かくで遊あ そんではいけません。

道路ど う ろでローラーブレード等な どでも遊あ そびません。線路も

近くにあるので注意しましょう。

・子どもだけで校区外へは行 かないようにしましょ う。(力合西り き ご う に し

小学校区し ょ う が っ こ う く

も校区外です。)

・ゲームセンターやゲームコーナーは、子どもだけで 行きません。

・映画館、カラオケボックスは、「市内 の小学校し ょ う が っ こ う

の申も うし 合 わせ」で保護者 同伴ど う は んとなっています。

・自転車に乗るときは、必か な らずヘルメットをかぶりまし ょう。乗っていいのは、低学年て い が く ね ん

はお家う ちの周ま わり、中学年ち ゅ う が く ね ん

は地区内 、高学年こ う が く ね ん

は校こ う区内とします。

・不審者に会ったら、走は しって逃げる、近ち かくの家い えに助た すけ を求も とめる、大お おきな声こ えを出すようにしましょう。

・不審 な電話 があった時と きは、子どもだけのときは電話 を切りましょう。

・必要ひ つ よ う以上い じ ょ うのお金か ねを持って遊あ そびません。お友と もだちとの お金か ね、ゲームの貸し借 りもしません。

○マナー

・公園こ う え んではルールを守ま もって、気持 ちよく遊あ そびましょう。

・公園こ う え んや学校が っ こ う、お店み せの前ま えでは、自転車をきれいに整列せ い れ つ させましょう。学校が っ こ うでのおかし、ジュースの飲み食 いはできません。

校外

生活

づき

か ん が

んで行動

する子

ども

(2)

Referensi

Dokumen terkait

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

[r]

Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1 教育に関する目標を達成するための措置 (1)教育内容及び教育の成果等に関する目標を達成するための措置 1.学士課程では、初等・中等・特別支援教育教員養成課程における各課程としての教育を充実させ る。平成 28 年度から実施するカリキュラムでは、能動的学習(アクティブ・ラーニング) 、ICT 活

[r]

[r]

1 令和5年4月25 日 筑波大学国際局国際室南米拠点 令和 5 年度日本留学フェア(南米) ブラジルにおける日本留学フェア等参加機関募集要項 1.趣旨 筑波大学は平成27年度から文部科学省委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」(旧留学コーデ ィネーター配置事業)を実施しております。

令和5年度 9月号 令和5年8月31日 みんな集まれ! 白井市立白井第三小学校 学校便り <夏休みが終わり新たな気持ちで!!> 長い夏休みが終わり、明日より9月がスタートします。子供たちは、元気 に過ごせていたのかな?楽しい経験がたくさんできたかな?明日の夏休み明 けの会や各学級で聞いてみたいと思います。