活動中に生徒たちから日本語を聞きました。行動や経験の種類が生徒のニーズを満たしていません。
ごみの分別について学ぼう
学習者の状況
学習者の声
目 標
ゴミ袋を使ったゴミの分別方法や実際のゴミの説明を聞きました。私はこれまでゴミの分別をしたことがありません。
協力者や、教室内の他のボランティアとの事前の打ち合わせ。
内容を簡単にしすぎず、日本人でも学べて楽しめる内容にする。
皆で出かけるなど、普段の教室ではない一体感があって、楽しく学習できた。
大切だと思ったこと
母国にいる親しい人に
学生が郵便局員に質問しました。その国がどの郵便ポストから来たのか分かりません。
食品表示の見方を学ぼう
保存方法やアレルギー情報の入手先について調べました(あざのクイズで緊張を解きました)。
相当な心の準備と、内容に対しての理解と表現力が必要。
講座の進行役より、ボランティアの各グループでのフォローが大切。今回はボランティア 全員が積極的に参加してくれた。
書くこと、行動すること、発表(発言)することが、重要!!
自転車のルールを知ろう
日本の自転車のルールを知り、正しく安全に乗りましょう。ボランティアは日本の自転車のルールを学び、ルールのイラストを作成します。標識は自転車と歩行者の両方が使用します。
自転車に乗るから気をつけたい 自転車のルールを学ぶ クイズのワークシートと絵カード。
人を助ける
生徒たちは日本語でこう言いました。 119番はいつかける?生徒たちは日本語でこう言いました。心肺蘇生の手順(順番)が分かりました。生徒たちは日本語でこう言いました。私は。
生徒たちは日本語でこう言いました。生徒たちは日本語でこう言いました。これが重要なポイントです。
関わるボランティア全員で、活動目的や内容、役割などの事前打ち合わせを しっかりすること。
消防署員との事前打ち合わせを密にし、説明の内容を絞り込んでもらうこと。
AEDを使えるようになろう
緊急時に助けを求める方法を知る AED がさまざまな場所にあることを学びました パソコン 人体とパズルのイラスト 倒れた人のイラスト。
人形などの助けを借りて、胸骨圧迫、人工呼吸、AED.CPR、胸骨圧迫、人工呼吸、赤十字を体験しました。
心肺蘇生講習の時に体を動かしたりかがんだりするので、「動きやすい服装」等の 情報を事前にお知らせしておいた方がよかった。
授業の写真を見ながらこれまでの過程を振り返り、命を救うために自分たちにできること、理解できたこと、理解できなかったことをワークシートに書き出し、一人一人がプレゼンテーションを行いました。 (3日はワークシートだけでなくダミーの紙を使用しましたが、6日は学習者が1人だったので口頭発表のみでした。) 「着替えやすい服装」などの情報も入れておくと良かったと思います。事前に「描く」に入れてください。
日本語教室においても、また実際にAEDを使用する際にも、地域や周りの人との 連携が大切。
地震について知ろう
地震について学び、備える アクティビティ 2 60 分 地震への備えについて学ぶ アファメーション 2 30 分 学んだことを発表する ボランティアの方々に地震への備えについて話をしました。
備えること(地震に備えること)は・・・ 地震について学んだこと、地震に備えたいことを発表しました。
まず、下準備が大切。
地域の日本語教室の役割や、日本語が分からない生徒が日本社会で安心して暮らすにはどうすればよいかを考える良い機会です。ガイド(多言語版)チェック裏面の防災カードに自分の情報を記入し、緊急時にすぐに提示できるようにしました。前回のコースのアンケートに回答しました。
災害ダイヤルのかけ方を学びました。
学習者の日本語の理解度にあわせ解りやすく行う。
地震に備える
準備したもの ボランティアと学習者がペアになって、選んだテーマについて A4 の紙に書き、それを学習者が発表しました。
A4用紙、模造紙、マジックペン、のり 生徒たちから「これまでに学んだこと」。防災講座のレベルは日本人向けであり、生徒にとっては難しかったです。
日頃から地域リソースや学習者のニーズを把握して、効果的な活動につなげること。
家庭の防災
活動1 60分 名古屋市みなと防災センター見学 確認1 30分 体験したこと、学んだことの確認 活動2 30分 防災センター訪問報告(確認活動) ボランティア全員での活動計画、資料の確認 準備をします。
防災センターの会議室で、今日体験したこと、学んだことをボランティアの皆さんと振り返りました。いつもの学習グループにレベル別に分かれて、学んだこと、分からないことをボランティアの皆さんと一緒に復習しました。
学習者に興味を持って参加してもらえるようなテーマを選ぶことが何よりも大切 だと思った。今回は熊本地震、東北、北海道を襲った台風の後であり、プログラム
協力者との事前の打ち合わせ、ボランティア全員で活動内容を確認し、打ち合わせを 綿密に行うことは、活動を円滑に進めるうえで重要だと思う。
地震から身を守ろう
私は母国で地震を経験しました。台風や地震による津波の怖さを知りました。地震とは何か、地震が起こるメカニズムについて学びました。
地震について私が学んだことを5つに分類してみました。 (1)地震とは何ですか? (2) 地震が起きたら (3) 揺れが収まったら (4) 地震に備える (5) 覚えて付箋に書いた言葉。
学習者がどれだけ理解し、自分のものとして発話できるかということ。
地震について学んだことを一人ずつ、プログラムに参加していない学生やボランティアに発表し、各自が書いた付箋を5つのカテゴリーに分けて模擬紙に貼りました。
そのためにはボランティアの役割がとても大きい。
日本は地震の多い国なので、日頃から地震への備えや身を守る方法を知っておくことが大切です。アクティビティ 3 (10 分) - それぞれの学習者の国の地震の状況について話し合います。地震に備える(地震が起きたら部屋の中はどうなる?)。
地震について私たちが知っていることについて話し合います。地震から身を守るために何ができるでしょうか? 。