虹 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露 共通論題 『保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 ; 大城裕 二
保 険 概 念 の 再 検 討
岡 山 商 科 大 学 大 城 裕 一
昨 2 0 年 度 大 会 で は 、 「 い ま 保 険 と は 何 か を 考 え る 」 が 共 通 論 題 テ ー マ と さ れ 、 5 名 の 報 告 者 そ れ ぞ れ の 立 場 か ら 現 代 保 険 現 象 の 多 様 性 あ る い は 変 容 性 を 捉 え ら れ 、 従 来 の 保 険 様 相 を 刷 新 す る さ ま ざ ま な 特 質 を 指 摘 さ れ て い た 。 す な わ ち 、
「 保 険 と は 何 か 」 の 指 摘 を 後 に 預 け 、 そ こ に 向 け て の 機 運 を 窺 う 状 況 に あ っ た と い え る 。 そ れ ほ ど 、 「 保 険 と は 何 か 」 を 端 的 に 説 明 す る 課 題 は 、 多 く の 保 険 関 係 研 究 者 に 周 知 の と お り 慎 重 を 要 す る 課 題 な の で あ る 。 過 去 に 華 々 し く 展 開 さ れ た 「 保 険 概 念 」 ・ 「 保 険 本 質 」 論 争 は 、 不 毛 の 論 議 で あ っ た か の ご と く さ れ な が ら も 、 ド イ ツ 保 険 学 会 で - 先 ず 終 息 を 見 、 我 が 国 で の 論 争 を も あ る 程 度 の 範 囲 に 落 ち 着 か せ 、 時 代 の 支 配 的 理 解 を 導 い て 来 た も の と 評 価 す る こ と が で き る 。 し か し 、 情 報 化 を 基 本 的 背 景 と し て 、 環 境 変 化 の 趨 勢 は 、 社 会 経 済 の 基 本 体 系 を 揺 り 動 か せ る 派 生 的 変 化 の 様 々 を 湧 出 さ せ て い る 。 果 た し て 、 「 保 険 と は 何 か 」 の 合 理 的 表 現 を 再 合 意 す べ き 機 運 が 到 来 し て い る の で あ ろ う か 。
今 回 、 4 名 の 報 告 者 が こ の 課 題 に 挑 戦 し て い た だ い て い る 。 と く に 意 図 あ る わ け で は な く 、 次 の 報 告 順 で 、 そ れ ぞ れ の 立 場 と テ ー マ で 課 題 に 追 っ て 戴 い て い る 。 ま ず 、 第 一 報 告 と し て 名 古 屋 大 学 の 家 森 信 善 先 生 が 「 金 融 論 の 研 究 や 教 育 に お け る 保 険 へ の 関 心 」 と 題 し 、 「 保 険 論 の 隣 接 領 域 で あ る 金 融 論 ( お よ び 経 済 学 ) の 分 野 で 、 『 保 険 』 が ど の よ う に 教 育 さ れ 、 研 究 さ れ て い る か を 明 ら か に す る こ と 」 に 焦 点 を 当 て 、 第 二 報 告 と し て 香 川 大 学 の 安 井 敏 晃 先 生 が 「 保 険 概 念 に お け る 不 可 欠 な 条 件 に つ い て 」 と 題 し 、 「 保 険 に つ い て 理 解 し て い な い 消 費 者 に 対 し て 保 険 概 念 を 説 明 す る 上 で , そ の 概 念 の な か で も 特 に 強 調 す る 必 要 の あ る 要 素 に つ い て 検 討 す る こ と 」 を 中 心 と し て 、 第 三 報 告 と し て 長 崎 大 学 の 大 倉 真 人 先 生 が 『 リ ス ク 移 転 お よ び 集 積 シ ス テ ム と し て の 保 険 - 経 済 学 的 ア プ ロ ー チ - 」 と 題 し 、 「 経 済 学 的 ア プ ロ ー チ に よ っ て 、 保 険 の 機 能 を 『 リ ス ク 移 転 』
と 『 リ ス ク 集 積 』 と い う 2 つ の 観 点 か ら 言 及 し て い く こ と 」 を 目 的 と し て 、 最 後 に 第 四 報 告 と し て 学 習 院 大 学 の 後 藤 元 先 生 が 「 法 律 の 適 用 ・ 解 釈 に お け る 保 険 概 念 の 役 割 」 と 題 し 、 「 具 体 的 な 法 規 定 の 適 用 ・ 解 釈 に 際 し て 、 保 険 概 念 に 関 す る 議 論 が ど の よ う な 役 割 を 果 た し う る の か と い う 問 題 に つ い て 検 討 す る こ と 」 を 論 点 と し て 、 そ れ ぞ れ 共 通 論 題 に 応 え る 手 掛 か り に 接 近 し よ う と さ れ て い る 。
果 た し て 、 今 回 、 4 名 の 報 告 者 そ れ ぞ れ の 視 点 か ら 現 代 保 険 概 念 の 検 討 に 向 け て 何 が し か の 意 義 と 糸 口 を 切 り 開 き う る も の な の か 、 後 の 質 疑 応 答 を も 含 め て 、 ま ず は 各 報 告 者 の 論 点 に 関 心 が 寄 せ ら れ る と こ ろ で あ る 。
魔 平成 2 醸 年度 日 本保 険学会 大会 露 共通 論題 『保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 : 家森信義
金融論 の研究や教育 に お け る 保険へ の 関 心
名 古屋大学大学院経済学研究科 家 森 信 善
1 . は じ め に
本報告 は 、 保 険論 の 隣接領域 で あ る 金融論 ( お よ び経済学) の 分野 で 、 「保 険」 が ど の よ う に 教育 さ れ 、 研 究 さ れ て い る か を 明 ら か に す る こ と を 目 的 に し て い る 。 具体 的 に は 、 次 の 3 つ の 観点 か ら 議論 を 行 う こ と に し た。
第 1 に 、 金融論 の 「 教育」 に お い て 保 険が ど の よ う に位置づ け ら れ て い る か で あ る 。 そ の た め 、 過 去 50 年 ほ ど の 間 に 出 版 さ れ た 50 冊 の 大 学 レ ベル の 金融論 の 教科書 か ら 、 保 険 に 関 す る 記述 を 抽 出 し て 分析す る と い う ス タ イ ル を と っ た 。
第 2 に 、 金融論 の 「研究」 に お い て 保 険 の ど の よ う な 側 面 が 分析対象 に な っ て い る か を 調 べ る こ と に し た 。 こ れ に よ り 、 金融学者 が 保 険 の ど の よ う な 部 分 に 関 心 を 持 っ て い る の か を 明 ら か に で き る で あ ろ う し 、 保 険学者 と 金融学者 の 共 同 研究 が 発展す る こ と も 期 待 で き よ う 。 そ の た め 、 1 970 年以 降 の 日 本金融学会 の 全 国 大会 報告 に お け る 「保 険」 関 連 の研 究 を 抽 出 す る と い う 作業 を 行 っ た。
第 3 に 、 ア メ リ カ で の 保険研究 に つ い て 先行研究 を 紹 介す る 。 ア メ リ カ で の 保 険研究で は 、 保 険プ ロ パ ー の 領域 の 研究 だ け で な く 、 「 経済学」 や 「 フ ァ イ ナ ン ス 」 分野 の研究 の 影 響 が 大 き い 。 そ こ で 、 世界 で の 経済 学や金融論 の 分 野 で の 保 険 が ど の よ う に 研 究 さ れ て い る か を 知 る た め に 、 ア メ リ カ で の 保 険研 究 の 動 向 に つ い て ま と め た い く つ か の 先行研 究 の 結果 を 紹 介す る 。
2 . 大学 レベルで の 金融論 の 教育 に お け る 保険
調 査方法 と し て は 、 過 去 50 年 ほ ど の 間 に 出版 さ れ た 大 学 レベル の 金融論 の テ キ ス ト 50 冊 を 対象 に し て 、 「保 険」 が ど の よ う に 記述 さ れ て い る か (記述 さ れ て い な い と い う 事実 も 含 め て ) を 調べ て い く こ と と し た 。
1 987 年 頃 ま で に 出版 さ れ た 金融論 の テ キ ス ト で は 「保 険」 は ほ と ん ど触れ ら れ て い な い が 、 1 990 年前後 に 出版 さ れ た テ キ ス ト で 以 前 よ り みま長 め の 記述 が み ら れ る よ う に な り 、 1 99 5 年 以 降 に な る と 「保 険 」 に あ る 程度 の 説 明 を 与 え て い る 金融論 の テ キ ス ト が 増 え て い る 。 つ ま り 、 金融論 の テ キ ス ト の 中 で 、 保 険 関 連 の 記述 は 時代 と と も に 増 え て き て い る こ と が
騒 平成 2 亞 年度 日 本保 険学会 大 会 露 共通論題 「保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 : 家森信義
確認 で き た 。 こ れ は 、 金融論 の 研 究 関 心 が 、 純粋 な 理論 的 な 分 野 か ら 金融制 度 に 広 が っ て き た こ と を 反 映 し て い る の だ ろ う 。 そ れ に加 え て 、 保 険会 社 が 金融 市場 で 大 き な ウ エ イ ト を 占 め る よ う みこ な っ た と い う 現実や 、 保 険会社 の 破綻 が 家計や経済 に 影響 し た と い う バ ブ ル崩 壊後 の 苦 い経験 も 反 映 し て い る の で あ ろ う 。
3 . 日 本 の 金融論研究 に お け る 保 険へ の 関 心
次 に 、 金融論 の 領域 で保 険 の ど の よ う な 側 面 が 研究 さ れ て い る か を 調 べ て み る こ と に し た 。 こ こ で は 、 日 本金融学会 の 全 国 大会 ( 年 に 2 回 、 す な わ ち 春季 お よ び秋季大会 が 開 催 さ れ て い る ) で の 報告 タ イ ト ル に 「 保 険」 が 入 っ て い る も の を ピ ッ ク ア ッ プす る と い う 手 法 で研究 を 特 定化 す る こ と と し た 。
そ の 結果 を 見 る と 、 日 本金融学会 で初 め て 行 われ た 「保 険」 関係 の 報告 は 1 98 5 年 の 小藤 康夫先生 の 報告 で あ っ た。 1 985 年以 降 5 年ずつ に 期 間 を 区切 っ て み る と 、 1980 年代後 半 3 件 、 1 990 年代前半 4 件 、 1 990 年代後 半 8 件 、 2000 年代前半 薹 件 で あ り 、 2005 年 か ら 2009 年春 ま で は 1 件 も な い 状況 で あ る 。 2005 年以 降 の 動 向 を ど う 評価す る か は別 に し て 、 2000 年前後 の 時期 に 保 険 関係 の 研 究 が 活発 に 報告 さ れ て い た こ と が わ か る 。 た だ し 、 報告者 の 顔ぶれ を 見 る と 、 多数 の 金融学者 が 関 心 を 持 っ て 、 保 険学会 と は無 関係 に 、 『保 険」 を研究 し て い る と い う よ り は 、 「保 険」 を 金融面 か ら 捉 え る こ と に 関 心 の あ る 保 険研究者が 日 本金 融学会 で も 報告 し て い る と い う の が 実態 の よ う で あ る 。
4 . 世界 の 保 険研究 の 状況
ア メ リ カ の保 険学者 に と っ て も 、 「保 険研究 の コ ア の 課題 は何か」 と い う の は未解 明 の 問 題 で あ り 、 保 険研究者 に 対 し て 直接尋 ね る 方法や保 険分 野 の 主要 な 学術雑誌 の 掲載論文 の 動 向 を 分析す る 方 法 な ど に よ っ て 、 保 険研究 の コ ア を 調 べ る 研 究 が 行 わ れ て い る 。 た と え ば 、 We 1 s s and Q1 u (JRI 2008) は 、 Journa 1 of R1 sk and Insurance の 創刊 以 来 の 掲載論文 を ト ピ ッ ク ス 別 に 整理 し 、 保 険数理や損 害保 険 、 雇 用 者給付 と い っ た 保 険領域 の 固 有 テ ー マ と と も に 、 保 険経済 学や フ ァ イ ナ ン ス ノ リ ス ク マ ネ ジ メ ン ト と い っ た 経済 学や金融論 と の 境界領域 の 研 究 も 大 き な ウ エ イ ト を 持 っ て い る こ と を 明 ら か に し て い る 。 そ の 他 の 研究 で も 同 様 の 結果 が 得 ら れ て お り 、 ア メ リ カ を 中 心 に し た 世界 の 保 険研究 は経済 学 な ど の 隣 接分野 の 影響 を 強 く 受 け て 、 そ れ ら の 成果 を 生 か し な が ら 発展 し て い る こ と が 確認 で き た。
騒 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 魔
共 通論題 「保 険概念 の 再検討」報告要 旨 ; 安井敏晃
保険概念にお け る 不可欠な条件について
香川大学 安 井 敏 晃
l . は じ め に
周知の ご と く , 保険の概念 を巡っ て は保険本質論において, 長年検討 さ れて き たが, 未だに定説 がみ ら れない。 そ の保険概念 を構成す る 条件 も ま た, 論者に よ り 異な っ てお り , 完全に‐一致する わ けではない。
本報告では, 消費者に対す る保険教育 と い う 場面に限定 し た う えで, 保険概念を構成す る 条件を 検討 し てみたい。
2.定義の必要性
前述の保険の定義について は, 実に多 く の学説が展開 さ れて き た。 し か し なが ら , こ の保険の定 義 を巡 る 論争に対 し て は, それ 自 体に対 し て強い批判が な さ れた。 水島博士は研究者各 自 がそれぞ れの 自 説を展開す る 状況について , 「期待 さ れ る 実 り は, 保険論研究の も つ現代的課題に と っ て決
し て大 き い も の と は思われない」 と 指摘 さ れてい る L。
と こ ろ が, 近年 こ の保険概念について, 再び強い関心が も たれ る よ う に な っ て き てい る 。 こ の背 景 と し て は, 多 く の論者が指摘 し てい る よ う に, 金融技術の発達が新 し い リ ス ク 処理手段を創 り 出
し た こ と を挙げる こ と ができ る2。 保険は リ ス ク ・ マネ ジメ ン ト の手段 と し てみた場合には, リ ス ク ・
フ ァ イ ナ ンス の なかで も リ ス ク 転嫁のひ と つ と し て 中心的な位置を 占 めてい る 。 し か し なが ら , 同 じ く リ ス ク 転嫁の機能を果たす手法 と し て, 保険以外の手段が発達 し て き たた め, こ れ ら の手段 と 保険を 区別する 必要が生 じ たのであ る。 つま り , こ の 区別は学術的な観点か ら 必要 と さ れ る だけで な く , 保険事業の監督な ど実務面で も 必要 と さ れる のであ る 。 そ し て, こ の 区別の た め に は, 保険 概念を構成する 条件は どの よ う な も の力 澁足え る こ と が求め ら れ る 。3 .消費者教育
こ れに加 えて , 消費者に対 し て保険教育 を進め る う えで も , 保険概念にお け る 条件を改め て検討 す る 必要が あ る だ ろ う 。 保険が わが 国 に導入 さ れて l 00 年以上が たつ現在において も なお, 保険思
水島[2006],p. 1 . 吉澤12006]pl 等
露 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露
共通 論題 「 保 険概念 の 再検討」報告要 旨 : 安井敏晃
想を巡 る 問題点が指摘 さ れて い る3。 こ れを克服す る た め に消費者向 けの保険教育を進めてい く 上で は, 抽象的で難解な定義ではな く , 何 よ り も わか り やす く 簡明 な説明 が必要 と な る。 その際, 保険 概念の なかで も 特に伝え な ければい け ない条件を確認 し てお く 必要が あ る 。
それではそ の条件 と はイ可か。 それを確認す る た め に は, 前述 し た保険に対する誤解を検討する こ と で ヒ ン ト が得 ら れ る のではないか。
4.保険に対する 誤解
誤解の具体例 と し て は, いわ ゆ る 「掛け捨て」 や 「助 け合い」 が あ る 。 こ れ ら は多 く の論者に よ
り批判 さ れてい る が4, 消費者教育を進めてい く う えで も 問題 と な っ てい る こ と がすでに取 り 上げ ら
れてい る5。保険料を支払 っ たか ら と い っ て , 必ず し も 保険金が支払われ る わ けではない こ と は, 保険の仕組 みか ら し て極め て 当 然の こ と であ る 。 それに も かかわ ら ず, 『掛け捨て」 と い う 表現はい ま だに使 用 さ れて い る。 ま た, 保険制度 を説明する さ い に, 保険を 「助 け合い」 の制度, あ る いは 「相互扶 助」 の制度 と 捉え る 表現 も , 多 く の論者が批判 し てい る に も かかわ ら ず, 現在 も使われて い る。
5.不可欠の条件
本報告では こ の二つの具体例 を検討す る こ と で, 保険概念 を構成す る 条件の なかで も , 特に どの 条件を消費者に伝え漏 ら し て はな ら ないのか検討 し てみたい。
主要参考文献 田 村祐一郎 [ 1990]
堀 田 ・吉 [2009]
ン 夕 一.
水島一也 [2006]
吉澤卓哉 [2006]
『社会 と 保ほ劇 千倉書房.
「保険教育の対象 と 範囲」 『 「学校教育 にお け る 保険教育の現状 と 展望」 』 生命保険文化セ
『現代保険経済』 千倉書房
『保険の し く み』 千倉書房
3 田木圷妙知事p.9.
4 田村[1990] , p. 6,
5 堀田P鈍川,pp348.田木圷妙知事P.9.
田村 [1990] , p. 6, 215. ; 水島 [2006] , p. 1 1 等
虹 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 灘 共通論題 「保 険概念 の 再検討」
報告 要 旨 : 大倉真人
リ ス ク 移転お よ び集積 シ ス テ ム と し て の保険 - 経済学的 ア プ ロ ー チ - 長崎大学 大 倉 真 人
1. 序
社会 に 存在す る 各 主体 は 、 常 に 何 ら か の リ ス ク に さ ら さ れ て い る 。 そ し て 同 時 に 、 そ の よ う な リ ス ク の 分布 は 、 多 く の 場合、 個 人 的 に 見 て も 社会 的 に 見 て も 効 率的 で は な い。 - 例 と し て 、 自 動車事故 の リ ス ク や一家 の 大黒柱 の 死 亡 と い っ た リ ス ク を 考 え て み る 。 平均 的 な 所得 を 持つ 家計 に と っ て は 、 こ れ ら の リ ス ク は 自 身 の 負 担能力 を は る か に超 え る 損 害 (賠償) 額 を 生 じ さ せ る 可能性 を 有 し て い る 。 逆 に 、 よ り 負 担能力 の 大 き な 主 体 に と っ て は 、 そ の 負 担能力 が 十分 に 活用 さ れ て い な い か も し れず 、 そ の 分 だ け社会 的 に 見 て 非効 率 性 が 生 じ て い る か も し れ な い。
こ の よ う な状況 下 に お い て 、 各 主体 は 、 そ の よ う な リ ス ク に 対 し て 何 ら か の 対策 を 講 じ る 必要 に 迫 ら れ る が 、 そ の 手法 は リ ス ク の 大 き さ ・ 種類そ の 他 に よ り 様 々 で あ る 。 そ し て そ の よ う な 手法 の l つ と し て 挙 げ ら れ る の が 「 リ ス ク 移転」 で あ る 。 「 リ ス ク 移転」 と は 、 端 的 に は 「 あ る 主 体 の リ ス ク を 別 の 主体へ移 し 替 え る こ と 」 で あ る 。 よ っ て 契約 を 通 じ て 、
あ る 主体 の リ ス ク を 別 の 主 体 で あ る 保 険会社 に移 し 替 え る 保険 は 、 リ ス ク 移転 の 一 手法 と し て 位置づ け ら れ る 。
し か し な が ら 、 昨今 に お け る 金融技術の 発達等 に よ り 、 保 険 は 「 リ ス ク 移転」 の 手法 の
「 1 つ 」 に過 ぎ な い の が 現状 で あ る 。 オ プ シ ョ ン な ど に 代表 さ れ る デ リ バ テ ィ ブ取 引 な ど も ま た 、 当 該取 引 を 通 じ て 、 あ る 主体 の リ ス ク を 別 の 主 体へ移 し 替 え る 機能 を 有 し て い る 。 実 際 、 こ れ ら の 取 引 は 、 「保 険 に 替 わ る リ ス ク 移転」 で あ る こ と か ら 、 「代替的 リ ス ク 移転」
(ART) と 呼 ばれ て い る 。 そ れ ゆ え に 『 リ ス ク 移転」 と い う性質 の み で は 、 保 険 を 個別 的 に
特徴づ け た こ と に は な ら な い。で は 、 同 じ 「 リ ス ク 移転」 の機能 を 有す る 保 険契約 と デ リ バ テ ィ ブ取 引 と の 違い は何 で あ ろ う か ? こ の よ う に 考 え た と き に 考慮すべ き な の が 、 保 険 に お け る 「集 団 形成」 の観点 で あ る 。 す な わ ち 保 険 で は 、 保 険会社 と い う 「集 団 」 に お い て 各 主 体の リ ス ク が集積 さ れ る 。 そ し て こ の よ う な集 団 の 形成 は 、 集 団 に 属 す る 各 主体 同 士 の リ ス ク の 相 殺 を 行 う こ と を 可能 と す る が 、 こ の よ う な機能 は保 険 に 固 有 の も の で あ る と 評価 で き る 。
以 上 の 議論 を 基礎 に 、 本報告 で は 、 保 険 を 『 リ ス ク を 特定 の 集 団 で あ る 保 険会社 に 移転 す る こ と を 通 じ て 、 社会 的 に 望 ま し い リ ス ク 配分 を 生 み 出 す シ ス テ ム 」 と 規定す る 。 そ の
窿 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 露 共通論題 「保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 ; 大倉真人
上 で 、 そ の シ ス テ ム の 内 容 に つ い て 、 Borch ( 1 990, Chapter 2 お よ び 3) を ベー ス と し た 簡 単
な 経済 モ デル を 用 い て 分析 し て い く こ と を 本報告 の 主 た る 目 的 と す る 。2. モ デル
経済モ デル の概略 に つ い て 述べれ ば以 下 の よ う るこ な る (詳細 に つ い て は レ ジ ュ メ ( フ ル ペ ー パ ー ) を 参 照) 。 ま ず、 l 社 の 保 険会社 と 2 人 以 上 の 消 費者 が 存在す る 経済 を 想定す る 。 ま た 、 こ の 2 人 以 上 の 消 費者 が 直面す る リ ス ク 間 に は 一 定 の 相 関 関係 が 存在す る 。 そ し て 、 各 消 費者 は 、 保 険契約 を 通 じ て 自 身 の リ ス ク を 保 険会社 に 移転す る 。 さ ら に 、 こ の よ う な
リ ス ク 移転 を 通 じ て 、 保 険会社 に お い て 各 主体 の リ ス ク が 集積 さ れ る 。
上記 の よ う な 状況 の 中 で 、 最適 な リ ス ク 配分 を 実現す る よ う な保 険契約 を 「 最適保 険契 約 」 と 定義 し 、 そ れ を 経済 モ デル に よ っ て 導 出 す る 。 さ ら に そ の 上 で 、 こ の 最適保 険契約 の 特徴 を 明 ら か に し て い く 。
3. 保険 シ ス テ ム の 阻害要因
現実 の保 険市場 は 、 当 然 な が ら モ デル で示 し た よ り も 複雑 で あ る 。 そ れ ゆ え に モ デル に 示 し た 形 の リ ス ク 移転 は 、 あ る 意 味 「理想解」 で あ り 、 現 実 に こ の よ う な 「 理想解」 が 実 現す る 必然性 は な い。 そ こ で本報告 で は 、 モ デル解 の 実現 を 阻害す る 諸 要 因 と し て 、 取 引 コ ス ト 、 情報 の 非対称性 、 リ ス ク と イ ンセ ン テ ィ ブ の ト レ ー ド オ フ 、 の 3 つ に つ い て 述べ て い く 。
4. 結
保 険 の機能 を 説 明 す る 上 で の ポ イ ン ト は 、 「移転」 と 「集 団形成 」 で あ る 。 移転 を 通 じ て 、 各 主体 の リ ス ク 回避度 に応 じ た リ ス ク 配分 を 行 う こ と が で き る 。 集 団形成 を 通 じ て 、 集 団 に 属 す る 各 主 体 同 士 の 複数 の リ ス ク の 相殺 が 可能 と な る 。 言 っ て みれ ば こ の 2 つ の 機能 が 同 時 に 存在 し て い る と こ ろ が 、 他 の リ ス ク 移転手段 と は異 な る 保 険 の 特徴 で あ る と 結論づ け る こ と が で き る 。
し か し な が ら こ の よ う な 保 険 の 機能 は 、 現実社会 に お い て 万 能 な も の で は な く 、 そ の機 能 の 発揮 を 阻害す る 様 々 な 要 因 が 存在す る こ と も 事実 で あ る 。 こ れ ら の 存在 は 、 「保 険 万能 説 」 の 否 定根拠の l つ で あ る と い え 、 ま た 同 時 に 、 「 望 ま し い保 険 シ ス テ ム の 構築」 を 行 う た め に は 、 こ れ ら の 要 因 に つ い て の 検討が 必須 で あ る と 言 え る 。
窿 平成 2 蛭 年度 日 本保 険学会 大 会 露 共通論題 『保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 : 後 藤 元
法律の適用 ・ 解釈 に お け る 保 険概念 の役割
学習 院大学 後 藤 兀
I . は じ め に
法律 の 適用 ・ 解釈 に お い て 、 保 険 と は何 か と い う こ と に 関 す る 議論 が 意 味 を 持 ち そ う な 局 面 は 、 そ の 適用 が 問題 と な っ て い る 法規 定 の 性質 に よ っ て 、 大 き く 二 つ に 分 け る こ と が で き る と 思 われ る 。 す な わ ち 、 第一 に 、 「保 険」 で あ る こ と が 当 該規定 の 適用 要件 に な っ て い る 場合 が あ る 。 こ こ で は 、 あ る 取 引 が ま さ に 「保 険 」 取 引 で あ る の か否 か 、 と い う こ と が 問 題 と な る 。 第 二 に 、 当 該規定 の 要件 に 「保 険」 と い う 概念 は含 ま れ て い な い が 、 あ る 取 引 に 当 該規 定 を 適用 す る に 際 し て 、 当 該 取 引 が 保 険取 引 で あ る こ と が ど の よ う な 影響 を 与 え る か と い う こ と が 問題 と な る 場合 も あ る 。
ロ . 典型 的 な保険以外 の 取 引 と 保 険契約 法 ・ 保 険監督法 ・ 租税法 の 適用
ま ず 、 リ ス ク の 移転 ・ 集積 ・ 分散 が な さ れ 、 収支相 等原則 と 給付反対給付均 等原則 が 妥 当 し て い る よ う な 典型 的 な 保 険取 引 ( 山 下友信 『保 険法』 6 ‐ 8 頁 (2005) 、 吉澤卓哉 『保険 の 仕組み』 (2006) 等 を 参 照 ) に つ い て 、 保 険契約 法 ・ 保 険監督法 ・ 租税法 の 規律が そ の ま ま 適用 さ れ る こ と に は 問題 は な い 。 で は 、 以 上 の 要 素 の い ずれ か を 欠 く 取 引 、 た と え ば 、 あ る 者 が 1 年以 内 に 死 亡 し た ら 1 億 円 支払 う 旨 を 1 万 円 の 受領 と 引 換 え に 約 す る 取 引 を 収 支相 等 の 原則 が 確保 さ れ な い 規模 で行 う 場合 に 、 保 険法や保 険業 法 の 規 定 を 一切 適 用 し な い で よ い の だ ろ う か。 個 々 の 規定 の 趣 旨 を 考 え れ ば 、 こ の よ う な 取 引 に お い て も 、 契約者 と 被保 険者 的 な 地位 に あ る 者 と が 異 な っ て い る 場合 に は被保 険者 の 同 意 に 関 す る 規 定 (保 険法 38 条) を 適用 な い し 類推適用 すべ き で あ り 、 ま た 、 こ の よ う な 杜撰 な 運営 に よ っ て 保 険類似 の 事業 を 行 っ て い る 業者 に 対 し て も 、 保 険業 法上 の 監督規制 を 及 ぼす必 要 が あ る と い え よ う 。
ま た 、 家電販売 業者 に よ る 製 品 保 障や JAF の ロ ー ド サ ー ビ ス の よ う に 保 険 と 同 じ 効果 を 持 つ 取 引 を 保 険 と い う 形 を と ら な い 取 引 と し て 仕組 め る 場合 に つ い て は 、 こ れ を 保 険会社 が そ の よ う な 事業 を 行 う こ と が で き る か ど う か と い う 問題 と 、 保 険会社以 外 の 者 が 行 う こ と が で き る か ど う か と い う 問 題 が あ る 。 こ れ ら の 問 題 も 、 こ の よ う な 取 引 が 保 険 で あ る の か否 か と い う 観点 か ら 一 律 に 決す る の で は な く 、 保 険会社 に 他業禁止 規制 (保 険業 法 100 条 ) が 課せ ら れ て い る 趣 旨 や 、 保 険会社以 外 の 者 に よ る 商 品 提供 の 合理性 と 監督規制 の 要
虹 平成 2 乱 年度 日 本保 険学会 大会 露 共通論題 「保 険概念 の 再検討」
報告要 旨 : 後 藤 元
否 と い っ た観点 か ら 検討 さ れ る べ き で あ ろ う 。
さ ら に 、 保 険 と い う 形式 を 採 っ て い る が 典型 的 な 保 険取 引 で は な い 取 引 、 た と え ば 、 保 険成績 が よ け れ ば保 険料 の 一 部 が 返還 さ れ る 旨 の 取決 め が あ る い わ ゆ る フ ァ イ ナ イ ト 保 険 に お い て 、 支払 わ れ た 保 険料 は税務 上 、 損金 で は な く 預 り 金 で は な い か と い う こ と が 問題 と さ れ る こ と が あ る 。 こ の 問 題 に つ い て も 、 フ ァ イ ナ イ ト 保 険 が 保 険 で あ る か否 か と い う こ と か ら ス ト レ ー ト に 結論 を 導 こ う と す る よ り も 、 当 該保 険取 引 の 特性 に応 じ た 取扱 い の 要否 を 検討 し た 方 が 生産的 で あ る と 思 われ る ( 法人税基本通達 9 - 3 - 9 を 参 照 ) 。
m . 典型 的 な 保 険 と 独 占 禁止 法 の 解釈
次 に 、 典型 的 な 保 険取 引 に つ い て 適用 さ れ る 法規 定 の 解釈へ の 保 険 の 機能 に 関 す る 議論 の 影響 の 例 と し て は 、 保 険料 カ ル テ ル に 対す る 独 占 禁止 法 上 の 課徴金 に つ い て 、 同 法 で は 課徴金額 が 業者 の 「 売 上額 」 を 基 準 と し て 定 め ら れ て い る と こ ろ 、 保 険会社 の 「 売 上額」
と は何か と い う 問題 が 挙 げ ら れ る 。
こ の 点 に つ い て 、 最判 平成 1 7 年 9 月 1 3 日 民集 59 巻 7 号 19 50 頁 は 、 危 険保 険料 と 付加 保 険料 を 合 わせ た 営業保 険料全額 が 「 売 上額 」 で あ る と し て い る が 、 保 険会社 の 提供 し て い る サ ー ビ ス は 、 保 険金 の 支 払 で は な く 、 契約 者 が 拠 出 し た 保 険料 に よ る 基金 の 管 理 ・ 運 営 で あ り 、 こ れ に 対応 す る 「 売 上額 」 は 付加保 険料 の み で あ る と す る 批判 が な さ れ て い る (井 口 富夫 『現代保 険業研究 の 新展 開 』 63 - 72 頁 (2008) ) 。 こ の 批判 説 に 対 し て は 、 保 険 会社 に リ ス ク が ま っ た く 移転 し て い な い わ け で は な い と の 反 論 が な さ れ て い る が 、 そ れ に 相 当 す る 対価 の 範 囲 は 明 確 で は な く 、 結 局 、 保 険 の 機能や保 険事業 に 関 す る 理解 の み か ら 結論 を 導 く こ と は 困 難 で あ る よ う に 思 わ れ る 。 こ こ で も 、 当 該規制 の 趣 旨 、 す な わ ち カ ル テ ル行為 の 適切 な 抑止 と い う 観点 か ら の 検討が 必要 で あ ろ う 。
N . 終 わ り に
「保 険」 と い う 取 引 ・ 制 度 を ど う 捉 え る か と い う 問題 は重 要 な も の で あ る が 、 個 々 の 法 規 定 の 適用 に 際 し て は 、 そ の 議論 か ら 直接何 ら か の 結論 を 導 き う る と は 限 ら な い。 典型 的 な 保 険 と は ど の よ う な も の で あ り 、 ま た ど の よ う な機能 を 有 し て い る の か と い う こ と を 前 提 と は し つ つ も 、 当 た り 前 の こ と で は あ る が 、 当 該 法規 の 趣 旨 ・ 効果 を 踏 ま え て 当 該 法規
を い か な る 場合 に 適用 すべ き か と い う 観点 か ら の解釈 が 必 要 で あ ろ う 。