• Tidak ada hasil yang ditemukan

信号処理とフーリエ変換 第 4 回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "信号処理とフーリエ変換 第 4 回"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

信号処理とフーリエ変換 第 4 回

〜最短距離

垂直

, Fourier

級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/

2021

10

13

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 1 / 19

(2)

目次

1

本日の内容・連絡事項

2 Fourier

級数

Fourier

級数の部分和は直交射影かつ最良近似

垂線の足

(

直交射影

)

は最も近い点

Bessel

の不等式

完全系

, Parseval

の等式

,

内積空間の収束 演習
(3)

本日の内容・連絡事項

講義ノート

[1]

§1.4

の部分

(

最短距離

垂直

)

の内容を講義し ます。

レポート課題

1

を出します

(

締め切りは

11

10

15:20

の予定

)

。 課題

1

のうち今回の授業範囲である部分については、

10

13

15:20

に公開します。その課題文

(

暫定版

)

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/kadai1.pdf

におくようにします。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 2 / 19

(4)

1.4 Fourier

級数の部分和は直交射影かつ最良近似 復習と予告

(

復習

) §1.3

で、周期

の区分的

C

1級関数の全体

X

2π に内積

(f , g) :=

Z

π

−π

f (x)g(x )dx

を導入し、

Fourier

級数に用いる関数系

(cos mx

sin nx , e

inx

)

の直交性を表した。

例えば

(m, n ∈ Z

0

) ∧ m ̸= n ⇒ (cos mx, cos nx ) = 0, (m, n ∈ N) ∧ m ̸= n ⇒ (sin mx , sin nx ) = 0, m ∈ Z

0

∧ n ∈ N ⇒ (cos mx , sin nx ) = 0.

また一般の内積空間

X

で、直交系

n

}

による展開の係数を表す公式を得た。

f = X

n

c

n

φ

n

⇒ c

n

= (f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

) . (

今日の予告

)

次のことが成り立つことを示す。

Fourier

級数の部分和は直交射影と呼ばれるものになっている。

(

一般の内積空間で

)

直交射影は、ノルム

∥ φ ∥ = p

(φ, φ)

で測って最良近似である。

(

2

つの結果

) Fourier

級数の部分和は最良近似である。

また、有名な

Bessel

の不等式を示し、ノルム

∥ φ ∥ = p

(φ, φ)

についての収束と完全

系の概念を定義する。

かつらだまさし

(5)

1.4.1 垂線の足 ( 直交射影 ) は最も近い点

直線

ℓ = V

とその上にない点

F . ℓ

上の動点

G .

平面

π = V

とその上にない点

F . π

上の動点

G .

1: V = ℓ

2: V = π

V

上の点

G

をなるべく

F

に近くしたい。FG が最短距離となる

G (それを H

と書く)を求められるか?

F

から

V

に引いた垂線と

V

との交点

H

F

から

V

に下した垂線の足

H

」あるいは「

F

V

への直交射影」という。

論理を

(

短く

)

言い切ると「最短

垂直」

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 4 / 19

(6)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

定理にする

定理 4.1 ( 垂直 ⇔ 最短 )

K

上の内積空間

X

の部分空間

V

f ∈ X , h ∈ V

対して

h

f

V

への直交射影

⇔ h

が最も

f

に近い

つまり次の

2

つが成り立つ。ただし

∥ ∥

は内積から定まるノルムである。

(1)

f − h ⊥ V

となる

h ∈ V

があれば、

∥ f − h ∥ = inf

g

V ∥ f − g ∥ .

(2)

∥ f − h ∥ = inf

g

V ∥ f − g ∥

となる

h (

最短距離を達成する

h)

があれば

f − h ⊥ V .

かつらだまさし

(7)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

定理の証明

(1)

の証明

(直角三角形 △ FGH

の図を描く) 

∀ g ∈ V

に対して

∥ f − h ∥ 2 + ∥ g − h ∥ 2 = ∥ f − g ∥ 2 (

ピタゴラスの定理

)

であるから

∥ f − h ∥ ≤ ∥ f − g ∥ .

(2)

の証明

v := g − h

とおく。関数

φ(t ) := ∥ f − (h + tv ) ∥ 2 (t ∈ K ).

t = 0

で最小値を与える。これから実は

(f − h, v) = 0

が導かれる。

ここでは

K = R

の場合のみ紹介する。

φ(t) = ((f − h) − tv , (f − h) − tv )

= ∥ f − h ∥ 2 − 2(f − h, v)t + t 2 ∥ v ∥ 2

t = 0

のとき最小値をとるので、1次の項の係数

− 2(f − h, v )

0

である。

( K = C

の場合の証明は講義ノートを見よ。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 6 / 19

(8)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

直交射影の式

系 4.2 ( 直交射影を表す式 )

K

上の内積空間

X

の部分空間

V

が直交系

{ φ n } N n=1

で張られている、つ まり

V = span ⟨ φ 1 , φ 2 , · · · , φ N ⟩

def.

= ( N

X

n=1

c n φ n

c 1 , · · · , c N ∈ K )

であれば、任意の

f ∈ X

に対して、f に最も近い

h ∈ V

(一意的に存在して)

(1) h =

X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n .

これは

f

V

への直交射影でもある。

V

の範疇で、f を近似するものを選ぶ、と考えると、(1)の

h

は、誤差

∥ f − h ∥

を最小にするので、「最良近似」と呼ぶのにふさわしい。

(Fourier

級数の部分和

s N

(1)

h

の形をしている。すなわち、Fourier級 数の部分和は

(V

の範囲内で)最も

f

に近い。)

かつらだまさし

(9)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点

直交射影の式

証明

h ∈ V

であるから、ある

c 1 , · · · , c N

が存在して

h = X N n=1

c n φ n .

上で述べたことから、f

− h

V

と直交するので

(f − h, φ n ) = 0 (n = 1, 2, · · · , N).

ゆえに

(f , φ n ) = (h, φ n ) =

 X N

j=1

c j φ j , φ n

 = X N

j=1

c j (φ j , φ n ) = c n (φ n , φ n ).

(4

つめの等号

=

は前回説明済み) ゆえに

c n = (f , φ n ) (φ n , φ n ) .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 8 / 19

(10)

1.4.1 直交射影 ( 垂線の足 ) は最も近い点 Fourier級数

例 4.3 (Fourier 級数の部分和は直交射影かつ最良近似)

(三角関数を用いた) Fourier

級数の部分和

s N = a 0

2 + X N n=1

(a n cos nx + b n sin nx)

は、f

V := span ⟨ 1, cos x, sin x , cos 2x, sin 2x, · · · , cos Nx , sin Nx ⟩

への直交射 影であり、f

V

における最良近似でもある

( ∥ f − s N ∥

が最も短いという意味)。

(複素指数関数を用いた) Fourier

級数の部分和

s N = X N n=

N

c n e inx

は、f

V := span ⟨ e

iNx , · · · , e

ix , e i0x , e ix , · · · , e iNx ⟩

への直交射影であり、f

V

における最良近似でもある

(やはり ∥ f − s N ∥

が最も短いという意味)。

かつらだまさし

(11)

1.4.2 Bessel の不等式

有名な

Bessel

の不等式を紹介する。

命題 4.4 (Bessel の不等式)

内積空間

X

の直交系

{ φ n } N n=1

と任意の

f ∈ X

に対して

(2)

X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2

が成り立つ。無限個の場合は

(極限を取って)

(3)

X

n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 (Bessel

の不等式).

特に

{ ψ n }

が正規直交系の場合は

(4)

X N n=1

| (f , ψ n ) | 2 ≤ ∥ f ∥ 2 , X

n=1

| (f , ψ n ) | 2 ≤ ∥ f ∥ 2 .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 10 / 19

(12)

1.4.2 Bessel の不等式

証明

0, h (直交射影), f

を頂点とする直角三角形の図を描く。ピタゴラスの定

理から

∥ h ∥ 2 + ∥ f − h ∥ 2 = ∥ f ∥ 2 .

ゆえに

∥ h ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 .

左辺はやはりピタゴラスの定理より

∥ h ∥ 2 =

X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n

2

= X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n

2

= X N n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n )

2 ∥ φ n ∥ 2 = X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 .

ゆえに

X N n=1

| (f , φ n ) | 2

∥ φ n ∥ 2 ≤ ∥ f ∥ 2 . (3)

が示せた。

∥ φ n ∥ = 1

とすると、(4)が得られる。

かつらだまさし

(13)

内積空間の不等式は、ほとんどがピタゴラスの定理で解釈できる…

(14)

1.4.3 完全系 , Parseval の等式 , 内積空間の収束

実は、任意の

f ∈ X

に対して

Bessel

の不等式の不等号が等式となるような、つまり

(5) (∀f ∈ X )

X

n=1

|(f , φ

n

)|

2

∥φ

n

2

= ∥f ∥

2

が成り立つような直交系

{ φ

n

}

n∈Nが存在するとき、

{ φ

n

}

n∈N は完全系

(

完全直交系

)

あるという。

またこの等式

(5)

Parseval

パ ー セ バ ルの等式と呼ぶ

(

「完全直交系に対して

Parseval

の等式が 成り立つ」

)

N

項までの部分和

X

N n=1

(f , φ

n

)

n

, φ

n

) φ

n

s

Nと表すことにすると

X

n=1

| (f , φ

n

) |

∥φ

n

2

= ∥f ∥

2

⇔ lim

N→∞

∥s

N

2

= ∥f ∥

2

⇔ lim

N→∞

∥ f − s

N

∥ = 0.

であるから

( ⇔

については、

∥ s

N

2

+ ∥ f − s

N

2

= ∥ f ∥

2を思い出す

)

(6) { φ

n

}

n∈N が完全系

⇔ ( ∀ f ∈ X ) lim

N→∞

∥ f − s

N

∥ = 0.

かつらだまさし

(15)

1.4.3 完全系 , Parseval の等式 , 内積空間の収束

内積空間

X

の点列

{ x n } n

N に対して

(7) { x n } n

N は

f

に収束する def.

⇔ lim

n

→∞

∥ f − x n ∥ = 0

と定義すると

{ φ n } n

Nが完全系

任意の

f

に対して

{ s N } N

Nは

f

に収束する。

ゆえに、

{ φ n } n

Nが

X

の完全系のとき、任意の

f ∈ X

に対して

(8) f =

X

n=1

(f , φ n ) (φ n , φ n ) φ n

が成り立つことになる。

おおまかにまとめると、「完全系があれば、任意の要素が展開できる。」

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 13 / 19

(16)

1.4.3 完全系 , Parseval の等式 , 内積空間の収束 例

例 4.5 (普通の Fourier 級数の場合)

X

2π

(f , g) :=

Z

π

−π

f (x )g (x )dx

という内積を与えた内積空間において、

e

inx n∈Z

{cos mx }

mZ0

∪ {sin nx }

nN は共に完全直交系である。

証明は手間がかかるので省略する

(

「数学とメディア」でやってある?

)

三角関数系の場合、具体的に書くと、任意の

f ∈ X

2πに対して

N→∞

lim f − a

0

2 + X

N n=1

(a

n

cos nx + b

n

sin nx)

! = 0

を意味する。ただし

∥·∥

は内積から定まるノルムである

:

∥ φ ∥ := p (φ, φ) =

Z

π

−π

| φ(x ) |

2

dx

1/2

.

∥·∥

についての収束は、

L

2 収束ということもある

(

既に紹介ずみ

)

この場合に

Parseval

の等式を書きなさい

(

解答はこの

PDF

p. 16)

かつらだまさし

(17)

1.4 Fourier 級数の部分和は直交射影かつ最良近似 結び

今回の話は、実は

Fourier

級数の

L 2

理論のさわりである

1

普通は、

Lebesgue

ル ベ ー グ 積分を学んでから、L

2 ( − π, π)

という完備な内積空間

(Hilbert

空間)を定義して、そこで議論を展開するが、内積空間

(X 2π )

に完備性 がなくても、この程度はやれる、ということである。

機会があれば、

Lebesgue

積分、

Hilbert

空間を学んで、フルバージョンを学ぶ ことを勧めたい。

積分は、簡単な図形の面積・体積レベルの話だと、定義が曖昧なままでもな んとかなるが、Fourier級数をきちんと取り扱おうとすると突き詰めて考える必 要が生じる。Riemannが

Riemann

積分, Lebesgueが

Lebesgue

積分を考え出し たきっかけは、ともに

Fourier

級数であった、ということである。

1「さわり」は、辞書によると、義太夫節や浄瑠璃で一曲のうち一番よい聴かせどころ。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 15 / 19

(18)

1.4.4 演習

普通の

Fourier

級数に対する

Parseval

の等式 普通の

Fourier

級数の場合に

Parsevsal

の等式を書きなさい。

素朴な解答 もちろん、一般の

Parseval

の等式

(5)

を書いて、それに当てはめれば解け

るはず。

Parseval

の等式を再現するところからやってみよう。

n

}

が完全直交系であれば

(9) f =

X

n=1

(f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

) φ

n

が成り立つ

(

覚えるべき式

)

。直交系であることから、ピタゴラスの定理が適用できて

∥ f ∥

2

=

X

n=1

(f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

) φ

n

2

= X

n=1

(f , φ

n

) (φ

n

, φ

n

)

2

∥ φ

n

2

= X

n=1

|(f , φ

n

)|

2

∥ φ

n

2

.

ゆえに

(10) ∥f ∥

2

=

X

n=1

| (f , φ

n

) |

2

∥φ

n

2

(Parseval

の等式

).

普通の

Fourier

級数の場合、

n

}

{cos mx}

mZ0

∪ {sin nx }

n∈Nであるから

(11)

Z

π

−π

| f (x ) |

2

dx = ∥ f ∥

2

= |(f , 1)|

2

∥ 1 ∥

2

+ X

n=1

|(f , cos nx )|

2

∥ cos nx ∥

2

+ |(f , sin nx)|

2

∥ sin nx ∥

2

.

かつらだまさし

(19)

1.4.4 演習

普通の

Fourier

級数に対する

Parseval

の等式 準備として

n ∈ N

のとき、

∥ cos nx ∥

2

= Z

π

−π

| cos nx |

2

dx = Z

π

−π

1 + cos 2nx 2 dx = π,

∥ sin nx ∥

2

= Z

π

−π

| sin nx |

2

dx = Z

π

−π

1 − cos 2nx 2 dx = π,

∥ 1 ∥

2

= Z

π

−π

| 1 |

2

dx = 2π.

a

n

= (f , cos nx) (cos nx , cos nx)

より

| (f , cos nx) |

2

∥cos nx ∥

2

= |a

n

|

2

∥cos nx ∥

2

= π |a

n

|

2

.

同様に

|(f , sin nx )|

2

∥ sin nx ∥

2

= π | b

n

|

2

. a

0

2 = (f , 1) (1, 1)

より

a

0

2

2

= | (f , 1) |

2

∥ 1 ∥

4 であるから

| (f , 1) |

2

∥ 1 ∥

2

=

a0

2

2

∥ 1 ∥

2

=

π2

| a

0

|

2

.

これらを

(11)

に代入して

(12)

Z

π

−π

| f (x ) |

2

dx = π

2 | a

0

|

2

+ π X

n=1

| a

n

|

2

+ | b

n

|

2

.

(

素朴な解答終わり

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 17 / 19

(20)

1.4.4 演習

普通の

Fourier

級数に対する

Parseval

の等式 実は簡単な別解がある。

(別解)

f (x) = a 0

2 + X

n=1

(a n cos nx + b n sin nx)

は直交系による展開なので、直接ピタゴラスの定理を適用して

∥ f ∥ 2 = a 0 2

2 + X

n=1

∥ a n cos nx ∥ 2 + ∥ b n sin nx ∥ 2

= a 0

2

2 ∥ 1 ∥ 2 + X

n=1

| a n | 2 ∥ cos nx ∥ 2 + | b n | 2 ∥ sin nx ∥ 2

= | a 0 | 2 4 · 2π +

X

n=1

| a n | 2 π + | b n | 2 π

= π

2 | a 0 | 2 + π X

n=1

| a n | 2 + | b n | 2 .

かつらだまさし

(21)

参考文献

[1]

桂田祐史:「信号処理とフーリエ変換」講義ノート,

http://nalab.mind.

meiji.ac.jp/~mk/fourier/fourier-lecture-notes.pdf ,

以前は「画像 処理とフーリエ変換」というタイトルだったのを直した。

(2014〜).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第4回 〜最短距離垂直, Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似〜 19 / 19

Referensi

Dokumen terkait

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式 Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実 は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。 整数を添字に持つ複素数列 { fn}n∈Z を離散信号 discrete signal, discrete-time signal

自己紹介 かつらだ 桂田 ま さ し 祐史 専門は数値解析 数値計算法の数理の関数解析的研究 研究室は高層棟 910 号室 質問・相談はメールでも可 メールアドレスは katurada あっと meiji どっと ac ドット jp 授業 WWW サイト https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier/

16 これが熱方程式の初期値問題8a, 8bの解の公式である。 適当な仮定をおいたとき、このuが確かに8a, 8bの解であること、また解 の一意性が成り立つことが証明できる有名であるが、この講義では省略する。 G は熱方程式の初期値問題の基本解the fundamental solution to the heat equation, Green 関数Green

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 音声信号の周波数を調べる実験 まずやってみよう 準備 WAVEファイルを読み込み、標本化データを取り出す 離散Fourier変換する 逆離散Fourier変換を試す Mathematicaメモ PCM による音のデジタル信号表現 結果の分析 一般論の復習 参考: 1次元の弦の振動 今回の実習では 参考 音階

20 これが熱方程式の初期値問題 12a, 12b の解の公式である。 適当な仮定をおいたとき、この u が確かに 12a, 12b の解であること、ま た解の一意性が成り立つことが証明できる この講義では省略する。 G は熱方程式の初期値問題の基本解 the fundamental solution to the heat equation,

本日の内容・連絡事項 前回、離散 Fourier 係数を定義し、サンプリング定理を述べた。今回 は、 C N から C N への写像としての離散 Fourier 変換の定義を述べ、 その逆変換 いわゆる反転公式 を求める。議論はほぼ純粋の線形代 数である。さらに離散 Fourier 変換のアルゴリズムである高速 Fourier 変換 FFT

8.5.7 ローパス・フィルター 窓関数を利用したフィルター 信号処理では、windowing窓をかけるというテクニックを用いて対処する。 hn に窓関数と呼ばれる段階的に0 に近づき、十分遠方では恒等的に0に 等しい 関数をかけて、0 でない項を有限個のみにする。窓関数には色々なもの があるが、ここでは次式で定義されるシンプルな hann窓を用いてみる。 3

2019年度 信号処理とフーリエ変換 期末試験問題 2020年1月29日水曜 15:00〜16:00施行 担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止,解答用紙のみ提出 以下の6問の中から5問を選択して解答せよ。各問の解答の順番は自由である各問の解答は一箇所にまと めること。 問 1... 問5