• Tidak ada hasil yang ditemukan

信号処理とフーリエ変換第 6

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "信号処理とフーリエ変換第 6"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

信号処理とフーリエ変換 第 6 回

〜 Fourier 変換と反転公式 , マスターすべき Fourier 変換 (1) 〜

かつらだ

桂田 祐史

ま さ し

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/

2021 年 10 月 27 日

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 1 / 19

(2)

目次

1

本日の内容・連絡事項

2

Fourier 変換 はじめに

Fourier 変換の導入 , Fourier の反転公式

Fourier級数の復習

Fourier変換の定義と反転公式

共役Fourier変換

Fourier級数とFourier変換の対応

定義・反転公式から得られる公式

マスターすべき Fourier 変換

(3)

本日の内容・連絡事項

今回から “ フツーの ” Fourier 変換 f b (ξ) = F f (ξ) = Z

−∞

f (x)e

ixξ

dx の説明を始めます。講義ノート [1] の §2.1, 2.2, 2.3 の途中まで。

(F の筆記体 F は読めるように )

念のため : レポート課題 1 が出ています。締め切りは 11 月 10 日 15:20 です。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 2 / 19

(4)

2 Fourier 変換 2.0 はじめに

いわゆる

“フツーの” Fourier

変換の定義式と基本的な性質を述べる。

Fourier変換ファミリーは4人いるが、どういう性質を持つかの説明としては、

この節で紹介する

フツーの

” Fourier

変換が代表的であり、良いだろう、と考 えている。

“フツーの” Fourier

変換の定義式には、全空間

R

での積分が出て来る。一般

的な状況で積分の存在を論じるのはあきらめる

(かなり難しいから1)。

物理的な応用が豊富にあるが、言及できない

(時間が足りないから。参考書は

小出

[2]

がお勧め。)。偏微分方程式の問題への応用例を少し紹介する程度。

cos, sin

はやめて、複素指数関数版だけ示す

(時間の節約のため)。

F

の筆記体

F

や、ギリシャ文字のクシー

ξ

の小文字) に慣れよう。

1定義式が、Lebesgue積分で意味を持つには、f L1(R)が必要十分である。L2理論がよく使 われるが、L2(R)̸⊂L1(R)であることに注意する。f L1(R)でないf に対して、Fourier変換を 定義する必要がある、ということにある。超関数として考えるのが必要になることも多い。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 3 / 19

(5)

2.1 Fourier 変換の導入 , Fourier の反転公式

2.1.1 Fourier級数の復習

まずFourier級数を復習する。ある程度なめらかなf:RCが周期T ならば

(1) fb(n) =Ff(n) := 1 T

Z T/2

T/2

f(x)ein2πTxdx (n∈Z) とおくとき

(2) f(x) =

X n=−∞

fb(n)ein2πTx (x∈R)

が成り立つことが分かった。

注 §1では、Fourier係数をcn と書いたが、ここでは以下の議論で照らし合わせるため

fb(n),Ff(n)と表している。

cn のことをfb(n)やFf(n)と書くのは、実は最近の流行でもある。

(3) cn=fb(n) =Ff(n) = 1 T

Z T/2

T/2

f(x)ein2πTxdx (n∈Z).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 4 / 19

(6)

2.1.2 Fourier 変換の定義と反転公式

周期関数でないf:RC

x → ±∞のとき|f(x)|がある程度速く減衰する という性質を満たすならば、次のことが成り立つ。

(f を 周期Tが大きい関数により[T/2,T/2]で近似してFourier級数展開し、極限移行する。)

Fourier 変換の定義と Fourier の反転公式

(4) fb(ξ) =Ff(ξ) := 1

2π Z

−∞

f(x)eiξxdx (ξ∈R) とおくとき

(5) f(x) = 1

2π Z

−∞

fb(ξ)eiξx (x R).

(4)で定まるfb(=Ff)を関数fFourier変換と呼ぶ。ffbを対応させる写像 F:f 7→fbのこともFourier変換と呼ぶ。

(5)をFourierの反転公式(the Fourier inversion formula, the Fourier inversion theorem)と呼ぶ。

fb(ξ)(=Ff(ξ))のことを、F[f(x)](ξ)という記号で表すこともある(後述)。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 5 / 19

(7)

2.1.3 共役 Fourier 変換

(4), (5)の右辺の類似性に注目しよう。

一般に、関数g:RCに対して、g

きょうやく

共 役Fourier変換ge=Fg を (6) eg(x) =Fg(x) := 1

2π Z

−∞

g(ξ)eiξx (x∈R) で定める。写像F:g7→eg のことも共役Fourier変換と呼ぶ。

この記号を用いると、Fourier反転公式(5)は次のように表せる。

F(Ff) =f.

逆順にしても成立。つまり、g の共役Fourier変換Fg をFourier変換すると元に 戻る:

F(Fg) =g.

まとめ: 適当な条件下で

(7) F(Ff) =f, F(Fg) =g

が成り立つ。とりあえずF=F1と考えてよい(本当は定義域・終域を決めないと…)。

共役Fourier変換のことを逆Fourier変換とも呼ぶ。(つねに逆写像とは限らないの

で、注意が必要である。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 6 / 19

(8)

2.1.4 Fourier 級数と Fourier 変換の対応

Fourier級数とFourier変換で言葉遣いが違うので、分かりにくいかもしれないが

Fourier係数にはFourier変換が対応し、Fourier級数展開には反転公式が対応する。

並べてみると

Ff(n) =fb(n) = 1 2π

Z π

π

f(x)einxdx, f(x) = X n=−∞

fb(n)einx, Ff(ξ) =fb(ξ) = 1

2π Z

−∞

f(x)e−ixξdx, f(x) = 1

2π Z

−∞

fb(ξ)eixξdξ.

「共役」について 線形代数で、正方行列U= (uij)がunitatyユ ニ タ リ 行列とは、U のHermite 共役U= (uji)がU1である、すなわち

UU=UU=I (I は単位行列)

が成り立つということ。L2(R)で考えると、Fourier変換はunitary変換と呼ばれるもの になっている。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 7 / 19

(9)

2.2 定義・反転公式から得られる公式

定理 6.1 ( 反転公式から得られる便利な公式 )

(本当は、Fourier

変換や逆変換が存在するための条件を書くべきであるが…)

(1) g =Ff ⇔f =Fg.

(2) Ff(x) =Ff(−x),Ff(ξ) =Ff(−ξ).

f

Fourier

変換、f の共役

Fourier

変換は、互いに他方を

“折り返した”

ものに等しい。

(3) g =Ff ⇒Fg(ξ) =f(−ξ).

証明

(1) ()

反転公式

F(Ff) =f

g =Ff

を代入すると、

f =Fg. ()

もう一つの反転公式

F(Fg) =g

f =Fg

を代入すると、

Ff =g

(次のスライドに続く)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 8 / 19

(10)

2.2 定義・反転公式から得られる公式

(2) 共役Fourier変換の定義から(普段g と書くのをf と書く) Ff(x) = 1

2π Z

−∞

f(ξ)eixξ (x R).

Fourier変換の定義から(普段、積分の変数をx,変換の変数をξと書くのを入れ替

える)

Ff(x) = 1

2π Z

−∞

f(ξ)e−ixξ (x R).

この2つの式を見比べると

Ff(x) =Ff(−x).

もう1つも同様に示される。あるいはx−ξ を代入しても良い。

(3) g=Ff とすると、(1)よりf =Fg. ゆえにf(−ξ) =Fg(−ξ). (2)より Fg(−ξ) =Fg(ξ). ゆえにf(−ξ) =Fg(ξ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 9 / 19

(11)

2.3 マスターすべき Fourier 変換

比較的簡単に計算できて、意義ある応用もある、数少ない例を紹介する。

例自体もそれなりに重要であるが、それらの計算に使われるテクニックの修 得にも意味がある。

こうする理由は…

Fourier級数の場合は、簡単な例がいくらでもその場で作れたが、Fourier変換の場合は

そうもいかない。

Fourier変換はR= (−∞,∞)での積分である。多項式はおろか、1という関数すら普

通の意味ではRで積分可能ではなく、(超関数解釈でもしないと) Fourier変換は求まら ない。

応用上で重要な例はたくさんあるが、簡単にはFourier変換が求められない。公式集 (昔はこれくらいしか手段がなかった)や数式処理系に尋ねるものであろう。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 10 / 19

(12)

2.3 マスターすべき Fourier 変換

定理 6.2 (マスターすべき Fourier 変換)

以下a>0とする。

(1) Fh

ea|x| i

(ξ) = r2

π a ξ2+a2.

(2) F

1 x2+a2

(ξ) = 1

a rπ

2ea|ξ|.

(3) f(x) :=

1

2a (a<x<a)

0 (それ以外)

とおくとき、Ff(ξ) = 1

2π sin()

= 1

2πsinc().

ただしsincx:= sinx x .

(4) F

sin (ax) ax

(ξ) = 2π×







 1

2a (|ξ|<a) 0 (|ξ|>a)

1

4a (ξ=±a).

.

(5) Fh

eax2 i

(ξ) = 1

2aeξ

2 4a.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 11 / 19

(13)

指数関数の微積分

補題 6.3 (指数関数の微積分)

(1) a∈Cとするとき(eax)=aeax.

(2) a∈C\ {0}とするとき Z

eaxdx =eax

a +C (C は積分定数).

(3) a>0,b∈C\ {0}とするとき Z a

a

eibx dx= 2 sin(ab)

b = 2asinc(ab).

証明は次のスライドで示す。

注意 6.4

複素指数関数を、実指数関数と三角関数で書き直して計算する人がいるけれど、指数 関数のまま計算することを勧める。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 12 / 19

(14)

指数関数の微積分

補題6.3の証明

(1) 複素指数関数をどのように定義してあるかにより証明は違ってくる。例えば ex+yi=ex(cosy+isiny)

が定義であれば、a=α+(α, β∈R)として

eax =eαx[cos(βx) +isin(βx)]

であるから、

(eax)=αeαx·(cos(βx) +isin(βx)) +eαx·(−βsin(βx) +cos(βx))

=eαx(α+)(cos(βx) +isin(βx))

=ae(α+iβ)x.

(2) (1)からすぐ分かる。

(3) Z a

a

eibxdx = eibx

ib x=a

x=a

= 2

b ·eiab−e−iab 2i

=2

bsin(ab) = 2asin(ab)

ab = 2asinc(ab).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 13 / 19

(15)

記号 F [f (x)](ξ) の説明

定理6.2(1)で書いた Fh

e−a|x|

i (ξ) =

r2 π

a ξ2+a2

は、f(x) :=ea|x| とするときFf(ξ) = r2

π a

ξ2+a2 であることを主張している。

つまりF[f(x)](ξ)でFf(ξ)を表す。この記法は良く使われるので、慣れておこう。

似たような習慣は、Laplace変換などにもある。例えば L

eat

(s) = 1

s−a (スルーしても良い).

(私見) aは定数であり、[ ]内の関数の変数を表す文字はxt であることを「明記 してなくても分かりなさい」というわけである。筋の通った記号とは言えない。

Mathematicaでは

FourierTransform[Exp[-a Abs[x]],x,xi,FourierParameters->{0,-1}] FourierTransform[If[-1<x<1,1/2,0], x, xi, FourierParameters->{0,-1}]

のように何が変数であるか指示する(そうでないとコンピューターが理解できない)。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 14 / 19

(16)

記号 F [f (x)](ξ) の説明

この記法に慣れてもらうために一つ問題を解いてみよう。

問 一般に

(8) F[f(−x)](ξ) =Ff(−ξ)

が成り立つことを示せ。(この左辺と右辺を混同する人が多い。)

(裏返してからFourier変換したものは、Fourier変換してから裏返したものと一致する) (解答)任意のξ∈Rに対して

F[f(−x)](ξ) = 1

2π Z

−∞

f(−x)eixξdx.

y =−x とおくと、dx =−dy. x → −∞y → ∞が、x→ ∞y→ −∞が対応す るので

1 2π

Z

−∞

f(−x)e−ixξdx = 1

2π Z −∞

f(y)eiyξ(−dy) = 1

2π Z

−∞

f(y)eiyξdy

= 1

2π Z

−∞

f(y)e−iy(−ξ)dy =Ff(−ξ).

ゆえに(8)が成り立つ。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 15 / 19

(17)

2.3 マスターすべき Fourier 変換 定理 6.2 の証明

(1)R>0として Z R

R

を計算する。正の範囲と負の範囲にわけて計算する。

Z R

0

ea|x|eixξdx= Z R

0

e(a+)xdx =

e(a+)x

(a+) R

0

= 1−e(a+)R

a+ 1

a+ (R→ ∞).

(ここで、e(a+)R=eaR0 (R→+)となることを使った2)

負の範囲はx=−y と変数変換して(変数変換せずに直接計算しても良いけれど) Z 0

Rea|x|eixξdx = Z R

0

eayeiyξdy 1

a−iξ (R→ ∞).

ゆえに Fh

e−a|x|

i

(ξ) = 1

2π Z

−∞

e−a|x|e−ixξdx = 1

2π 1

a+ + 1 a−iξ

= 1

2π 2a ξ2+a2

= r2

π a ξ2+a2.

2z=x+iy (x,y R)とするとき

|ez|=ex+iy=|ex(cosy+isiny)|=p

(excosy)2+ (exsiny)2=ex =eRez.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 16 / 19

(18)

2.3 マスターすべき Fourier 変換 定理 6.2 の証明

(2) 定理6.1の(3)を用いる。ここでは、再度証明してから進める。Ff =g であれ ば、Fg =f であるから、一般に成り立つFg(ξ) =Fg(−ξ)を用いて

Fg(ξ) =Fg(−ξ) =f(−ξ).

(1)で分かったように、f(x) =ea|x| とするときFf(ξ) = r2

π a

ξ2+a2. ゆえに F

"r 2 π

a x2+a2

#

(ξ) =f(−ξ) =ea|−ξ|=ea|ξ|. 左辺は

r2 πaF

1 x2+a2

(ξ)であるから

F 1

x2+a2

(ξ) = 1 a

rπ 2ea|ξ|.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 17 / 19

(19)

2.3 マスターすべき Fourier 変換 定理 6.2 の証明

(3) f(x) = 1

2a (|x|<a)

0 (それ以外) とするとき Ff(ξ) = 1

2π Z

−∞

f(x)eixξdx= 1

2π Z a

a

1 2aeiξxdx

= 1

2

2πa·2asinc(a(−ξ)) = sinc()

2π .

(4) (3)で分かったように、f(x) = 1

2a (|x|<a)

0 (それ以外) とするとき、

Ff(ξ) = 1

2πsinc()であるから

F 1

2πsinc(ax)

(ξ) =f(−ξ) =f(ξ).

これも割り算によって

F[sinc(ax)] (ξ) =

2πf(ξ) = 2π×

( 1

2a (|ξ|<a) 0 (|ξ|>a) (ξ=±aの値については微妙なところがあるが、そこはぼかす。)

(5) これについては次回。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 18 / 19

(20)

参考文献

[1] 桂田祐史: 「信号処理とフーリエ変換」講義ノート , http://nalab.

mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier/fourier-lecture-notes.pdf, 以前は「画像処理とフーリエ変換」というタイトルだったのを直し た。 (2014 〜 ).

[2] 小出昭一郎:物理現象のフーリエ解析 , 東京大学出版会 (1981), 2018 年ちくま学芸文庫に入った。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2021/信号処理とフーリエ変換 第6回 〜Fourier変換と反転公式,マスターすべきFourier変換(1)〜 19 / 19

Referensi

Dokumen terkait

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 Fourier級数 続き 直交性 続き 内積空間の基本的性質続き 直交系と正規直交系 正規化 直交系による展開の係数の求め方 Fourier級数の部分和は直交射影かつ最良近似 垂線の足直交射影は最も近い点 Besselの不等式 3 おまけ: 一般の周期関数のFourier級数...

以下の1〜5 を解答せよ。記号や用語の定義は授業に準じる Fourier変換は資料によって、 定数因子等に違いがあるので注意すること。 1月24日午前0時までは、問題の内容について、私桂田以外の人に質問・相談しないこと。

16 これが熱方程式の初期値問題8a, 8bの解の公式である。 適当な仮定をおいたとき、このuが確かに8a, 8bの解であること、また解 の一意性が成り立つことが証明できる有名であるが、この講義では省略する。 G は熱方程式の初期値問題の基本解the fundamental solution to the heat equation, Green 関数Green

20 これが熱方程式の初期値問題 12a, 12b の解の公式である。 適当な仮定をおいたとき、この u が確かに 12a, 12b の解であること、ま た解の一意性が成り立つことが証明できる この講義では省略する。 G は熱方程式の初期値問題の基本解 the fundamental solution to the heat equation,

1.5.2 Fourier 係数の減衰 応用として以前言ったこと 次の定理は、第2回の授業で紹介済み。以下の証明は今回の授業でも省略。 定理 5.11 連続かつ区分的にC1級の関数のFourier級数は一様収束する f が連続かつ区分的にC1級ならばf のFourier級数は一様収束して和はf に等しい。 証明

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 Fourier級数 続き Fourier級数の収束続き 収束の強弱 Fourier級数の収束に関するお勧めの3つの定理 直交性 三角関数と指数関数の直交性 対象とする関数の範囲 関数のL2内積, L2ノルム 内積の公理 内積空間 内積空間の基本的性質... 本日の内容・連絡事項

piano-cutoff.nb で遊ぶ これからデジタル・フィルターを構成する話をするが、どういうことをしたい のかイメージを持ってもらうために、piano-cutoff.nb というサンプル・プロ グラムを用意してある。 curl -O https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier/piano-cutoff.nb

8.5.7 ローパス・フィルター 窓関数を利用したフィルター 信号処理では、windowing窓をかけるというテクニックを用いて対処する。 hn に窓関数と呼ばれる段階的に0 に近づき、十分遠方では恒等的に0に 等しい 関数をかけて、0 でない項を有限個のみにする。窓関数には色々なもの があるが、ここでは次式で定義されるシンプルな hann窓を用いてみる。 3