• Tidak ada hasil yang ditemukan

修 士 論 文 概 要 書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "修 士 論 文 概 要 書"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

早稲田大学大学院日本語教育研究科

修 士 論 文 概 要 書

論 文 題 目

中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 習 得 プ ロ セ ス と 自 己 調 整 学 習 の 使 用

-複線経路・等至性モデル( TEM )による分析-

朱 睿

2 0 2 3

3

(2)

2

本 研 究 は 、 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス に 着 目 し 、 学 習 プ ロ セ ス の 中 で ど の よ う に 自 己 調 整 学 習 を 援 用 し て い る の か を 明 ら か に し た 研 究 で あ る 。 そ し て 結 論 か ら 今 後 の 破 裂 音 指 導 や 自 己 調 整 学 習 者 へ の 支 援 な ど の 提 言 を 行 っ た 。 以 下 、 本 論 文 の 流 れ に 沿 っ て 概 要 を 述 べ る 。

第 一 章 序 論

第 一 章 で は 、「 問 題 意 識 」 と 「 研 究 目 的 」 に つ い て 述 べ た 。

中 国 人 学 習 者 は 母 語 か ら の 干 渉 で 、 中 国 語 に な い 日 本 語 の 破 裂 音 ( 例 え ば 「 た 」・「 だ 」、

「 か 」・「 が 」 な ど ) の 習 得 を 苦 手 と す る(戸 田 (2008))。 本 研 究 の 問 題 意 識 も 、 破 裂 音 の 弁 別 が し に く い 筆 者 自 身 の 体 験 か ら で あ る 。筆 者 は 日 本 語 学 習 の 初 期 段 階 か ら 「 た 」 と

「 だ 」 の 弁 別 が つ か ず 、 こ の 問 題 は 学 習 姿 勢 や タ イ ピ ン グ の 正 誤 に 影 響 し て い た 。 そ し て ペ ー パ ー レ ス 化 が 進 む 各 高 等 教 育 機 関 や 企 業 で は 、 日 本 語 学 習 者 の タ イ ピ ン グ 力 が 求 め ら れ る 。 し か し 中 国 人 学 習 者 に と っ て は 、 破 裂 音 の 混 同 は タ イ ピ ン グ の 正 誤 に 大 き く 影 響 す る 。 例 え ば 「 ま た 」 を 打 ち た い と き 、 破 裂 音 の 「 た 」 と 「 だ 」 を 混 同 し て し ま う た め 、「 ま た 」 と 「 ま だ 」 の 区 別 が つ か な い 。 結 局 「 ま だ 」 を 打 っ て し ま う こ と が あ る 。 上 記 の よ う に 破 裂 音 を 混 同 し て し ま う こ と が も た ら し た 影 響 を 踏 ま え 、 破 裂 音 の 学 習 は 重 要 で あ る と 考 え ら れ る 。

し か し 音 声 指 導 に は 日 本 語 教 室 の 授 業 方 針 と の 不 一 致( 例 え ば 、日 本 語 能 力 の 各 試 験 対 策 の 教 室 で は 、発 音 は 試 験 の 範 囲 外 の 場 合 指 導 は 行 わ な い )や 教 師 の 音 声 指 導 経 験 の 欠 如( 例 え ば 、教 師 自 身 が 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 の 混 同 問 題 を 知 ら な い 、も し く は 指 導 方 法 が わ か ら な い 場 合 )な ど 、さ ま ざ ま な 困 難 が 想 定 で き る 。そ の た め に 中 国 人 学 習 者 は 自 ら 目 標 を 立 て 学 習 を 行 い 、能 動 的 に 自 分 の 学 習 を 調 整 で き る 自 己 調 整 学 習 を 用 い て 破 裂 音 の 学 習 を 行 う の が 一 つ の 効 率 的 な 学 習 方 法 だ と 考 え ら れ る 。そ の よ う な 学 習 方 法 を 確 立 す る た め に は 、今 ま で 破 裂 音 を 学 ん で き た 学 習 者 は ど の よ う な プ ロ セ ス で 学 習 し て い る の か 、そ こ で は 自 己 調 整 学 習 を ど こ ま で 使 用 し て い る の か を 知 る 必 要 が あ る 。

し た が っ て 本 研 究 の 目 的 は 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス と そ こ で の 自 己 調 整 学 習 の 援 用 を 明 ら か に す る こ と で あ る 。そ し て 研 究 の 目 的 に 沿 っ て 以 下 の 2つ の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン ( 以 後 、RQと 略 す ) を 設 定 し た 。

(3)

3

RQ1 : 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス は ど の よ う な も の な の か

RQ2 : 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス の 中 で 、 破 裂 音 に お け る 自 己 調 整 学 習 は ど の よ う に 行 わ れ て い る の か

第 二 章 先 行 研 究

第 二 章 で は 、 ま ず 本 研 究 で 使 用 す る 「 用 語 の 定 義 」 を し 、 次 に 「 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 研 究 」 と 「 日 本 語 音 声 教 育 に お け る 自 己 調 整 学 習 」 に 関 す る 先 行 研 究 を ま と め た 。 最 後 に 、「 本 研 究 の 立 場 」 に つ い て 述 べ た 。

ま ず 、 用 語 の 定 義 を 述 べ る 。 中 国 人 学 習 者 が 破 裂 音 を 弁 別 す る 際 に 母 語 か ら の 干 渉 を 受 け 、 破 裂 音 を 弁 別 で き な い 原 因 は 「 無 声 音 と 有 声 音 」 と 「 無 気 音 と 有 気 音 」 に あ り 、 以 下 こ の 2つ の 用 語 に つ い て 説 明 す る 。

「 無 声 音 と 有 声 音 」 は 発 声 す る と き に 声 帯 が 振 動 す る か 否 か で 区 別 さ れ 、「 無 気 音 と 有 気 音 」 は 発 声 す る と き に 肺 か ら 空 気 が 出 る か 否 か で 区 別 さ れ る ( 斎 藤 (1997))。 日 本 語 に あ っ て 、 中 国 語 に な い 音 は 「 無 声 音 と 有 声 音 」 で あ り 、 そ の 中 に 無 声 破 裂 音 と 有 声 破 裂 音 が 存 在 す る 。 破 裂 音 は 具 体 的 に 、[p]・[b]、[t]・[d]、[k]・[g] (「IPA 国 際 音 声 字 母 ( 記 号 )」 か ら 抜 粋 )の 六 種 類 で あ る 。 中 国 人 学 習 者 は 日 本 語 を 学 ぶ 際 に 、 母 語 の 中 国 語 に な い 無 声 音 と 有 声 音 を 区 別 で き な い た め 、 無 声 破 裂 音 と 有 声 破 裂 音 の 弁 別 が 難 し い と さ れ て い る ( 劉 (2005))。 そ し て 日 本 語 に な く 、 中 国 語 に あ る の は 「 無 気 音 と 有 気 音 」 で あ る 。

次 に 「 自 己 調 整 学 習 」 の 定 義 を 説 明 す る 。「自 己 調 整 学 習 」 は 、 ジ マ ー マ ン (2014) に よ る と 、 学 習 者 た ち が 自 分 た ち の 目 標 を 達 成 す る た め に 、 体 系 的 に 方 向 づ け ら れ た 認 知 、 感 情 、 行 動 を 自 分 で 始 め 続 け る 過 程 の こ と で あ る 。 言 い 換 え る と 、 学 習 者 自 身 が 学 習 目 標 を 決 め 、 そ れ を 遂 行 し 、 自 己 モ ニ タ ー を 通 し て 調 整 を す る 学 習 の か た ち で あ る 。 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 研 究 は 多 く 取 り 扱 わ れ て い る 課 題 で あ る が 、 先 行 研 究 は 学 習 者 の 知 覚 や 生 成 、 そ し て 母 方 言 の 影 響 に 着 目 し た メ タ 的 な 研 究 が 主 で あ り 、 学 習 者 が 能 動 的 に 破 裂 音 を 学 習 す る プ ロ セ ス の 解 明 や そ の プ ロ セ ス の 中 で 使 用 す る 学 習 の 技 法 の 関 す る 研 究 は 、 管 見 の 限 り 見 当 た ら な か っ た で あ る 。 一 方 、 日 本 語 音 声 教 育 に お け る 自 己 調 整 学 習 の 研 究 で は 、 多 様 な 学 習 者 層 に 対 し て 、 さ ま ざ ま な 目 的 に お い て 学 習 者 は 自 ら 対 応 で き る 自 律 的 な 学 習 能 力 を 育 つ 必 要 が あ り 、 自 律 的 な 学 習 プ ロ セ ス の メ タ 認 知 の 形 成

(4)

4

は 教 師 か ら の 支 援 が 求 め ら れ る と 小 河 原 (2009) が 指 摘 し て い る 。

し た が っ て 本 研 究 の 立 場 は 、 破 裂 音 の プ ロ セ ス と 自 己 調 整 学 習 の 技 法 の 使 用 を 明 ら か に す る こ と で 、 今 後 さ ら な る 音 声 教 育 の 指 導 や 教 師 の 関 わ り 方 の 一 助 に な れ る こ と を 期 待 す る 。 そ の た め に 調 査 方 法 は 学 習 者 が 破 裂 音 を 学 習 す る プ ロ セ ス が 確 認 で き 、 か つ 学 習 プ ロ セ ス の 中 の 教 師 の 介 入 、 学 習 者 の 意 識 の 変 化 、 自 己 調 整 学 習 の 技 法 の 運 用 が 確 認 で き る 複 線 経 路 等 至 性 モ デ ル (TEM) を 用 い て デ ー タ を 収 集 す る こ と と し た 。

第 三 章 調 査 方 法

第 三 章 で は 、 調 査 と 調 査 協 力 者 の 概 要 に つ い て 述 べ た 。

調 査 は ① 事 前 調 査 フ ェ イ ス シ ー ト と ② イ ン タ ビ ュ ー に 分 か れ る 。 調 査 ① で は 調 査 協 力 者 の 基 本 情 報 の 把 握 、 そ し て 調 査 ② に 備 え て 、 破 裂 音 の 学 習 プ ロ セ ス を 回 想 さ せ る た め の 質 問 項 目 に し た 。 そ し て 調 査 ② で は 三 回 の イ ン タ ビ ュ ー を し た 。 調 査 協 力 者 は 高 度 な 音 声 習 得 目 標 を 持 つ 中 国 人 学 習 者 1 名 を 対 象 と し 、 破 裂 音 を 学 習 す る プ ロ セ ス を 三 回 の イ ン タ ビ ュ ー を 通 し て 深 く 掘 り 下 げ る か た ち で デ ー タ を 取 得 し た 。

第 四 章 調 査 の 結 果

第 四 章 で は 、 調 査 か ら 得 ら れ た デ ー タ を ま と め て 提 示 し た 。 デ ー タ は 、 学 習 者 の 音 声 学 習 意 識 と 学 習 環 境 の 変 化 に よ っ て 三 期 分 か れ 、 時 系 列 に ま と め た 。

1) 第 一 期 ( 破 裂 音 の 学 習 意 識 は や や 強 い ・ 学 習 環 境 は 中 国 )

第 一 期 で は 調 査 協 力 者 A( 以 後 、A と 略 す ) は 自 分 が あ る 特 定 な 音 を 混 同 し て し ま う こ と に 気 づ て い る 。 き っ か け は 日 本 の ア ニ メ か ら 聞 こ え た 音 と 教 科 書 に あ る 綴 り が 一 致 し な い こ と で あ っ た 。 教 師 は こ の 問 題 の 原 因 は 母 語 干 渉 に よ る 破 裂 音 の 混 同 で あ る の を 知 ら ず 、 破 裂 音 の 指 導 は な か っ た が 、 初 期 か ら 高 度 な 音 声 学 習 目 標 を 持 っ て い る た め Aは 混 同 し て し ま う こ と ば を メ モ し て 記 憶 す る か た ち で 学 習 し て い た 。 そ し て 日 本 の 大 学 に 進 学 す る た め に 日 本 語 能 力 試 験 ( 以 後 、JLPT と 略 す ) の 準 備 に 集 中 し 、 試 験 科 目 に な い 発 音 の 学 習 を 後 回 し し た 。 な ぜ な ら JLPT の 試 験 科 目 は 日 本 語 能 力 試 験 ホ ー ム ペ ー ジ 「 試 験 科 目 と 構 成 」 に よ る と 、 言 語 知 識 ( 文 字 ・ 語 彙 ・ 文 法 )、 読 解 、 聴 解 か ら な り 、 発 音 は 試 験 科 目 に 入 っ て い な い か ら で あ る 。Aは 聞 く と き に 破 裂 音 を 混 同 し て し ま う が 、 聴 解 問 題 を 解 く

(5)

5

の に 支 障 が 出 な か っ た た め に 、 聞 き 取 り に お け る 破 裂 音 の 混 同 を 重 視 し て い な か っ た 。 2) 第 二 期 ( 破 裂 音 の 学 習 意 識 は 弱 い ・ 学 習 環 境 は 日 本 )

第 二 期 で は A が 日 本 に 留 学 し 、 日 本 語 学 校 に 通 っ て い た 。 日 本 に 来 て 自 身 の 発 音 の 不 自 然 さ を 実 感 し た も の の 、 大 学 の 模 擬 面 接 試 験 で は 自 分 よ り 発 音 が よ く な い 同 級 生 が 評 価 さ れ る と こ ろ を 見 た 。 そ の 同 級 生 の 発 音 も 不 自 然 で あ る が 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 と 話 の ま と め が よ く で き て い た 。 そ こ で A は 自 身 の 発 音 は 学 習 す る 必 要 は あ る が 、 と り あ え ず 進 学 の た め に 大 学 の 面 接 で は 発 音 は 重 要 で は な い こ と に 気 づ き 、 発 音 の 学 習 を も う 一 度 後 回 し し た 。 第 二 期 で は 破 裂 音 へ の 学 習 に 意 識 さ せ る き っ か け は あ ま り な か っ た 。

3) 第 三 期 ( 破 裂 音 の 学 習 意 識 は 強 い ・ 学 習 環 境 は 日 本 )

第 三 期 で は A が 日 本 の 大 学 に 進 学 し た 。 こ の 時 期 で は 留 学 生 向 け の 発 音 授 業 や 音 声 学 の 授 業 が 設 け ら れ て い る た め 、Aの 発 音 学 習 の 意 欲 が 強 く な っ た 。 そ し て 大 学 で は レ ポ ー ト な ど の タ イ ピ ン グ が 必 要 な 作 業 が 増 え 、A は 破 裂 音 の 混 同 に よ っ て う ま く タ イ ピ ン グ で き な い こ と に 気 づ い た 。 例 え ば 「 稽 古 ( け い こ )」 と 「 敬 語 ( け い ご )」 で は 破 裂 音 の 「 こ 」 と 「 ご 」 が 入 っ て い る た め 、 タ イ ピ ン グ の と き に 打 ち た い こ と ば に あ る の は 「 こ 」 な の か

「 ご 」 な の か 、 弁 別 で き ず 間 違 え て し ま う の で あ る 。 そ の 他 に 授 業 で 破 裂 音 の 混 同 で 聞 き 取 り が で き な い こ と や 留 学 生 の 中 に 破 裂 音 で 悩 ん で い る 仲 間 が で き た な ど 、 き っ か け を 以 て A は 破 裂 音 を 弁 別 で き る こ と を 目 標 と し た 。 第 三 期 で は 、A が 自 分 の 学 習 目 標 を 設 定 し 、 学 習 方 略 を 決 め 、 遂 行 し た あ と 自 己 モ ニ タ リ ン グ で 目 標 を 達 成 で き た か を 確 認 す る と い う 自 己 調 整 学 習 で 破 裂 音 を 学 ぶ こ と が で き た 。 そ れ だ け で な く 、 以 後 ほ か の 学 び た い こ と 、 例 え ば ラ イ テ ィ ン グ な ど に も 自 己 調 整 学 習 を 援 用 し た 。

第 五 章 考 察

第 五 章 で は 、 調 査 協 力 者 の 学 習 プ ロ セ ス を TEM 図 に し 、 考 察 を 通 し て RQ に 答 え た 。

RQ1 : 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス は ど の よ う な も の な の か

中 国 人 学 習 者 は 、 破 裂 音 の 混 同 問 題 は 学 習 し 始 め た と き か ら 意 識 し て い る 。 し か し 破 裂 音 の 学 習 、 つ ま り 破 裂 音 の 混 同 問 題 の 解 決 に 取 り 掛 か る の は 問 題 を 重 要 視 し て か ら で

(6)

6

あ る 。 言 い 換 え る と 、 破 裂 音 の 学 習 プ ロ セ ス で は 、 混 同 問 題 へ の 意 識 と 混 同 問 題 へ の 対 応 が 同 時 で は な か っ た 。

RQ2 : 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 学 習 プ ロ セ ス の 中 で 、 破 裂 音 に お け る 自 己 調 整 学 習 は ど の よ う に 行 わ れ て い る の か

破 裂 音 の 学 習 に お い て は 、 積 極 的 な 自 己 調 整 学 習 者 の 特 徴 を 参 照 に 考 察 し た 。 積 極 的 な 自 己 調 整 学 習 者 は ジ マ ー マ ン (2014) に よ る と 、 学 習 目 標 の 設 定 ・ 効 果 的 学 習 攻 略 方 略 の 遂 行 ( 例 え ば 、 体 制 化 、 リ ハ ー サ ル 、 ノ ー ト を 取 る )・ 目 標 の 進 行 を モ ニ タ ー し 、 評 価 す る ・ 学 習 の し や す い 環 境 を 作 る ・ 学 習 に 対 す る 自 己 効 力 感 の 5つ の 特 徴 を 満 た し て い る 。 今 回 の 調 査 協 力 者 は 「 目 標 設 定 」、「 効 果 的 学 習 攻 略 方 略 の 遂 行 」 は 積 極 的 に 行 わ れ た 。「 目 標 の 進 行 を モ ニ タ ー し 、 評 価 す る 」、「 学 習 し や す い 環 境 を つ く る 」 行 動 も 見 ら れ た 。 し か し 「 学 習 に 対 す る 自 己 効 力 感 」 は あ ま り 行 わ れ て お ら ず 、 ま だ 支 援 の 必 要 が あ る 項 目 で あ る と 考 え ら れ る 。

第 六 章 結 論 と 今 後 の 課 題

第 六 章 で は 、RQか ら 得 た 示 唆 と 提 言 、 そ し て 調 査 結 果 か ら 得 た 新 し い 気 づ き を 述 べ 、 結 論 に ま と め た 。 最 後 に 、 今 後 の 課 題 に つ い て 説 明 し た 。

RQ か ら 3つ の 示 唆 と 提 言 を 得 た 。 ま ず 1つ 目 は 、 留 学 生 層 が 多 様 で あ る 日 本 語 学 校 で 積 極 的 に タ イ ピ ン グ の 宿 題 を 増 や す こ と で あ る 。 タ イ ピ ン グ を 使 う 宿 題 を 増 や す こ と で 、 中 国 人 学 習 者 は 破 裂 音 の 弁 別 へ の 気 づ き を 促 す こ と が で き 、 破 裂 音 混 同 問 題 が な い 生 徒 に と っ て も 早 め に タ イ ピ ン グ 作 業 に 慣 れ る 練 習 に 機 会 で あ る 。 日 本 語 学 校 と し て 宿 題 を 手 書 き か ら 一 部 タ イ ピ ン グ に 切 り 替 え る こ と で ペ ー パ ー レ ス 化 に 貢 献 で き 、 環 境 保 護 の 姿 勢 は 企 業 価 値 の 上 昇 に も つ な が る と 考 え ら れ る 。

そ し て 2つ 目 は 、 日 本 語 教 師 は 中 国 人 学 習 者 の 破 裂 音 混 同 問 題 を 認 識 し 、 破 裂 音 の 学 習 志 向 の あ る 学 習 者 に 自 己 調 整 学 習 の 指 導 を 行 う こ と で 、 学 習 者 の 学 習 目 標 の 達 成 を 支 え る こ と が で き る 。

最 後 に 3つ 目 は 支 援 に 気 を つ け る べ き こ と は 、 ジ ェ ン ダ ー ・ ス テ レ オ タ イ プ の 観 念 を 捨 て 、 生 徒 の 性 別 に 関 わ ら ず 同 じ く 賛 美 と 批 判 を 与 え る こ と で あ る 。 信 頼 さ れ る 教 師 か ら の

(7)

7

支 援 は 自 己 効 力 感 の 向 上 に 役 立 ち (Bussey(2014:339))、 本 研 究 の 調 査 協 力 者 が 欠 け て い た 自 己 効 力 感 を 向 上 さ せ る 技 法 を 補 う こ と が 考 え ら れ る 。

本 研 究 の 結 論 は 、 以 下 の 3 つ に ま と め た 。

1)中 国 人 学 習 者 の 発 音 学 習 プ ロ セ ス の 中 で 、破 裂 音 の 混 同 問 題 を 重 視 さ せ る こ と が 重 要 で あ る と い う こ と だ 。 そ し て 重 視 さ せ る に は 、 タ イ ピ ン グ か ら 自 身 の 破 裂 音 の 混 同 に 気 づ か せ る 方 法 は 有 効 で あ る と 伺 え る 。

2) 発 音 の 学 習 に お い て 、 学 習 者 一 人 で 行 う 自 己 調 整 学 習 に は 限 界 が あ る 。 そ の た め に よ り 上 達 し た 学 習 者 に な る た め に は 他 者 か ら の 支 援 、 例 え ば 教 師 や 協 働 学 習 す る 仲 間 た ち が 必 要 で あ る 。 他 者 と の 協 働 学 習 は 、 一 人 で の 学 習 と 比 べ て 自 己 効 力 感 を 上 げ る 効 果 が 期 待 で き る 。

3) 破 裂 音 の 発 音 に 音 象 徴 が 成 立 す る 。

結 論 の 三 番 目 は RQ設 定 時 に 想 定 し て い な く 、 調 査 を 経 て 得 た 新 し い 気 づ き が あ る 。 結 論 の 三 番 目 を 説 明 す る と 、 音 象 徴 と は個 々 の 音 声 が あ る イ メ ー ジ を 伴 っ て い る と さ れ る 現 象 ( 平 田 ・ 浮 田 ・ 喜 多 (2011)) で あ り 、 つ ま り破 裂 音 の 音 声 は イ メ ー ジ を 伴 う こ と で あ っ た 。

A の 第 三 期 で タ イ ピ ン グ 練 習 を し て い た と き 、 正 し い 綴 り を 打 っ て い る と こ ろ の ス ク リ ー ン 画 面 が 頭 に 残 り 、A は タ イ ピ ン グ 練 習 し た こ と の あ る こ と ば を 発 音 す る と き 、 正 し い 綴 り が 表 示 さ れ て い る ス ク リ ー ン 画 面 が 頭 に 浮 か ん で し ま い 、 破 裂 音 弁 別 の 役 に 立 っ た 。 今 ま で 破 裂 音 と 視 覚 情 報 に 関 す る 研 究 で は 、 発 音 と 明 度 の 関 係 を 示 し て い る 。 例 え ば

「 こ 」 は 白 色 、「 ご 」 は 黒 色 を 連 想 す る ( 平 田 ほ か (2011))。 そ し て 中 国 人 学 習 者 は 破 裂 音 を 弁 別 で き な く て も 破 裂 音 の 音 声 に 伴 う 明 度 の イ メ ー ジ が あ る こ と が わ か っ た ( 平 田 ・ 喜 多 (2011))。 先 行 研 究 と 本 研 究 の 気 づ き を 合 わ せ 、 今 後 は 明 度 と タ イ ピ ン グ す る と き の ス ク リ ー ン 画 面 の イ メ ー ジ を 組 み 合 わ せ た 破 裂 音 指 導 方 法 の 実 践 が 考 え ら れ る 。

今 後 の 課 題 と し て 、 ま ず 調 査 協 力 者 を 変 え る こ と で 破 裂 音 を 自 己 調 整 学 習 で 学 ん で い る 学 習 者 の 経 験 の 多 様 性 と 学 習 プ ロ セ ス の タ イ プ を 把 握 す る こ と で あ る 。 こ の 2つ の 課 題 は TEM に お け る イ ン タ ビ ュ ー 対 象 者 数 を 変 え る こ と で 実 現 可 能 と な る ( 荒 川 ・ 安 田 ・ サ ト ウ

(2012))。 そ し て 上 記 で 言 及 し た よ う に 、 破 裂 音 の 音 声 と 明 度 、 タ イ ピ ン グ す る と き の ス

(8)

8

ク リ ー ン 画 面 の イ メ ー ジ を 組 み 合 わ せ た 練 習 方 法 は 有 効 か 否 か を 実 証 す る こ と で あ る 。 以 上 の 2 点 を 、 今 後 の 課 題 と し た い 。

参 考 文 献

荒 川 歩 ・ 安 田 裕 子 ・ サ ト ウ タ ツ ヤ (2012)「 複 線 径 路 ・ 等 至 性 モ デ ル の TEMの 描 き 方 の 一 例 」『 立 命 館 人 間 科 学 研 究 』, 第 25巻 ,立 命 館 大 学 人 間 科 学 研 究 所 ,95−107

小 河 原 義 郎 (2009)「 多 様 化 す る 日 本 語 教 育 に お け る 音 声 教 育 の 目 標 と 教 師 の 役 割 を と ら え 直 す 」 水 谷 修 ( 監 修 ) 河 野 俊 之 ・ 小 河 原 義 郎 ( 編 )『 日 本 語 教 育 の 過 去 ・ 現 在 ・ 未 来 第4 巻 「 音 声 」』, 株 式 会 社 凡 人 社,48−69

斎 藤 純 男 (1997)『 日 本 語 音 声 学 入 門 』, 三 省 堂

ジ マ ー マ ン, B.J.・ シ ャ ン ク, D.H.( 編 )(2014)『 自 己 調 整 学 習 ハ ン ド ブ ッ ク 』,塚 野 州 一 ・ 伊 藤 崇 達 ( 監 訳 ),北 大 路 書 房 ( 原 著 2011)

戸 田 貴 子 (2008)『 日 本 語 教 育 と 音 声 』, く ろ し お 出 版

日 本 語 能 力 試 験 「 試 験 科 目 と 構 成 」https://www.jlpt.jp/guideline/testsections.html

( 最 終 閲 覧 日 2022/12/19)

平 田 佐 智 子 ・ 浮 田 潤 ・ 喜 多 伸 一 (2011)「 有 声 子 音 ・ 無 声 子 音 の 発 音 と 視 覚 刺 激 の 明 度 の 適 合 性 」『 認 知 科 学 』, 第 18巻 3 号 ,470−476

平 田 佐 智 子 ・ 喜 多 伸 一 (2011)「 有 声 ・ 無 声 子 音 が も た ら す イ メ ー ジ の 日 中 比 較 ― 音 韻 区 分 の 有 無 は 音 韻 象 徴 に 影 響 す る か ― 」『 日 本 心 理 学 会 大 会 発 表 論 文 集 』,586

劉 佳琦 (2005)「 中 国 ( 北 方 ・ 上 海 ) 方 言 話 者 に よ る 日 本 語 有 声 ・ 無 声 破 裂 音 の 知 覚 に 関 す る 一 考 察 」,第 6 号 , 早 稲 田 大 学 日 本 語 教 育 研 究 ,79−89

Kay Bussey(2014)「 自 己 調 整 学 習 に お け る ジ ェ ン ダ ー の 影 響 」 秋 場 大 輔 ( 訳 ) ジ マ ー マ ン, B.J.・ シ ャ ン ク, D.H.( 編 ) 塚 野 州 一 ・ 伊 藤 崇 達 ( 監 訳 )『 自 己 調 整 学 習 ハ ン ド ブ ッ ク 』,北 大 路 書 房,336−347( 原 著 1992)

Referensi

Dokumen terkait

14)丸山明子、安梅勅江:夜間保育サービスの今後の課題に関する研究:施設長・保育専門職 のグループインタビューを通じて,Japanese Society Of Human Science of Health-Social 15)木林身江子:高齢者ケアにおける世代間交流の現状,静岡県立大学短期大学部研究紀要, 19-W

Master’s Thesis Abstract January 2015 The Heritage Language of Four Chinese Children in Japan: Based on Interviews with Parents and Chinese Language Teachers Liu Yuhong 213J3021

1 本論文は第一章序論、第二章先行研究、第三章研究方法、第四章分析結果、第五章総 合的考察、第六章結論と今後の課題といった全 6章から成り立つ。以下、第一章から第 六章の順に要約する。 第一章 序論 第一章では、本研究を行うに至った背景、問題意識、研究目的、本研究の構成について 述べる。 本研究の目的は、日本語を母語としないベトナム人教師 2

研究背景と研究目的 日本は諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進行し ており,今後さらに加速すると考えられている.このよう な高齢化社会における医療では,より一層高齢の患者が治 療を受ける中心となり,団塊の世代が 75 歳以上となる 2025年以降は,国民の医療や介護の需要がさらに増加す ることが見込まれている.このため,厚生労働省では,地

要旨 キーワード:言いさし表現、中国人上級日本語話者、中国語、会話教科書、使用特徴 N1 に合格し、1 年以上日本に住む中国人上級日本語話者は滞日中国人の多くを占めている。 彼らは日本語レベルが高まるとともに、待遇場面や人間関係にも配慮した円滑なコミュニケー ション能力が求められている。このような背景の中、稿者は非日本語母語話者にとって日本人

How people disqualify: Experimental studies of spontaneous written disqualification.. A method for scaling verbal

1 【キーワード】配慮表現 ちょっと けど と思う 中国の大学における日本語学習者 日本語母語話者 教科書 要旨 本稿では、中国人日本語学習者が困難を感じる言語表現の中の「配慮表現」である「ちょっと」「け ど」「~と思う」を研究対象とした。また、中国の大学における学習者が三つの配慮表現を用いると