• Tidak ada hasil yang ditemukan

公益財団法人市原国際奨学団

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "公益財団法人市原国際奨学団"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公益財団法人市原国際奨学団

2021年度給与奨学生募集要項(外国籍用)

(奨学金の概要)

1.本財団は、愛知県内の大学等に在学している外国人留学生に対して奨学援助を行う とともに、国際社会に貢献できる有用な人材を育成・支援することを目的とする。

2.他の奨学金との併願は可能ですが、貸与型奨学金を除き、他の給付型奨学金との 重複受給はできません。

3.奨学金の返済の義務はありません。

(応募資格)

1.愛知県内の大学(夜間学部・通信学部・短期大学は除く)および、大学院に留一 在籍する日本国籍を持たない者。

2.学業、人物ともに優秀、かつ、健康であり、私費留学生で経済的理由により援助 必要と認められる者。

3.日本語での会話・コミュニケーションが出来る者。

(2次選考にて、日本語によるレポートの記載、日本語面接を実施致します。) 4.在籍大学・大学院からの推薦を受けることが出来る者。

5.4月入学者(奨学金の支給が4月から1年間の為、9月入学者は対象外となります (推薦人数)

1国籍に付き1 2名、合計の推薦人数は3名位にてお願いいたします。

ただし、必ず、継続・新規含めて大学側の推薦順位を記載し提出して下さい。

(奨学金の給与期間及び給与額)

1.給与期間:2021年4月から 1年間。ただし、多年度にわたって更新することもでき る。

2.給与月額:月額 50,000円(年額60万円) (応募締切)

2020年10月

伸込方法):応募者は、次の書類を取り揃えた上、学校長経由で提出してください。

1.提出書類(提出書類一式は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。

(1)奨学生願書(所定様式)※本人の写真(上半身正面向き)貼付 (2)推薦書(所定様式)

※推薦者は、在籍校で専門授業や研究指を請け負っている方 (3)在学証明書(直近3 ケ月以内のもの)

15日(当財団事務局宛必着)

(2)

(4)成績証明書

・在籍大学の1年生から直近の成績証明書

・大学院生は直近の成績証明書

(5)世帯全員の住民票(原本)※直近3ケ月以内で続柄が記載されたもの

※外国人登録原票記載事項証明書、在留力ードのコピーは不可。

(6)小論文

①新規応募者テーマ「将来の夢・抱負」または「日本への留学目的」

②継続応募者テーマ「現在の研究・勉学について」

※所定の400字詰め原稿用紙2枚以内、横書きで必ず自筆のこと

※大学名、氏名も記載してください。

(選考方法):選考の結果及び判定の理由は公表いたしません。

1.第一次選考書類審査結果は2020年12月20日までに通知

2.第二次選考日本語による面接とレポート記載 2021年1月上旬 2月末の間に名 古屋市内で実施。なお、面接該当者が面接に出席できない場合は、辞 退として取り扱います。

(詳しい日時と場所は第一次選考合格通知時に連絡します。) 3.最終選考選考委員審査(本人の出席は必要ありません) 2021年3月に実施 4.内定通知 2021年3月31日までに通知

5.正式決定は、進級、進学したことを証する証明書を提出し、誓約書への署名をした 者を奨学生とし、4月に行われる授与式にて最終決定とします。

(選考結果通知方法)

選考毎に在学学校長を通じ、本人にご連絡します。

(奨学生の義務)

1.健康に留意し、奨学生としてふさわしい態度と行動をとること。

2.本財団が定める規則を守り、本財団及び大学の指示に従い、必要な手続きを 怠りなく行うこと。

3.奨学生のために行う本財団の各種行事等には必ず出席し、奨学生間の意識の 高揚、親睦に努めること。

書類提出先および連絡先

〒453‑0843 名古屋市中村区鴨付町1‑22 大一美術館内 公益財団法人市原国際奨学財団

TEL (052) 413‑67フフ

E‑Mail akatsuka@daiichi‑shokai. CO.jp 事務局:赤塚

以上

Referensi

Dokumen terkait

公益社団法人日本農芸化学会北海道支部 奨励賞授賞内規 2021年3月1日改定 1.公益社団法人日本農芸化学会北海道支部(以下北海道支部)に公益社団法人日本 農芸化学会 北海道支部 奨励賞を設ける。 2.北海道支部 奨励賞(正会員)は農芸化学の進歩に寄与するすぐれた研究をな し、なお将来の発展を期待し得る北海道支部所属の正会員に授与する。応募者は

1 2019 年度本庄国際奨学財団 食と健康研究助成金募集要項 【研究助成金の主旨】 健康維持に対する食品あるいは食品成分の効果を、ヒトを対象とした試験によって明らかにしようとする研究、 あるいは将来ヒトで検証するために必要な研究を助成します。 【対象とする研究分野】

採用基準 ア 出願時に日本国籍を有し日本国内の短期大学(2 年)・大学(2年~4年)・大学院修士課程に在学する者 イ 出願する年度の4月現在、短期大学(2年)・大学(2年~4年)・大学院修士課程に在学する者 注)大学学士5年制は除きます。 ウ 2022年4月 1 日時点で、原則として短大生は満 21 歳以下、大学生は満23歳以下、大学院生は満

2 メール送付資料について ① メールの送付先は、[email protected] です。 ② メールの件名は「氏名 大学・学部名」としてください。氏名と大学・学部名の間は「半角」ス ペースを入れてください。 記載例 : 財団太郎 ダイオーズ記念大学財団学部 ③ 提出書類の件名も「氏名 大学・学部名」としてください。 ④

○国立大学法人お茶の水女子大学博士課程教育リーディングプログラム奨励金 要項 平成26年 1月24日 制 定 (趣旨) 第1条 この要項は、国立大学法人お茶の水女子大学博士課程教育リーディングプ ログラムに係る補助金により学生に支給する国立大学法人お茶の水女子大学博士 課程教育リーディングプログラム奨励金(以下「奨励金」という。)に関し必要 な事項を定める。

知っておいてほしいポイント 給付奨学金制度の趣旨 日本学生支援機構の給付奨学金は、国の高等教育の修学支援新制度のひとつとして、意欲と能力のある 若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学 金を支給するものです。 給付奨学生としての自覚

4 5 15.注意事項 他の奨学財団等から奨学金を受けている学生については、給付対象者としない。 他の諸団体から奨学金等の給付を受けるとき。 その他本財団が上記各号等について確認を求めたとき 〒 600・8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町79番地 ヤサカ四条烏丸ビル9階 公益財団法人SGH財団事務局 TEL 075・255・9310

0日本留学の目的 ーできるだけ具体的に書いてくださいー 「身上書」の別添記入用紙 氏名 0将来、希望する進路または、卒業後の予定 ーできるだけ具体的に書いてくださいー