• Tidak ada hasil yang ditemukan

公開研究会「コロナ禍後の大学教育を考える」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "公開研究会「コロナ禍後の大学教育を考える」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

桜美林大学大学院国際学術研究科

大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム

公開研究会「コロナ禍後の大学教育を考える」

桜美林大学大学院国際学術研究科大学アドミニストレーション実践研究学位プログラムでは、スク ーリングの実施に合わせて、「公開研究会」を開催しております。

今回は、東京大学大学院教育学研究科の両角亜希子准教授をお招きし、「コロナ禍後の大学教育」を テーマに、在学生・修了生ならびに大学教育・経営に関心をお持ちの方々とともに議論を深めたいと 思います。

日 時:

2021

8

21

日(土)16:45~

19:00(終了後に情報交換会を予定。退出自由)

場 所:

ZOOM(Virtual Campus)によるオンライン

プログラム:

16:45

開会 浦田広朗 桜美林大学大学院教授(司会)

16:45~16:50

開会挨拶 大槻達也 桜美林大学大学院教授

16:50~17:50

講演「コロナ禍後の大学教育」

講師 両角亜希子(東京大学大学院教育学研究科 准教授)

趣旨 日本の大学教育の課題はどこにあるのか、コロナ禍での経験はどのように活かされるのか。

東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センターが全国の大学教員を対象に実施 した調査「コロナ禍後の大学教育

」などをもとに考えます。

※http://ump.p.u-tokyo.ac.jp/crump/cat77/cat88/

17:55~18:55

パネルディスカッション「コロナ禍後の大学教育を考える」

趣旨

両角先生の講演を受けて、お二人のパネリストからコメントをいただき、それに基づいて、

コロナ禍後の大学教育について、議論を深めたい。フロアからの活発なコメントも期待し ています。

パネリスト 林

透 金沢大学教学マネジメントセンター 教授

(2006年度秋学期・大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程)修了)

清水

栄子 追手門学院大学基盤教育機構 准教授

(2005年度秋学期・大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程)修了)

両角亜希子(前掲)

司 会

小林 雅之 桜美林大学大学院教授

18:55~19:00

閉会挨拶 畑山 浩昭 桜美林大学学長

・19:00~20:00

情報交換会 鈴木克夫 桜美林大学大学院教授(司会)

参加費:無料

申込方法:参加を希望する方は、以下の

Google

フォームからお申し込みください。入室のためのリン クをお知らせします。なお、会場の都合上、お知らせは直前になりますことをご承知おきくだ さい。

https://forms.gle/JoTThvMedhnR9a9x6

申込締切:2021 年

8

19

日(木)

(2)

◆ 講師・パネリストのご紹介 ◆ 両角亜希子

東京大学大学院 教育学研究科 准教授

東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。産業技術総合研究所 技術と社会 研究センター特別研究員、東京大学大学総合教育研究センター助手・助教、東京大学大学院教 育学研究科講師を経て、2013年より現職。主要編著書は『日本の大学経営-自律的・協働的改 革をめざして』(東信堂、2020)、『学長リーダーシップの条件』(東信堂、2019)。

林 透

金沢大学 教学マネジメントセンター 教授

名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了、博士(教育)。金沢大学職員、北陸先 端科学技術大学院大学特任准教授、山口大学准教授を経て、2021年4月より現職。専門は教学 マネジメント、カリキュラム研究、キャリア教育。主要著書に『高等教育における視学委員制 度の研究―認証評価制度のルーツを探る―』(東信堂)、共訳に『エビデンスの時代のFD―現在 から未来への架橋―』(東信堂)。

清水 栄子

追手門学院大学 基盤教育機構 准教授

広島大学教育研究科人間科学専攻博士課程修了(博士(教育学))。国立高等専門学校法人阿南 工業高等専門学校 FD 高度化推進室特命講師、愛媛大学教育企画室助教、講師などを経て、2018 9 月より現職。日本アカデミック・アドバイジング協会会長。著書に『アカデミック・アド バイジング-その専門性と実践-日本の大学へのアメリカの示唆』(単著)『大学SD講座2 大 学教育と学生支援』(第3章、第11章担当)(玉川大学出版部)などがある。

畑山 浩昭

桜美林大学学長

桜美林大学文学部卒業。ノースカロライナ大学シャーロット校大学院修ライナ大学シャーロッ ト校大学院修士課程修了(M.A.)、マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了(M.B.A.)、ノ ースカロライナ大学グリーンズボロ校大学院博士課程修了(Ph.D.)。2006 年より教授。基盤教 育院長、学長補佐、副学長等を経て、2018年より学長。大学基準協会常務理事、日本高等教育 評価機構委員、世界大学総長協会委員などを務める。

大槻 達也

桜美林大学大学院国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。文部科学省大臣官房総括審議官、国立教育政策研究所 長などを経て、2019年から桜美林大学教授(現在、大学院 国際学術研究科 大学アドミニスト レーション実践研究学位プログラム長)。専門は教育政策。編著に『2020 年以降の高等教育政 策を考える』(桜美林大学出版部)、『教育研究とエビデンス』(明石書店)、共訳に『研究活用の 政策学』(明石書店)など。

小林 雅之

桜美林大学大学院国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授

東京大学教育学研究科博士課程中途退学、博士(教育学)、広島修道大学講師・助教授、放送大 学助教授、東京大学・大学総合教育研究センター助教授・教授を経て、現職。東京大学名誉教 授。文部科学省中央教育審議会臨時委員、国立教育政策研究所フェロー、日本高等教育学会会 長。主要編著書に『2020年以降の高等教育政策を考える』(桜美林大学出版部)、小林雅之『大 学のIR』(慶應義塾大学出版会)、『大学進学の機会』東京大学出版会、『進学格差』筑摩書房。

浦田 広朗

桜美林大学大学院国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授

広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。麗澤高等学校教諭、麗澤大学教授、名城大学教授 などを経て、2017年から桜美林大学教授。専門は教育社会学。主な論文は「1990年代以降の 大学における格差構造に関する実証的研究」(広島大学提出学位論文)。共著に『新説 教育社会 学』(玉川大学出版部)、『大学教授職の国際比較』(東信堂)、『よくわかる高等教育論』(ミネル ヴァ書房)など。

鈴木 克夫

桜美林大学大学院国際学術研究科 大学アドミニストレーション実践研究学位プログラム 教授

慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。学校法人駿河台学園、財団法人私立大学通信教 育協会勤務を経て、2003年から桜美林大学助教授、2009年から教授。専門は遠隔高等教育で、

大学における通信教育、遠隔教育、ICT活用教育に関する歴史的、制度的、方法論的研究、な らびにそれらを活用した社会人の再教育、生涯学習について調査研究を行っている。

(3)

Referensi

Dokumen terkait

2022.1.24 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

6.大学院研究科の在籍学生数 2019 年度 区分 人数 大学院 国際学研究科 博士前期課程 国際学専攻 5 修士課程 国際協力専攻 15 博士後期課程 国際人文社会科学専攻 23 大学アドミニスト レーション研究科 修士課程 大学アドミニストレーション専攻 5 修士課程 大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程) 60 老年学研究科

22 Contents 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 『年報』 (第9号、2016年度)の刊行 活動日誌 ■ 1 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 大学教育開発センター長 兼 FD・SD 部門 主任 心理・教育学系/大学アドミニストレーション研究科 教授 鈴木 克夫

- 2 - ○説明資料等 議題1の別紙 国立大学法人福岡教育大学ICカードの交付及び利用に関する規程新旧対照表 議題2の別紙 令和2年10月1日付け大学院教育学研究科担当教員適格候補者について 議題2の資料① 大学院教育学研究科担当教員適格候補者資格審査報告書-松久公嗣- 議題2の資料② 大学院教育学研究科担当教員適格候補者資格審査報告書-山本達夫-

【研究組織】 1.研究代表施設および研究統括者 福井大学医学部附属病院 腎臓内科 助教 髙橋 直生 2.共同研究施設等およびその研究代表者 奈良県立医科大学 腎臓内科 教授 鶴屋和彦 新潟大学医学部 腎膠原病内科 教授 成田一衛 近江八幡市立総合医療センター 顧問 八田 告 長岡赤十字病院 腎臓膠原病内科 部長 佐伯敬子 秋田大学医学部 第三内科 准教授

2 2.研究組織 ≪研究総括≫ 北村 友人 名古屋大学 大学院国際開発研究科 准教授 ≪研究協力者≫ 浅野 英一 摂南大学 外国語学部 准教授 芦田 明美 関西学院大学 総合政策学部 乾美紀 神戸大学 国際交流推進本部 特命准教授 加藤 雅春 広島大学 大学院国際協力研究科 国際協力コーディネーター 鴨川 明子 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

第5回 年少者日本語教育研究フォーラム 【日 時】 2015 年 2 月 21日(土)13:00~17:00 【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 19号館 509教室 【主 催】 「移動する子どもたち」研究会・早稲田こども日本語研究会 【プログラム】 時 間 内容 13:00-13:05 「ようこそ!」 川上