大 学 院 人間科学研究科 人間栄養学専 攻
人間栄養学専攻事務センター TEL. 06-7507-1045
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
【 お 問 合 わ せ 先 】
【 大 学 院 H P 】
http://www.osaka-shoin.ac.jp/gs/
人は生まれたら必ず成長し、年をとります。しかし、人によっては見た目の印象にずいぶんと個人差があり、一般 的に健康な人は若く見えます。見た目だけではなく、心身の健康をも維持するには食事が大きな要因となります。
ただ、食べるためのものではなく楽しく、美味しく食べることで生きがいにもつながります。逆に、加齢に伴う生理 的、社会的問題は高齢者の栄養状態に大きく影響を与える場合があります。
このように健康維持に大切な栄養と食事ですが、栄養の専門家を育成する大阪樟蔭女子大学では、本年4月に
「くすのき健康栄養センター」を開設し、プロの力で地域の皆さまの健康を支える栄養支援を行ってまいります。今 回は開設記念として本講演会を企画いたしました。ぜひ皆さまがたお誘いあわせのうえ、からだに良い栄養と食事 の話に耳を傾けてみませんか。
場所 / 大阪樟蔭女子大学 翔空館10階 S1001 時間 / 15:00〜17:00
10 月 21 日 日
2 0 1 8 年 開 催 日 程 受講料 無料
お 申し 込みは裏面 へ
健 やかな 日々 の 生活 に 必要 な
公開 講 演会 公開講 演会
第 13 回
第 13 回
大阪樟蔭女子大学 大学院 大阪樟蔭女子大学 大学院
「大学院人間栄養学専攻附属 くすのき健康栄養センター開設記念」
講師 大谷 幸子 「住民の健康維持をめざす くすのき健康栄養センターの活動」
講師 黒川 通典 「からだにいい食べ物、わるい食べ物」
講師 井尻 吉信 「健康長寿を目指した食生活 〜メタボもフレイルも防ぎましょう〜」
栄 養 ・ 食 事 力
栄 養・食 事 力
10 月 17 日(水) 必着
お申込締切
先着順
ふ り が な
氏 名
ご 住 所 ご 職 業 年 齢 / 性 別
※都道府県・市 町村・マンショ ン名・号数まで お書きください
〒 ー 歳
@
( 男 ・ 女 )
F A X 番 号 電 話 番 号
携 帯 番 号 E - M a i l
キリトリセン キリトリセン
キリトリセン
★
★
★
★必須項目
★
右 記 の いず れ か の 方 法 に て お 申 込くだ さ い 。 ▼
左記に必要事項をご記入の上、
切り取り、ハガキに貼って、
下記宛先までご郵送ください。
でのお申込 ハガキ
宛 先:〒57 7- 8 55 0 大 阪 府 東 大 阪 市 菱 屋 西 4 -2-2 6
06-7507-1045までお電話いただき、
①ご希望の講座名②氏名③ご住所
④電話番号をお伝えください。
でのお申込 お電話
左記に必要事項をご 記入の上、
06 -7507-1045まで FAX送信してください。
でのお申込 FAX
http://www.osaka-shoin.ac.jp/gs/
PCから樟蔭HPにアクセスし、公開講座 ページの申込フォームに必要事項を ご記入の上、送信してください。
樟蔭HP でのお申込
大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 人間栄養学専攻事務センター
F a x 0 6 -7 5 0 7-10 4 5
Te l 0 6 -7 5 0 7-1 0 4 5
お申込方法
講 師 プ ロ フ ィ ー ル
病態栄養、給食経営管理
専門分野【 略 歴 】
日本静脈経腸栄養学会、日本病態栄養学会、日本臨床栄養学会、日本健康・栄養システム学会他 所 属 学 会
昭和46年 浅ノ川総合病院 病棟栄養士 昭和48年 金沢大学医学部附属病院 管理栄養士 昭和63年 金沢大学医学部附属病院 栄養管理室長 平成19 年 東京大学医学部附属病院 栄養管理室長 平成23年 淀川キリスト教病院栄養 管理課課長
講師 大谷 幸子
平成29年 同志社女子大学大学院 生活科学研究科 食物栄養科学専攻 修了 平成29年 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授
平成30年 大阪樟蔭女子大学大学院附属 くすのき健康栄養センター センター長(併任)
公衆栄養学、食育、給食経営管理
【 略 歴 】
日本公衆衛生学会、日本栄養改善学会、日本給食 経営管理学会、日本栄養・食糧学会、日本未病シ ステム学会
所 属 学 会
昭和55年 大阪府職員(福祉、保健行政担当)
平成13年 大阪府保健医療財団出向 (大阪府立健康科学センター)
平成18年 大阪府職員(保健所、栄養行政担当)
平成19年 修士(学術)
平成22年 大阪府立大学総合リハビリテーション学部 講師 平成25年 博士(保健学)
平成29年 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 教授 同大学院 人間科学研究科人間栄養学専攻 教授
講師 黒川 通典
臨床栄養学
【 略 歴 】
日本臨床栄養学会、日本栄養改善学会、日本病態 栄養学会、日本在宅栄養管理学会、日本動脈硬化 学会
所 属 学 会
平成1 1年 管理栄養士免許取得 平成1 3年 兵庫大学健康科学部 助手 平成1 9年 博士(栄養学) 神戸学院大学
平成2 1年 大阪樟蔭女子大学 臨床栄養学第1研究室 講師 平成2 3年 大阪樟蔭女子大学 臨床栄養学第1研究室 准教授 平成3 0年 大阪樟蔭女子大学大学院
人間科学研究科人間栄養学専攻 准教授 現在大学で教鞭をとる傍ら、複数のクリニックで栄養食事指導に 従事している
講師 井尻 吉信
会場へのアクセス
※駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はお控えください。
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
橿原神宮前 道明寺
新大阪 京都
近鉄奈良
奈良 大和八木 大阪・梅田
大阪難波
天王寺
鶴橋 京橋
河内永和 河内小阪 淀屋橋
本町
放出 木津
学研奈良登美が丘
大阪阿倍野橋 関屋
丹波橋 枚方市 JR東海道新幹線
JR東海道本線 JR山陽新幹線
JR神戸線
JR環状線
JR学研都市線
JR大和路線
近鉄奈良線
近鉄大阪線 京阪本線
西九条 尼崎
心斎橋
動物園前 日本橋 大阪上本町
五位堂 生駒 王寺 久宝寺
布施
柏原
JR奈良線
JRおおさか東線 近鉄橿原線 近鉄京都線
けいはんな線
阪神なんば線 地下鉄御堂筋線 大和西大路
大阪樟蔭女子大学
※ご記入頂いた氏名・住所等の個人情報は厳重に取り扱い、本利用目的以外では一切使用いたしません。
専門分野
専門分野
■公開講座
『健やかな日々の生活に必要な栄養・食事力』