• Tidak ada hasil yang ditemukan

共通専攻・共通関連科目

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "共通専攻・共通関連科目"

Copied!
34
0
0

Teks penuh

(1)

共通専攻・共通関連科目

文 学 の 基 礎… 2 聖 書 と 文 学… 3 言 語 学 の 基 礎… 4 応 用 言 語 学… 5 民 俗 学… 6 考 古 学… 7 古 文 書 学… 8

書 道 A… 9

書 道 B… 10

海 外 研 修 Ⅰ ( 事 前 準 備 )… 11 海外研修ⅡA・B(アメリカ)… 12 海 外 研 修 Ⅱ C ( 韓 国 )… 13 表 現 の 技 術 A ( 書 く )… 14 表 現 の 技 術 B(聞 く 話 す )… 15 データベースと解析の技術… 16 デ ー タ 解 析 演 習 Ⅰ… 17 デ ー タ 解 析 演 習 Ⅱ… 18

英 会 話 Ⅰ A… 19

英 会 話 Ⅰ B… 20

英 会 話 Ⅱ A… 21

英 会 話 Ⅱ B… 22

英 会 話 Ⅲ A… 23

英 会 話 Ⅲ B… 24

英 作 文 Ⅰ A… 25

英 作 文 Ⅰ B… 26

英 作 文 Ⅱ A… 27

英 作 文 Ⅱ B… 28

英 作 文 Ⅲ A… 29

英 作 文 Ⅲ B… 30

日 本 語 教 育 法 Ⅰ A… 31

日 本 語 教 育 法 Ⅰ B… 32

日 本 語 教 育 法 Ⅱ A… 33

日 本 語 教 育 法 Ⅱ B… 34

(2)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

2/3以上の出席者につき、レポート(60%)及び平常点評価(40%)。レポートの評価基準:論理性、独創性。

教材 教科書 参考書

プリント使用。

留意点 453研究室 オフィスアワー:木11:10〜12:40

チャンドラー 『長いお別れ』を読む。 レポート課題あり

まとめ 授業の総括

ガルシア=マルケス 『百年の孤独』を読む。 レポート課題あり

ナボコフ 『ロリータ』を読む。 レポート課題あり

アイディアを作る アイディアの作り方を学ぶ。

セルバンテス 『ドン•キホーテ』を読む。 レポート課題あり

ポー 『赤死病の仮面』を読む。 レポート課題あり

デフォー 『ロビンソン•クルーソー』を読む。 レポート課題あり

シェイクスピア 『ロミオとジュリエット』を読む。 レポート課題あり

シェイクスピア 『ロミオとジュリエット』を観る。 レポート課題あり

ジョイス 『ユリシーズ』を読む。 レポート課題あり

シェイクスピア 『ハムレット』を読む。 レポート課題あり

プルースト 『失われた時を求めて』を読む。 レポート課題あり

プルースト 『失われた時を求めて』を読む。 レポート課題あり

様々な作品に触れながら、文化に対する視野を広げていく。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

オリエンテーション 世界文学の可能性について学ぶ。 レポート課題あり

授業

形態

講義 単独

外国文学の主要な作品の一部を読みながら、それを生み出した文化の諸相を学ぶ。

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

必修

担当者名

佐藤 和博

科目名

文学の基礎

コード科目

B52009

単位数時 間

2単位

(3)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

1.講義への参加態度(50%) 2.感想レポート(1500字以上2つ)(50%)

講義への参加態度の積極性(出席と発言)を評価、感想レポートは講義に扱う文学作品に照らした自己省察の内容と論理性 を評価する。

教材 教科書 参考書

1.キリスト教文学名著を読む(楊尚眞著)2.聖書

留意点 1.私語禁止 2.遅刻禁止 3.質問奨励

ジョン・バニアン(天路歴程) ジョン・バニヤンの紹介、作品についての説明、作品内容の講義

と討論

アウグスチヌス(告白) 作者の紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

ジッド(狭き門) ジッドの紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

ゲーテ(フアウスト) ゲーテの紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

ドストエフスキー(カラマーゾフの兄弟)作品についての説明、作品内容の講義と討論

トルストイ(復活) トルストイの紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

太宰治(人間失格) 太宰治の紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

ドストエフスキー(罪と罰)講義 ドストエフスキーの紹介、作品についての説明、作品内容の講義 と討論

遠藤周作(沈黙) 遠藤周作の紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

遠藤周作(女の一生) 作品についての説明、作品内容の講義と討論

三浦綾子(塩狩り峠) 作品についての説明、作品内容の講義と討論

三浦綾子(夕あり朝あり) 作品についての説明、作品内容の講義と討論

三浦綾子(この土の器にも) 作品についての説明、作品内容の講義と討論

三浦綾子(氷点) 作品についての説明、作品内容の講義と討論

1.キリスト教文学作品と聖書の内容との関係性を把握する。

2.聖書の知識を深め、その知識を自己形成と生活に役立てる。

3.キリスト教文学作者の思想と価値観を追求する。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

三浦綾子(みちありき) 三浦綾子の紹介、作品についての説明、作品内容の講義と討論

授業

形態

講義 単独

現代日本のキリスト教文学作品と西洋のキリスト教文学作品を読みながら、各々の内容と意味を理解する。

対象

学年

2年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

楊 尚眞

科目名

聖書と文学

コード科目

B52010

単位数時 間

2単位

(4)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

筆記試験の評価(80%)および、出席時の活動の評価(20%)の総合評価とする。到達目標に対応した言語学の基本的概念 の理解の度合いとともに、言語研究の方法論の現実の言語事象に応用できるかどうかを検証する問題を出題する。

教材 教科書 参考書

参考サイト http://culture.cc.hirosaki-u.ac.jp/english/utsumi/

留意点 参考サイトなどをあらかじめ熟読し、授業時間内に質問するなど、積極的に授業に参加することが求められる。

言語の歴史 言語の歴史的変化について概説する

まとめ これまでに学んだことを総括する

文脈の構造 含意など文脈構造の具体的な事例を取り上げる

語用論とは何か 文脈構造を分析する語用論の基本的な方法論を解説する

意味の構造 否定など意味構造の具体的な事例を取り上げる

意味論とは何か 意味構造を分析する意味論の基本的な方法論を解説する

文の構造 照応など文構造の具体的な事例を取り上げる

統語論とは何か 文構造を分析する統語論の基本的な方法論を解説する

語の構造 複合語など語構造の具体的な事例を取り上げる

形態論とは何か 語構造を分析する形態論の基本的な方法論を解説する

音変化 有声化などの音変化の具体的な事例を取り上げる

音韻論とは何か 音変化を分析する音韻論の基本的な方法論を解説する

発音の仕組み 言語音の具体的な調音法を解説する

音声学とは何か 言語音を分析する音声学の基本的な方法論を解説する

言語研究の基礎的な概念を理解した上で、言語研究のための基本的な方法論を身につける。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

言語の科学的研究とは何か 言語研究の基本的な理論的枠組を解説する

授業

形態

講義 単独

言語の科学的研究の各分野について、その基礎的な仕組みを概説し、その方法論について解説する。

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

必修

担当者名

内海 淳

科目名

言語学の基礎

コード科目

B52011

単位数時 間

2単位

(5)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

言語地理学や社会言語学の基礎知識を身につける。各テーマに対し、具体的な例を用いて説明ができるようにする。

評価 方法 及び 評価 基準 教材 教科書 参考書

授業

形態

講義 単独

資格科目

日本語教員

必修

現代日本語を例として、ことば・方言と社会の関係について考える。具体的な問題を主題として、ことばの運用面のテーマ を考える

対象

学年

2年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

今村 かほる

科目名

応用言語学

コード科目

B52012

単位数時 間

2単位

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

講義の進め方と評価について 講義の進め方および評価について理解する

社会とことば 社会とことばとの関係性 一般言語学と応用言語学

標準語・生活語・方言 標準語・共通語と方言の形成

日本語方言の形成過程 方言の形成過程

言語と方言の区画 言語区画とは何か、日本語方言の区画

言語地理学 世界の言語地理学と日本の言語地理学

共通語化 全国共通語・地方共通語・コイネー

新方言 新方言・ネオ方言・ネオダイアレクト

気付かない方言 気付かない方言と地域共通語

言語接触 言語接触の問題 ピジン・クレオール 異文化理解

言語行動 言語行動の問題 日本語と諸外国語 異文化間コミュニケーション

言語変化 言語変化の問題と規則性

言語・方言と医療・福祉 医療や福祉現場に於けるコミュニケーション上の問題(1)

講義時のコメント15%・提出物25%・レポート60%

評価は、論理性・具体性を重視する。

井上史雄・木部暢子編 『はじめて学ぶ方言学』ミネルヴァ書房

留意点

言語・方言と医療・福祉 医療や福祉現場に於けるコミュニケーション上の問題(2)

言語政策 国語政策・国語問題・国語教育

(6)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 評価 方法 及び 評価 基準

 小レポート30%、小テスト70% レポートは、話を正確に報告できたかで評価する。テストは、授業内容をまとめた上 で、自分なりの考察ができたかがポイントになる.

教材 教科書 参考書

 テキストは使用しない。適宜プリントを配布する。

留意点  毎回、授業に関するコメントを書いてもらい、相互の理解を深めたい。

小テストとまとめ 授業内容を小テストによって確認する。

小レポート提出 話を聞き書きし、報告する。また、授業の振り返りを行う。

昔話と年中行事① 七夕の由来 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

昔話と年中行事② 七夕の由来 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

花咲か爺① 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

花咲か爺② 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

舌切り雀① 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

舌切り雀② 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

かちかち山① 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

かちかち山② 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

猿蟹合戦① 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

猿蟹合戦② アジア圏の猿蟹合戦 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

桃太郎① 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す

る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

桃太郎② 青森県の桃太郎 日本の昔話を取り上げて、内容を分析するとともに、地域性について言及す る。事前に、受講生は授業で扱う昔話について、家族に聞いておくこと。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス 授業内容に関してガイダンスする。あわせて小レポートについて

説明する。 講義形式

講義 単独

資格科目

学芸員

必修

〔キーワード: 民俗学・昔話 〕

 日本の代表的な昔話を取り上げて、その意味を明らかにしつつ、背景にある民俗的世界について考えていく。またアジア 圏の中での位置づけを行う。

 日本の昔話を通して、その背景にある民俗的世界を述べることができる。

 東アジア圏の中で、日本の昔話がいかなる位置にあるか説明できる。

1年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

入江 英弥

授業形態

科目名

民俗学

コード科目

B53000

単位数時 間

2単位

対象 学年

(7)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回

第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

留意点

普及啓発図書や概説書により、授業内容に対する理解を深めること。また、発掘調査報告書と、普及啓発図書・概説書を区別し、青森県内の発掘 調査報告書を読んで、遺跡の概略を理解できるよう努めること。その際、複数回の発掘調査が行われている遺跡があることに注意する。博物館で 遺跡の解説を作成する場合、複数回の発掘調査が行われている遺跡は通常全ての情報をとらえた上で解説するため、同一遺跡の発掘調査報告書は 全て目を通すのが前提である。レポート作成の際は、事前に選択する遺跡について協議する。

文化財学_文化財保護法 埋蔵文化財 世界遺産

文化財保護法、埋蔵文化財、世界遺産について解説し、考古学が社会とどの ようにかかわるのか解説する。【日本に所在する世界遺産とその意義につい

て事前に事例を調べておくこと。】 講義

評価 方法 及び 評価 基準

・平常点評価(30%)、レポート(70%)により、評価判断する。平常点評価は、講義の中で各自の考え方をたずね、回答を求める 形で行う。その時点での正当を求めるものではなく、積極的に参加することで講義内容の理解につなげるために設定する評価項目で ある。

・レポートは青森県内の遺跡の発掘調査報告書に基づき、単なる文章の要約ではなく、遺跡の意義、資料の位置づけなどを的確にま とめること。発掘調査報告書とは別に、特定の遺跡の意義を説明する一般啓蒙書や研究書が出版されている場合もあり、これらを参 考とすることは積極的に取り組んでよいが、主体はあくまで発掘調査報告書によること。個人的な体験の感想や意思表明は評価の対 象とはしない。

教材 教科書 参考書

教科書は使用しないが、教材は毎回配布する。また、参考図書は別途提示する。

縄文時代各論4_関連諸科学 縄文時代研究の上で欠かせない関連諸科学と成果について解説す

る。 講義

地域各論_青森県の遺跡 青森県の遺跡の具体的な様相について解説する。【青森県の著名

な遺跡名・所在地・時代・概要等について調べておくこと。】 講義 縄文時代各論2_石器・第二の道具 石器・及び「第二の道具」とも呼ばれる石製品について解説す

る。 講義

縄文時代各論3_集落・領域・墓制 縄文時代の集落、集落外の活動範囲を含む領域、領域と型式の関

係、墓制などを解説する。 講義

考古学の方法各論_型式論2 考古学的な思考法の中で最も用いられる機会の多い型式論について具体的な 論文等を読解する。事前に指定された論文を読んでおくこと。

講義 履修生はこの講義時にレポー トに使用する予定の報告書名を提出 すること。

縄文時代各論1_縄文土器 縄文土器の具体的な型式について解説する。 講義

時代概説-古墳時代 古墳時代の始まり、古墳、生産と集落などについて解説する。 講義

考古学の方法各論_型式論1 考古学的な思考法の中で最も用いられる機会の多い型式論について具体的な 論文等を読解する。事前に指定された論文を読んでおくこと。 講義

時代概説-縄文時代 縄文時代の始まり、時期区分、土器型式編年の概要等について解

説する。 講義

時代概説-弥生時代 弥生時代の始まり、年代論、生産と集落などについて解説する。 講義

発掘調査報告書

考古学における発掘調査報告書の意義や構成・記載内容やについて解説す る。【この講義以後、発掘調査報告書を読み進め、考古学でどのような用語 が用いられているのか、自分がわからない用語は何か把握し、授業で理解す るよう努めること】

講義

時代概説-旧石器時代 世界の旧石器、日本の旧石器、時期区分などについて解説する。 講義

考古学とは? 考古学の対象範囲、考古学のなりたちなどについて解説する。 講義

考古学の方法

考古学の最も基本的な方法である (1)層位学 (2)型式学 (3)発掘調査につ いて解説する。【地質学における地層累重の法則、生物学における痕跡器官

の概念を把握しておくこと】 講義

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

 博物館で資料展示を行う際、当該資料の発掘調査報告書が最も基礎的な情報となる。本講義では発掘調査報告書の概要と 当該遺跡、遺跡出土資料の意義を把握できる程度の基礎知識を身につけること、遺跡や遺跡出土資料が社会でどのように活 用されているのか理解することを目標とする。

授業

形態

講義 単独

資格科目

学芸員

必修

 博物館で必要とされる考古学の基礎知識を習得するため、考古学の対象範囲や考古学の成立にかかわる事情、考古学の基 礎的な方法論、日本考古学のうち旧石時代から古墳時代の概要、縄文時代の各論、青森県の遺跡の概要などを解説する。

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

2単位

区分

専門教育科目

選択

担当者名

中村 哲也

科目名

考古学

コード科目

B53001

単位数時 間

(8)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

資格科目

単独

学芸員

必修

古文書の様式を学び、その歴史的展開と特徴をつかみます。

それぞれの古文書が、なぜどのような経緯で書かれたのか、またなぜ現代にまで残ったのかという点についても解説してい きます。

古文書を読む練習をします。本授業では、実際の古文書を読みながら、それぞれの文書様式の特徴をつかみます。本授業を 受講することで、博物館などを訪れた時に、展示されている文書をより深く理解できるようになるでしょう。

開講

学期

前期

30時間

講義

区分

専門教育科目

選択

担当者名

武井 紀子

授業形態

科目名

古文書学

コード科目

B53002

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

古代の行政文書② 公式様文書(解・牒)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

貴族社会の文書① 公家様文書(宣旨・官宣旨)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

古文書とは 古文書の伝来について概説を講義します。 講義と演習

古代の行政文書① 公式様文書(詔勅・符・移)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス・授業の進め方 本授業のガイダンス、授業の進め方について講義します。 講義

貴族社会の文書② 公家様文書(綸旨、御教書)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

武家社会の文書① 武家様文書(下文)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

武家社会の文書② 武家様文書(下知状)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

武家社会の文書③ 武家様文書(御教書)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

武家社会の文書④ 武家様文書(書下・印判状)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

武家社会の文書⑤ 武家様文書(着到状・軍忠状・起請文)について学びます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

津軽の古文書① 津軽地方にまつわる古文書(中世文書)を読みます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

津軽の古文書② 弘前の歴史を解説し、関連する古文書を読みます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

津軽の古文書③ 13回に引き続き、津軽の古文書(近世文書)を読みます。

写真を使って古文書を読む演習をします。 講義と演習

津軽の古文書④とまとめ 14回に引き続き、津軽の古文書(近世文書)を読みます。写真を使っ

て古文書を読む演習をします。また、講義全体のまとめをします。 講義と演習 評価

方法 及び 評価 基準

毎回、次週に扱う古文書のプリントを配付します。くずし字辞典や漢和辞典・国語辞典を使って出来うるかぎり予習してき て下さい。また、リアクションペーパーにより、授業内容の簡単なまとめ・感想を復習として提出してもらいます。

評価は、出席、予習・復習、授業への積極的な参加に加え、「まとめと課題」による学期末課題によって総合的に判断しま す。

教材 教科書 参考書

教科書は指定しません。毎回プリントを配付して行います。

参考文献:佐藤進一『〔新版〕古文書学入門』(法政大学出版局、1997年)など。

辞書類として、『日本国語大辞典』(小学館)、『大漢和辞典』(大修館書店)、『くずし字用例辞典』(東京堂出版)な ど。図書館などにある古文書の書籍を手に取ってみて下さい。

留意点 予備知識は特に必要としません。古文書は自分で関心を持ちながら読む練習をすると、どんどん読めるようになります。辞 書などを使って積極的に取り組むようにしましょう。

(9)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

書道A

コード科目

B53003

単位数時 間

1単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

小田桐 サキ

授業形態

実技 単独

教職資格科目

中一種免(国語)

必修

中国の書

3000年以上に及ぶ歴史の結晶である古典を学び、「書」という文化の価値を理解する。

1.古典の臨書によって、古人の求めた書の美を再現する試みをして書の技法を学ぶ。

2.書の歴史を学び、その時代の書体と併せて硬筆の手書きを学ぶ。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

文字の始まり 甲骨文、金文、石鼓文等を学ぶ

秦時代(泰山刻石) 篆書(縦長・円勢・整斉の美)を学ぶ

前漢時代(木簡、竹簡、帛書) 篆書から隷書、草書、行書への変化を学ぶ

後漢時代(礼器碑、曹全碑) 隷書(横長の字形と筆使い)を学ぶ)

北魏時代(造像記) 楷書を学ぶ(力強く、雄大な方筆の鋭さを学ぶ)

隋時代(美人董墓誌銘) 楷書を学ぶ(張りのある用筆、整った総体の品格を学ぶ)

唐時代(九成醴泉銘) 楷書を学ぶ・唐の四大家、欧陽詢代表作

(楷書の極則と評価される厳正な用筆を学ぶ)

唐時代(孔子廟堂碑) 楷書を学ぶ・唐の四大家、虞世南代表作

(温雅な向勢法の書風を学ぶ)

唐時代(雁塔聖教序) 楷書を学ぶ・唐の四大家、褚遂良代表作

(筆鋒の弾力を活かした俯仰法を学ぶ)

唐時代(多宝塔碑) 楷書を学ぶ・唐の四大家、顔真卿代表作

(向勢の構えと特徴ある用筆を学ぶ)

東晋時代(蘭亭叙)1 行書学習の必修帖とされている法帖で書聖・王羲之の技法を学ぶ

東晋時代(蘭亭叙)2 行書の技法を更に学ぶ

唐時代(草書千字文) 草書を学ぶ

宋時代~清時代 テキスト掲載作品より各自選出の書を学ぶ

まとめ(作品づくり) 「古典」を活かして表現する

評価 方法 及び 評価 基準

1.授業への参加度(30%)

2.テストは実施しないが、毎時間清書した作品により、表現力、理解度、熱意を確認する。併せて、授業内容の説明を硬筆 でまとめたものも確認する。(70%)

教材 教科書 参考書

書法の美(二玄社)

留意点

(10)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

書道B

コード科目

B53004

単位数時 間

1単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

小田桐 サキ

授業形態

実技 単独

教職資格科目

中一種免(国語)

必修

日本の書

日本の漢字の書、仮名の書を学ぶ

1.日本独特の書の美(古筆)を学習し、読解し表現する力を身につける。

2.日常生活で「書」を役立てる力(硬筆表現も含む)を身につける。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

日本の書について 日本の書道史を学ぶ

風信帖(空海) 王羲之を受け継いだ格調高い書を学ぶ

久隔帖(最澄) 清々しい気品高い書を学ぶ

仮名の基本(一) 単体を書き、筆使いの基本を学ぶ

仮名の基本(二) かな文字のいろいろ(変体がな)を学ぶ

仮名の基本(三) 連綿法を学ぶ

仮名の基本(四) かな・変体がなの表現法を学ぶ

臨書・蓬萊切 流れとリズムを学ぶ

臨書・高野切第一種 端正な字形と明瞭な墨色を学ぶ

臨書・高野切第三種 連綿の流れるリズムの用筆法を学ぶ

臨書・元暦校本万葉集 男手の歌と女手の歌の並列書きを学ぶ

細字の漢字も学習する

臨書・粘葉本和漢朗詠集 漢字と調和した書風を学ぶ

細字の漢字も学習する

臨書・寸松庵色紙 散らし書きを学ぶ

創作・漢字、仮名作品 各自選出した漢詩、句、俳句、和歌を書く

まとめ・作品づくり 各自選出したそれぞれの漢詩、句、俳句、和歌等を作品にする

評価 方法 及び 評価 基準

1.授業への参加度(30%)

2.テストは実施しないが、毎時間清書した作品で、表現力、その理解度、熱意を確認する。又、授業内容の説明を硬筆でま とめたものを確認する。(70%)

教材 教科書 参考書

書法の美(二玄社)

留意点

(11)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

海外研修Ⅰ(事前準備)

コード科目

B53067

単位数時 間

2単位

対象

学年

1~4年

開講学期

通年 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

エドワード・フォーサイス、楊 尚眞

授 業 計 画 This course is a video-based preparation course that

will prepare students for their experience abroad in the United States. Students will learn how to interact with Americans, deal with cultural differences during study abroad, and will understand the differences between Western and Japanese cultures.

1.韓国語の文字が読めるようにする。2.韓国語会話ができるよ うにする。(韓国の文化内容を素材にして興味深く学習ができるよ うに構成する。会話・語彙・聞き取り練習を通して、聴く力を伸ば す。様々な場面において話す練習ができるようにする。3.韓国に 関する様々な領域(歴史、文化、芸術、地理、観光)を学習し、理 解を深める。

授業

形態

演習

クラス分け This course will prepare students for study abroad

in the United States with programs sponsored by Hirosaki Gakuin University to North Central College, Shenandoah University, or any other study abroad program.

本科目は本学と提携を結んでいる韓国姉妹大学(ソウル神学大学校、釜山外 国語大学校、培花女子大学校、釜山科学技術大学校)が提供している短期間 の語学研修プログラムや交換留学プログラムに参加する本学生が韓国語、韓 国の歴史、文化、地理、観光等について学び、研修や留学を準備するための 内容である。しかしそれらに参加しない学生でも韓国語習得や韓国に関する 様々な領域を学ぶことができるように構想されている.

トラブルでの 会話/韓国の 地理② 観光地での会 話①/韓国の 芸術② レストランで の会話/韓国 の文化③ 空港・機内で の会話/韓国 の文化①

評価 方法 及び 評価 基準 教材 教科書 参考書 留意点

Cultural

Notebook まとめ  

Students are required to purchase new books—no sempai books allowed. Attendance is required and absences should be kept to a minimum in order to keep up with the course.

1.私語禁止 2.遅刻禁止 3.質問奨励 4.宿題遂行 American Homestay: Do’s and Don’ts Textbook [ISBN:

4-523-17360-5] 1.韓国語が覚えられる本(著者:金文喜)㈱中経出版 

Participation: 50%; American and Japanese versions of the Cultural Notebook content and language use:

50%. Students will be graded on their English language skills and their understanding of cultural differences between America and Japan.

1.期末試験 (50%)2.授業への参加態度(50%)

備考

備考 主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む)

主 題

関係を深める

①/韓国の観 光②

Cultural Notebook Presentation

Instructor explains course objectives

Students will learn about the differences in Western and Japanese greetings and personal interactions.

Students do a Cultural Notebook Presentation about Japanese culture 授業内容(授業時間外の学修を含む)

Course Orientation and teacher introduction

Students will hear from upperclassmen who have participated in SA programs to ask questions and hear personal opinions.

Students will learn about the differences in Western and Japanese houses and what to expect in homestay environments.

Students will learn how to make friends and function in SA classrooms.

Students will learn about Western eating and dinner manners and their differences with Japanese culture.

Students will learn how to adapt to life in a homestay situation and live with an American family.

韓国語の基本 的な発音/韓

国の歴史① 基本母音、基本子音、濃音、合成母音 オリエン

テーション 授業内と目的、評価方法について述べる

バッチム、発音の変化、漢字語、固有語、外 来語

あいさつの基 本/韓国の歴

史③ こんにちは、自己紹介、日常よく使う言葉

韓国語の基本 的な発音/韓 国の歴史②

空港で搭乗の会話、機内でよく使う会話、両 替の会話、丁重な表現

ホテルでの会 話/韓国の文 化②

チェックインの会話、サービス利用の会話、

助詞、疑問詩

At a restaurant;

Cultural notebook draft due

Students will learn about American university parties; the assignment of the Cultural Comparisson Notebook explained.

Students will learn about eating out in America; 1st drafts of cultural notebook pages are due.

料理注文の会話、食事中に使う言葉、勘定・

清算の会話、数詞 Cultural

Notebook Draft

買い物での会 話/韓国の芸 術①

品物を選ぶ時の会話、お土産を買う時の会 話、返品とクレームの会話

Students will learn communications strategies for a successful SA experience.

Trouble!

Shopping

Students learn tips for dealing with emergencies and trouble

Students learn about shopping; 2nd Cultural notebook draft due

場所を尋ねる時の会話、パスや汽車に乗る時 の会話

Cultural Notebook Draft

観光地での会 話②/韓国の 地理①

韓流映画を楽しむ、喜怒哀楽の表現、動詞・

形容詞の連体形

Saying Goodbye Customs &

Immigration

Students discuss saying goodbye to their host families

Students prepare for travel to America;

learn Customs & Immigration Procedures

病院での会話、警察での会話、道に迷った時 の会話

Cultural Notebook Draft

韓国人の友人 づくり/韓国 の観光①

相手の人柄を知る会話、電話での会話、お別 れをする会話

愛情を伝える言葉、魅力を褒める言葉、丁重 な感謝を表す言葉

関係を深める

②/韓国の観 光①

お詫びをする言葉、許可を求める言葉、お断 りの言葉。

Greetings and Cultural Differences Sempai Presentation of SA programs

Touring the House

At Dinner Fitting into American Communicatin g with home stay family Meeting and talking with people At a party;

Cultural Notebook Requirements

(12)

授業の 概要

到達 目標

科目名

海外研修ⅡA・B (アメリカ)

科目 コード

単位数 時 間

2単位

ⅡA

ⅡB

B53074 B53075

対象

学年

1~4年

開講学期

通年 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

エドワード・フォーサイス

授業形態

演習 単独

This course provides students with credit for participating in study abroad programs sponsored by Hirosaki Gakuin University to North Central College, Shenandoah University, or any other approved study abroad program.

This course documents credits transferred from Hirosaki Gakuin University-approved Study Abroad programs in the United States or other accredited English-speaking universities. Students must successfully complete a Hirosaki Gakuin University-sponsored study abroad program to receive credit for this course.

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

授業の 内容

The content for this course is based on the curriculum and syllabus of the study abroad university attended.

Each program is unique and students must complete all parts of the program to receive credit.

評価 方法 及び 評価 基準

Successful completion of study abroad programs will be reported by the host university.

教材 教科書 参考書

Textbooks will be determined by each study abroad program’s staff.

留意点 Hirosaki Gakuin University students must compete 100% of study abroad program requirements unless given an exception by the host university due to special circumstances.

(13)

授業の 概要

到達 目標

評価 方法 及び 評価 基準

韓国提携姉妹大学の科目担当の教員による成績評価がなされた後、本学に成績表が送られてくる。

教材 教科書 参考書

韓国提携姉妹大学の科目担当の教員によって決められる。

留意点 研修プログラムや交換留学プログラムに参加する全ての学生は全面的なプログラムへの参加が求められている。

各韓国姉妹提携大学の短期研修プログラムや交換留学プログラムを成功的に履修することによって単位取得をし、習得した 単位が本学によって読み替えられ個人の獲得した単位となること

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

本科目は姉妹提携大学校が提供している科目であるため科目授業内容は大学によって異なる。

各々のプログラムはとても特色があり興味深いものである。

全ての学生は単位を取得するために積極的な参加が必要である。

授業の 内容

授業

形態

演習 単独

本科目は本学と提携を結んでいる韓国姉妹提携大学(ソウル神学大学校、釜山外国語大学校、培花女子大学校、釜山科学技 術大学校)が提供している短期間の語学研修プログラムや交換留学プログラムに参加する本学生が単位取得が認められる

対象

学年

1~4年

開講学期

通年 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

楊 尚眞

科目名

海外研修ⅡC (韓国)

科目

コード

B53076

単位数時 間

2単位

(14)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

表現の技術A(書く)

コード科目

B53069

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

今村 かほる

授業形態

講義 単独

教職資格科目

中・高一種免(国語)

必修

〔キーワード 母語を使いこなそう<書く> 〕

 日常の学校生活や社会生活において、使える日本語<文字言語編>を目指す。

プレゼンテーションや就職活動の準備に役立てる。

 母語としての日本語を使って、効果的に意思表示をする方法を学習し、実際に活用できるようにする。

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

講義の進め方・実技試験・評価について 講義の進め方・グループワークおよび評価について理解する 日本語の正書法・文字・記号・ツール 日本語表記の基本とルーツを知る

メモ・ノートの取り方 大学教育で基本となる講義や日常生活に必要なメモやノートの取り方

手紙の書き方 手紙やはがきなどの通信ツールごとの書き方

手紙の書き方 封筒や返信の書き方

メールの書き方(お知らせ・問い合わせ)e-mail、ビジネスメールの書き方

メールの書き方(依頼・報告) 大学で必要とされる情報伝達メールの書き方

履歴書の書き方 履歴書作成の基本を学び、実践する

自己推薦文 就職・実習等に必要な自己分析と自己推薦の書き方

ポスターの書き方 学生アンバサダーを例とした自己表現・伝達のためのポスター

お知らせの書き方 クラブ・サークル、仕事の引き継ぎ等に使うお知らせ

アカデミックライティング レジュメの作成

アカデミックライティング 論文・レポート作成のための手順と準備

アカデミックライティング 論文・レポート執筆と推敲

マルチメディア時代の表記 メディアリテラシーの理解と実践

評価 方法 及び 評価 基準

発表へのコメント20%・発表70%・提出物10% 学生自身の実技・グループワークを主として評価する。

教材 教科書 参考書

『日本語を書くトレーニング』ひつじ書房

留意点 発表の前の時間に課題を出し、準備してくることが多い。

(15)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

表現の技術B(聞く話す)

コード科目

B53007

単位数時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

今村 かほる

授業形態

講義 単独

教職資格科目

中・高一種免(国語)

必修

〔キーワード 母語を使いこなそう<話すこと・聞くこと編> 〕

 日常の学校生活や社会生活において、使える日本語<文字言語編>を目指す。

 実習や発表、就職活動の準備に役立てる。

 母語としての日本語を使って、効果的な表現と正しい理解をする方法を学習し、実際に活用できるようにする。

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

講義の進め方・実技試験・評価について 講義の進め方・グループワークおよび評価について理解する

自己紹介 印象に残り、評価の高い自己紹介の理論と実技

問い合わせ 問い合わせの理論と実技

電話 電話のマナー 実技

依頼 依頼の文型と言語行動 実技

誘い・断り・謝罪 日本語の挨拶表現の定型化と言語行動

誘い・断り・謝罪 断り・謝罪の種類と型 理論と実践

案内 やさしい日本語を使って、情報弱者に案内をする

説明 説明と報告の特徴を理解し、使い分ける

スピーチ 弘学アンバサダーとしてのスピーチ課題 実技

面接 就職面接を題材として、面接の基礎を学ぶ

ディベート 準備した課題について、グループワークする

ディベート 準備した課題について、グループワークする

敬語 よく間違う敬語 謙譲語を中心にした理論と小テスト

プレゼンテーション 効果的なプレゼンテーション技術

評価 方法 及び 評価 基準

発表へのコメント20%・発表70%・提出物10% 学生自身の実技・グループワークを主として評価する。

教材 教科書 参考書

『日本語を話すトレーニング』ひつじ書房

留意点 発表の前の時間に課題を出し、準備してくることが多い。

(16)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名 データベースと解析の技術 科目

コード

B53008

単位数時 間

2単位

対象

学年

2年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

坂井 任

授業形態

講義 単独

データベースを実際に自分で構築し、データベースとはどういうものかを学ぶ。

リレーショナル・データベースソフトであるAccessを使ってデータベースの構築法を学ぶ。

表計算ソフトExcelのデータベース機能を学ぶ。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

データベースの知識1 データモデルとデータベースの種類

データベース管理システム・データベース言語

データベースの知識2 リレーショナルデータベースの構造

Accessによるデータベースの構築1 Accessの起動・表の正規化

テーブルの作成・テーブルへのデータ入力 Accessによるデータベースの構築2 データ型・テーブルへのデータ入力フォーム作成 Accessによるデータベースの構築3 ルックアップの設定

フォームウィザードとフォームの編集 Accessによるデータベースの構築4 データの編集

データの抽出と並べ替え

Accessによるデータベースの構築5 選択クエリ・パラメータークエリの作成 抽出条件式

Accessによるデータベースの構築6 クエリの演算フィールド

レポートウィザード・レポートの編集 Accessによるデータベースの構築7 レポートボタンによるレポートの作成 デザインビューによるレポートの作成 Accessによるデータベースの構築8 レポートの編集・印刷

AccessのデータのWordでの利用

簡易データベースとしてのExcel1 Excelの起動・AccessのデータのExcelでの利用 Excelの基礎事項・Excelにおけるデータ操作(1) 簡易データベースとしてのExcel2 Excelにおけるデータ操作(2)

データの集計 簡易データベースとしてのExcel3 データベース関数 簡易データベースとしてのExcel演習1 Excel問題練習 簡易データベースとしてのExcel演習2 Excel問題練習 評価

方法 及び 評価 基準

レポート45%、平常点(授業への取り組み)55%

授業の理解度を試す問題をレポートとして課す。(レポートを提出しなければ単位を修得できない。レポートを提出しない 場合の成績は未履修扱いとする。また、一部の問題にしか取り組んでいないものは評価しない。)

試験なし。

教材 教科書 参考書

毎回プリント配布

留意点 定員:40名(履修者の調整をすることがあるので掲示に注意)

USBメモリーを用意すること。

(17)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

データ解析演習Ⅰ

コード科目

B53070

単位数時 間

2単位

対象

学年

2年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

坂井 任

授業形態

演習 単独

表計算ソフト(Excel)の使用法を中心に、パソコンによるデータ処理の方法を、LL教室で実際に操作しながら学ぶ。

Excelの基本的な操作能力を身につける。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス ガイダンス

Excelの基礎知識 Windows・Excelの起動終了 データの入力

Excel入門 文・記号の入力

合計の計算・ファイルの保存と呼び出し Excel入門、ワークシートの活用(1) 印刷・グラフの作成

行・列の操作・編集

ワークシートの活用(1) 列幅・行の高さの変更

平均の計算・計算式の複写と相対参照・文字位置

ワークシートの活用(2) 罫線

絶対参照・文字属性

課題第1回 課題第1回

ワークシートの活用(2) 最大・最小・データのカウント・四捨五入・切り上げ・切り捨て

ワークシートの活用(2) 条件の判定とネスト

条件付書式

グラフ(1) 棒グラフ・積み上げグラフ・折れ線グラフ・円グラフ

課題第2回 課題第2回

グラフ(2) 3-Dグラフ・複合グラフ・ドーナツグラフ

グラフ(2)・データベース レーダーチャート・散布図・絵グラフ

オートコンプリート機能・ウィンドウ枠の固定

データベース 日付の表示・ふりがなの表示・データの並べ替え

データの検索と置換・データの抽出・条件の書き方

課題第3回 課題第3回

評価 方法 及び 評価 基準

平常点(授業への取り組み)55%、課題45%

Excelの操作とデータ処理の習熟度を試す課題を出す。

試験なし。

教材 教科書 参考書

『30時間でマスター Excel 2013』実教出版(本体900円+税)

 ※ 対応年度を間違えないこと

留意点

定員:40名(履修者の調整をすることがあるので掲示に注意)

上記教科書を購入すること。

USBメモリーを用意すること。

(18)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

データ解析演習Ⅱ

コード科目

B53071

単位数時 間

2単位

対象

学年

2年

開講学期

後期 30時間

区分

専門教育科目

選択

担当者名

坂井 任

授業形態

演習 単独

表計算ソフト(Excel)を中心に、パソコンによるデータ処理の方法を、LL教室で実際に操作しながら学ぶ。

問題練習を通じ、Excelの実践的な操作能力を身につける。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

ガイダンス+表作成の基本操作 ガイダンス

表作成の基本操作

表を見やすく使いやすくする編集操作 列幅・表の構成の変更・セルの結合・文字列の縦書きと折り返し 表を見やすく演出・ページレイアウト

数式・関数を活用した集計表の作成 相対参照と絶対参照・平均・最大・最小・四捨五入 数式・関数を活用した集計表の作成 条件判定とネスト

課題第1回 課題第1回

表示形式や関数を活用した表の作成 日付の表示形式・データの個数・ふりがな・順位 条件の組み合わせ・コメント

定型の表を作成する操作 シートの操作・入力規則

定型の表を作成する操作 VLOOKUP関数・シートとブックの保護

グラフの基本 グラフの作成とグラフ要素の変更

課題第2回 課題第2回

目的に応じたグラフの作成と編集 各種グラフの作成

目的に応じたグラフの作成と編集 データベース機能の利用

図形とSmartArt

データベース・データの入力・データの検索と置換

データベース機能の利用 データの並べ替え・ウィンドウ枠の固定・改ページ・日付

テーブルの作成

データの抽出 集計行・データの抽出

課題第3回 課題第3回

評価 方法 及び 評価 基準

平常点(授業への取り組み)55%、課題45%

Excelの操作とデータ処理の習熟度を試す課題を出す。

試験なし。

教材 教科書 参考書

『情報利活用 表計算 Excel 2013/2010対応』日経BP社(本体1200円+税)

 ※ 対応年度を間違えないこと

留意点

定員:40名(履修者の調整をすることがあるので掲示に注意)

上記教科書を購入すること。

USBメモリーを用意すること。

(19)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

(a) B53011 (b) B53013

授業内容(授業時間外の学修を含む)

対象

学年

1年

科目名

英会話ⅠA

コード科目 単位数時 間

1単位

English Conversation I is a situational, dialogue-based course for beginning students of English. Each lesson teaches modern English vocabulary; each student will have many chances to practice all four skills (listening, speaking, writing, and reading) while learning how to speak authentic English. This course is designed to increase one’s communication ability.

授 業 計 画 主 題

開講

学期

前期

30時間

区分

専門教育科目

必修

担当者名

ヒューゴソン アルヴァル オロフ

授業形態

講義 単独

The first semester will further practice situations discussed in the Eigo I A course. Upon completion of the course, students will be able to introduce themselves, tell about their family and discuss their hobbies in English.

備考 Course Orientation Instructor explains course objectives

You and me! Students learn about and practice introducing themselves and giving personal information

A good job! Students learn about and practice talking about jobs Work hard, play hard! Students learn about and practice answering questionnaires

and application forms

Somewhere to live Students learn about and practice describing places, their homes, etc.

Super me! Students learn about and practice talking about themselves Life’s ups and downs Students learn about and practice describing people Review Units 1-6 Review Units 1-6; Presentation: What happened the year I

was born

Dates to remember Students learn about and practice telling stories and talking about their life

Eat in or out? Students learn about and practice talking about food and drinks

City living Students learn about and practice describing things related to cities and small towns

Where on earth are you? Students learn about describing where something or someone is

Going far Students learn about and practice talking about plans Never ever! Students learn about and practice talking about experiences Review and Proficiency check Review and Final presentation: Self introduction, likes and

dislikes 評価

方法 及び 評価 基準

Homework / Participation: 30%; Midterm Speaking Exam (content & language): 30%; Final Speaking Exam (content

& language): 40%.

教材 教科書 参考書

American Headway Level 1 Student Book w/ MultiROM (ISBN: 978-0-19-472565-1) and American Headway Level 1 Workbook (ISBN: 978-0-19-472569-9)

留意点

Attendance is required to improve fluency in English and to pass this course. Students should try not to miss classes. Students can use the books they purchase for Eigo I for this class as well – do NOT purchase 2 copies of the same book.

(20)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

(a) (b)

単位数 時 間

The second semester will further practice situations discussed in the Eigo IC course. Upon completion of the course, students will be able to discuss likes and dislikes, tell about past events and hold everyday conversations in English.

科目名

英会話ⅠB

コード科目

1単位 B53012

B53014

対象

学年

1年

開講学期

後期 30時間

講義 単独

区分

専門教育科目

必修

担当者名

ヒューゴソン アルヴァル オロフ

授業形態

This class is a situational, dialogue-based course for beginning students of English. Each lesson teaches modern English vocabulary; each student will have many chances to practice all four skills (listening, speaking, writing, and reading) while learning how to speak authentic English. This course is designed to increase one’s communication ability.

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

Course Orientation Instructor explains course objectives

Getting to know you Students learn about and practice talking about friends Whatever makes you happy Students learn about and practice talking about what is

important

What's in the news? Students learn about and practice listening and talking about news

Eat, drink and be merry! Students learn about and practice talking about diet, restaurants, etc.

Looking forward Students learn about and practice talking about future plans

The way I see it Students learn about and practice talking about what they are like

Review Units 1-6 Review Units 1-6; Presentation: Looking back to your twenties

Living history Students learn about and practice talking about family history

Girls and boys Students learn about and practice talking about families Time for a story Students learn about and practice telling stories from

pictures

Our interactive world Students learn about and practice talking about what they can do on their phones and the Internet

Life's what you make it! Students learn about and practice asking and answering questions to old friends

Just wondering Students learn about and practice talking about what they would do if ...

Review and Proficiency check Review and Final Presentation: Talk about future plans 評価

方法 及び 評価 基準

Homework / Participation: 30%; Midterm Speaking Exam (content & language): 30%; Final Speaking Exam (content

& language): 40%.

教材 教科書 参考書

American Headway Level 2 Student Book w/ MultiROM (ISBN: 978-0-19-472964-2)and American Headway Level 2 Workbook (ISBN: 978-0-19-472785-3)

留意点

Attendance is required to improve fluency in English and to pass this course. Students should try not to miss classes. Students can use the books they purchase for Eigo I for this class as well – do NOT purchase 2 copies of the same book.

(21)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名

英会話ⅡA

コード科目 単位数時 間

1単位 B53015

(a)

(b) B53034

対象

学年

2年

開講学期

前期 30時間

区分

専門教育科目

必修

担当者名

エドワード・フォーサイス

授業形態

講義 単独

This course will provide a chance to practice English communication situations discussed in other Hirosaki Gakuin courses. Upon completion of the course, students will be able to discuss likes and dislikes, tell about past events and hold everyday conversations in English.

English Conversation II is a situational, dialogue-based course for beginning students of English. Each lesson teaches modern English vocabulary; each student will have many chances to practice all four skills (listening, speaking, writing, and reading) while learning how to speak authentic American English. This course is designed to increase one’s communication ability.

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

Course Orientation and teacher

introduction Instructor explains course objectives

A world of difference Students will learn about and practice different tenses.

The work week Students will practice using present tense to discuss what they are doing and where they are working.

Good times, bad times Students will practice using past tense to discuss previous events and give opinions.

Getting it right Students will use modal verbs to give advice and make suggestions.

Our changing world Students will practice using future tense to discuss plans and possibilities.

What matters to me Students learn about informational questions.

Midterm review and test Students will perform an oral examination in a conversation

style about a given topic. Oral Examination Passions and fashions Students will learn about practice discussing continuous

actions and telling about their likes and dislikes.

No fear! Students will practice using verb patterns in communications.

It depends how you look at it Students will practice using conditionals to discuss possibility.

All things high tech Students will practice communicating about technology.

Seeing is believing Students will practice probability using modal verbs and phrases of attitude.

Telling it like it is Students will practice discussing people who changed the world.

Final review and test Students will perform an oral examination in a conversation

style about a given topic. Oral Examination 評価

方法 及び 評価 基準

Homework : 30%; Midterm Speaking Exam (content & language): 30%; Final Speaking Exam (content & language):

40%.

教材 教科書 参考書

American Headway Level 3 Student Book w/ MultiROM (ISBN: 978-0-19-472983-3), and American Headway Level 3 Workbook (ISBN: 978-0-19-472786-0)

留意点

Attendance is required to improve fluency in English and to pass this course. Students should try not to miss too many classes. Students can use the books they purchase for Eigo II and Eisakubun II for this class as well – do NOT purchase 2 copies of the same book.

Referensi

Dokumen terkait

設置 大学 学部 学科・専攻 日程・方式 変更内容 2022年度変更後 2021年度変更前 私 大手前 総合文化 総合文化 総合型課題方式 入試方式廃止 - 第1回30名 第2回30名 第3回30名 第4回30名 他試験との合計 総合型英語方式 入試方式廃止 - 第1回30名 第2回30名 第3回30名 第4回30名 他試験との合計 総合型特技方式