• Tidak ada hasil yang ditemukan

出資む㌔ ふ航あむ、助け竃凱1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "出資む㌔ ふ航あむ、助け竃凱1"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

第三軽郵便物認可KSKQ.(サロン・あべの)通巻2581号1999年 4月19日  

出資む㌔ ふ航あむ、助け竃凱1  

VOL.153  

サロン・あべの2月の出会い   

99年2月20日︵土︶︑育徳コ  

ミュニティセンター2階研修室  

において︑サロン・あべの2月  

の出会いを開催しました︒   

今回は︑一昨年劇場公開され  

大ヒットをした︑映画﹁ものの  

け姫﹂をビデオで観賞しました︒   

宮崎作品  みやぎきはやお   ﹁もののけ姫﹂は︑宮崎駿さ  

んの監督作品です︒   

宮崎アニメの世界は︑﹁ルパ  

ンⅢ世﹂に始まり︑﹁風の谷の  

ナウシカ﹂で一躍脚光を浴びま  

した︒その後は︑﹁となりのト  

トロ﹂ ﹁魔女の宅急便﹂ ﹁平成  

狸合戦ぽんぽこ﹂など︑話題作︑  

ヒット作を次々と完成させまし  

た︒この﹁もののけ姫﹂も︑劇  

場公開前から話題となり︑空前  

の観客動員を記録しました︒   

そして︑これら宮崎作品に貫  

かれているものは︑近代文明の  

発展によって失われつつある︑   ﹁何か﹂についてなのです︒   自然であり︑人間らしい心で  あり︑大きな愛であるかもしれ  ません︒しかし︑絶対的な答え  はないように思います︒作品を  見て︑人それぞれに感じること︑  それが答えなのです︒   

ストーリー   

神獣であるシシ神が住むとい  

う森を舞台に︑その森を侵蝕し  

つつ鉄を作る女とその仲間たち︒  

その鉄を奪おうとする侍たち︒  

シシ神の首に不老不死の力があ  

ると信じ︑その首を持ち帰るよ  みかど  う帝から命令され︑策をめぐら  

せる男︒自らにかけられた呪い  

の謎を解くために︑ふるさとの  

村を旅立ち︑この森にたどり着  

いた少年︑アシタカ︒親から見  

捨てられ︑シシ神の森の獣に育  

てられた少女︑サン︒そして︑  

人間を憎むもののけたち︒   

物語は︑人間同士のエゴのぶ  

つかり合いと︑その結果として  

(2)

第三種郵便物認可KSKQ(サロン・あぺの)通巻2581号1999年 4月19日  

すみかを奪われつつある︑もの  

のけと人間との戟いを措いてい  

ます︒とても美しい映像とは裏  

腹に︑そこには欲望と憎しみに  

あふれる世界がありました︒   

物語の終盤︑人間ともののけ  

との戦いは最終局面をむかえま  

す︒もののけたちは︑人間によ  

って壊滅的なダメージを与えら  

れます︒人間ともののけ︑その  

どちらの味方でもなく︑両者を  

超越した存在としてのシシ神︒  

しかし︑ついにそのシシ神も︑  

首を落とされてしまいます︒胴  

体だけとなってしまったシシ神  

は︑自らの首を求めて暴れ回り︑  

すべてを死へと追いやってしま  

うかと思われました︒それでも  

最後まであきらめずに首を返そ  

うとする︑アシタカとサン︒も  

うこれでおしまいかと思った次  

の瞬間︑奇跡が起こりました︒  

一度死んでしまった山々が緑に  

包まれていったのです︒サンは   森に帰ると言い︑アシタカもそ  のそばにとどまることを選び︑  鉄を作る女のもとで暮らすと言  います︒   

決してハッピーエンドではあ  

りませんが︑ふたりが︑それぞ  

れ元の世界を選んだことには︑  

意味があるように患います︒結  

局︑人間ともののけ︑そのどち  

らが正しいとか︑貴いとかの判  

断はできない︑ということでは  

ないでしょうか︒もののけに代  

表される自然と︑それを破壊す  

る人間︒そのどちらの存在をも  

これは便利︒   贈り物をするときや︑本や写真を   送るときなどにひとこと添えたい   場合︑便利なのがこの一筆箋です︒  

サロンの一筆箋  

肌▲○ひ枚轡 軒十互D  

尊重しっつ︑共存への道を探る︒  

アシタカとサンは︑わたしたち  

自身かもしれません︒   

最後に   

時間的な余裕がなく︑作品に  

関する感想を︑十分に話し合う  

ことができませんでした︒また︑  

ビデオプロジエクターの設置に  

手間取ったこと︒部屋が明る過  

ぎて︑画面がはっきり見えなか  

ったことなど︑数々の反省点が  

ありました︒ここにおわびいた  

します︒   

参加者=27名︒︵上平幸雄︶  

(3)

第三種郵便物認可KSKQ(サロン・あぺの)通巻2581号1999年 4月19日  

﹁もののけ姫﹂のビデオを観終って︑そ  

のストーリの奥深さと転回の速さに何を考  

えればよいのかとまどってしまいました︒  

﹁姫﹂が守ろうとしたものは何か︑あした  

か彦が求めていたものは何か⁝と︒この二  

人を取り巻く人々の物欲と自然破壊︒どち  

らの側に立つかによって考えが分かれます︒   

自然を守るといってもしょせん人の利に  

添ったものでしかないのではないかと思い  

ます︒私の知っている身近な森や山は︑四  

季折々に人が手入れをして木々を育ててい  

ます︒杉苗から育て植林をして︑一本の木  

の成長を見守りながらひとつの美しい山を  

形作っています︒人の手で育てられた山の  

木も伐採するときは何本かの木を残すと聞  

いています︒この残された木は山を守る守  

り神になるそうです︒秋に熟す柿の実も最  

後のいくつかは木の守りに残しておき︑野  

鳥の餌に供されます︒自然そのままでは人  

は生活していけません︒開拓︑開墾の積み   消える? ﹁メダカの学校﹂   重ねでよりよい生活を求めてきたのだと思  いますが︑その代償が自然破壊︑環境破壊  につながってきたのでしょう︒しかし︑近  年は自然破壊どころか人工自然に衣替えし  ていくように感じられてなりません︒   

それで思い出したのですが二月十九日付  

け朝日新聞に﹁もうみんなでお遊戯できな  

いの?七六種の淡水︒汽水魚類が危機﹂と  

いう見出しで︑絶滅の恐れがある七十六種  

の中に﹁メダカ﹂も初めて含まれた⁝と記  

事が掲載されていました︒  

﹁評価の対象となった三百種のうち︑四分  

の一の七十六種が絶滅の恐れがある種とし︑  

ミヤコタナゴ・リュウキュウアユ・イタセ  

ンパラ・トカゲハゼなど五十八種を絶滅危  

惧Ⅰ類︒ムツゴロウ・ウツセミカジカ・シ  

ンジコハゼなど十八種をⅡ類に分けた︒七  

六種の半分の三十五種がハゼ類だった︒こ  

れまで普通に生息しているとみられていた  

メダカ・ホトケドジョウ︒エゾホトケドジ  

ョウ︒カワバタモロコなども絶滅の恐れの  

ある種とされた︒メダカは九三年に環境庁  

が全国を四千地域に分けて調べたうち十二  

%の約五百地域でしか見つからなかった・⊥  

(4)

第三種郵便物題可KSKQ(サロン・あべの)通巻2581号1999年 4月19日  

と︒   

身近な動植物︒魚類が激減していくのは  

自分の足元を削り取られていくようなもの  

かもしれません︒童謡で親しまれている   

﹁メダカの学校﹂ももう見ることが難しくな  

っているのでしょう︒それらが棲息してい  

た地域はどのように変化しているのでしょ  

うか︒絶滅への数字だけではない生活環境  

も知りたいものです︒種の保存だけを求め  

れば人工の小川にホタルを飛ばすような経  

過になる気がします︒人と自然との共生を  

どこまでの線引きで考えるか︑残された自  

然の活性化を人がどれだけ手助けできるか  

など︑いろいろと考えさせられます︒﹁も  

ののけ姫﹂が現在のありさまを見ればどの  

ような行動に出るでしょうか︒   

これからはより一層︑花を愛で木々を慈  

しむ人としての心を育てる努力が必要にな  

ってくるでしょう︒それが自然との関りを  

持つ一歩かもしれません︒   

この日参加された山口先生︵サロン紙﹁植  

物あれこれj連載︶も﹁身近なところで植物  

を育ててください﹂と言っておられました︒  

︵け︶   ﹁教育﹂という言葉がある︒  

﹁教える﹂ ことは生まれて  

からでもいいが︑﹁育﹂︑つま  

り﹁育てる﹂のは︑本来赤ちゃ  

んがお母さんのおなかの中に入  

っている時に行うものであると  

言われている︒   

なぜならば﹁背﹂の﹁ム﹂は  

﹁子﹂が逆様になった字で︑  

﹁月﹂は肉体︑いわゆるお母さ  

んのおなかの中を表しているか  

らである︒   

それではおなかの中の赤ちゃ  

んをどうして育てるかと言えば︑  

たえずお父さんやお母さんが赤  

ちゃんにやさしい言葉をかけた  

り︑クラシックや童謡などの美  

しい音楽を聞かせてあげること  

である︒   

ところで先日の新聞に﹁子育  

ての前に親育てを﹂という︑N   育てる  

恵   

垣   稲  

さんのこんな投書が載っていた︒   

﹁現在︑小・中学校のPTA  

などで︑親たちに対して家庭教  

育学扱が開催されている︒しか  

し乳・幼児期の親に対する学習  

はあまり耳にしない︒乳・幼児  

期の家庭教育に早急に取り組ま  

なければ︑入学前では手遅れの  

感がある︒だから﹃子育ての前  

に親育て﹄の時期を逸しないこ  

とを望みたい﹂   

前述の如く﹁育てる﹂のは生  

まれてからでは遅すぎるのだが︑  

投書子の指摘されているように  

現在は﹁子育ての前に親育て﹂  

が必要なのかも知れない︒そし  

て今の親たちに要望したいのは  

﹁教える﹂ことよりもr育てるJ  

ことに専念してほしいと思う︒  

そうすることによって︑今︑社  

会問題になっている少年犯罪も  

減少していくはずである︒  

(5)

第三粒郵便物認可KSKQ(サロン・あぺの)通巻2581号1999年 4月19日  

前号︵VOL.152︶ では︑ピア・カ  

ウンセリングの特徴のうちの︑カウンセラ  

ーとカウンセリーの役割交代について若干  

の整理を試みた︒今回は︑カウンセラーと  

カウンセリⅠの役割交代の具休的な意味づ  

けについて整理する︒  

3.ピア・カウンセリングの技術   援助される側と見なされてきた障害者がカ  

︻わが国におけるピア・カウンセリングの ウンセラー役を演じることを通して︑相手  

ピア・カウンセリングを考える  

−ありのままの自分を受け入れ、  

生き生きした生活を送るために−  

伊藤智佳子  

︵3︶カウンセラーとカウンセリーの役割  

交代②   

VOL.152でカウンセラーとカウン  

セリーの役割交代には2つの意味があるよ  

うに思われるということを記した︒その①  

についてであるが︑今までカウンセラー役  

でカウンセリーの話を聞いていた人がカウ  

ンセリ一役になったときに︑今までカウン  

セリ一役であり役割交代後にカウンセラー  

役になった人が自分と共通の悩みや問題を  

抱かえているということを知ることを通し  

て﹁この人も自分と同じような悩みを抱か  

えているんだ︒自分一人だけが特別な悩み  

を抱かえていたのではないのだ﹂という安  

心感を得る︒つまり︑役割交代が深い共感  

につながっているということである︒   

VOL.152で記した②についてであ  

るが︑ピア・カウンセリング講座という構  

成された場所においてではあるが︑今まで  

を思いやる気持ちや相手を抱きしめたくな  

る気持ちなどのような自分が気づかなかっ  

た気持ちに気づくようになる︒そして︑カ   カンパ︑はがき︑ボールペン︑お茶菓子  

お茶等の寄贈︑またサロングッズのお買上  

げ︑ありがとうございました   

井上きみ子︑黒羽玲子︑田村昌子︑   

富田万里子︑中原裕子︑宝示愛子︑   

牧 栄美子︑松田峰子︑吉原和朗︑   

和田保子︑その他の方々︑   ウンセラー役を通して学んだ経験を日常生  活にも活かすことができ︑援助の客体から  援助の主休に変わっていくということにつ  

ながる︒  

好評のエッセイー・  

岡知史著  

□知らされない愛について   

□ほんの少しの神に近い部分  

感 謝  

◎どちらも・700円  

示Oh・パ1h二リ1・1りり一H V⁝まで  

(6)

第三柾郵便物認可KSKQ(サロン・あべの)通巻2581弓1999年 4月19日  

一九九九年の七月は︑よく知られた外  

国の予言者がいう終末の時である︒私の  

学生時代は二十年も昔になるが︑すでに  

このことを書いた本がベストセラーにな  

っていた︒   

もしも︑それが本当ならあと四ケ月し  

かないわけだが︑あまりに近すぎるので︑  

いまの私には︑まるで実感はない︒しか  

し二十年前は︑そうではなかった︒石油  

ショックが︑その何年かまえに起き︑時  

代とともに世界が豊かになっていくとい  

うイメージは完全に消えていた︒連日の  

ように繰り返される公害や冷戦をめぐる  

報道に︑こんなままでは本当に二十年後  

には世界は終わるかもしれないと少し本  

気になって心配していた︒   

そして一九九九年に私がなるはずの年  

齢を計算した︒いったい︑そのとき自分  

はどんな生活をしていることだろう︒毎  

日︑満足して暮らしているだろうか︒家  

族には誰がいるのだろう︒両親はどうな  

★どんな思いで生きているか  

っているのだろう︒死んでも悔いのない  

生活をしているのだろうか︒   

現在︑どのような思いで生きているか︒  

将来︑どのような生きかたをしたいか︒  

こうしたことは文章に書く機会がある︒  

しかし何十年かあとに自分がどのような  

思いで生活しているかを考えて書き記し  

たことはない︒    あのとき︑つまり二十数年前︑二十そ  こそこの若者であった私が一九九九年を  考えたとき︑四十すぎの自分がどのよう  に生活していると思っていたか︑書いて  おけば良かったと思う︒そうすれば︑い  まの自分をまた別の視点から見ることが  できただろう︒   

世界の予言ではない︒自分についての  

予言を自分自身のために記しておくので  

ある︒五十歳︑六十歳︑そして幸運に恵  

まれて七十歳まで生きたとき︑私は︑ど  

のように朝を迎え︑時間をどのように過  

ごし︑眠りにつく前に何を想っているだ  

ろうか︒   

そして︑それを基にして︑いまの生活  

を振り返ってみる︒そうすれば何かが見  

えてくるはずだ︒いまの私より十年も二  

十年も長く生きてきた人生経験豊かな  

﹁私﹂自身が︑この傍らに立ち︑たぶん  

叱りつけるようにしながら私に多くのこ  

とを伝えようとするだろう︒  ︵知︶  

(7)

第三鍾郵便物認可KSKQ(サロン・あべの)通巻2581号1999年 4月19日  

ある私立大学の教授からショッキングな  

話を聞いた︒東京にある文科系の大学の学  

生の二割ぐらいが︑﹁植物は生物ではない﹂  

と思っているというのである︒   

驚いた私は講義にいっている和歌山大学  

の学生にこの質問をしてみた︒学生たちは  

ナンセンスな質問という顔をしながら全員  

が生物であると答えてくれた︒   

当然といえば当然で和歌山大学は現在山  

の中腹に移転し︑周囲を木に囲まれた自然  

環境に恵まれた場所にあります︒私はしつ  

こく﹁本当に植物が生物であると実感して  

いるか﹂と聞くと︑首をかしげる学生が三  

部ほどいた︒﹁自然に親しむ﹂ということ  

ばは若者には遠いことばになりかけている  

のかもしれない︒   

たしかに植物はオジギソウなどの例外を  

除いては﹁動かない﹂し︑摘まれても切ら   ー 植物は生物刊 −  

植物あれこれ第二回  

れても声も出さない︒しかし春先になると  

古い枝から新しい芽が生長するときのエネ  

ルギーは動物に匹敵するといわれる︒   

根のたくましい活動は舗道を持ち上げる  

力がある︒アスファルト面を突き破ってス  

ギナが生えていることがある︒この細胞の  

圧力は五〜六気圧から十数気圧あるそうだ︒  

普通乗用車のタイヤの空気圧は二気圧前後  

といわれ︑そのすごさに驚かされる︒正に  

山口康二郎  

驚くべき力を持っている﹁生物﹂である︒   

﹃障害児指導法﹄の講義がどんどん横道  

にそれ本題に入ろうとした時﹁先生 生物  

生物といわれますが生物と無生物の根本的  

な違いは何なんですか﹂と質問された︒さ  

あ困ってしまった︒﹁私は生物学の専門家  

ではないので︑また後日﹂とごまかしてあ  

わてて本題に戻った︒その後︑図書館で本  

さがしをして︑ようやく一つの答えを見つ  

けた︒   

生物というのは三つの働きをもっている  

ものと定義されていた︒  

一つは外界から必要な物質を取り入れた  

り不要な物質を捨てたりする生命活動に必  

要な物質をつくる働きをするもの︒   

二つ目は一つ目の働きをしながらも生物  

全体としては安定していて外観も内容もは  

とんど変化しない機能をもっているもの︒   

三つ目は︑一番重要なこととして自分と  

同じものをつくり出し子孫を残していくと  

いう機能をもっているもの︒   

この三つのうち︑一つでも欠けると生物  

とは認め難い︒ − やれやれこれであの学  

生に答えられる︒ −  

(8)

第三種郵便物認可KSKQ(サロン・あぺの)通巻2581号1999年 4月19日  

囁かい桃の節句でしたね︒こ  

の分では春はもうそこまで釆て  

いるようです︒    ◎2人の女性陣害者に対して介護者2人で  グループホームの宿泊介護のお願い  

介護に入ってもらいます︒見学も受け付   

けます︒  こちらは住吉区のグループホーム﹁はん  

わか﹂です︒女性2名︑男性1名の3人暮 ◎介護料は少しですが︑出させていただき  

訃報に接して  

美智子のこんな話  

岸田美智子  

毎号∧サロン・あべの∨紙を  

お送り下さいまして有り難うご  

ざいます︒体調が悪く引きこも  

りがちの私には﹁サロン紙﹂は  

ほんとうに嬉しいです︒いつも  

一気に読ませていただき︑あ  

たかも自分も参加しているつも   具休的な介護内容は・・・   トイレ︑風呂介護︑食事︑身支度︑口述  

筆記などです︒朝方に寝返り介護が1回あ  

りますが︑晩11時〜翌朝7時まではほとん  

ど介護はありません︒   し ︵脳性マヒ︑車椅子使用︶ です︒今ま  でお世話になった人たちが︑就職などで新  しいスタートをするため︑ボランティアが  不足することになりました︒宿泊介護の人  を募集します︒  

りでおります︒   

定藤先生の急な訃報に接し驚  

いております︒介護保険の発足  

も近づいて釆ましたし︑これか  

らもっともっといろいろとお教  

えいただきたいと思っておりま  

したのに︑大事な先生を亡くし   連絡先   

○グループホーム﹁はんわか﹂  

住 所 大阪市住吉区遠里小野3−8−3   電 話  06−6694−6322   

0ライフ︒ネットワーク  

︵火・土・日・祝日以外11時〜18時︶  

住 所 大阪市住吉区大領5110−16  

電 話  06−6607−8260  

*留守の時は留守番電話にお名前と連絡先   

をお願いします︒   ます︒交通費は全額支給します︒  初心者の方大歓迎!  皆さんよろしくお願いします︒  

残念です︒ご冥福をお祈りして  

先生を偲んでおります︒   

体調が良くなりましたらまた  

サロンに親しく寄せていただけ  

たらと︑その日を楽しみにして  

おります︒  

杉山蔦枝  

(9)

第三種郵便物認可KSKQ.(サロン・あぺの)通巻2581号1999年 4月19日  

パネラー;▼ギター伴奏&オカリナ   加 藤 圭 二 氏   参加I費;無料  

お問合わせ先;ⅧLO724−22−0686 阪井健二  

(囁は午後7時以降にお掛、します)  

■「サロンいたみ」4月の出会い   日  時;4月3日(土)時間未定  

こやいけ   場  所;伊丹市昆陽池公園   内  容;お花見  

会  費;な し  

申し込みと問い合わせ先;西原(19時以降)  

ⅧLO727−79−4078  

ン隣組ニュース  

■「サロンi定川」4月の出会い  

日  時;4月18日(日)午後1時30分〜午後4時   場  所;「やすらぎ」  

大阪市淀川区三匡l本町2−14−3   内  容;「足の痛みについて」  

パネラー;古 栄 司 朗 民   望堅形外科医 古東医院院長   会  費;なし  

問い合わせ先;淀川区社協ボランティア・ビューロー  

mO6−6394−2900  

1申「サロンつるみ」4月の出会い   日  時;4月4日(日)午後1:30−4:00   場  所;鶴見会館[mO6−6912−3971]  

地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」5番出口   内  容;「楽しく明るく  

ギターと歌とお話」  

パネラー;鈴 木 昭 二 民   会  費;なし  

問い合わせ先;鶴見区社会福祉協議会  

(ボランティアビューロー・担当=藤井)  

職LO6−6913−7070  

サロン・あべの4月の出会い  

日 時 4月17日(土)午後1時〜4時  

場 所 育徳コミュニティセンター研修室  

(阿倍野区阪南町5−15−28   スロープ、車いすトイレ有り)  

テーマ 「車椅子で行く  

おすすめデートスポット」   

一障害者にやさしい街づくりとは?一  

パネラー 童夢KANSAI  

代  表  平下耕三  

ネットワーク委員  坂 口  登  

会 費 なし  

お申し込み・お問い合わせ先  

℡06(6691)1028(冨田慶子)  

蘭《てくてく。すみよし》 4月の出会い   日  時;4月8日(木)現地集合午前11時   内  容;造幣局工場見学会  

[地下鉄谷町線天満橋駅下車]  

会  費;1300円(昼食費含む)  

申込み締切り;4月5日   間い合わせ先;  

ⅧLO6−6692−8411(山本篤江)  

︿ 巴   

(10)

第三鞋郵便物認可KSKQ(サロン・あべの)通巻2581号1999年 4月19日  

ききみみずきゐ  

﹁春の海 ひねもす のたり  

のたりかな﹂の気分を誘う日差  

しとなってきました︒風は冷た  

くても外へ出るのが楽しみです︒  

家々の前の花鉢は色とりどりの  

花があふれるように咲いていま  

す︒ガーデニングの言葉が流  

行り出して鉢植えでも同種の草  

花だけでなく寄せ植えの楽しみ  

が感じられます︒また︑その蒙  

の雰囲気も花の種類や色でなん  

となく解った気分になります︒   

そんな楽しみ方ができるのも  

電動車いすのお陰です︒しかし︑  

狭い・古いわが家内ではとても  

使えません︒松葉杖にかけ声か  

けて動いています︒ところが先   電動車いす  

一九九l年九月三日夢二軽郵便物認可︵毎日発行︶    日︑毎日新聞・情報BOXに﹁世  界最小の室内用電動車いす﹃M  

−Smart﹄ミサワホームが  

開発﹂と紹介されていました︒  標準電動車いすより3000短く︑  半径40Cmで回転可能とのこと︒  これはありがたいと値段を見れ  ば39万なにがし︒もう一台︑折  りたたみ式用の電動車いすも欲  しくて以前よりパンフレットを  ながめているのですが︑これも  絵に描いた餅︒快適な生活に必  要な機種は次々出てきますが︑  ﹁よいしょ︑よいしょ﹂のかけ  

︵け︶   声は当分続きそう︒  

サロンの絵はがき第4集<花だより3>が出来上がりま  

した。ごぶさたのあの方に、出会いの連絡に、カラーにな  

昆oM∈請蒜  

ったサロンの絵はがきをお使いください。そして友人■知   人・ご親戚はもちろん、ちょっとだけ顔見知りの人にも、すてきな絵はがきのことどんどん   広めてください。辛夷、百合、蘭、柚子、薔薇がセットになって¥180です。 (石)  

編集人;サロン・あペの運営委員会・<サロン。あべの>Vol.153【、99.3.20.発行】定価¥100.  

代 表;上平幸雄〒545−0021大阪市阿倍野区阪南町2−19−2−303 電話06−6621−4365   連絡先;冨田慶子〒545−0021大阪市阿倍野区阪南町6−3−26 電話06−6691−1028  

表 題;井上憲一・筆  文中イラスト;石田美禰子  

Referensi

Dokumen terkait

1 2018年2月10日 大航海時代における ポルトガル「インド航路」における海上保険と日本の投銀の接点 (レジュメ) 神戸大学海事科学部 非常勤講師 若土正史 1.はじめに 今回の本報告では、インド航路の「海上保険」に関する研究調査の過程で見出だした契 約者と日本で行われた「投銀」の契約者(兼債務者)とに、同一と思われる人物が存在し

2 0 2 1 (令和3 )年度 弘前学院聖愛高等学校 募集要項 推薦入学試験 本校の推薦入試は3種類(Ⅰ~Ⅲ)の形態があります。出願にあたっては、共通の出願資格 および、希望する形態の出願資格をすべて満たしていることが必要です。 共通の出願資格 次のすべてを満たす者 (1)2021(令和3)年3月中学校卒業見込みの者

11-13 提出形式 備考 1 様式第1 応募申請書 目次 - 応募申請時提出書類等一覧 2 【別紙1】 実施計画書 3 【別紙2】 経費内訳 4 【資料①】 導入設備の仕様書と設備配置図 PDF等 5 【資料②】 事業を実施する場所の地図 PDF等 6 【資料③】 CO2排出削減量算出の根拠 Excel 7 【資料④】

ロシアからアジア・太平洋に向けた本格的な原油・天然ガスの流れは、まず1999年にサ ハリン-2の原油の輸出から始まり、その後、2006年にサハリン-1の原油(生産開始は2005 年)、そして2009年にサハリン-2の天然ガス(LNG/液化天然ガス)の輸出によって大成 してきた2。サハリン州の石油開発の歴史は 20世紀初頭に遡り、100 年余りの歴史がある

Ⅰ 国際関係 01・07 WHOがリベリア、シエラレオネ、ギニアの3ヵ国でのエボラ出血熱感染者(疑い 例を含む)が2014年12月31日時点で計2万381人、死者が7989人に達したと発表 国連報道官がパレスチナから提出を受けた国際刑事裁判所(ICC)への加盟申請文書を 正式受理と発表、4月1日に加盟国へ、オバマ米大統領がネタニヤフ = イスラエル首相と

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( ) ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。 【調べよう】観察1 ヘチマの花のつくりを調べよう。 【結果を書こう】 ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 葉を出したあとの植物 かんさつ1,かんさつ2 月 日 3年 組 名前( ) このごろのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【調べよう】かんさつ1 葉を出したあとのホウセンカを調べよう。 【けっかを書こう】 葉を出したあとのホウセンカをかんさつ して,かんさつカードにきろくしましょう。