• Tidak ada hasil yang ditemukan

出題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "出題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

宿題

9 (2019/11/27

出題

, 12/3(

) 3

限提出

,

裏面使用可

)

Score

Student’s ID Name

Department Faculty Department

Subject/Teacher

/

Class Grade Class Number

Date

Year Month Day

ž / /

ž

/

9

以下の線積分の値を求めよ。

(1)

(2)

については曲線

C

の像

C

の図を描け。

(1) C: z = t+it3 (t [0,1])

とするとき

I1 = Z

C

Imz dz (2) c C, r > 0, n Z, C: z = c+re (θ [0,2π])

とするとき

I2 =

Z

C

(z−c)n dz (3) 0

から

1 +i

に至る線分を

C

とするとき

I3 = Z

C

Rez dz (4)

単位円

|z|= 1

の上半分を

1

から

1

までたどる曲線を

C

とするとき

I4 =

Z

C

z dz (5)

図の正方形 の周を反時計回りに一周する曲線を

C

とするとき

I5 =

Z

C

|z|dz, I6 = Z

C

z2+ 3z+ 4 dz

O 1

1 +i i

(

ヒント

:

正則な関数の場合は計算は簡単

)

(2)

9

解説

原始関数が存在するならそれを使う、そうでないなら定義式に代入して地道に計算する。

(1) z=t+it3 (t∈[0,1])より dz

dt = 1 + 3it2, Imz= Im t+it3

=t3 であるから

I1 = Z 1

0

t3·(1 + 3it2)dt= Z 1

0

t3 dt+ 3i Z 1

0

t5dt= 1

4 + 31 6 = 1

4 + i 2. (2) n∈Z,=1のとき、(z−c)nは (z−c)n+1

n+ 1 を原始関数に持つので、閉曲線に沿う線積分は0である: I2= 0.

n=1のとき。z=c+re (θ∈[0,2π]) であるから、z−c=re,dz =ire . ゆえに I2 =

Z 2π

0

1

re ·ire=i Z 2π

0

= 2πi.

(3) Cのパラメーター付けとして、z= (1+i)t(t∈[0,1])が取れる。このとき、dz = (1+i)dt, Rez= Re [(1 +i)t] =t であるから

I3 = Z 1

0

(1 +i)dt= (1 +i) Z 1

0

t dt= 1 +i 2 .

(4) C のパラメーター付けとして、z=e (θ∈[0, π])が取れる。このときdz =ie,z=e =e であるから I4 =

Z π

0

e·ie =i Z π

0

=iπ.

(5) C = C1 +C2+C3 +C4, C1: z = t (t [0,1]), C2:z = 1 +it (t [0,1]), C3:z = 1 +i−t (t [0,1]), C4:z=i−it(t∈[0,1]) である。

C1 では、dz =dt,|z|=|t|=t.

Z

C1

|z|dz= Z 1

0

t dt= 1 2.

C2 では、dz =i dt,|z|= 1 +t2.

Z

C2

|z|dz=i Z 1

0

pt2+ 1dt.

C3 では、dz =−dt,|z|=p

(1−t)2+ 12. Z

C3

|z|dz = Z 1

0

p(1−t)2+ 1dt= Z 1

0

pt2+ 1dt.

C4 では、dz =−i dt,|z|= 1−t.

Z

C4

|z|dz= Z 1

0

(1−t)dt= (−i) Z 1

0

t dt=−i 2. ゆえに

I5 = Z

C1

|z|dz+ Z

C2

|z|dz+ Z

C3

|z|dz+ Z

C4

|z|dz

= 1

2 + (i−1) Z 1

0

p

t2+ 1dt− i

2 = i−1 2

21 + log(1 + 2)

. Z p

x2+k dx = 1 2

xp

x2+k+klogx+p

x2+k

は習ったはずだけど、知らない(覚えていない)人も いるかもしれない。そういうのは自力で調べることを想定している。次ページを見よ。

I5 を実部、虚部分けて書くと I4 =1

2(

21 + log(

2 + 1)) + i 2

21 + log( 2 + 1)

.

C は閉曲線で、z2+ 3z+ 4は原始関数 z3 3 +3

2z2+ 4zを持つので、I6 = Z

C

z2+ 3z+ 4

dz= 0.

講評 よくある失敗とか、面倒になってしまうやり方とかあって、そうしないように出題時に注意してあるのだけ ど、出来ていない人が少なくない(話聞かないのは数学以前の問題のような気がする)。 (1) 「指数関数を三角関 数に直さずに計算しなさい。」(そうしても面倒になるだけだし、複素指数関数等が使えるようになることがこの科 目の目的の一つだろう。) (2)原始関数が存在する場合は、パラメーターで置き換えする必要はなく、特に閉曲線 ならば積分は0 とすぐ分かる。原始関数が存在するかどうか、注意すること。 (3)曲線が複数のパートからなる とき、独立に線積分を計算してから、和を取れば良い。そうすることで曲線を表す式(z=φ(t) のφ(t) のこと) が 簡単になる。

(3)

微積分メモ まず次は何らかのやり方

(

自分の好きなやり方

)

で覚えることを勧める

(

答がどこに書いてあ ると覚えるでも可

)

。いざとなれば右辺を微分してチェックできる

(

やってごらん

)

Z dx

√x2+k = logx+

x2+k. Z

x2 +k dx

は「部分積分で求まる」ことを覚えておくと良い

(

似た例を経験しているはず

)

Z

x2+k dx=x√

x2+k− Z

1 2

2x

x2+k dx

=x√

x2+k−

Z x2+k−k

√x2+k dx

=x√

x2+k− Z

x2+k dx+k

Z dx

√x2+k

より

Z

x2+k dx= 1 2

x√

x2+k+klogx+

x2+k .

ゆえに

Z 1

0

1 +t2 dt = 1 2

h x√

x2+ 1 + log(x+

x2 + 1) i1

0 = 1 2

2 + log

1 + 2

.

Mathematica

で検算 ちなみに、次のコードで検算した。

li[fz_,c_]:=Integrate[(fz/. z->c[[1]])*D[c[[1]],t],{t,c[[2]],c[[3]]}]

lisum[fz_,c_]:=Sum[Integrate[(fz /. z -> c[[i]][[1]])*D[c[[i]][[1]], t], {t, c[[i]][[2]], c[[i]][[3]]}], {i, 1, Length[c]}]

例えば

li[Im[z],{t+I t^3,0,1}]

のように使う。

それから

In[1]:=Integrate[Sqrt[1 + x^2], {x, 0, 1}]

Out[1]=1 2

2 + ArcSinh[1]

ArcSinh

を良く知っているならば

(

グラフがパッと思い浮かぶとか

)

、このままでも構わないかもしれ

ないけれど、日本で普通に勉強していると知らないはず。次のように変換することを覚えよう。

In[2]:=TrigToExp[%]

Out[2]= 1

2 +1

2log(1 + 2)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅱ ■出題のねらい 基礎的な英語表現の知識を問う問題です。会話形式なので,前後関係を理解するとより容易 に解くことができるでしょう。 ■採点講評 正答率が低かったのは と でした。特に の正答率は %未満でした。④ Forと誤答した人が多かったようです。おそらくFor three months( ヶ月間)のような表

Ⅲ ■出題のねらい インターネット上のボードゲームの遊び方についての説明を読み,ゲームの目的(どのよう にすれば勝てるのか)とルール(どのように駒を動かすのか)を正確につかめているかを問う 問題です。 ■採点講評 全体的によくできていました。 については つとも正解した人は少なかったよ うですが,落ち着いて英文から つ

こだわりの家々が紹介されています。 この本では、文学作品の登場人物たちがこれに参加している設定になっており、マクベス夫人による城の解説、 グリーンゲイブルズを紹介するマリラ、ワトソン君が語るベイカー街 221B など、読み手は様々な「お宅訪問」 をすることができます。自宅について語っている言葉が、そのままその人のキャラクターの描写になっているよ

うちの子の ? な言動 ほかにもあります 本が好きなのはいいのだけど、宿題のように 絶対にやるべきことをやらないで読書に熱中 するから、結局あわててやったり、怒られた りするハメになるのに、どうして改めようと しないのか不思議ですね。勉強をするふりを しながら、私に背を向けて本を読んでいるこ とを隠しているつもりなときもあります

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証

「整数で答を見つけよ、という問題に決まっているじゃないか。分数で良 ければどんな新米だって、答が見つけられる1。せっかく計算が楽なように、 答が小さい数になるような問題を選んで送ったのに。」 だが、ウォリスが「ブラウンカーの方法を使ったのだが」と言って次によこ した答は、フェルマーが秘蔵していた答にぴったり合っていた。第1問の答は x= 1766319049,

高校入試模擬テスト 第4回 2 / 4 超 ナ ビ スーパー 2 ⑵ 生物どうしの食べる・食べられるという関係を食物連鎖とい う。1種類の生物が複数の食物連鎖に関係することが多く,食 物連鎖は複雑に入り組んだ網の目のようになっている。これを 食物網という。 ⑶ 生産者緑色植物などの葉緑体をもつ生物は,日光を利用し