1
•••••
加 藤 秀 一 教 授
(専 攻 性 現 象 論)•••••
( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。
「 社 会 学 す る こ と 」 は ま ず 社 会 と い う も の の 存 在 に 〈 驚 く 〉 こ と か ら 始 ま る 。 ど こ に も そ の 姿 は 見 え ず 、 手 で 触 る こ と も で き な い の に 、 社 会 と 名 づ け ら れ た 何 も の か は 確 か に そ こ に あ っ て 、 い つ の ま に か 、 あ な た の 生 に 絡 み つ い て い る 。 そ こ か ら 逃 げ だ そ う 、 抵 抗 し よ う と し て も 、 そ う す る こ と 自 体 が も う 社 会 に よ っ て か た ち づ く ら れ た 振 る 舞 い で あ る 。 そ れ に 気 づ き 、 驚 き 立 ち す く む こ と 。 ― ― 「 ふ っ と 手 が 空 を つ か み 、 引 き 戻 す
/ 誰 も い な い 」 ( ニ ュ ー エ ス ト ・ モ デ ル 「 底 な し の 底 」 )
け れ ど も そ れ は た だ の 出 発 点 に す ぎ な い 。 「 社 会 学 す る こ と 」 の 本 質 と は 、 社 会 と い う 観 念 そ の も の を 〈 疑 う 〉 こ と に あ る の だ か ら 。 〈 私 〉 を か た ち づ く り 、 あ る い は 呪 縛 す る 力 の 交 錯 に 対 し て 、 根 源 的 な 疑 問 を つ き つ け る こ と 。 な ぜ そ れ を 「 社 会 」 と 呼 ぶ の か 。 社 会 と は 一 つ な の か 、 複 数 な の か 、 そ れ と も 不 可 算 な の か 。 社 会 が 個 人 を つ く る の か 、 個 人 の 集 合 が 社 会 な の か 。 社 会 に 境 界 は あ る の か 。 そ の 外 部 は あ る の か 。 社 会 と 国 家 と の 関 係 は 。 社 会 を 成 り 立 た せ る 秩 序 と は 何 か 。 殺 し 合 い を す る こ と は 無 秩 序 な の か 。. . .
こ う し た 根 源 的 な 問 い を 忘 れ な い 人 だ け が 、 い わ ゆ る 現 実 の 問 題 に つ い て の 問 い 、 す な わ ち 社 会 の 内 部 に お け る 問 い を 、 真 に エ キ サ イ テ ィ ン グ な も の に す る こ と が で き る 。 「 な ぜ 」 と 問 う こ と な く 、 現 実 を 知 る こ と な ど で き な い 。 な ぜ 戦 争 が な く な ら な い の か 。 な ぜ 学 校 な ん て も の が あ る の か 。 な ぜ 親 が 子 ど も を 育 て る の か 。 な ぜ モ ノ を 手 に 入 れ る の に お 金 が
2
い る の か 。 な ぜ 金 持 ち と 貧 乏 人 が い る の か 。 な ぜ 人 間 に は 女 と 男 が い る の か ? 世 界 は ま っ た く 別 の あ り 方 を し て い て も よ か っ た は ず な の に 、 そ の 無 数 の 可 能 性 か ら 一 つ だ け が 選 ば れ て 、 目 の 前 の 現 実 と し て あ る 。 い っ た い そ れ は な ぜ な の か ?
だ が そ の よ う な 問 い は や が て 、 問 う 〈 私 〉 に 刃 向 か っ て く る だ ろ う 。 私 は な ぜ 社 会 を 〈 疑 う 〉 の か ? そ れ も ま た 社 会 に よ っ て 駆 動 さ れ た 欲 望 な の で は な い か ? 〈 疑 う 〉 こ と が 逆 に 社 会 を つ く り あ げ 、 安 泰 に さ せ て い る の で は な い か ? ― ― 一 歩 一 歩 問 い を 積 み 重 ね て 、 そ の 地 点 ま で 自 分 の 足 で た ど り 着 い た な ら 、 あ な た は も う 一 流 の 〈 社 会 学 者 〉 で あ る 。 そ こ に 到 る 認 識 の 旅 の 途 上 で 、 あ な た は あ な た の 生 に か か わ る 一 切 と 、 す な わ ち 誕 生 や 愛 や 性 や 死 や 、 信 頼 や 友 情 や 契 約 や 裏 切 り や 、 モ ノ や 言 葉 や ビ ジ ョ ン や 音 楽 や 、 そ し て 〈 私 〉 や 世 界 や 知 の す べ て と 遭 遇 す る は ず だ 。 ぼ く 自 身 は と い え ば 、 い ま だ な お 、 社 会 学 の 入 り 口 辺 り で キ ョ ロ キ ョ ロ と ま わ り を 見 回 し て い る 学 生 く ず れ に す ぎ な い の だ け れ ど 。
( 2 ) 先 生 が 専 攻 さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の 大 学 で 学 生 に 教
え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。
① 《 性 現 象 論 》 で は 、 「 性 別 」 (ジ ェ ン ダ ー )や 「 性 欲 」 (セ ク シ ュ ア リ テ ィ)と い っ た 概 念 に 関 わ る あ ら ゆ る 現 象 を あ ら ゆ る レ ヴ ェ ル で 分 析 す る こ と を め ざ し て い ま す 。 講 義 で は 、 そ う し た 作 業 の 一 端 と し て 、 「 性 別 」 と い う 概 念 そ の も の の 成 り 立 ち か ら 始 め 、 イ ン タ ー セ ッ ク ス 、 ト ラ ン ス ジ ェ ン ダ ー 、 同 性 愛 と 異 性 愛 、 性 暴 力 や ド メ ス テ ィ ッ ク ・ ヴ ァ イ オ レ ン ス ( D V ) 、 労 働 上 の 性 差 別 や 性 役 割 分 業 、 近 代 家 族 と 国 家 の 関 係 と い っ た さ ま ざ ま な 現 象 に つ い て 解 説 し ま す 。
3
② 《 生 命 の 社 会 学 》 で は 、 ジ ェ ン ダ ー / セ ク シ ュ ア リ テ ィ 問 題 の 根 源 を 探 る と い う 関 心 か ら 、 「 生 殖 」 す な わ ち 人 が 人 を 生 む こ と ( 妊 娠 ・ 出 産 ) ま た 人 が 人 か ら 生 ま れ る こ と ( 誕 生 ) の 社 会 的 な 意 味 を 考 察 し て い ま す 。 具 体 的 に は 、 生 殖 補 助 医 療 や 遺 伝 子 工 学 と 呼 ば れ る テ ク ノ ロ ジ ー を め ぐ る 現 状 、 そ し て そ れ ら が も た ら す 倫 理 学 的 な 問 題 群 に つ い て 考 察 す る こ と が 目 下 の 主 た る テ ー マ で す 。 他 に 講 義 で は 、 「 生 命 」 や 「 い の ち 」 と い っ た 観 念 そ の も の の 歴 史 的 背 景 、 近 代 の 生 物 学 の 成 り 立 ち 、 ダ ー ウ ィ ン 主 義 進 化 生 物 学 の 基 礎 知 識 に つ い て も 論 じ て い ま す 。
( 3 ) 1 ~ 2 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
1 . 『 ハ ッ ク ル ベ リ ー ・ フ ィ ン の 冒 け ん 』 ( 柴 田 元 幸 訳 研 究 社
1 8 8 5) 日 本 で 言 え ば 明 治 時 代 の 中 頃 に 発 表 さ れ た 、 ア メ リ カ
小 説 と い う ジ ャ ン ル そ の も の を つ く っ た と さ え 言 わ れ る 不 朽 の 名 作 。 家 族 と 奴 隷 制 の 暴 力 か ら そ れ ぞ れ に 逃 亡 を 試 み る 少 年 ハ ッ ク と 黒 人 サ ム が 繰 り 広 げ る 破 天 荒 な 冒 険 の 旅 は ス リ ル 満 点 の 面 白 さ だ が 、 そ れ 以 上 に 、 少 年 ハ ッ ク が 呟 く 純 朴 な 言 葉 た ち に 宿 る 「 精 神 の 自 由 」 の 崇 高 さ こ そ が 、 本 作 を あ ら ゆ る 文 学 作 品 の 最 高 峰 た ら し め て い る 。 「 精 神 の 自 由 」 の あ り か を 学 ぶ こ と 以 外 に 、 書 物 を 読 む こ と の 意 味 な ど が あ る だ ろ う か 。 最 新 の 邦 訳 を 挙 げ て お い た が 、 角 川 、 光 文 社 、 岩 波 な ど の 文 庫 本 で も 読 め る 。 ど れ を 読 ん で も 作 品 の 本 質 を つ か む こ と は 十 分 に で き る と 思 う 。 本 書 の 約 五 〇 年 後 に 書 か れ た も う 一 つ の ア メ リ カ 小 説 の 名 作 、 二 十 世 紀 初 め の 貧 し い 農 民 た ち の 苦 闘 を 描 く ス タ イ ン ベ ッ ク 『 怒 り の 葡 萄 』 ( 早 川 文 庫 ほ か ) と と も に 、 読 む も の を 〈 現 実 〉 へ と 誘 い 出 す 文 章 の 底 力 を 感 じ て ほ し い 。
4
2 . 『 祈 り の 海 』 ( グ レ ッ グ ・ イ ー ガ ン 早 川 文 庫 2 0 0 0) 現 代 S F の 最 高 峰 で あ る オ ー ス ト ラ リ ア の 作 家 の 短 編 集 。 私 が 存 在 し て い る と は ど う い う こ と か 。 私 が 私 で あ る と は ど う い う こ と か 。 愛 と は 何 か 。 遺 伝 子 が 人 間 の 本 質 を 決 め る の か 。 宗 教 と 科 学 は 敵 対 す る も の な の か 。 自 由 と は 単 な る 幻 想 な の か 。 ― ― 本 書 に 収 め ら れ た 傑 作 群 を 読 む あ い だ 、 こ う し た 問 い が 途 轍 も な い ハ イ テ ン シ ョ ン で あ な た の 頭 脳 を 駆 け め ぐ る だ ろ う 。 そ し て そ れ ら は 、 私 た ち の 誰 一 人 逃 れ ら れ な い 今 日 の 世 界 を 枠 づ け る 問 い な の だ 。 3 . 『 翔 太 と 猫 の イ ン サ イ ト の 夏 休 み ― ― 哲 学 的 諸 問 題 へ の い ざ な
い 』 ( 永 井 均 ち く ま 学 芸 文 庫 2 0 0 7/1 9 9 5) イ ー ガ ン を 読 ん で 哲 学 的 な 問 題 に 魅 入 ら れ た ら 、 次 は 数 多 あ る 哲 学 入 門 書 の 中 か ら 本 書 を 手 に 取 っ て 見 る と よ い 。 夏 休 み を 迎 え た 少 年 と 人 語 を 喋 る 不 思 議 な 猫 が 「 い ま が 夢 じ ゃ な い っ て 証 拠 は あ る か 」 「 自 分 と い う 特 別 な も の が い る の は ど う し て か 」 「 ( な に か が ) 正 し い と い え る 根 拠 は あ る か 」 「 自 分 の 存 在 に 意 味 は あ る か 」 と い う 4 つ の 問 題 を め ぐ っ て 繰 り 広 げ る 対 話 を 追 い か け て い け ば 、 明 瞭 な 言 葉 で こ の 〈 世 界 〉 の し く み を 解 き 明 か そ う と す る 現 代 哲 学 の 影 を ち ら り と 視 界 に と ら え る こ と ぐ ら い は で き る は ず だ 。 ( そ の 先 に あ る の は ど こ ま で も 続 く 深 く 鬱 蒼 と し た 森 ば か り か も し れ な い け れ ど も 。 )
4 . 『 時 間 の 比 較 社 会 学 』 ( 真 木 悠 介 岩 波 書 店 1 9 8 1) 「 時 間 」 は と り わ け 哲 学 者 た ち に よ っ て 取 り 上 げ ら れ て き た テ ー マ だ が 、 そ れ は 私 た ち の 生 の 最 も 根 源 的 な 条 件 で あ る 以 上 、 社 会 学 の 、 そ し て 人 間 解 放 の 理 論 に と っ て も 究 極 の 主 題 で あ る は ず だ 。 本 書 は 茫 然 と す る ほ ど の 広 い 視 野 で 近 代 的 な 「 時 間 」 と い う 経 験 の 成 り 立 ち を 解 明 し た 社 会 学 の 一 つ の 到 達 点 で あ り 、 お そ ら く 同 時 に そ の 限 界 を 示 し て も い る よ う に 思 わ れ る 。 現 在 は 岩 波 現 代 文 庫 で 読 め る 。 同 じ 著 者 が 別 名 義 で 同 じ 主 題 を 変 奏 す る 『 宮 沢 賢 治 ― 存 在 の 祭 り の 中 へ 』 ( 岩 波 書 店 ) や 近 著 『 社 会
5
学 入 門 ― ― 人 間 と 社 会 の 未 来 』 ( 岩 波 新 書 ) か ら 入 る の も い い だ ろ う 。
5 . 『 幕 末 ・ 維 新 ( シ リ ー ズ 日 本 近 現 代 史 ① ) 』 ( 井 上 勝 生 岩 波 新
書 2 0 0 6) 僕 が い ま こ の 原 稿 を 書 い て い る 2 0 1 8 年 は 明 治 維
新 1 5 0 周 年 に あ た り 、 「 維 新 」 と 呼 ば れ る 事 件 を 主 導 し た 長 州
藩 を 一 国 の 総 理 大 臣 が 誇 ら し げ に 称 え て い る 。 そ う し た 茶 番 劇 の 先 に あ る も の は 何 な の か 、 そ れ を 見 極 め 、 私 た ち の 未 来 を 塞 ご う と す る 勢 力 に 抗 し て い く た め に は 、 歴 史 の あ ら ゆ る 瞬 間 の 事 実 と 意 味 を 問 い 直 し つ づ け る こ と が 不 可 欠 だ 。 そ も そ も 「 維 新 」 と 呼 ば れ る も の は い か な る 出 来 事 だ っ た の か 。 そ れ は 良 い こ と だ っ た の か 。 そ れ は い か な る 別 の 未 来 の 可 能 性 を 塞 い で し ま っ た の か 。 こ う し た 本 質 的 な 問 題 は 、 ま だ け っ し て 解 か れ て な ど い な い 。 本 書 は 最 前 線 の 歴 史 学 研 究 を ふ ま え て 明 治 維 新 の 全 体 像 を 描 き 直 す 刺 激 的 な 啓 蒙 書 で あ り 、 高 校 ま で の 古 く 断 片 的 な 日 本 史 の 知 識 を ア ッ プ デ ー ト す る の に 好 適 で あ る 。
6 . 『 単 一 民 族 神 話 の 起 源 』 ( 小 熊 英 二 新 曜 社 1 9 9 5) 日 本 と か 日 本 人 と か と 僕 ら は 気 軽 に 言 う 。 し か し そ ん な も の を 見 た 人 間 は 一 人 も い や し な い の だ 。 そ れ に も か か わ ら ず 民 族 国 家 と い う
「 想 像 の 共 同 体 」 が 一 度 で き あ が っ て し ま え ば 、 そ こ に は 後 か ら
「 起 源 」 が 書 き 込 ま れ 、 太 古 か ら 続 く 不 動 の 実 体 の よ う に 錯 認 さ れ て し ま う 。 本 書 は 、 こ の よ う に 倒 錯 的 な 「 日 本 人 = 単 一 民 族 」 と い う 神 話 と と も に 、 そ れ に 対 す る 紋 切 り 型 の 批 判 を も 別 の 膠 着 し た 神 話 と し て 批 判 す る 好 著 。 他 に 、 「 日 本 」 と い う 言 葉 が 使 わ れ る よ う に な っ た 歴 史 を 検 証 す る 見 直 す 網 野 善 彦 『 「 日 本 」 と は 何 か 』 ( 講 談 社 ) 、 超 管 理 社 会 と し て の 江 戸 と 自 由 人 ・ 葛 飾 北 斎 の 闘 い を 描 い た 櫻 井 進 『 江 戸 の 無 意 識 』 ( 講 談 社 現 代 新 書 ) も 併 せ て 読 む と よ い だ ろ う 。
7 . 『 は じ め て の 進 化 論 』 ( 河 田 雅 圭 講 談 社 現 代 新 書 1 9 9 0) も は や 進 化 論 ( 進 化 生 物 学 ) に つ い て の 一 定 の 理 解 な し に 「 社 会 」 や 「 人 間 」 に つ い て 何 か を 言 う こ と は で き な い 。 本 書 は 日 進
6
月 歩 の 自 然 科 学 に つ い て の 解 説 書 と し て は か な り 古 く な っ て し ま っ た が 、 進 化 論 の 基 本 的 な 考 え 方 を 非 常 に し っ か り 解 説 し て く れ て い る し 、 ま た 著 者 が 自 ら の ウ ェ ブ サ イ ト で 全 文 を 公 開 し て く れ て い る の で 、 最 初 の 一 歩 に は 最 適 で あ る 。 こ れ で 初 歩 の 知 識 を 学 ん だ ら 、 次 の 一 歩 と し て 、 自 然 科 学 と 人 文 学 が ク ロ ス す る 地 点 で 進 化 論 の 壮 大 な ビ ジ ョ ン を 語 る 吉 川 浩 満 『 理 不 尽 な 進 化 ― ― 遺 伝 子 と 運 の あ い だ 』 ( 朝 日 新 聞 社 ) 、 そ し て 僕 自 身 は ま だ 読 ん で い な い の だ が 、 す こ ぶ る 面 白 い と 評 判 の S ・ ム カ ジ ー
『 遺 伝 子 ― ― 親 密 な る 人 類 史 ( 上 下 ) 』 ( 早 川 書 房 ) を チ ェ ッ ク し て み よ う 。
8 . 『 生 命 学 に 何 が で き る か 』 ( 森 岡 正 博 勁 草 書 房 2 0 0 1) 進 化 論 も 含 め 、 近 年 ま す ま す 「 生 命 」 と い う 文 字 を 目 に す る 機 会 が 増 え て い る 。 不 妊 治 療 ・ 代 理 出 産 ・ 出 生 前 診 断 と い っ た 新 し い 生 殖 補 助 医 療 を め ぐ る 諸 問 題 も 、 「 生 命 」 や 「 命 / い の ち 」 と い っ た 言 葉 と と も に 論 じ ら れ て い る 。 そ の 焦 点 の ひ と つ で あ る 障 害 者 の 選 別 的 中 絶 の 問 題 に つ い て 、 森 岡 は 適 切 な 距 離 を と っ て 重 厚 な 議 論 を 展 開 し て い る 。 僕 は そ の 思 想 そ の も の に は 強 い 異 論 を も っ て い る が 、 本 書 が 真 剣 に 読 む に 値 す る 本 で あ る こ と は 疑 い え な い 。 さ ら に 、 本 書 の 主 題 を 歴 史 的 に 位 置 づ け る た め に 、 米 本 昌 平 『 遺 伝 管 理 社 会 』 ( 弘 文 堂 ) 、 市 野 川 容 孝 ・ ぬ で 島 次 郎 ・ 松 原 洋 子 ・ 米 本 昌 平 『 優 生 学 と 人 間 社 会 』 ( 講 談 社 現 代 新 書 ) 、 加 藤 秀 一 『 〈 恋 愛 結 婚 〉 は 何 を も た ら し た か 』 ( ち く ま 新 書 ) を 薦 め る 。
9 . 『 第 三 の 性 』 ( 森 崎 和 江 河 出 文 庫 1 9 6 5) お そ ら く こ こ に は す べ て が あ る 。 「 性 」 な ど と も は や 括 弧 を つ け な い で 書 き た く な る よ う な 、 性 を め ぐ る す べ て が 。 未 だ そ の 可 能 性 を 汲 み 尽 く さ れ て い な い 、 日 本 の フ ェ ミ ニ ズ ム 史 上 に 屹 立 す る 名 著 。 願 わ く ば 、 あ な た が 、 こ の よ う な 果 実 を 生 み 出 し て き た 日 本 の フ ェ ミ ニ ズ ム の 歴 史 を 大 切 に 感 じ て く れ れ ば い い の だ が 。 本 書 を 媒 介 と し て 、 北 原 み の り 編 『 日 本 の フ ェ ミ ニ ズ ム 』 ( 河 出 書 房 新 社 ) 、 井 上 輝 子 ・ 上
7
野 千 鶴 子 ・ 江 原 由 美 子 編 『 日 本 の フ ェ ミ ニ ズ ム ( 全 8 巻 ) 』 ( 岩 波 書 店 一 九 九 五 ) な ど で 先 人 た ち の 苦 闘 の 足 跡 を 知 っ て ほ し い 。
1 0 . 『 内 省 と 遡 行 』 ( 柄 谷 行 人 講 談 社 学 術 文 庫 1 9 8 5) 軍 隊 や
会 社 組 織 か ら 「 サ ー ク ル 」 「 マ マ 友 」 「 S N S 」 の よ う な 日 常 ま で を も 侵 す 、 ジ ク ジ ク と 閉 ざ さ れ た 「 仲 間 」 と い う 牢 獄 。 そ の 裏 面 で い つ も 「 探 す 」 対 象 に と ど ま り 続 け る 、 「 本 当 の 私 」 と い う 言 い 訳 。 戦 前 も 戦 後 も 何 も 変 わ ら な い 、 自 閉 と 排 除 の 暴 力 を 原 理 と す る
〈 共 同 体 〉 か ら 、 い か に し て 脱 出 す る か ― ― 「 ニ ー チ ェ の 言 う 『 巨 大 な 多 様 性 』 と し て の 《 外 部 》 、 事 実 性 と し て の 《 外 部 》 」 へ 。 若 き 柄 谷 が 予 告 し た 〈 遡 行 〉 の 道 ゆ き は 、 宿 命 的 に 挫 折 し つ づ け る ほ か な い だ ろ う 。 だ が 、 本 書 が た と え 今 の あ な た に と っ て 難 解 に 過 ぎ る と し て も 、 こ の 闘 い が あ な た 自 身 の 若 さ に よ っ て 引 き 継 が れ 、 繰 り 返 し 更 新 さ れ る こ と を 願 う 。
( 4 ) 3 ~ 4 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
※ こ ち ら の リ ス ト は 、 僕 が 社 会 学 部 に 着 任 し た 直 後 、 二 十 代 の 終 わ り 頃 に 書 い た も の を 概 ね そ の ま ま に し て あ る ( 一 部 は 差 し 替 え た ) 。 そ の 理 由 の 一 つ は 、 こ れ ら の 書 物 が ど れ も 今 な お そ の 価 値 を 失 わ な い 古 典 的 名 著 で あ る こ と 。 も う 一 つ は 、 学 生 諸 君 に ま だ 近 い 年 齢 の 人 間 が 書 い た 読 書 ガ イ ド で あ る と い う 点 に そ れ な り の 意 味 が あ る か も し れ な い こ と で あ る 。
1 . 『 パ リ の 憂 愁 』 ( C ・ ボ ー ド レ ー ル 福 永 武 彦 訳 岩 波 文 庫 1 8 6 9)
『 地 獄 の 季 節 』 ( A ・ ラ ン ボ ー 小 林 秀 雄 訳 岩 波 文 庫 1 8 7 3) 社 会 学 は 、 「 近 代 社 会 」 の 自 己 意 識 と し て 誕 生 し 、 そ れ ゆ え 「 近 代 と は 何 か 」 と い う 問 い こ そ が 、 「 社 会 学 す る 」 こ と に と っ て の ア ル フ ァ で あ り オ メ ガ で あ る と 言 わ れ る 。 そ う だ と す れ ば 、 「 近 代 人 」 で
8
あ る こ と の 端 緒 と 極 限 と を 同 時 に 示 す こ の 二 つ の 詩 集 か ら 、 す べ て は 始 め ら れ る べ き だ ろ う 。
2 . 『 資 本 論 第 一 巻 』 ( K ・ マ ル ク ス 大 月 文 庫 ほ か 1 8 7 3) 近 代 社 会 と は ま た 「 資 本 制 」 の 社 会 で も あ る 。 た だ し 資 本 制 と は 、 個 別 の 社 会 そ れ ぞ れ の 特 徴 で は な く 、 民 族 や 国 境 を 自 ら の 内 部 に 組 み 込 み つ つ 、 そ れ ら を 超 え て 拡 張 し 続 け る シ ス テ ム の こ と だ 。 そ れ は 未 だ 謎 に 満 ち て い る が 、 た だ ひ と つ 明 ら か な の は 、 そ れ に は 外 部 が な い と い う こ と で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、 舞 台 と 舞 台 裏 と 観 客 席 は あ る が 、 劇 場 の 外 に 出 る こ と は で き な い 。 マ ル ク ス は 、 少 な く と も こ こ が 劇 場 の 内 部 で あ る こ と を 、 僕 ら に 教 え て く れ た 。 そ れ は ま っ た く 驚 く べ き こ と だ 。 だ が 今 も 僕 ら は 、 こ こ で 死 ぬ ま で 、 い や 「 死 」 を さ え も 、 踊 り 狂 う ほ か な い よ う に 見 え る 。
3 . 『 プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 倫 理 と 資 本 主 義 の 精 神 』 ( M ・ ウ ェ ー バ ー 岩 波 文 庫 1 9 0 5) 資 本 制 は 「 死 」 へ の 恐 怖 か ら 生 ま れ 、 い っ た ん 成 立 し て し ま え ば 、 僕 ら の 「 生 」 を 否 応 な く 呪 縛 す る 牢 獄 と 化 す 。 ご く 簡 単 に 言 う と こ う い う こ と が 書 い て あ る 、 社 会 学 に お け る 古 典 中 の 古 典 。 歴 史 書 と し て は 多 く の 異 論 を 喚 ん で き た よ う だ が 、 資 本 制 と 「 死 」 と の 根 底 的 な 結 び つ き を 剔 抉 す る そ の 視 線 の 射 程 の 長 さ に お い て 、 今 も 読 者 を 魅 了 す る 、 鬼 気 迫 る 一 冊 。 そ う い え ば 、 貨 幣 は 少 し だ け 死 に 似 て い る 。 ど ち ら も 、 あ ら ゆ る も の と 引 き 換 え ら れ 、 ま た い か な る も の と も 引 き 換 え ら れ な い 。 4 . 『 快 感 原 則 の 彼 岸 』 ( G ・ フ ロ イ ト 人 文 書 院 『 フ ロ イ ト 著 作 集
六 』 1 9 2 0) フ ロ イ ト に つ い て は 、 晩 年 の 『 精 神 分 析 入 門 』 ( 新
潮 文 庫 ほ か ) か ら 入 る の が ま っ と う な や り 方 だ ろ う が 、 こ こ で は 僕 が か つ て 最 も 仰 天 し た 著 作 ( と 言 っ て も フ ロ イ ト の 全 著 作 を 読 ん だ わ け で は な い が ) を 薦 め た い 。 こ の 作 品 で 語 り 出 さ れ る の は 、 名 前 ば か り 有 名 な 「 生 の 欲 動 」 と 「 死 の 欲 動 」 と い う あ の 概 念 で あ る 。 た だ し そ れ は 、 し ば し ば 誤 解 さ れ て い る こ と だ が 、 攻 撃 性 だ と か 母 性 本 能 だ と か い っ た あ り ふ れ た お 喋 り と は 次 元 が 違 う 話 な の だ 。 こ こ で 展 開 さ れ る の は 、 わ れ わ れ 人 類 を 含 む あ ら ゆ る 生
9
命 現 象 を そ の 土 台 に お い て 一 個 の 矛 盾 た ら し め る よ う な 、 全 く 相 反 す る 二 種 類 の 欲 動 の 物 語 で あ り 、 「 社 会 」 の 内 側 に ち ん ま り 収 ま る よ う な 「 何 と か 本 能 」 論 と は 全 く 水 準 を 異 に す る 、 文 字 通 り の 破 壊 的 な 形 而 上 学 で あ る 。 こ の 身 も フ タ も な い 異 様 な 法 螺 話 が 、 し か し ど れ ほ ど の 衝 撃 を 二 〇 世 紀 人 に 与 え 、 認 識 の 転 換 を 迫 っ て き た こ と か 。
5 . 『 知 覚 の 現 象 学 ( 1 、 2 ) 』 ( M ・ メ ル ロ = ポ ン テ ィ み す ず 書 房
1 9 4 9) 私 の 経 験 。 そ れ は 私 に 属 す る の で も な い し 、 経 験 さ れ る
対 象 に 属 す る の で も な い 。 経 験 に 先 立 っ て 、 「 私 」 や 「 対 象 」 が で ん と 存 在 す る わ け で は な い の だ か ら 。 「 私 の 経 験 」 を 何 も の か に 還 元 し 、 そ の 属 領 と す る こ と を 拒 絶 す る た め に 、 む し ろ 日 常 的 な 意 識 ― 世 界 を 「 経 験 」 そ の も の へ と 還 元 す る こ と 。 し か も 厳 密 極 ま り な い 方 法 を も っ て 。 E ・ フ ッ サ ー ル が 創 始 し た 現 象 学 の 企 て と は 、 お よ そ こ う い う こ と で あ る 。 メ ル ロ = ポ ン テ ィ が 喝 破 し た よ う に 、 そ れ は 精 神 の 絶 え ざ る 辛 苦 と も い う べ き 、 困 難 な 試 み で あ っ た 。 け れ ど も そ れ に 対 す る 現 在 的 な 批 判 は 、 そ れ が 真 の 困 難 を 回 避 す る 道 化 的 な 困 難 さ で あ る と み な し て い る か の よ う だ 。 6 . 『 悲 し き 熱 帯 ( 1 、 2 ) 』 ( C ・ レ ヴ ィ = ス ト ロ ー ス 中 央 公 論 新 社
1 9 5 5) 「 構 造 主 義 」 は 、 数 学 と 言 語 学 に 由 来 す る も の だ が 、 レ
ヴ ィ = ス ト ロ ー ス に よ っ て 社 会 科 学 ( 人 類 学 ) の 手 続 き に 導 入 さ れ 、 め ざ ま し い 成 果 を あ げ た 。 そ こ で は 見 か け 上 は 異 質 な 諸 社 会 を 通 約 す る 変 換 規 則 と し て の 「 構 造 」 が 発 見 さ れ 、 そ の 驚 く べ き 精 密 さ に よ っ て 、 「 未 開 」 か ら 「 近 代 」 へ と 一 直 線 に 伸 び る 〈 歴 史 〉 ( = 進 歩 ) の 物 語 は 風 化 を 始 め た と さ れ る 。 そ の ( 最 初 で 最 大 か つ 最 後 の ? ) 達 成 は 大 著 『 親 族 の 基 本 構 造 』 ( 青 弓 社 ほ か ) だ が 、 今 後 も 長 き に わ た っ て 広 く 読 ま れ る べ き 名 著 と い え ば む し ろ 本 書 だ ろ う 。 硬 質 の 思 索 が 香 気 高 い 文 章 で 綴 ら れ て い く 自 伝 的 紀 行 文 。 南 米 で の 調 査 行 を め ぐ る 叙 述 、 な か で も 滅 び つ つ あ る ナ ン ビ ク ワ ラ 族 の 人 び と の 慈 し み あ う 姿 の 描 写 は 苦 く も 感 動 的 だ 。
10
7 . 『 哲 学 探 究 』 ( L ・ ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン 大 修 館 書 店 1 9 3 6) こ と ば の 「 意 味 」 は 客 観 的 な 事 物 を 反 映 し て い る の で は な い が 、 他 方 そ れ は 、 私 や あ な た の 内 面 や ら 感 情 や ら を 反 映 す る の で も も ち ろ ん な い 。 簡 単 な こ と だ 、 だ っ て 私 や あ な た ( も ち ろ ん 誰 で あ っ て も ) が 生 ま れ る 前 か ら こ と ば は あ っ た で は な い か 。 し か し そ う だ と す れ ば 、 こ と ば の 「 意 味 」 と は い っ た い 何 処 に あ る の だ ろ う ? ヴ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン は こ の 泥 沼 の よ う な 問 い を 回 避 し て 、 問 い そ の も の を 変 更 す る 。 彼 が 「 意 味 」 を 拒 否 し て 「 使 用 」 を 持 ち 出 す の は 、 言 葉 の 力 を ど こ か 別 の 場 所 で は な く 、 わ れ わ れ の 諸 実 践 そ の も の の 中 に 見 よ う と す る か ら だ 。 こ う し て こ と ば は 「 事 物 」 や 「 人 間 」 ( と い う 観 念 ) の 呪 縛 を 解 か れ 、 わ れ わ れ の 〈 生 〉 と 忠 実 に 外 延 を 等 し く す る こ と に な る 。 そ こ で は 言 語 の 根 源 的 な 〈 他 者 性 〉 も ま た 明 る み に 出 さ れ る だ ろ う 。 こ れ は 別 に 矛 盾 で は な い 。 わ れ わ れ の 〈 生 〉 ほ ど 、 わ れ わ れ 自 身 か ら 遠 い 存 在 は な い の だ か ら 。 8 . 『 人 間 の 条 件 』 ( ハ ン ナ ・ ア ー レ ン ト ち く ま 学 芸 文 庫 1 9 5 1) 二
〇 世 紀 は 大 量 虐 殺 の 時 代 で あ っ た 。 こ ん な 断 定 は 軽 薄 か も し れ な い が 、 そ れ で も 一 度 は そ う 言 い 切 ら ね ば な ら な い と も 思 う 。 そ う し な け れ ば 、 私 た ち は こ の 世 界 へ の 疑 問 を 切 実 な も の に す る こ と が で き な い だ ろ う か ら 。 自 ら も ナ チ ス に 迫 害 さ れ た 亡 命 ユ ダ ヤ 人 哲 学 者 ア ー レ ン ト こ そ は 、 こ の 問 い を み ず か ら の も の と し て 正 面 か ら 全 身 で 受 け と め た 人 で あ る 。 だ が そ れ 以 上 に 驚 く べ き な の は 、 彼 女 が 「 な ぜ 」 と い う 問 い の シ ン プ ル さ に 見 合 う 明 快 な 「 答 え 」 を 、 ご ま か し な し に 出 し て い る こ と だ 。 す な わ ち 、 大 量 虐 殺 を 生 み 出 し た 原 動 力 は 「 生 命 尊 重 」 と い う 思 想 だ っ た 。 人 間 は み な 同 じ 価 値 の 命 を も っ て い る ― ― そ の よ う な 思 想 こ そ が 、 数 百 万 人 、 数 千 万 人 の 無 惨 な 死 を 招 き 寄 せ た の だ 。 こ の 息 詰 ま る よ う な 「 答 え 」 は 、 人 々 を い た ず ら に 脅 か す 不 謹 慎 な 逆 説 に 過 ぎ な い の だ ろ う か 。 少 し で も 気 に な っ た ら 、 本 書 そ し て 大 著 『 全 体 主 義 の 起 源 』 ( み す ず 書 房 ) ほ か の 著 作 を 繙 き 、 ア ー レ ン ト の 強 靱 な 思 索 を 辿 り 直 し て ほ し い 。
11
9 . 『 性 の 歴 史 Ⅰ 知 へ の 意 志 』 ( M ・ フ ー コ ー 新 潮 社 1 9 7 6) 進 化 論 や 生 命 へ の 関 心 も 含 め 、 僕 の 「 性 現 象 論 」 に 絶 え 間 な く 霊 感 を 与 え 続 け て く れ る 、 性 と 生 を め ぐ る 透 徹 し た 分 析 の 目 録 。 僕 は い ま も な お フ ー コ ー の 不 肖 の 弟 子 ( 文 字 通 り ! ) で あ る に 過 ぎ な い 。 「 性 」 を 神 秘 化 す る あ ら ゆ る 言 説 と 闘 う た め に ― ― す な わ ち 少 し だ け 「 自 由 」 に な る た め に 読 む べ き 書 物 。 と は い え 、 か な り の 関 連 知 識 を 要 求 す る 本 だ か ら 、 ま ず は 講 義 録 の 『 ミ シ ェ ル ・ フ ー コ ー 講 義 集 成 〈 6 〉 社 会 は 防 衛 し な け れ ば な ら な い 』 ( 筑 摩 書 房 ) か ら 入 る の が よ い だ ろ う 。
1 0 . 『 イ エ ス と い う 男 〔 増 補 改 訂 版 〕 』 ( 田 川 健 三 作 品 社 1 9 8 0/
2 0 0 4) 「 イ エ ス は キ リ ス ト 教 の 先 駆 者 で は な い 。 歴 史 の 先 駆 者
で あ る 。. . . .そ し て 歴 史 の 先 駆 者 は そ の 時 代 の 、 ま た そ れ に 続 く 時 代 の 歴 史 に よ っ て 、 ま ず 抹 殺 さ れ よ う と す る 」 。 抹 殺 さ れ 、 牙 を 砕 か れ 、 骨 抜 き に さ れ て き た 激 越 な 〈 逆 説 的 反 抗 者 〉 、 ナ ザ レ の イ エ ス の 言 葉 を 、 わ れ わ れ は い か に し て 甦 ら せ る こ と が で き る の か 。 こ れ が あ な た に 、 そ し て 僕 に 課 せ ら れ た 問 い だ 。 ベ ン ヤ ミ ン が 言 っ た よ う に ( 「 歴 史 哲 学 テ ー ゼ 」 『 暴 力 批 判 論 』 晶 文 社 / 岩 波 文 庫 ) 、 わ れ わ れ が 解 放 さ れ な い 限 り 、 死 者 た ち も ま た 彷 徨 い 続 け る ほ か は な く 、 そ し て 今 も 、 「 敵 は 勝 ち 続 け て い る 」 の だ か ら 。
〔 番 外 編 〕 『 じ み へ ん 』 ( 中 崎 タ ツ ヤ 小 学 館 た ぶ ん 、 全 1 5 巻 )
人 間 の お か し さ と 哀 し さ の 淵 源 を あ ら ゆ る 角 度 か ら 描 き 尽 く し た こ れ ら の 傑 作 群 に 一 度 も 魂 を 震 撼 さ せ ら れ な か っ た 人 は 、 社 会 学 に は あ ま り 向 い て い な い か も し れ な い 。 作 者 の 断 筆 が 残 念 だ 。
( 5 ) 先 生 の 代 表 的 な 著 書 ま た は 論 文 を 二 つ か 三 つ 教 え て く だ さ
い 。
「 二 つ か 三 つ 」 と い わ ず 、 も っ と た く さ ん 挙 げ さ せ て も ら い ま す 。
12
1 . 「 『 風 の 谷 の ナ ウ シ カ 』 試 論 ― ― 〈 追 憶 〉 と 死 者 た ち 」 ( 『 季 刊 窓 』 第 2 2 号 、 窓 社 、1 9 9 4 年 )
2 . 「 女 性 の 自 己 決 定 権 の 擁 護 」 ( 江 原 由 美 子 編 『 生 殖 技 術 と ジ ェ ン ダ ー 』 勁 草 書 房 、1 9 9 6 年 )
3 . 『 性 現 象 論 ― ― 差 異 と セ ク シ ュ ア リ テ ィ の 社 会 学 』 ( 勁 草 書 房 、 1 9 9 8 年 )
4 . 「 身 体 を 所 有 し な い 奴 隷 ― ― 身 体 へ の 自 己 決 定 権 の 擁 護 」
( 『 思 想 』 3 月 号 、2 0 0 1 年 )
5 . 「 フ ェ ミ ニ ズ ム を 古 び さ せ る の は 誰 か ? 」 ( 『 大 航 海 』3 9 号 、2 0 0 1 年 )
6 . 「 ジ ェ ン ダ ー の 2 0 世 紀 」 ( 『 岩 波 講 座 2 0 世 紀 の 定 義 8 マ イ ナ ー の 声 』 岩 波 書 店 、2 0 0 2 年 )
7 . 『 〈 恋 愛 結 婚 〉 は 何 を も た ら し た か ― ― 性 道 徳 と 優 生 思 想 の 百
年 間 』 ( ち く ま 新 書 、2 0 0 4 年 )
8 . 『 図 解 雑 学 ジ ェ ン ダ ー 』 ( 石 田 仁 ・ 海 老 原 暁 子 と の 共 著 、 ナ ツ メ 社 、2 0 0 5 年 )
9 . 若 桑 み ど り ・ 皆 川 満 寿 美 ・ 加 藤 秀 一 ・ 赤 石 千 衣 子 [ 編 著 ] 『 「 ジ ェ ン ダ ー 」 の 危 機 を 超 え る ! ― ― 徹 底 討 論 !バ ッ ク ラ ッ シ ュ 』 (青 弓 社 ラ イ ブ ラ リ ー 、2 0 0 6 年)
1 0 . 『 ジ ェ ン ダ ー 入 門 』 ( 朝 日 新 聞 社 、2 0 0 6 年 )
1 1 . 「 性 的 身 体 ノ ー ト ― ― 〈 男 語 り 〉 の 不 可 能 性 か ら 〈 新 し い 人 〉 の 可
能 性 へ 」 ( 荻 野 美 穂 [ 編 ] 『 資 源 と し て の 身 体 ― ― 身 体 を め ぐ る レ ッ ス ン 2 』 岩 波 書 店 、2 0 0 6 年 )
1 2 . 「 遺 伝 子 決 定 論 、 あ る い は 〈 運 命 愛 〉 の 両 義 性 に つ い て ― ― 言
説 と し て の 遺 伝 子 / D N A 」 ( 柘 植 あ づ み ・ 加 藤 秀 一 [ 編 著 ] 『 遺 伝 子 技 術 の 社 会 学 ― ― テ ク ノ ソ サ エ テ ィ の 現 在 Ⅰ 』 文 化 書 房 博 文 社 、2 0 0 7 年 、 第 1 章 )
1 3 .『 〈 個 〉 か ら は じ め る 生 命 論 』 ( N H K ブ ッ ク ス 、2 0 0 7 年 )
1 4 .「 概 念 と 方 法 性 / 愛 、 セ ッ ク ス / ジ ェ ン ダ ー 」 ( 飯 田 隆 ほ か [ 編 ]
『 岩 波 講 座 哲 学 1 2 性 / 愛 の 哲 学 』 岩 波 書 店 、2 0 0 9 年 )
13
1 5 .加 藤 秀 一 [ 責 任 編 集 ] 『 生 ― ― 生 存 ・ 生 き 方 ・ 生 命 (自 由 へ の 問
い 第 8 巻)』 ( 岩 波 書 店 、2 0 1 0 年 )
1 6 .『 は じ め て の ジ ェ ン ダ ー 論 』 ( 有 斐 閣 、2 0 1 7 年 )