1
•••••
稲 葉 振 ⼀ 郎 教 授
( 専 攻 祉 会 倫 理 学 )•••••
( 1 ) 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 と お 考 え で す か 。
⾼ 校 時 代 、 「 「 社 会 学 」 と 名 が 付 い て い る か ら に は ⼈ 間 と 社 会 の 総 体 を 問 題 に す る 気 宇 壮 ⼤ な 学 問 に 違 い な い 」 と 勝 ⼿ に 思 い こ ん で 某 ⼤ 学 社 会 学 部 ( こ こ で は な い ) に ⼊ 学 し た ら ば 「 社 会 学 部 」 と い う 名 と は 裏 腹 に 実 は 社 会 学 者 が 全 然 い な い と い う 事 実 ( い ま で は 事 情 は 根 本 的 に 変 化 し た そ う だ が ) に ま ず 打 ち の め さ れ 、 更 に 勝 ⼿ に 勉 強 し て い る 内 に 「 名 が ⾝ 体 を 表 す と は 限 ら な い 」 と い う 当 た り 前 の こ と に 気 が 付 い た 。 つ ま り 「 社 会 学 は ⼈ 間 と 社 会 の 総 体 を 問 題 に す る べ き で あ る 」 と は よ く ⾔ わ れ る が 、 現 実 に つ ね に
「 社 会 学 は ⼈ 間 と 社 会 の 総 体 を 問 題 に す る 」 こ と が で き て い る わ け で は な い 。 そ れ に 政 治 学 や 経 済 学 や 法 学 だ っ て
「 政 治 」 や 「 経 済 」 や 「 法 」 に し か ⽬ が い か な い と い う わ け で は な く 、 少 な く と も そ の ⼀ 級 の 仕 事 に お い て は た し か に 「 ⼈ 間 と 社 会 の 総 体 」 が 問 題 に さ れ て い る 。 じ ゃ あ 社 会 学 の 存 在 意 義 っ て 、 ⼀ 体 な ん だ ?
と い う わ け で い つ し か 社 会 学 熱 は 冷 め 、 ち ょ う ど 労 働 問 題 に 関 ⼼ を 持 っ て い た こ と も あ っ て 別 の ⼤ 学 の 経 済 学 の ⼤ 学 院 に 進 ん だ 。 で 、 い ろ い ろ と 勉 強 し た あ げ く 分 か っ て き た の は 、 経 済 学 は そ れ と し て と て も ⽴ 派 で 意 義 の あ る 学 問 だ が 、 悲 し い か な ⾃ 分 に は 経 済 学 も 労 働 問 題 研 究 も 向 い て
2
い な い ら し い 、 と い う こ と だ っ た 。 そ れ で も 経 済 と 社 会 問 題 が ら み の 思 想 の 歴 史 を ネ タ に 少 し 論 ⽂ も 書 き 、 ど う に か こ う に か 地 ⽅ ⼤ 学 の 経 済 学 部 に 社 会 政 策 担 当 と し て 就 職 で き た 。
そ れ が こ う し て ⼤ 学 は 違 う が ま た 社 会 学 部 に 今 度 は 教 員 と し て 戻 っ て き た 、 と ⾔ う よ り 今 度 こ そ ほ ん ま も ん の ( 社 会 学 者 で い っ ぱ い の ) 社 会 学 部 に ( し か も 倫 理 学 担 当 で ! ) や っ て き た わ け で あ る か ら 、 ⾊ 々 い き さ つ も あ る の だ が 、 そ れ は 省 略 。 し か し 実 の と こ ろ 未 だ に ⾃ 分 に は 「 社 会 学 」 な る 学 問 の 意 義 が よ く 分 か っ て い な い 。
世 の 社 会 科 学 の 多 く は 、 世 の 中 の 制 度 と ( ⾔ い ⽅ は 悪 い が ) 共 犯 関 係 に あ る 。 ⼀ 番 は っ き り し て い る の は 法 学 と 会 計 学 で あ る 。 法 律 に か か わ る 仕 事 を す る ( 法 律 家 に な る ) た め に は 法 学 の 勉 強 を し な け れ ば な ら ず 、 会 計 の 仕 事 を す る ( 会 計 実 務 家 に な る ) た め に は 会 計 学 を 学 ば ね ば な ら な い 。 法 学 や 会 計 学 に と っ て 法 律 や 会 計 と い う 存 在 は た だ 単 に 客 観 的 に 観 察 す る 対 象 で は な く 、 よ り よ い も の へ と 改 良 す べ く 操 作 す る 対 象 で も あ る 。 法 学 や 会 計 学 は 法 律 や 会 計 と い う 仕 組 み を 作 り 上 げ 、 動 か し て い く 現 実 の ⼒ の ⼀ 部 な の だ 。
こ の 両 者 に ⽐ べ れ ば ず っ と 弱 い が 、 政 治 学 や 経 済 学 、 経 営 学 、 あ る い は 教 育 学 、 社 会 福 祉 学 も ま た そ れ ぞ れ に 、 現 実 の 政 治 や 経 済 、 企 業 や 学 校 、 ソ ー シ ャ ル ワ ー ク を 動 か し て い く 現 実 の ⼒ で あ る 。 し か し そ の よ う な ⼤ 多 数 の 社 会 科 学 に ⽐ べ た と き 、 社 会 学 に は そ の よ う な ⼒ が 余 り な い 。 個
⼈ と し て そ の よ う な ⼒ 量 を 持 つ 社 会 学 者 は 少 な く な い が 、 制 度 と し て の 社 会 学 は 世 間 か ら そ の よ う な 尊 敬 を 受 け て い な い 。 ( 余 談 な が ら 、 そ う い う有 ⼒ 社 会 学 者 の 多 く は 「 政
3
治 社 会 学 者 」 と し て 政 治 学 者 な み の 、 あ る い は 「産 業 社 会 学 者 」 と し て 経 営 学 者 な み の 待 遇を 受 け て い る に すぎな い よ う に 思 わ れ る 。 )
なぜ そ の よ う に 社 会 学 は無 ⼒ な の か ? こ れ は難 し い 問 題 だ 。 無⼒ で あ る こ とイ コー ル 悪 い こ と と も 、 弱点 と も た だ ち に は ⾔ えな い こ と も ま た 、話 を⾯ 倒に す る 。 な ぜな ら 、 い ま ⾔ っ た よ う な 意 味で 無⼒ で あ る と い う こ と は 、 つ ま り は 世 の 中 の 既 成の権 ⼒ と か利 害関 係 と か 、 要す る に し が ら み か ら ⾃由 に 、批 判的 に振る 舞う こ と が容 易で あ る 、 と い う こ と で あ り 、 そ れ は た し か に 学 問 と し て の 強 み で あ り う る 。 だ が そ の よ う な ⾃由 は も ち ろ ん 、無 責 任で あ る こ と と 裏 腹 の 関 係 に も あ る の で は な い か 。
( 2 ) 先 ⽣が専 攻さ れ て い る 、 あ る い は 、 こ の ⼤ 学 で 学 ⽣ に 教え ら れ て い る 社 会 学 と は ど の よ う な 学 問 で す か 。
⾔ っ て お く が 、俺 は 「× ×社 会 学 」 で は な く 、 「 社 会 倫 理 学 」 担 当 と い う こ と で 雇っ て も ら っ て い る の だ 。 そ こ ん と こ よ ろ し く 。 で 、 「 倫 理 学 e t h i c s」 っ て ⼀ 体 何だ ? 以 前 は 「 道 徳 哲学 m o r a l p h i l o s o p h y」 と ⾔ い換 えら れ る こ と も 多 か っ た し 、 こ う い う ⾔葉 遣い が さ れ て い た 時 代 (結 構 昔 だ ) は い ま で い う 社 会 科 学 の こ と を m o r a l s c i e n c e と呼 ん だ り も し て い た わ け だ か ら 、 「 社 会 哲学 s o c i a l
p h i l o s o p h y」 と ⾔ い換 えた っ て構 わ な い 。 と な る と 「 社 会 倫 理 学 」 は 「 社 会 社 会哲 学 」 じ ゃ な い か ! . . . .と い う わ け で 実 は こ の講 義 名 は あ ま り 気 に ⼊ っ て い な い 。
4
と な る と 倫 理 学 と い う の は 「 社 会 の 哲学 」 と い う わ け だ 。 で 、 「 哲学 」 っ て何 ? と話 は 更 に⾶ びそ う だ が 、
「 こ う こ う こ う い う も の だ 」 と説 明す る よ り 実 例を ⾒て い た だ い て ⾃ 分 で 判 断し て い た だ い た ⽅ が早 い の で 、 と り あ え ず 「読ん で ほ し い 本 」 を⾒ て く れ 。 そ れ か ら俺の 講義 で す ね 。
と り あえ ず の ⼊ り⼝と し て は こ う考 えて ほ し い 。 い ま の
( い ま に 限 っ た 話で は な い か も し れ な い が ) 世 の 中 、 社 会 は 、 「 ⼈ 間 と は こ う い う も ん だ 」 と い う点 に 関 し て お おざ っ ぱ な 共通 了 解 を み ん な が 共有し て い て 、 そ れ 故に な ん と か 動 い て い る 。 具体 的 に 「 こ い つ は ⼈ 間 か そ れ と も ⼈ 間 以 外 の何 か か 」 と い っ た こ と で あ れ こ れ悩 むよ う な こ と は 、 普 通に ⽣ 活し て い れ ば あ ん ま り な い 。 と こ ろ が 、 こ の 共通 了 解は ⼤ 体 に お い て は 問 題 な い が 細か い と こ ろ を う る さ く 理 詰め で検 討し て い く と い ろ い ろ 訳の 分 か ら な い こ と に な っ て く る 。 こ う い う 細か い こ と を 考 える の が 倫 理 学 の主 な 仕 事 だ 、 と ま ず は か ん が えて く れ て結 構だ 。
最 近倫 理 学 が急に 脚 光を浴 びて い る (知 っ て た か い ? ) 理 由は 、 こ う い う細 か い 問 題 に つ い て の詮 索が 、暇 ⼈ の道 楽 ( 倫 理 学 に 限 ら ず 、哲 学 と い う の は 本来 そ う だ っ た ら し い ) で は終 わ ら ず 、割と 実 務 的 、 政 策 的 に 重 要なテ ーマ に な っ て き た か ら だ 。 わ か り や す い と こ ろ で は 、 先 端 医 療と か バ イ オ テクノ ロ ジ ー だ 。 た とえ ば古 典的 な と こ ろ で 「 脳 死 は ⼈ の死 か ? 」 と い っ た 問 い 。 「脳 死者 は⽣ き て い る
( =⼈ 間 で あ る ) 」 の か 、 そ れ と も 「 脳 死者 は死ん で い る
( =⼈ 間 で は な い ) 」 の か ? そ の判 定を 、 ど う い う規 準 で 下す の か ? あ る い は 将 来、 ⾃ 分 で考 えて判 断し ⾏動 す る 能⼒ を 持 っ た ロ ボ ッ トが登 場し た と き 、 我々 は そ れ を ど
5
う 扱う べ き か ? あ く ま で も 「機 械」 と し て か 、 そ れ と も か つ て ⼿塚 治⾍ が描 い た よ う に 「 ⼈ 」 と し て か ?
し か し 実 は 実 際の 講義 は 、 も う 少 し 地味 な話 か ら始ま る ん だ 。 す ま ん よ 。
( 3 ) 1 ~ 2 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
社 会 学 ⼊⾨ 読書 案内 、 は あ と で紹 介す る拙 著 『 社 会 学 ⼊⾨ 』(N H K ブ ッ クス ) の あ と が き で さ ん ざん や っ て い る の で 、 そ れ と で き る だ け重 な ら な い よ う に す る 。基本 的 に は す べ て 図書 館で 読め る か 、 書 店 で ⼊ ⼿ 可 能。品 切 ・ 絶 版 の 本 で も 現 在 は ネッ ト 古書 店 が利 ⽤ で き る か ら 、案 外 探 せる よ 。
1 . 『 虐 殺 器 官 』 ( 伊 藤 計 劃 ハ ヤ カ ワ 文 庫 )
た っ た 3 冊の⻑ 編 ⼩ 説( う ち 1 冊はゲ ーム 『 メ タ ル ギ アソリ ッ ド 』の ノ ベ ラ イ ズだ ) を 遺し て⽩ ⾎ 病 で 若 く し て逝 っ た著者 の 、 デ ビ ュー 作 に し て 最⾼ 傑 作 。簡 単 に ⾔ う と 「テ ロと 内戦で て ん や わ ん や の近 未 来、 魔 法 の よ う なハ イ テ ク兵 器で ⾝ を 固め 、精 神 療 法 と お 薬 に よ っ て戦 場の狂 気 か ら も守ら れ た 世界 最強 の 特 殊部 隊 兵 ⼠が 、 に も か か わ ら ず 、 と い う か 、 だ か ら こ そ 最 悪 の狂気 に蝕 ま れ て し ま う お話 」 で あ る 。エ ン タ ーテ イ ン メ ン トと し て ⼤ 変 に よ く で き て い る (ゲ ー ム 『 メ タ ルギ ア 』シ リー ズや 広 江 礼威 の ま ん が『 ブ ラ ック ・ ラグ ーン 』が 好き な ⼈ に は 堪え ら れ な い だ ろ う ) と 同 時 に 、グ ロー バル 化 と 格 差、ナ ショ ナリ ズ ム と ⺠ 族 紛 争と い っ た 現 代 政 治 の ホッ ト イ ッシ ュー 、 更 に は ⾔ 語 と 思考、 進 化 と ⼈ 間性 と い っ た 現 代 科 学・ 哲学 の 中 ⼼
6
テー マへ の ⼊ ⾨書 に も な っ て い る 、 実 に お買 い 得な 本 だ 。
2 . 『 大 学 で 何 を 学 ぶ か 』 ( 浅 羽 通 明 幻 冬 舎 文 庫 )
現 代⽇ 本 の ⼤ 学 ( こ と に ⽂系 ) と は ど の よ う な と こ ろ な の か 、 を縦 横に 論 じ た 名著 で あ る 。特に 、 若者 が
⼤ 学 に ⼊ っ た ら と た ん に 勉 強 し な く な る の は充 分 に 理 由が . . . .こ と に よ っ た ら正 当 な 理由 が あ る と い う こ と 、 そ れ ど こ ろ か逆に ⼤ 学 で は 、真 ⾯⽬ に 勉 強 す る こ と こ そ が 、 ⼀種の 現 実 逃 避以 外の何 も の で も な く な る 場合 も あ る と い う こ と を初 め て喝 破し た 。 更 に 、 そ れ で も な お 学 問 を 学びた い と い う 者 は 何を ⽬指 す べ き か 、 に つ い て の指 針『 教養 論ノ ート 』( 幻 冬 舎 ) が続 編と し て 書 か れ て い る 。
3 . 『 〈 子 ど も 〉 の た め の 哲 学 』 ( 永 井 均 講 談 社 現 代 新 書 ) せ っ か く だ か ら 哲 学 入 門 を 1 冊 だ け 挙 げ て お く 。 世 間 の 雑 音 に 惑 わ さ れ ず 、 あ く ま で も 自 分 に と っ て ( だ け ? ) 大 切 な 疑 問 を 大 事 に 大 事 に 考 え て い っ た ら 、 な ぜ か そ れ が 世 間 で 「 哲 学 」 と 呼 ば れ る も の と ぶ つ か り 、 更 に ど う い う 訳 か 少 な か ら ぬ 一 般 読 者 の 共 感 を 引 き 起 こ す こ と に な っ た 、 そ れ が こ の 著 者 で あ る 。 極 端 に 私 的 な ( は ず の ) 問 題 が 、 な ぜ か 他 人 の 理 解 と 、 あ ろ う 事 か 共 感 を 呼 び 起 こ す と い う こ と の 不 思 議 。 あ る い は そ れ は た だ の 誤 解 な の だ ろ う か ? し か し そ も そ も 「 誤 解 」 と 「 正 解 」 を 分 か つ も の は 何 か ? 同 じ 著 者 の 『 マ ン ガ は 哲 学 す る 』 ( 岩 波 現 代 文 庫 ) も 挙 げ て お こ う 。
4 . 『 人 間 は ど こ ま で チ ン パ ン ジ ー か ? 』 ( ジ ャ レ ド ・ ダ イ ア モ ン ド 新 曜 社 )
ど う も 社 会 学 と い う の は 、 と い う か 社 会 科 学 全 般 は 、 人 間 と い う の は 特 別 な 生 き 物 だ と ( ま た 近 代 と い
7
う の は 特 別 な 時 代 だ と ) 思 い た が る き ら い が あ る 。 だ が 人 間 は 生 物 学 的 に 見 れ ば チ ン パ ン ジ ー の ご く 近 い 仲 間 と い う か そ の 一 種 で あ る と い う 事 実 も ま た 動 か し よ う が な い 。 更 に 言 え ば 、 環 境 破 壊 も 大 量 殺 戮 も 必 ず し も 人 間 の ( そ し て 当 然 に 近 代 社 会 の ! ) 専 売 特 許 と い う わ け で は な い の だ ! 進 化 生 物 学 の 観 点 か ら 人 類 史 を 通 観 し た 好 著 。 な ぜ ユ ー ラ シ ア 大 陸 発 の 文 明 が ア メ リ カ ・ ア フ リ カ ・ オ セ ア ニ ア を 制 圧 し た の か 、 を 生 態 学 的 に 検 討 し た 同 じ 著 者 の 『 銃 ・ 病 原 菌 ・ 鉄 』 ( 草 思 社 ) も 必 読 で あ る 。 な お 、 「 文 系 」 向 け の 進 化 生 物 学 ・ 人 類 進 化 学 の 教 科 書 と し て は 長 谷 川 寿 一 ・ 長 谷 川 真 理 子 『 進 化 と 人 間 行 動 』 ( 東 大 出 版 会 ) も あ る 。 5 . 『 レ オ ニ ー の 選 択 』 ( ブ ル ク ハ ル ト ・ ヴ ェ ー ナ ー 光 文 社 )
物 語仕 ⽴ て で 「 ⺠主 主義 政 治 」 と は 、 そ の 意 義 と 限 界と は何 か 、⽋点 だ ら け で あ る に も か か わ ら ず そ れ で も な お 「⺠主 主義 政 治 」 を 捨て る わ け に は い か な い と し た ら 、 そ れ は なぜか 、 を き っ ち り 論 じ た 政 治 版 『ソ フ ィー の 世界 』。 い や たぶ ん『 ソフ ィー の 世 界 』よ り い い 本 だ 。何 よ り重 要な こ と は 、 今先進 諸 国で 多 く の
⼈ 々 が 政 治 的無関 ⼼ に 陥っ て い る の は 理 由の な い こ と で は な い 、 そ れ は ま た道 徳的 に責め ら れ る こ と で は な い 、 と ⾔ い き っ て い る と こ ろ だ 。 つ ま り 、 問 題 が あ る の は 現 代⺠主 政 治 の 制 度 的枠組 み ( も ち ろ ん そ こ に は 公 ⺠教 育 も含 ま れ る が ) の ⽅ な の で あ り 、 政 治 的無 関
⼼ を嘆き 、責 め る よ り も 前 に や る こ と が あ る 、 と 。 す ぐれ た 、 普 通の ⼈ 々 の た め の 政 治 ⼊⾨で あ る と ⾔ え よ う 。 こ の他に 森政 稔『 変貌 す る⺠主 主義 』( ち く ま 新 書 ) 、⻑ ⾕部 恭 男『憲 法 と平 和を 問 い な お す』 ( ち く ま新 書 ) も お す す め だ 。
8
6 . 『 広 い 宇 宙 に 地 球 人 し か 見 当 た ら な い 7 5 の 理 由 』 ( ス テ ィ ー ヴ ン ・ ウ ェ ッ ブ 青 土 社 )
宇 宙は こ ん な に 広く て 、 太 陽に似 た星 は腐 る ほ ど あ っ て 、 そ の 中 に は 地球 と似 た よ う な星だ っ て い っ ぱ い あ る は ず 。 だ と す れ ば き っ と 宇宙⼈ は ど こ か に い る は ず な の に 、 ど う し て⾒ つ か ら な い ん だ ろ う― ― と い う 謎( 物理 学 者 エ ン リ コ ・フ ェル ミに ち な ん で 「 フ ェル ミの パラ ド ッ クス 」 と呼ば れ て い る ) を 、物 理 学 者 、
⽣物 学 者 、S F作 家 ら の提 出し た⼭ の よ う な議 論 を丹 念に 渉 猟し て追い か け て い く 。 多 分 野に わ た る 情 報 満 載で 読み 物と し て 楽し い と い う だ け で は な く 、 科 学 的 思考 ・ 探 究 法 の ⼊⾨書 と し て も お す す め の1 冊 で あ る 。 こ れ で も難し い と 思 う ⼈ は 眞 淳 平・ 松 井 孝典 『⼈ 類が ⽣ま れ る た め の 12 の 偶然 』 (岩 波ジ ュニア 新書 )か ら読 ん で み よ う 。
7 . 『 ク ル ー グ マ ン 教 授 の 経 済 入 門 』 ( ポ ー ル ・ ク ル ー グ マ ン ち く ま 学 芸 文 庫 )
世 に 「 経 済 学 ⼊ ⾨」 は 数 々 あ れ ど 、 「 経 済 ⼊⾨ 」 は 、 そ れ も 経 済 学 を き っ ち り⽣ か し つ つ 書 か れ た 「 経 済 学 ⼊⾨ 」 で は な く 「 経 済 ⼊⾨ 」 は あ ま り例 を ⾒な い 。 本 書 は そ の 意味で 出⾊ で あ る 。 ノー ベル 経 済 学 賞 受賞 者 で あ る著者 は 、 専 ⾨論 ⽂ だ け で な し に ⼀ 般読 者 向 け の軽 妙な 、 し か し 科 学 的 に し っ か り とツ ボ を押 さ えた 経 済 エ ッセイ の すぐれ た 書 き ⼿ と し て知 ら れ て い る 。同じ 著者 の『 経 済 政 策 を売 り歩 く ⼈ 々』 ( ち く ま 学芸 ⽂庫 ) の ⽅ は 良質 の 「 経 済 学 ⼊⾨」 と し て 使え る 。 あ と は拙 著 『 増 補 経 済 学 と い う 教養』 ( ち く ま
⽂庫 ) で も読 ん で く れ 。
8 . A n t h o n y G i d d e n s , " S o c i o l o g y : A b r i e f b u t c r i t i c a l i n t r o d u c t i o n " , ( M a c M i l l a n ) .
9
英 語だ 。原 書 だ 。9 0 年 代 に は 社 会 学 教 科 書 の定番 だ っ たア ンソニ ー・ ギ デ ン ズ 『社 会 学 』( ⽽⽴ 書 房) の 短 縮版と い う か 、 下書 き と い う か 。 翻訳 が あ る ⽅ は 枕 の よ う に 分厚 い が 、 こ ち ら はご く あ っ さ り と短 い 。 ⽂ 章も 向 こ う の ⾼ 校 ⽣程 度 を 想定 し て い る の か 、 ⾮ 常に や さ し い 。 し か し肝⼼ な と こ ろ を き っ ち り と 押 さえ て い る 。難 を ⾔えば 、ベ ルリ ンの 壁 崩 壊以 前 の 本 、 と い う あ た り か 。 普 通、 ⼤ 学⽣ の英 語⼒ は ⼊ 学 時 を絶 頂と し て あ と は く だ る ⼀ ⽅ で あ る 。 少 し で も そ れ に ⻭ ⽌め を か け 、願わ く ば 逆 転させ た い も の で あ る 。
9 . 『 三 酔 人 経 綸 問 答 』 ( 中 江 兆 民 岩 波 文 庫 他 )
福 沢 諭 吉『 ⽂明 論之 概略 』( 岩 波⽂庫 他) と並 ぶ、 近代 ⽇本 政 治 思 想 の古 典。 1 0 0 年 以上 前 に 書 か れ た に も か か わ ら ず 、近 代⽇ 本国 家 のぶち 当 た っ て き た 、 そ し て い ま もぶ ち 当 た っ て い る 問 題 を不気 味な ま で ⾔ い 当 て て い る 。 「朝 ま で⽣ テレビ 」 を⾒る の は こ の 本 を 読ん で か ら に し た ⽅ が よ い 。 ⽂ 庫版 は 現 代語 訳 付 き だ か ら ⼼配 す る な 。 な お 、遠 く か ら呼 応し 合う テ ーマ を 論 じ て い る 、国際 政 治 学 の古 典E・ H ・ カー 『 危機 の 20 年 1 9 1 9 − 1 9 3 9』 (岩 波⽂ 庫) も読 ま れ る と よ い 。 そ れ で も や は り『 現 代』に つ い て知 っ て お き た い ⼈ は 細⾕ 雄⼀ 『国 際秩 序』 ( 中公 新書 ) を読 ま れ る と よ い 。
1 0 . 『 利 己 的 な 遺 伝 子 』 ( リ チ ャ ー ド ・ ド ー キ ン ス 紀 伊 国 屋 書 店 )
進 化⽣ 物学 の ⼀ 般向 け啓 蒙書 、 な の だ が 、 そ れ に と ど ま ら な い衝 撃を 広く 科 学 界、 思 想 界に 引き 起 こ し た 問 題 の 書 。彼 に よ れ ば 、ダ ーウ ィン 的 進 化 のメ カ ニズ ムは 遺伝 ⼦を 持 つ ⽣物 の 世界に の み 当 て は ま る わ け で は な い 。遺伝 ⼦と 同じ よ う な振 る舞 い を す る も の が あ れ ば 、 そ こ に お い て た だ ち にダ ーウ ィン 的 進 化 のメ カ
10
ニズ ムは 作 動 を は じ め る 。 た と えば 脳の な か の シ ナ プ ス 結合に お い て 。 ま た コ ンピュ ー タ・シ ミュ レ ー ショ ンの な か で 。 あ る い は ⾔葉 を備 えた ⼈ 間 の ⽂ 化 の 世 界 に お い て ! つ ま りダ ーウ ィン 進 化 論 と は 単 な る⽣ 物 学 の 理 論 で は な く 、 世界観 、形 ⽽上 学 な の だ 。 な お 本 書 に 対 す る哲 学 者 か ら の補 注が ダ ニエル ・ デネ ッ ト
『ダ ーウ ィン の危 険な 思 想 』( ⻘ ⼟社 ) で あ る 。物 理 学 者デ イヴ ィッ ド ・ ド イ ッチュ の『 世界 の 究極 理 論 は 存 在 す る か』 (朝 ⽇ 新 聞社 ) も こ の 意味 で⾯ ⽩ い 。 ( 4 ) 3 ~ 4 年 次 で 読 ん で 欲 し い 本
専 ⾨書 を並 べ ⽴ て て も い い の だ が 、 す で に 「1 〜 2 年⽣ 」 で だ いぶ 放 出し ち ゃ っ た の で 、 学 術書 よ り 先 に ま ず 、 社 会 ⼈ に な る 前 に読 ん で ほ し い 本 、 だ 。
1 . 『 世 界 に ひ と つ し か な い 「 黄 金 の 人 生 設 計 」 』 ( 橘 玲 + 海 外 投 資 を 楽 し む 会 編 講 談 社 + α 文 庫 )
イ ンタ ー ネ ッ ト トレ ーデ ィン グへ の無 責 任 な煽 り と か ⾊ 々 問 題 は あ る が 、 そ れ で も掛け 値な し の 名 著で あ る 。不動 産、 ⽣命 保 険 、 社 会保 障、 ⼦ 供の 教 育 、 と 要 す る に普 通の 個 ⼈ (著 者 た ち の い う 「ゴ ミ 投 資 家 」 ) に と っ て の 「資産 」 「財産 」 を 、⻑ 期的 な損 得 勘 定 を
⽴ て て き ち ん と運 ⽤し 、 「 経 済 的独 ⽴ 」 ( ⾝ も 蓋も な く いえば 「安 定し た⽼ 後」 な ん だ が ) を 達成 す る た め の基 本ス キル を指 南す る 。 本来 こ う い う こ と を 中 学 ⾼ 校 の 「公 ⺠」 で は ま ず 教え る べ き だ し 、 ⼤ 学 教 養 課 程 の 経 済 ⼊⾨で や る べ き な ん だ け ど 、 ⾃ 分 で稼 い で ⾃ 分 の 家 計 を切り 盛り す る よ う に な ら な い と 、 こ う い う こ と の あ り が た み っ て 分 か ら な い ん だ ろ う な 。
2 . 『 仕 事 の な か の 曖 昧 な 不安』 ( 玄 田 有 史 中公 文 庫 )
11
『 ゴ ミ 投 資家 の た め の ⼈⽣設 計 ⼊⾨ 』に は し か し 、
「ゴ ミ 投 資家 」 に と っ て も っ と も ⼤ 切な 資産 で あ る ⼈ 的資 産、 つ ま り ⾃ 分 ⾃ ⾝ の 労 働 能⼒ 、 職 業 的 ス キル の 育 て ⽅ と守り ⽅ 、 が 書 い て い な い 。 若者 は 就 職 難、 中
⾼年 はリ ス ト ラの 今⽇ 、 こ う し た 問 題 に つ い て 考 える ヒン トに 本 書 は な る だ ろ う 。
3 . 『市 場 の倫 理 統 治の倫 理 』 ( ジ ェ ー ン ・ ジ ェ イコブズ ち く ま 学 芸 文 庫 )
⾝ も蓋 も な く ⾔ う と 、商 売⼈ の道 徳と 役⼈ の道 徳と は互 い に性 質が 違 っ て い て 、 ど ち ら が 上等と か い う も の で も な く て 、 ど ち ら も そ れ ぞ れ の局⾯ に お い て有 ⽤ で あ り必 要な も の だ け ど 、 取り 違え た り折 衷し た り す る と腐敗 堕 落 や破 局の も と に な る 、 と い う お 話 。読 み や す い ⾔葉で 今⽇ の 政 治 倫 理 、 経 済 倫 理 の 根幹 に か か わ るテー マを 論 じ て く れ た 名著 で あ り 、1、 2 年⽣ で も も ち ろ ん 問 題 な く⾯ ⽩く 読め る は ず な ん だ け ど 、 や っ ぱ り 就 職 前 に も 、 と い う か 就 職 し て か ら こ そ 読ん で ほ し い 。 と り わ け 、 会 社 で も役 所で も 、 少 し ば か り 責 任あ る 地 位に つ い た と き に 、再 読し て み て ほ し い の だ 。
4 . 『実 践 の倫 理 』 ( ピーター ・シンガー 昭 和 堂 )
「 実践 の 倫 理 」 と い う邦 訳題 名 は い た だ け な い 。 本 当 はむし ろ 「 実⽤ 倫 理 学 」 と で も つ け ら れ る べ き だ っ た 。 (原 題 は" Pr a c t i c a l Et h i c s") 「 社 会 倫 理 学 」 と い う か 、 現 代 の 社 会 問 題 を 前 に し て の 、 政 策指 針 を提 供 す る 作 業 と し て の 倫 理 学 が ど う い う も の か知 り た け れ ば 、 こ の 本 を読め ば い い 。 著者 の結 論 に賛成 す る か ど う か は 、ひと ま ず ど う で も よ い 。著 者 は 現 代 に お け る 功利 主義 倫 理 学 の 代 表 選⼿ 。 そ も そ も 「 功利 主 義 」 と は何 か を知り た い ⼈ は 、優 れ た 教 科 書 で あ る児 ⽟ 聡
12
『功 利と 直観 英 ⽶倫 理 思 想 史 ⼊⾨ 』 (勁 草書 房) 、同
『功 利 主義 ⼊⾨ は じ め て の 倫 理 学 』( ち く ま 新書 ) を読 ま れ た い。
5 . 『自 由 と 経 済開 発』 ( ア マ ル テ ィ ア ・ セン 日本 経 済 新 聞社 ) 開 発と 貧 困、 福 祉 と公 正に つ い て の 経 済 学・ 哲学 的 研 究 で 1 9 98 年 度ノ ーベ ル 経 済 学賞を 受賞 し た著者 の 、 世界 銀⾏ に お け る講義 録。 スケ ー ル の ⼤ き い碩 学 の 全 貌を 1 冊で望 むこ と が で き る 。 よ り ⽴ ち ⼊ っ た 著作 と し て他に 『貧 困と 飢 饉』 『不 平 等の 再検 討 』 ( 岩 波書 店) 『合 理 的 な愚 か 者』 『集合 的選 択と 社 会 的 厚⽣ 』
(勁 草書 房) な ど が読 め る 。南 北問 題 、 福 祉 国 家 な ど に つ い て興味 の あ る ⼈ は必 読。
6 . 『私 的 所 有 論』 (立 岩 真 也 勁 草書房 、生活 書院 )
こ こ 3 0 年 の⽇ 本 の 倫 理 学 書 の な か で1 冊だ け選ぶ と す れ ば こ れ だ 。 (著者 は 「 社 会 学 者 」 だ が 。 ) 主に ⽣ 命倫 理 の 問 題 を念 頭に 置き つ つ 、普 通「 ⾃⼰ 決 定」 と い う ⾔葉 で語 ら れ て き た 問 題 に つ い て 、深く 論 じ て い る 。
7 . 『 理 由 と 人 格』 (デレ ク ・ パ ーフィ ッ ト 勁 草書 房)
バ カげ て 分 厚い 。⻑ い 。 別 に 全 部読 む必要 は な い 。 し か し 現 代哲 学 と い う か 倫 理 学 の 中 に は 、 い か にカ ッ
⾶ん だ常 識外 れ の こ と を考 えて い る 奴が い る か 、 と い う例 と し て暇 な ⼈ は拾 い読 み だ け で も し て み て ほ し い 。 「 ⼈格の 同⼀ 性は 絶対 で は な く 、程 度 問 題 だ 」 と い う 本 書 の主 張は ⼤ き な議 論 を引き 起こ し 、 未 だ に そ れ は続い て い る 。 カッ ⾶ び 加 減で はドー キン ス やド イ ッチ ュと い い 勝負 だ 。
8 . 『 現存 し た 社 会主 義』 (塩 川 伸 明 勁 草書 房)
君 た ち に はピン と こ な い か も し れ な い が 、20 世紀 と い う 時 代 は 社 会主 義 の 時 代 だ っ た 。 そ れ は 社 会 主義 国
13
に と っ て だ け の こ と で は な く 、 「⻄ 側」 、 ⾃ 由 主義 、 資本 主義 の 世 界に と っ て も そ う だ っ た の だ 。 だ か ら 、 社 会主義 と は 何だ っ た の か ? を 問 う こ と は 実 は 未 だ に⾮ 常に アク チュ アル な 作 業 な の だ 。 あ と 知 恵的 に振 り返 れ ば 、 社 会主 義 は う ま く い か な く て 当 然 の シス テ ムだ っ た よ う に⾒ える 。 し か し そ れ で は なぜ 、 い ま に し て 思え ば 当 然 の こ と が 、 み ん な に は 分 か ら な か っ た の だ ろ う か ? ⻑ すぎ て し ん ど い と 思 う 向 き は 、同 じ 著者 の『 《20 世 紀史 》を 考 える』 (勁 草書 房) を読 ま れ た い 。
9 . 『 国富 論』 ( ア ダム・ スミス 岩 波 文 庫 他 )
『法 哲 学 講 義』 (ヘーゲル 作 品社 )
せ っ か く だ か ら古 典を挙 げ て お こ う 。古 典の な か で も こ う い う重 厚⻑ ⼤ な も の は 学⽣時 代 で な い と な か な か読 め な い よ 。 『 国富 論』 は も と も と読 み や す い の で
「 経 済 学 書 だ か ら 」 と 敬遠 し な い ⽅ が い い 。最 初の 2 部 だ け で も読 ん で お け ば 、 経 済 学 の基本 発想 が わ か る 。 ま た難 解の 代 名詞 の よ う に な っ て い るヘ ー ゲル だ が 、 そ の 中 で も 法哲学 は ⽐ 較的 わ か り や す く 、 そ し て こ の⻑⾕ 川 宏 ⽒の 訳に な る 翻訳 は⼝ 頭の 講義 録 が も と だ か ら 更 に わ か り や す い 。 実際 の 中 ⾝ は 「 法 律 」 の 哲 学 な ん か で は な く 、 個 ⼈ 、 家族 、市 ⺠社 会 、 国 家 、国 際社 会 、 と順 を追 っ て のぼ っ て い く 、要 す る に 総合 社 会哲 学 な の だ 。
( 5 ) 先 生 の 代 表的 な著書 ま た は論 文 を二 つ か 三 つ 教 えてくだ さい 。
1 . 『 「公 共 性 」論 』 (N T T 出 版 2 0 0 8 )
2 . 『 宇 宙 倫理 学 入 門 』 ( ナ カ ニシヤ出 版 2 0 1 6 ) 3 . 『政 治 の 理論 』 ( 中央 公 論 新 社 2 0 1 7 )
14
教科 書 ・ 入 門 書 と して
4 . 『増 補 経 済 学 と い う 教養』 ( ち く ま 文 庫 2 0 0 8 ) 5 . 『 社 会 学 入 門 』 (N H K ブ ッ ク ス 2 0 0 9 )
6 . 『 社 会 倫理 学 講 義』 ( 有 斐 閣 2 0 2 1 )