• Tidak ada hasil yang ditemukan

(助成の決定及び通知) - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(助成の決定及び通知) - 岡山県立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

岡山県立大学大学院生の学会発表に係る助成金交付要綱

(目的)

第1条 この要綱は、岡山県立大学大学院に在籍する学生(以下「大学院生」とい う。)が学会、研究会等で研究成果の発表(以下総称して「学会発表」という。)

を行う際の費用の一部を助成するために必要な事項を定める。

(助成対象)

第2条 学会発表に係る助成は、大学院生が行う学会発表であって、研究科長がそ の内容が大学院生の教育に資すると認め(以下「認定学会発表」という。)、か つ、指導教員が現地で確認する又は事前に指導教員の発表指導を受けて発表に臨 むものを対象とする。ただし、特別研究費、科学研究費助成事業、共同・受託研 究費及び奨励寄附金により研究協力者として行う学会発表については、助成対象 としない。

(助成期間)

第3条 助成期間は、対象となる学会発表と同一年度内とする。

(助成金の額)

第4条 助成金の額は、下表に定める額とする。

2 同一大学院生への助成金の交付は、在学中を通して原則2回を上限とする。た だし、海外は1回限りとする。

学会発表の開催場所 助成額

交通費 相当額

宿泊を伴う ときの加算額

北海道 4万円 1泊分5千円

のみ 東北地方、関東地方、甲信越地方、沖縄県 3万円

北陸地方、東海地方、九州地方(沖縄県を除く) 2万円 近畿地方、中国地方(岡山県及び広島県備後圏域を

除く)、四国地方(香川県を除く)

1万円

インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、韓 国、中国、ネパール、パキスタン、バングラディシュ、東ティモール、

フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モル ディブ、モンゴル、ラオス、北朝鮮、台湾、香港、マカオ

5万円

その他の海外 10万円

(申請)

第5条 助成金の交付を受けようとする大学院生(以下「申請学生」という。)は、

学会発表の開催日の2週間前(次項において「申請期限」という。)までに所属 する研究科長を通じて学会発表助成申請書(様式第1号。以下「申請書」という。)

を学長に提出しなければならない。

2 申請学生が、やむを得ない理由によって、申請期限を過ぎた後でなければ申請 書の作成ができない場合は、学長は申請期限後に申請書を受け付けることができ る。

(2)

(助成の決定及び通知)

第6条 前条の申請を受け付けたときは、学長は、予算の範囲内で助成を決定する ことができる。

2 前項の規定により助成を決定又は不決定としたときは、学長は、所属する研究 科長を通じて申請学生に通知するものとする。

(申請書の内容の変更又は中止)

第7条 助成の決定を受けた申請学生は、申請書に記載した学会発表の内容を変 更又は中止しようとするときは、速やかに所属する研究科長を通じて学長に報告 しなければならない。

(報告書の提出等)

第8条 助成の決定を受けた申請学生は、認定学会発表の終了後30日以内又は 当該年度の3月末のいずれか早い日までに指導教員を通じて学会発表助成実績 報告書兼助成交付申請書(様式第2号)を学長に提出しなければならない。

2 学長は、前項の書類の提出があったときは、申請のあった日の属する月の翌月 末日までに申請者に助成金を交付するものとする。

(助成決定の取消し)

第9条 助成の決定を受けた申請学生が、次の各号の一に該当すると認められる場 合には、学長は、助成の決定を取り消すこととし、助成金は交付しない。

(1)助成の決定を受けた認定学会発表を行わなかったとき

(2)正当な理由がなく、前条第1項に定める報告書の提出を期限までに行わなかっ たとき

(その他)

第 10 条 この要綱に定めるもののほか、実施に関して必要な事項は、学長が別に定 める。

附 則

この要綱は、平成29年4月1日から施行する。

附 則

この要綱は、令和2年4月1日から施行する。

Referensi

Dokumen terkait

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

1研究助成が採択された者は、研究期間終了後の翌年度の全国大会でその研究成果を発表し、かつ発表時 と同じ年度内に学会誌ジャーナル、乃至はリサーチペーパーに投稿することとする。 2助成を受けた研究課題に係る投稿論文では、その助成を受けた旨を明記することを求める。 3なお、成果報告の審査において研究内容が当会の期待する基準に満たないと判断された場合には、助

1, Apr., 2023 57 令和 4 年度伊藤光昌氏記念学術助成金(研究助成)成果報告書 研究課題番号 R4‒R5 研究課題名 チオール類を新規バイオマーカーに用いた海洋における銅毒性の評価技術の開発 研究代表者 Wong Kuo Hong (または学年)所属・職 金沢大学理工研究域・助教 背景 高濃度の銅は海洋生態系の基盤となる植物プラ

2 イ 大学院教育 [6] ・保健福祉学研究科 国家試験の合格率目標の実現に向けて指導の充実を図る。グローバル化社会に対応 できる人材育成に向けて海外研修を導入する。また実践力を磨くためにインターンシ ップ導入に向けて検討を進める。 成果指標 ・国家試験の合格率 % 試験名 R2目標 保健師 90.0 [7] ・情報系工学研究科

2 158 1,654 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 尾﨑 公一 教授(情報工学部) 岩満 賢次 准教授(保健福祉学部) 186 ※令和元年 5 月 1 日現在の人数 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献

第4章 学部教育(保健福祉学部) 3 保健福祉学科 3.1 本学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障害 者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材

2 167 1,633 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 伊藤 信之 教授(情報工学部) 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献活動に係

2 165 1,634 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 伊藤 信之 教授(情報工学部) 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献 活動に係る全学的な取り組みを強化することを目的に、それまで独立していた地域貢献活動に関わるセンターを束ねる