• Tidak ada hasil yang ditemukan

助 成 費 実 績 報 告 書 平成29年3月31日 - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "助 成 費 実 績 報 告 書 平成29年3月31日 - 岡山県立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

様式第2号

平成28年度 独 創 的 研 究 助 成 費 実 績 報 告 書

平成29年3月31日 申 請 者 学科名 保健福祉学科 職 名 准教授 氏 名 樂木 章子

調査研究課題 住民と行政のイコール・パートナーシップによる高齢者福祉 --- 鳥取県智頭町の地区振興協議会に学ぶ ---

調査研究組織

氏 名 所属・職 専門分野 役割分担

樂木章子 岡山県立大学 グ ル ープ ・ダ

イナミックス 総括、フィールド研究

杉万俊夫 京都大学 コ ミ ュニ ティ

・デザイン

研究協力者との連絡調整、

フィールド研究(副)

調査研究実績 の概要○○○

本研究が対象とした鳥取県八頭郡智頭町は、典型的な中山間地域であるが、全国に先駆 け、30年余にわたり、過疎や少子高齢化問題に取り組んできている。活動開始当初は、最 小コミュニティ単位である集落ごとの運動であったが、各集落に「集落振興協議会」とい う住民組織がボトムアップで形成され、行政は、それをサポートする形で、各集落の活性 化が推進された。現在、集落単位の活性化運動は、「地区振興協議会」を母体に、より広 域な地区単位の活性化運動へと展開されてきている。本研究では、智頭町の6地区のう ち、いち早く地区振興協議会を立ち上げた山形地区振興協議会に焦点をあてたフィールド 研究を実施した。本研究で実施したアクション・リサーチの具体的な内容は、以下の2点 である。

(1)山形地区におけるフィールド調査を通して、地区単位での地域活性化運動に着目す る。とくに、高齢者福祉をテーマにした活動の実態を調査し、今後の活動の経緯と現状を 明らかにする。

(2)地域住民とイコール・パートナーシップを組む行政機関におけるインタビューや現 場観察を通じて、住民自らが「顔の見える関係による連帯」をするために必要な行政の姿 勢やサポート、政策的・財政的支援が必要となるかを分析する。

次頁に続く

(2)

調査研究実績 の概要○○○

(1)山形地区振興協議会におけるアクション・リサーチ

山形地区振興協議会では、実働部隊としての「共育センター」を設置した。「共育」と いう言葉には、地区内外の人が時には先生、時には生徒となり、ともに教え合い、育み合 う場にしたいという思いが込められている。山形地区振興協議会では、この「共育」とと もに、「福祉」を活動の柱として活動している。

高齢者福祉において、山形地区振興協議会の目玉となる活動は、「森のミニデイ」であ る。「森のミニデイ」は、介護保険に拠らない、地域住民が独居高齢者を支援するために 開始されたサービスである。高齢者は、週に2回、温かい食事をはさみ半日を共育センタ ーで過ごす。行政の提供するデイサービスと異なり、とくにプログラムされた活動はな い。昔話に花を咲かせたり、テレビを見たり、昼寝をしたりする等、自由な居場所として 機能していた。また、森のミニデイの開催日(週2回)には、「共育センター」には医 師、行政職員(福祉課)、町の介護職員、町会議員等が出入りし、高齢者のよろず相談の 場にもなっていた。

「森のミニデイ」は、住民による住民のための高齢者の拠点づくりの成功事例として、

県内外からも注目を集めている。この取り組みは、今後、智頭町内の他の地区へと浸透し ていくことが見込まれている。

今後の課題としては、地区振興協議会の負担増や、支援を必要とする地区内の独居高齢 者の掘り起しとなる。

(2)地域活性化における行政の姿勢と役割

智頭町役場では、地域活性化のための地区振興協議会の活動を支援しつつ、これを全町 単位に拡大することを目指している。智頭町では深刻な少子高齢化の問題や基幹産業だっ た林業も低迷している。しかも、財政的余裕もない。だから、住民に知恵を借りよう、と いう発想で、行政と住民がイコール・パートナーシップの関係のもと、住民を巻き込んだ 地域づくりが開始されつつある。特徴的なのは、住民が行政に対して事業提案とその予算 折衝を行うことである。このような仕組みは、町議会のあり方を根本から変え、住民の町 政への参画意識を高めていくことにつながる点で、注目に値する。

いかなる住民提案がいかなる形で展開し、これが地域づくりにどのようなインパクトを 与えたのか、どのような問題が生じるのかを分析することが、今後の検討課題であろう。

成果資料目録

樂木章子・叶好秋・井上のぞみ・杉万俊夫(2016)住民による政策立案システムに関する 研究---鳥取県智頭町:百人委員会の成果と課題--- 日本グループ・ダイナミックス学会, 第63回大会発表論文集, pp.155-156.

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 本研究はインタビュー調査である。調査対象者の選定および調査の実施においては、ま ず岡山県医療ソーシャルワーカー協会(M 協会)へ研究の趣旨を説明し、了承を得た。次 いで、M 協会の担当理事が経験 3 年未満の MSW を 9 名選定した後、研究代表者より研究の 概要を文書で伝えた。さらにその後、内諾の得られた MSW に研究代表者から連絡をとり、

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui

調査研究実績 の概要○○○ 1 3次元解析理論の定式化 極角,方位角を考慮した誘電体格子(表面周期構造)用の解析理論を検討した.申請者 らが従来から提案してきた行列固有値法を採用した.また,太陽の高さ(極角)・向き (方位角)を,地点の緯度・経度,季節・時間により表し,現実的な 3次元検討が可能な 解析理論の定式化を行った. 2 解析理論の妥当性

研究実績 の概要 ②ウエスタンブロット法によるPAC-血清アルブミン複合体の検出 ①の転写条件をもとに、まずPAC 6量体-HSA複合体をアガロースゲル電気泳動に供し、 泳動ゲルからPVDF膜への転写を行った。その後、ウサギ由来の抗アルブミン抗体を1次 抗体、horse radish peroxidase HRP標識抗ウサギIgG抗体を2次抗体として使用し、

研究実績 の概要 ②各市における研修会(集団インタビュー調査) 『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』普及研修および集団インタビューとし て参加者によるグループワークからシートの効果・課題などを抽出する。 ③アンケート調査 『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』使用における効果や課題について