• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 独創的研究助成費実績報告書 - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2021 年度 独創的研究助成費実績報告書 - 岡山県立大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2021 年度 独創的研究助成費 実績報告書

2022年 3月 28日 報 告 者 学 科 名 栄養学科 職 名 助教 氏 名 岩岡 裕二

研 究 課 題 ウエスタンブロット法によるプロアントシアニジン-血中タンパク質複合体の高感度検出 法の検討

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 岩岡 裕二 助教 食品化学 研究統括

分 担 者

伊東 秀之 教授 食品化学 研究分担

研究実績 の概要

ブドウなどに含まれるプロアントシアニジン(PAC)は抗酸化作用や抗腫瘍作用など多様 な生物活性を有する。PACは(+)-CatechinなどのFlavan 3-ol構造よりなる化合物であ り、特に高分子のPACは生体内において難吸収性であることからその生体利用性は極めて 低いと言われているが、一方でリンゴなどに含まれる高分子のPACは肥満予防効果などを 有するなど、高分子のPAC特有の有用な活性が報告されている。PACはその化学的特性 より血中の微量成分の分析などに有効的なLC-MS分析において検出感度が極めて低いこ とから、PACの生体内挙動は未だ不明な点が多い。そこで、申請者らはPAC自身ではな く、PACと複合体化した血中タンパク質を電気泳動により分析することで、新たなPAC の高感度検出法を見出す可能性があると考え、検討を行った。その結果、非変性条件下に おけるアガロースゲル電気泳動後にポリフェノールに特異性の高いNBT染色を行うこと で、PAC 6量体と血中タンパク質の一種であるヒト血清アルブミン(HSA)の複合体を検出 する条件を見出した。しかし、PAC の生体内への吸収量はごく微量であることが予想さ れるため、NBT染色の検出感度では不十分である可能性がある。そこで、本研究では抗ア ルブミン抗体を用いたウエスタンブロット法により、PAC-HSA複合体の高感度検出が可 能であるか検討した。

①PAC 6量体-HSA複合体のメンブレンへの転写条件の検討

まず、PAC 6量体とHSAを生理条件下に近い37℃、pH 7の条件下でインキュベート後、

非変性条件下でのアガロースゲル電気泳動(アガロース濃度1%)に供した。次に、タンク式 のブロッティング装置により泳動ゲルからポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜にタンパク質 を転写し(4℃, 終夜)、NBT染色により染色した。その結果、PAC 6量体とHSAの複合体の バンドを検出することができ、またPAC 6量体のみのバンドも検出することができた。以 上の結果から、泳動ゲルよりPVDF膜へ対してPAC 6量体およびPAC 6量体-HAS複合体の 転写が行われていることが分かった。

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

②ウエスタンブロット法によるPAC-血清アルブミン複合体の検出

①の転写条件をもとに、まずPAC 6量体-HSA複合体をアガロースゲル電気泳動に供し、

泳動ゲルからPVDF膜への転写を行った。その後、ウサギ由来の抗アルブミン抗体を1次 抗体、horse radish peroxidase (HRP)標識抗ウサギIgG抗体を2次抗体として使用し、

発光のあったバンドをRAS-4000により検出した。その結果、PAC 6量体-HSA複合体のバ ンドを検出することはできなかった。また、この際、ポジティブコントロールであるHSA 標準品のバンドも検出できなかったことから、抗体濃度等の条件検討を行い、適当な検出 条件を設定する必要があると考えた。

以上の①、②の結果から、PAC6量体とヒト血中の主要タンパク質であるHSAの複合体 のバンドをPVDF膜に転写する検出する条件を見出した。PVDF膜に転写したPAC 6量体- HSA複合体はNBTでは検出されたが、1次抗体に抗アルブミン抗体、2次抗体にHRP標識 IgG抗体を用いたウェスタンブロット法ではこの複合体を検出することができなかった。

従って、抗体濃度などの検出条件の検討を更に行う必要があると考える。PACの高感度検 出法を確立し、高分子の PAC を経口摂取したラットなど実験動物の血中から高分子の PACを検出することができれば、経口摂取により高分子のPACが体内に吸収される可能 性を示す初めてのデータとなる。本研究はPACの機能性研究へ高い波及効果を与えるこ とができると期待している。

成果資料目録

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

研究実績 の概要 前期は本システムの設計書の見直しをするとともに、システム構築に向けた最終確認を 行なった。なお、システムの構築に当たっては専門業者に委託した。同時並行して、大学 院博士前期課程で開講されている「アカデミック・プレゼンテーション演習」において評 価法の研究を実施した。授業では毎回特定のテーマに沿って受講者一人ひとりがプレゼン

特徴づけを行った。 まず、原料に使う果物や野菜は、アミノ酸(特にアスパラギン酸)含有量の高いものを リストアップし、季節に応じて振り分けた。 次に、発酵菌の選抜を実施した結果、本発酵には、乳酸菌、7種類と、酵母、2種類を 「スターター(種菌)」として使用することが最も有効であった。また、発酵時の発酵関

調査研究実績 の概要○○○ 1 3次元解析理論の定式化 極角,方位角を考慮した誘電体格子(表面周期構造)用の解析理論を検討した.申請者 らが従来から提案してきた行列固有値法を採用した.また,太陽の高さ(極角)・向き (方位角)を,地点の緯度・経度,季節・時間により表し,現実的な 3次元検討が可能な 解析理論の定式化を行った. 2 解析理論の妥当性

研究実績 の概要 条件による運動の違いを調べるために、運動軌道について、以下に示す量と相互作用ト ルクの貢献度 IOCIM との相関を調べた。運動開始時の運動経路の方向 Dstart、運動終了 時の運動経路の方向 Dend、関節の筋トルクの和 MUS、運動速度の最大値 Vmax、運動経路 の y 軸の値が最大のときの速度 Vy と Vmax との比 Vr =

マハラノビス・タグチメソッド(MT 法)とブロックチェーンを用いたトランプゲー ムのイカサマ検知[1, 3]:MT 法は製品の製造工程等における異常検知・要因解析を 行う手法であり、異常原因がわかっていない場合に有用である。本研究ではこれを、 トランプゲームにおけるイカサマの検知に応用し、ゲームのシミュレーション実験

研究実績 の概要 3.授業実践(9月~2月) 対象科目:学部「アカデミック・ライティング」、大学院「論文作法I」の指導前後に ライティング課題を課し、文構造の特徴、文章表現の変化を分析した。各授業用に作成し たワークシート及び、ピアレビューシートを導入してデータを得た。 また、ライティング評価表(ルーブリック)の教員用/学生用を作成し、課題提出ごと