• Tidak ada hasil yang ditemukan

北海道の森林における樹洞木と立枯れ木の 動態及び機能に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "北海道の森林における樹洞木と立枯れ木の 動態及び機能に関する研究"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

目次

第1章 序章

第2章 樹洞木の発生確率の推定 第3章 立枯れ木の倒伏確率の推定

第4章 人工林に保残された立枯れ木の樹幹内部における

枯死材を利用する甲虫の垂直分布

第5章 総合考察

北海道の森林における樹洞木と立枯れ木の 動態及び機能に関する研究

北海道立総合研究機構林業試験場 小野寺 賢介

(2)

重要な生息地要素 1: 樹洞

¶ 樹木の一部が腐朽することによりできた穴やキツツキなどが

営巣のために掘った穴

¶ 鳥類や哺乳類が繁殖場やねぐらとして利用する

• 哺乳類、鳥類が採餌場や繁殖場などとして利用

• 昆虫類、菌類にとっては生息場の基質となる

重要な生息地要素 2: 立枯れ木

(3)

課題 木材生産と生物多様性の対立の解消

背景1 研究の意義

目標 森林の多面的機能の高度発揮

生物多様性 木材生産 持続的発展に不可欠な機能

気候緩和 保健休養

治山治水

森林伐採 人工林増加

対立の構図

水源涵養

連携して両機能の高度発揮を目指す活動は未だ少ない

Onodera K, Maruyama N, Shi K, ET AL. (2000) The effect of livestock grazing on densities of Brandt's voles and Daurian ground squirrels in Hulunber grassland, northern Inner Mongolia.

Biosphere Conservation 3:27–33

(4)

背景2 研究の意義

生物多様性と生態系機能の関係

●捕食者による葉食性害虫の減少で、植物の生産量が増加

鳥類、コウモリ類

葉食性害虫

植物

捕食者のカスケード効果

1923年から捕食者を森林で利用する構想はあった。

○人為影響の強い場所(コーヒー農園)でも

カスケード効果が確認されている(Perfecto et al. 2004)。

1923年出版の「新編森林保護学(新島善直著)」に 記載された巣箱や人工樹洞

(5)

どうやって? ⇒ 鍵となる生息地要素の管理が有望

1.樹洞木 2.立枯れ木

背景3 研究の意義

課題の展開方向: 従来の森林施業と

生物多様性保全技術を融合する

しかし、具体的な森林技術は開発されていない

(6)

樹洞木管理のために現存量の情報が不可欠

樹洞木の動態を明らかにする必要

樹洞ができるまで何年?

樹洞木の発生確率の推定

Onodera K, Tokuda S, Abe T, Nagasaka A (2013) Occurrence probabilities of

tree cavities classified by entrance width and internal dimensions in hardwood forests in Hokkaido, Japan. Journal of Forest Research 18:101–110

(7)

なし ⇒ 小 ⇒ 中 ⇒ 大

(それぞれ独立ではない)

樹洞の現存量推定における問題

樹洞のサイズ

入口の大きさ (内部に入れないと使えない)

内部の広さ (内部に十分な空間が必要)

樹洞は発生後も大きくなり続ける

サイズによって利用者が異なる

(8)

方法1: 入口幅 で2分類して発生確率を推定

入口幅

≥5 cm: Large <5 cm: Small

順序のあるカテゴリー変数

なし ⇒ Small ⇒ Large

入口幅 2.5cm以上のみを記録

★順序ロジスティック回帰分析を適用

順序データ を ありなしデータ と同様に扱える

(9)

Shallow ⇒( b

10cm

以下)または(

c

d

5cm

以下)

Moderate ⇒( b

10cm

以上) かつ

c

5

70cm

3m

以下)

Deep ⇒

b

10cm

以上)

かつ

c

70cm

以上

3m

以上)

方法2:内部のサイズで3分類

調査1で調べた外見上の樹洞のうち,

内部が広い樹洞の割合を明らかにする.

b

:奥行き

c & d

:深さ

順序のあるカテゴリー変数

Shallow ⇒ Moderate ⇒ Deep

★順序ロジスティック回帰分析を適用

説明変数:樹種、

DBH

、入口幅、地面からの高さ
(10)

内部サイズによる分類

内部が広い確率が高い条件とは

1. DBH が大きい

2.樹洞の入口が大きい 3.樹洞の入口が低い 位置にある

樹洞 結果2

(11)

フクロウが使える樹洞の発生率は DBH60cm でも 3.8 %

●Largeの樹洞がある確率

DBH60 cmのブナの場合 18%

●DBH60cmのブナにあるlargeの樹洞がmoderateである確率

入口幅5 cm,高さ3.8 mの場合 21%

Large-moderate

の確率 18% × 21% =

3.8%

DBH60 cm

のブナの樹齢

230 年

(狩場山の事例)

樹洞管理には

100

年単位の計画が必要

樹洞 まとめ2

(12)

●発生から消失、寿命は何年ぐらいなのか?

樹木が枯死して発生

年とともに腐朽して

・・・

倒伏して、消失

立枯れ木の倒伏確率

Onodera K, Tokuda S (2015) Do larger snags stand longer?

—snag longevity in mixed conifer–hardwood forests in Hokkaido, Japan. Annals of Forest Science 72:621–629

(13)

立枯れ木の管理における課題

寿命の長い立枯れ木を残すことが重要

枯死後の経過年数とともに腐朽が進行

腐朽の進行にしたがって利用生物が変化する

短寿命だと、新鮮な内に倒伏してしまう

腐朽の進行した立枯れ木は貴重

立枯れ木の寿命に関わる要因は?

利用種の遷移

(14)

DBH の大きい立枯れ木の寿命は長い?

針葉樹林

⇒ DBH

の効果があった報告が多い

( Keen 1929; Dahms 1949; Lyon 1977

など)

広葉樹林

⇒ DBH

の効果がない報告が多い(

2

事例)

( Lee 1998; Vanderwel et al. 2006

そもそも研究が少ない。

● DBH 効果の樹種による違いを検討

●各樹種の立枯れ木の寿命を推定

(15)

長期プロットデータ

• 37プロット (道有林内)

面積:ほとんどは0.25 ha(一部0.51.0 ha

5年(27年)間隔でDBH 5 cm以上の樹木を毎木調査

枯死後は計測していない

立枯れ木 方法1

過去に枯死した樹木 現在はどうなっているか?

枯死木の現況(立枯れあるいは倒伏)を20082011に調査

各樹木個体のタグ(アルミ or ビニール)記録から長期データと照合

現況調査

一般化線形混合モデル(二項分布、log-link)、AICでモデル選択

応答変数 枯死木の状態(立枯れ あるいは 倒伏)

固定効果 樹種、DBH、枯死後年数

交互作用(樹種×DBH、樹種×枯死後年数)

ランダム効果 プロット

分析方法

(16)

枯死木の倒伏率

立枯れ木 結果1

• 6 年で半数以上の枯死木が

倒伏する (半減期)

• 10 年後はトドマツの残存率 高い

DBH 25cm

の枯死木の場合

半減期 10年残存率

トドマツ 6 0.37

トウヒ属 1 0.25

ミズナラ 0 0.26

キハダ 6 0.31

エゾイタヤ 4 0.03

シナノキ 2 0.20

その他広葉樹 3 0.23

(17)

DBH の効果は樹種によって異なる

DBH

効果 ない樹種 トウヒ属、エゾイタヤ シナノキ、ミズナラ

立枯れ木 結果2

25cm 40cm

トドマツ 6 8

トウヒ属 1 1

ミズナラ 0 0

キハダ 6 12

エゾイタヤ 4 4

シナノキ 2 2

その他広葉樹 3 6 胸高直径

半減期

(18)

枯死木でも多様な樹種特性

¶ 10年以内に半数程度は倒伏する

¶ トドマツ、キハダの寿命が長い

¶ DBH効果のない樹種がある

立枯れ木 まとめ

DBH の大きいトドマツ立枯れ木は キツツキなどの保全に効果的

10

年後残存率

(平滑な樹皮が好まれる)

25cm 40cm トドマツ 0.37 0.44 トウヒ属 0.25

ミズナラ 0.26

キハダ 0.31 0.58 エゾイタヤ 0.03

シナノキ 0.20

その他広葉樹 0.23 0.31 胸高直径

(19)

人工林の立枯れ木の機能

枯死材を利用する甲虫の垂直分布

日本の森林の約 4 割は人工林

人工林の生物多様性保全機能の高度化は、

日本の生物多様性保全における重要事項

⇒ 人工林の立枯れ木の保全効果を検証 人工林の立枯れ木を利用する甲虫に注目

Onodera K, et al. (2017) Vertical distribution of saproxylic beetles within snag trunks retained in plantation forests. Journal of Insect Conservation 21:7–14

(20)

人工林の生物多様性を高めるための問題 1

木材を利用する甲 虫

絶滅危惧種 27 %

材食性

樹皮食性

菌食性(キノコを利用)

肉食性(捕食者)

★枯死材の減少

¶ 森林伐採

¶ 人工林での排 除

木材生産が優先で枯死材がない

しかし、ヨーロッパで は・・・

枯死材を利用する甲虫は非常に多様

(21)

人工林の生物多様性を高めるための問題2

人工林の生物多様性が低い理由

1.単一樹種

2.同齢で単層

単純な環境 3.木材生産

⇒枯死材がない (腐食連鎖の欠如)

森林の生物多様性が高い理由

1.多樹種

2.多層構造

多様な環境

(生物の垂直分布)

3.豊富な枯死材

¶ 垂直構造

¶ 枯死材を供給

¶ 生立木と競争しない 林床と林冠の 2 層しかない

立枯れ木の保残が有効では?

(22)

第4章の目的

トドマツ人工林の立枯れ木を利用する甲虫

●樹幹の位置によって種数は異なるのか?

●樹幹の位置によって群集構成は異なるのか?

人工林の立枯れ木は、垂直構造と

しての特性を発揮しているのか検証

(23)

丸太の採取

●調査地 北海道三笠市のトドマツ人工林

●サンプリング方法

1. 33 本のトドマツ立枯れ木を伐倒

2. 1mの丸太を地面からの高さ別に採取 ¶ 地際( 0 ~ 2.5m )、樹幹下部( 2.5 ~ 5 m ) 樹幹上部( 5 ~ 10 m )

1 本の立枯れ木から各 3 本で、合計 99 本の丸太

利用甲虫 方法1

サンプリング法 続く

(24)

分析方法

1.種数の違い: 樹幹の位置( 3 カテゴリー)で種数を比較

Rarefaction-extrapolation analysis

による種数推定

2.各丸太の群集の種構成に影響している要因は?

Constrained Correspondence Analysis

で群集と環境傾度

変数:地面からの高さ(連続変数)、材の硬さ(ピロディン)、樹皮残存率

甲虫の採取

●サンプリング方法

3.

実験室に持ち帰って、段ボール内に室温で保管

4.

発生した甲虫を捕獲

利用甲虫 方法2

(25)

樹幹の高い位置にも多様な甲虫が生息

¶ 樹幹位置によって種数の差な し

¶ 樹幹位置によって異なる群集

¶ 高い位置を好む種も確認

枯死材甲虫 まとめ

高い位置に枯死材を提供できる立枯れ木 の機能は高い

(26)

総合考察

森林管理現場での管理方法の検討

• 保残パッチの提案

• 保残間伐の提案

(27)

天然林施業と樹洞木管理の融合

総合考察1

・樹洞発生には時間がかかる

・樹洞木もいつ倒伏するか分からない

面的管理で樹洞密度を維持 他の機能と重複させて効率化

保残パッチ

樹洞木をどこで管理するか?

保残パッチの面積は?

収穫と樹洞のバランスは?

樹洞発生モデルで樹洞木数の期待値計算 森林成長モデルと結合

将来の森林成長量と樹洞木量を予測

(28)

どうやって人工林の立枯れ木本数を維持するか?

保残間伐の提案

総合考察2

立枯れ木管理を

通常の森林施業に組み込む

¶ 間伐木の一部を立枯れ木として保残

間伐作業時に立枯れ木の管理も実施

人工林施業と立枯れ木管理の融合

収穫まで間伐4予定

Referensi

Dokumen terkait

研究の背景 東日本大震災において応急仮設住宅以下、仮設住 宅の一部が木造仮設住宅以下、木造仮設で供給さ れた後、風土や生活様式に適している点、技術的に多 数のメーカーが参入できる点などが注目され、全国的 に木造仮設に関する取り組みが活発化した。全国木造 建設事業協会以下、全木協は、各都道府県・自治体 と災害協定を結び、災害発生前にモデルプランやガイ

受賞者講演要旨 《農芸化学技術賞》 11 ジペプチド発酵技術の開発と工業化 協和発酵バイオ株式会社 は じ め に 二つのアミノ酸が結合したジペプチドは,構成するアミノ酸 と同等の栄養生理機能を持つだけでなく,溶解性や安定性など で構成アミノ酸より優れた物性を示したり,ジペプチドの構造 に起因した生理機能を発現するものもあり,その潜在機能の発

産研通信No.612004.11.30 8 中国の地で日本の「産業空洞化」を考える 吉 田 三 千 雄 筆者は桜美林大学産業研究所の本年 度のフロジェクトの一環として、その補助を いただいて、2004 年 9 月中国の日系企業 のヒヤリング調査を実施した。専ら日本の 金属・機械部門の研究に従事し、中国に ついては、いわば全くの門外漢である筆

工学院大学建築学部卒業論文梗概集 田村研究室 2019年度 劣化木材の非破壊性能評価手法と補修技術の検討 DB16266 原田勇輔 1 はじめに 木材は、古くから日本の建築物に使用されている建築材料の 1つであり、人々にとって、とても身近な材料である。また、 日本には森林が多く、これから先も、多くの建造物に木材が使

植物の生育と土壌 土壌作物栄養学 1 筒木 潔 http://timetraveler.html.xdomain.jp/lecfile.html 植物生産に関わる学問と 土壌作物栄養学の領域 生産技術 食用作物学、飼料作物学、工芸作 物学、園芸学、造園学、造林学 栽培環境技術 土壌学、植物栄養学、肥料学、 農業気象学 生産基盤技術 農業土木学、農業機械学

第一章 序 論 1.1 木星の概要 木星は太陽系で大きさ、質量ともに最も大きな惑星であり、内側から5番目の公転軌道を 周回している。木星の天文学的パラメータを記した表を表1.1に示す。地球と比較してみる と赤道半径で十倍以上大きいが、密度は1/5程度しかないことが分かる。これは木星の大気 のほとんどがH2とHeで出来ているからである。木星大気はH2が89

系統的配置による植栽密度試験と樹高成長 森林総合研究所 髙橋 正義 森林総合研究所北海道支所 古家 直行 はじめに 樹木の成長と植栽密度の関係は林業的に見て大きな関 心の一つである2。植栽密度に関する試験には,プロッ トごとに異なる密度で植栽し,比較する方法があるが, 統計的に分析するために必要な繰り返しやランダム化を

⼤会参加・研究発表・発表要旨の申込⽅法 1)申込先:[email protected] 電子メールの件名(subject)の欄には、申込者の氏名をご記入ください。 2)期限 (1) 研究発表申し込み 令和2年 10月2日(金)必着 (2) 要旨提出 令和2年 10月2日(金)必着 ※研究発表と同時に提出 (3) 参加申し込み 令和2年