• Tidak ada hasil yang ditemukan

医療福祉工学特論 担当教員 北川秀夫

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "医療福祉工学特論 担当教員 北川秀夫"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 医療福祉工学特論 担当教員 北川秀夫、山本高久、北川輝彦、青木 哲 学年学科 1年次 先端融合開発専攻 後期 選択 2単位

学習・教育目標 (D-4)30%、(D-5)70% JABEE基準1(1):(d)100%

授業の目標と期待される効果:

医療福祉工学分野の研究および技術開発動 向に関する知識を身につけるとともに、自身 の調査内容を含めたレポート作成を通じて、

実システムへの適用について考察する。これ により当該分野の現状、課題を理解する。

① 生体内の熱物質輸送現象の理解

② 医療福祉機器の理解

③ 環境衛生管理の理解

④ 専門技術分野を背景とした医療福祉工 学の理解、考察

⑤ 異なった技術分野を背景とした医療福 祉工学の理解、考察

【オムニバス方式】

成績評価の方法:

各回のレポート10点とし、総得点に対する得点率で評価する。

なお,成績評価に教室外学修の内容は含まれる。

達成度評価の基準:

各回のレポートを担当教員が以下の基準によって10段階評価し、

その平均点が6以上であること。

① 生体内の熱物質輸送現象について理解できる

② 医療福祉機器について理解できる

③ 環境衛生管理について理解できる

④ 専門技術分野を背景とした医療福祉工学の内容について理解 し、考察することができる

⑤ 異なった技術分野を背景とした医療福祉工学の内容について 理解し、考察することができる

毎回レベルCのALとして行う。

授業の進め方とアドバイス:

医療福祉工学に関する各テーマについて学習した後、その適用に伴う諸問題等について調査、整理してレポートを作 成する。授業中の意欲的な質問と討論が期待される。

教科書および参考書:

各講師が用意した資料を用いる

授業の概要と予定:後期 教室外学修

第 1回(北川):医療福祉工学のための計測技術 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4紙1枚程度)

第 2回(北川):自立支援機器・ロボット,

機能回復支援機器・ロボット

講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 3回(北川):介護支援機器・ロボット 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 4回(山本):生体内熱物質輸送現象の概略 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 5回(山本):熱物質輸送現象の基礎:ニュートンの法則,

フーリエの法則,フィックの法則

講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 6回(山本):熱流体数値解析の基礎 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 7回(山本):熱流体数値解析の応用 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 8回(北川):各種撮影機器と原理の概略 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第 9回(北川):撮影された医療用画像の概略と捉え方 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第10回(北川):医療用画像の応用・先端研究 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第11回(青木):各種疾患と人体の暴露環境 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第12回(青木):建築物全般における環境衛生管理 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第13回(青木):病院における空気調和・衛生管理 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第14回(青木):介護支援と住環境 講義内容の要約に自身の調査内容、考察を含めた 課題レポートを作成する(A4 紙 1 枚程度)

第15回(北川):医療福祉工学のまとめ -

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項目

理想的な到達レベルの目安 (優)

標準的な到達レベルの目安 (良)

未到達レベルの目安 (不可)

生体内の熱物質輸送現象

に関 する課題をレポート等で正 確(8 割以上)に解答できる。

生体内の熱物質輸送現象

に関す る課題をレポート等でほぼ正 確(6 割以上)に解答できる。

生体内の熱物質輸送現象

に関する 課題をレポート等で解答するこ とができない。

医療福祉機器に関する課題 をレポート等で正確(8 割以 上)に解答できる。

医療福祉機器に関する課題を レポート等でほぼ正確(6 割以 上)に解答できる。

医療福祉機器に関する課題をレ ポート等で解答することができ ない。

環境衛生管理に関する課題 をレポート等で正確(8 割以 上)に解答できる。

環境衛生管理に関する課題を レポート等でほぼ正確(6 割以 上)に解答できる。

環境衛生管理に関する課題をレ ポート等で解答することができ ない。

専門分野を背景とする医療 福祉工学の講演内容を理解 し、これに関する課題をレ ポート等で正確(8 割以上) に解答できる。

専門分野を背景とする医療福 祉工学の講演内容を理解し、こ れに関する課題をレポート等 でほぼ正確(6 割以上)に解答で きる。

専門分野を背景とする医療福祉 工学の講演内容を理解し、これ に関する課題をレポート等で解 答することができない。

異なった技術分野における 医療福祉工学の講演内容を 理解し、これに関する課題 をレポート等で正確(8 割以 上)に解答できる。

異なった技術分野における医 療福祉工学の講演内容を理解 し、これに関する課題をレポー ト等でほぼ正確(6 割以上)に解 答できる。

異なった技術分野における医療 福祉工学の講演内容を理解し、

これに関する課題をレポート等

で解答することができない。

Referensi

Dokumen terkait

月までの距離 アポロ11号が設置した反射プリズム Credit NASA レーダー 反射 反射プリズム どの方向から光が 入っても入射方向に 反射するプリズム レーダーの往復時間/2 地球­月間の距離 = 光速 • レーダーの到達時間を利用して、 距離を測ることができる • 金星までの距離もレーダーを 使って測定可能...

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 多相交流に関する例題お よび章末問題に関する問 題をほぼ正確8 割以上 に解くことができる。 多相交流に関する例題およ び章末問題に関する問題を ほぼ正確6 割以上に解くこ とができる。

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 力学系,電気系の微分方程式によ る表現数式モデル化に関する 問題を正確8割以上に解くこと ができる. 力学系,電気系の微分方程式によ る表現数式モデル化に関する 問題をほぼ正確6割以上に解く

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① ミクロカノニカルアンサ ンブルの概念を理解し、 その応用として具体的な 問題を正確8 割以上に 解くことができる。 ミクロカノニカルアンサン ブルの概念を理解し、その 応用として具体的な問題を

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 電気事業の種類と特質につい ての説明問題を正確に(8 割以 上)解くことができる。 電気事業の種類と特質につい ての説明問題をほぼ正確に(6 割以上)解くことができる。 電気事業の種類と特質につい

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 統計計的推定に関する問 題を正確に( 8 割以上) 解くことができる 統計計的推定に関する問題 をほぼ正確に( 6 割以上)解 くことができる 統計計的推定に関する問題 を解くことができない

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 数値計算法の基礎となる,配列 等を利用したアルゴリズムに 基づく簡単なプログラムを正 確8 割以上に作成できる。 数値計算法の基礎となる,配列等 を利用したアルゴリズムに基づく 簡単なプログラムをほぼ正確6 割

評価(ルーブリック) 達成度 評価項目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① 論理や要旨の理解に関す る問題を正確(8 割以上) に解くことができる。 論理や要旨の理解に関する 問題をほぼ正確(6 割以上) に解くことができる。 論理や要旨の理解に関する