• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 一人暮らし高齢者に求められる「買い物支援」の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 一人暮らし高齢者に求められる「買い物支援」の検討"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

卒業論文

一人暮らし高齢者に求められる「買い物支援」の検討

2010年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2014年1月 提出

(2)

2 要 旨

この論文では、祖父母やF市社会福祉協議会、F市S校区、C、壱岐校区の高齢者への 聞き取り、また演習の一環として Y県 M市で行われたフィールドワークをもとに、一人 暮らし高齢者の買物行動の現状を述べると共に、買物行動の果す役割を「共同体」の構築 といった「モノを購入する」という目的以外の面からも分析し、今求められる買物支援と はどのようなものであるか検討した。

第 1 章では、「時代に翻弄される高齢者」と表し、高齢者の単独世帯数をデータで示す と共に、上野(2008)の論を紹介し、今、様々な要因がからみあって一人暮らしの高齢者が 年々増えていること、またその流れに反しているように行政の制度は作られており、高齢 者がその渦中にいることを明らかにした。

第2章では、「買物難民」をテーマに論を展開している。まず、軽視されがちである「買 物行動」が一人暮らし高齢者にとっていかに重要であるかを述べた上で、高齢者の買物難 民が増加していることに着目し、その増加の要因として、杉田聡(2008)が述べていた「巨 大店舗(群)の出現による地元商店の衰退」を取り上げて論を展開している。また、日本社 会において、「都市的」な社会関係が浸透していることが買物難民をより深刻な買物難民へ と陥らせてしまうと仮定し、昔と今の近所づきあいの違い等をデータを基に述べている。

さらにそのような状況にある買物難民が無視されがちであることに対して、「高齢者を周辺 的な存在とみなすバイアス」を要因として問題視している。

第3章では、F市社会福祉協議会やF市の一人暮らしの高齢者、N市G地区の祖父母へ の聞き取り、また演習の一環として Y県 M市で行われたフィールドワークから出てきた 現状を書きあげた。

第4章では、第3章をもとに、買物行動の共同体構築の場としての機能や、地域別に見 た問題点をあげた。F市とM市の聞き取りからは、それぞれの地域特性が異なった問題点 を発生させていること、また、コンビニが見守りとしての機能を持っていることを明らか にした。また、祖父母への聞き取りから、買物行動が、「モノを買う」という側面とは別に、

「共同体」構築としての役割を果たしていることを明らかにした。加えて、高齢者に共通 して見られた「気兼ね」意識が、高齢者とそれをサポートする団体にニーズ把握のずれを 生じさせる可能性があることを問題点としてあげた。

第5章では、これまで述べてきたことを踏まえて、今求められる買物支援とは何か条件 付けしながら述べている。

(3)

3 目次

はじめに ... 1

1 時代に翻弄される一人暮らしの高齢者 ... 3

1.1 変容する「おひとりさま」の現状 ... 3

2 買物難民の出現と変遷 ... 6

2.1 一人暮らし継続における買物行動の重要性 ... 6

2.2 買物難民とは ... 7

2.3 買物難民はなぜ生まれたのか ... 9

2.3.1 巨大店舗出現による小規模商店の消滅 ... 9

2.3.2 都市的社会関係の浸透 ... 11

2.4 無視される買物難民 ... 18

3 フィールドワーク ... 19

3.1 フィールドワーク概要 ... 19

3.1.1 調査の目的 ... 19

3.1.2 調査対象 ... 19

3.1.3 調査手法 ... 19

3.2 F 市の一人暮らし高齢者をとりまく環境とそれを支える社会福祉協議会の取り組 み ... 20

3.2.1 F市概要 ... 20

3.2.2 F市の高齢者を支えるネットワーク ... 21

3.3 F市に暮らす高齢者の買物行動 ... 22

3.3.1 聞き取り調査対象者概要 ... 22

3.3.2 F市C区S校区校区概要 ... 23

3.3.3 F市H区C校区概要 ... 25

3.3.4 F市N区I校区概要 ... 25

3.3.5 F市に暮らす高齢者への聞き取り ... 26

3.3.6 コンビニの機能 ... 29

3.3.7 団地の階段 ... 31

3.4 Y県M市の一人暮らし高齢者をとりまく環境とそれを支える社会福祉協議会 .... 31

の取り組み ... 31

(4)

4

3.4.1 Y県M市概要 ... 32

3.4.2 M市S町の高齢者を支えるネットワーク ... 32

3.4.3 調査対象者概要 ... 33

3.4.4 M市A地区の一人暮らし高齢者の買物行動 ... 33

3.5 N市G地区の祖父母への聞き取り ... 36

3.5.1調査対象地概要 ... 37

3.5.2 居住形態 ... 37

3.5.3 買い物行動 ... 38

3.5.4 大型商業施設開店が及ぼした周辺商店への影響 ... 40

4 分析 ... 44

4.1 「共同体」構築のための買物行動 ... 44

4.2 「必要」と「需要」 ... 46

4.3 F市の事例から ... 48

4.4 M市S町の事例から ... 49

4.5 他人に頼ることへの「気兼ね」意識 ... 51

5 考察 ... 53

おわりに ... 57

参考文献・参考URL一覧 ... 59

Referensi

Dokumen terkait

えって相談しにくいということもあろう。 次に考えられるのは,高齢者の近所に住む人々である。しかしこれもまた, ある程度,郊外に居住している場合には期待できるが,都市部において,隣人 との関係が希薄な場合には過剰な期待はできない。市町村の各区域を世話する 民生委員33に,高齢者の様子に気を配ってもらうことも考えられる。しかし民

基本情報 多摩ニュータウンは、新宿から電 車で約 30 分の所に位置している。 計画人口は 35 万人、現在の人口は 22 万人で、新規開発は既に終了し た地域である。東西約 14km、南北 約 4km で、約 3,000ha もの広さを 誇る。東から稲城市、多摩市、八王 子市、町田市の 4 つの市をまたい でおり、多摩市全体の約 7 割が多

はじめに 人が物のように扱われ取引される人身取引は、 古代ローマの時代から奴隷貿易のような形をとっ て行われてきた。それから奴隷貿易制度は禁止さ れ、人身取引はなくなったと思われた。しかし、人、 物、金が世界をかけめぐる中で現在も、さまざま な形で人の売り買いがされている。米国務省が 2012 年にした報告では、少なくとも 1230 万にも

検討の観点 内容の特色 具体例 全ての児童にとって見やす く読みやすいように配慮さ れているか。 ○見開きを単位とした紙面を、本文と資料を明確 に区分したり、整理・パターン化したりしたレ イアウトでデザインすることで、視認性がより 高まるように配慮した。 ○本文には、ロービジョン(弱視)や読みに困難 さがある学習障がいの子どもにも読みやすく配

府のバックアップが非常に大きく、CSRを支えるための制度を作っていた。それに対して、 日本のCSRは、歴史的にも法的責任に焦点を置いていたことや、フィランソロピー的責任 を企業アピールに使うなどしていた。その中で、さいたま市の試みはそれまでの日本のCSR の考え方とは異なるアプローチをしているため本論文で取り上げる。以上の結果より、日

1.緒言 近年、わが国では、急速な高齢化とともにがん罹患者に高齢者が多く占めるようになってきている1。高 齢期には加齢による心身機能の低下もあり、患者の自己決定や自己表現は不十分な場合が多い2。一方、が んは、亡くなる1~2ヶ月まで全身機能が比較的保たれた後、急速に全身状態が低下することが多く、他 の疾患よりも終末期の予測が比較的立てやすい、とも言われる3。

さらに、原発事故は、保護者だけでなく子どもにも影響を与えている。狩野 ら(2012)の調査結果1からは、「震災ごっこがみられる」、「家の中で暴れる」、 「体力が落ちた」、「土や虫を触りたがらなくなった」など、子どもに変化が現 れたケースがあったことが分かっている。原発事故から9か月後の調査である ため、事故が記憶に新しく、多くの保育所や幼稚園、学校において、屋外活動

- 67 - 広島大学アクセシビリティセンターが事務 局を担う,中四国地区を中心とした地域ネッ トワーク。「ユニバーサルデザインを志向する 教育機関・民間企業・行政機関・福祉機関が 連携することにより,地域の初等・中等・高 等教育のユニバーサルデザイン化を推進し, 障害の有無に関係なく多様な児童・生徒・学 生がその可能性を開拓できる修学環境・教育