• Tidak ada hasil yang ditemukan

「それぞれのウガンダ支援」報告会 開催!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「それぞれのウガンダ支援」報告会 開催! "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

グローバル化する社会に対応するため、樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)

では、国際理解教育を積極的に取り組んでいるところです。そのひとつとして、

「ウガンダプロジェクト」と題して、ウガンダ共和国との交流を行なっています。これ まで、ウガンダ産のオーガニックコットンを使用した樟蔭オリジナル補助バッグの製 造や文具類の寄贈、そして今年の 5 月には、駐日ウガンダ大使との交流会を開 催してきました。

今回、関西テレビ・フジテレビ系列のテレビ局が取り組む FNS チャリティキャンペ ーンが今年度ウガンダ共和国の子どもたちを支援していることから、共同で、ウガ ンダ共和国への支援について報告会を下記のとおり、本学で開催することになりました。

FNS チャリティキャンペーンからは、現地を取材したフジテレビアナウンサー森本さやかさんが、生徒たちと同世代のウガンダ の子どもたちが抱える児童婚やエイズ/HIV の問題について報告します。

また、本校からは、ウガンダプロジェクトの生徒が、これまで取り組んできた活動の報告はじめ、今後の活動についてプレゼ ンします。

このような経済的に困窮しているアフリカの子どもたちに支援する活動を取材・紹介していただくことで、より多くの方からの 支援がえられますことを願っております。何卒、よろしくお願いいたします。

樟蔭中学校・高校×FNSチャリティキャンペーン

(関西テレビ・フジテレビ)

「それぞれのウガンダ支援」報告会 開催!

日時:2019 年 8 月 24 日(土)14:00~ / 場所:樟蔭中学校・高等学校内

PRESS RELEASE

2019 年 8 月 8 日

・・・・・ 開催概要 ・・・・・

それぞれのウガンダ支援

~樟蔭中高の取組みと FNS チャリティキャンペーン現地取材報告~

【開催日】 2019 年 8 月 24 日(土) 【場所】 樟蔭中学校・高等学校(東大阪市菱屋西 4-2-26)

【スケジュール】 (司会進行:関西テレビアナウンサー 岡安 譲さん)

14:00 開演

14:05 樟蔭中高の生徒による「ウガンダプロジェクト」発表 14:45 FNS チャリティキャンペーン現地取材報告

「2 人の 15 歳が背負う命」 フジテレビアナウンサー 森本さやかさん 16:00 終了

【参加申込】 関西テレビ HP より https://www.ktv.jp/csr/event/index.html#event190824

【そ の 他】 大阪ユニセフ協会によるウガンダの子どもたちの写真パネル展も開催します

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected] 8/10~8/17 の期間は、夏季休業になりますので、下記の携帯番号に連絡をお願いいたします。

携帯番号:090-3269-1562(梶田)

ウガンダ産の補助バッグ/駐日ウガンダ大使と生徒

(2)

文房具支援の経緯

2017 年 12 月 中学・高等学校自治会執行部がポスターを作り、校内に掲示。集会でも呼びかけを行い、文房具 13kg を集めることができました。

2018 年 3 月 20 日 ウガンダ共和国日本大使館へ配送しました。

2018 年 4 月 10 日 中学・高等学校自治会会長より始業式で全校生徒に報告しました。

2018 年 5 月 21 日 前日の「セイコーゴールデングランプリ陸上 2018 大阪」3000mに出場したウガンダの女子選手が来校 し、生徒たちと交流しました。

2018 年 8 月 23 日 ウガンダ共和国 オビヤ小学校(女子小学校)に寄贈されました。

2019 年 5 月 17 日 駐日ウガンダ大使が支援のお礼も兼ねて来訪され、本学中学生との交流会を行ないました。

「ウガンダプロジェクト」について

貧しい農業国で、教育環境も十分ではないウガンダに、学校と生徒が 一体となり支援するもので、下記の 2 つの活動で構成されています。

①ウガンダ産のオーガニックコットンで樟蔭オリジナルの補助バックを 作ることで、経済支援を行いました。

②樟蔭中学・高等学校自治会執行部の呼びかけにより、家に眠っ ている文房具をウガンダの子どもたちに寄贈しました。

【取り組みの背景】

・国際理解教育の中、グローバルな視点から生徒たちが出来ることとして、アフリカの経済的に困窮している 国への支援ということを考えたこと。

・かつて最貧国といわれていたウガンダ共和国のオーガニックコットンで生徒の補助バッグを作ることによって、

何らかの支援ができるのではと考えたこと。

・補助バッグの製造を泉佐野市(2020 年東京オリンピック・パラリンピックでウガンダ選手団のホストタウンに 決定)のタオル製造会社に依頼することで、泉州のタオル産業の支援もできると考えたこと。

中学・高校自治会執行部が、文房具の寄贈を呼びかけたポスター ウガンダの女子選手が来校し、

生徒たちとの交流

オビヤ小学校(女子小学校)に 寄贈され、生徒さんの手に届きま した!

PRESS RELEASE

2019 年 8 月 8 日

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田)

TEL:06-6723-8152(直通)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected] 8/10~8/17 の期間は、夏季休業になりますので、下記の携帯番号に連絡をお願いいたします。

携帯番号:090-3269-1562(梶田)

Referensi

Dokumen terkait

maghamiらのデータの信頼性はそれほど高くないこと がわかる.各タンパク質のC末にTAP-tagを付けたこ とによる発現の変化がこの原因の一つであろう. プロテオマップによりタンパク質発現リソースの配 分を可視化する プロテオーム解析によって得られた数千のタンパク質 の発現量を単にテーブル(あるいはデータベース)とし

2019 年12 月 地域交流サロンをします(おしらせ) Cultural Exchange Salon/Encontro de intercâmbio cultural 成美小学校の 外国人の親子(おやこ)と 日本人の親子が、楽しく交流するサロンを 成美小学校の礼法室で、2回します。みなさん、来てください。 もうしこみの紙は、1月に わたします。 The

﹁やすらぎのまち作りチl ム ﹂ 各地域では﹁アクションプラン﹂という地域 福祉活動がありますが︑阿倍野区内でも4 つの チームが活動をしています︒その一つに﹁やす らぎのまちづくりチl ム﹂ があ り︑ 3 つの サロ ン活 動を して いま す︒ もし︑どこかに出かけたいなと思ったとき︑ 思い 出し てく ださ い︒

101)、生物 学の幅広い分野の研究に触れることによって、専門分野に囚われない独創的な若手研究 者を育成することを狙いとしています。カリキュラムは5日間に亘って実施され、生物 学のミクロからマクロ分野まで様々な研究施設を巡回しながら異分野の最先端技術を 体験するというプログラムです。 当センターの施設見学は4月10日に行われ、午前中は琵琶湖調査船「はす」に体験

帰国隊員報告 中村 希 (17-1,セントルシア,小学校教諭,柏市立高柳西小学校) よろしくお願いします。私の自己紹介をさせていただきます。千葉県の柏市立高 柳西小学校というところで、小学校教員をしています。派遣前は、隣の小学校の高柳 小学校というところにいました。地域は柏西です。今回初めて発表ということなので、

10 9 中学校 ・ 高校 大学祭「若樟祭」 と 「くすのき祭」を開催! 関屋キャンパスでは10月20日(土)、21日(日)に、 若樟祭を開催しました。テーマは「The Rock」。「最 高・素晴らしい」という意味を持つ“Rock”に「来て いただいた皆さんと一緒に全力で楽しめる最高の 若樟祭を作り上げたい」という願いを込めました。

樟蔭学園 100 周年記念ロゴマーク <本リリースに関する問い合わせ先> 学校法人樟蔭学園 100 周年記念事業本部(担当:宮田) 〒577-8550 東大阪市菱屋西 4-2-26/TEL:06-6723-8152(直通) FAX:06-6723-8263/E-mail: [email protected] 【イベント開催の背景】

くすのき健康栄養フェアを開催 大阪樟蔭女子大学東大阪市は、くすのき健康栄養センターの開設記念として、「栄養の日8 月 4 日」にちなみ、「くすのき健康栄養フェア」を開催します。 このイベントは、機器を使った健康栄養チェックやワークショップをはじめ、たくさんの企画でお子様からご 年配の方まで楽しんでいただける催しです。当日は、管理栄養士による栄養相談も行っており、気軽