• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成21年度インターラボ開催報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成21年度インターラボ開催報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成21年度インターラボ開催報告 奥田昇(京都大学生態学研究センター)

開催日:平成21年4月8−12日

参加者:京都大学理学研究科生物科学専攻大学院生52名

生態学研究センターでは、平成19年度より京都大学理学研究科・霊長類研究所との 3部局合同による「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで

−」と題するグローバルCOEプログラムを実施しています。3年目の今年はちょうど 中間評価の年にあたりますが、文科省から求められる成果も国際的に卓越した研究拠点 の形成から国際的に活躍できる若手研究者の育成へと重きが置かれつつあるようです。

素晴らしい業績を上げてもなかなか若手に就職のチャンスが回ってこないご時世です が、世界をリードする優秀な人材を育成することは海外の就職市場を開拓するという意 味で理に適った政策であるかもしれません。 

さて、私どものグローバル COE プログラムでは、毎年 4 月の初旬に大学院新入生を対 象として、恒例の「インターラボ」という教育カリキュラムを開催しています。その趣 旨については昨年度も本誌で説明したところですが(CER ニュース、No. 101)、生物 学の幅広い分野の研究に触れることによって、専門分野に囚われない独創的な若手研究 者を育成することを狙いとしています。カリキュラムは5日間に亘って実施され、生物 学のミクロからマクロ分野まで様々な研究施設を巡回しながら異分野の最先端技術を 体験するというプログラムです。

当センターの施設見学は4月10日に行われ、午前中は琵琶湖調査船「はす」に体験 乗船しました。今年は参加者数が多

かったこともあり、3回に分乗しな いと全員が乗りきらないほどの盛 況ぶりでした。この時期にしては珍 しくポカポカ陽気に包まれた早春 の琵琶湖、もうじき繰り広げられる プランクトンたちの賑わいを水面 下に感じつつ、凪いだ湖面を割って 颯爽と駆け抜ける「はす」の風を皆、

満喫していたようです(写真 1)。 午後は研究棟に移動し、研究紹介と

主要な共同研究施設の見学を行い 写真 1  うららかな春の日差しを背に学生たちを 乗せ出航する調査船「はす」

(2)

ました。

今年度から、新たに2名の事業推進担当者が加わり、当センターが推進する5つのプ ロジェクト研究(「陸上植物が創り出す進化生態系ネットワーク(大串隆之)」、「魚類の 栄養多型の発現機構および湖沼生態系への波及効果の実験的検証(奥田昇)」、「小さな 水域にできるギルド内捕食構造の季節性(椿宜高)」、「熱帯林・亜熱帯林に生息する落 葉分解菌類の多様性・機能解析(大園亨司)」「表現型可塑性の分子生態学的研究(工藤 洋)」)の概要が紹介されました。いずれの研究課題も、グローバルCOEの趣旨に則っ て「ミクロとマクロをつなぐ」というメッセージを強く打ち出していたのが印象的でし た。ミクロ志向の大学院生が大半を占める理学研究科にあって、私たち生態学者の抱く 生物観や研究手法の違いはとても新鮮に映ったようです。もちろん、生態学を志す院生 たちには、ミクロ分野の研究から多いに刺激を受け、独創性豊かな研究者に育ってもら いたいと願っています(写真2)。

最後に、インターラボの運営にご協力いただいた、事務職員、技術職員、ポスドク研 究員、RAの方々には心からお礼申し上げます。

写真2  希望に満ち溢れた笑顔とともに湖辺で記念撮影

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ 取組1「日常生活における医療福祉日本語教室」 医療や福祉において外国人市民が自ら情報を取得し、医療や福祉に関し、自ら考え選択し動く ことができるような知識を取得する。外国人市民が自発的に地域の輪に入って活動できるように 医療、福祉の知識を取得する。外国人市民が地域社会とのつながり・つなげていく事の大切さを

10 に分けています。「地域文化専修」では、さらにアジア研究、日本研究、アメリカ研究の 3 領域に分けて科目を置い ています。これにより、一領域への専門性を高めるとともに他領域への研究が可能となり、学問上の方法論や内容を 修得することで広い視野に立った学際的な研究活動が行える教育・研究環境を整えています。 ②教育方法や実施体制

改正について、会則には会長選出資格に関する 記述がない。組織図に「会長会員施設長」と 記載されているが、総会の承認を得ていない可 能性があり、当面、会長と事務局長は兼務とす る。次回総会ではかる。 2.総会参加助成について 第 44 回総会において例年同様「総会出席助成 金」の申請を公募する。 ■事務局 会計 1.平成 30 年度予算案 例年通り付与する。

研究実績 の概要 本研究はインタビュー調査である。調査対象者の選定および調査の実施においては、ま ず岡山県医療ソーシャルワーカー協会(M 協会)へ研究の趣旨を説明し、了承を得た。次 いで、M 協会の担当理事が経験 3 年未満の MSW を 9 名選定した後、研究代表者より研究の 概要を文書で伝えた。さらにその後、内諾の得られた MSW に研究代表者から連絡をとり、

別記様式第4号 平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書 平成 31年 1月 31日 報告者 学科名 造形デザイン学科 職 名 助教 氏名 岡本 汐加 研究課題 シルクスクリーンプリント技法を扱った演習科目の指導方法について 研究組織 氏名 所属・職 専門分野 役割分担 代 表 岡本 汐加 デザイン学部 造形デザイン学科 助教 テキスタイ

3 学校全体の変容 (1)アクティブラーニング アクティブラーニング推進チームが中心となり、学校における授業改革に資する取組として「アクティブ ラーニング公開研究会」を開催した。 この研究会は京都大学高等教育研究開発センター・松下佳代教授らと取り組むアクティブラーニングや

授業の概要と予定: 以下の分野から研究分野を選択し、別に定める特別研究の指導教員が提示したテーマに基づき研究課題を設定す る。 なお、最終的に特別研究2(次年度)を合格とする要件には、特別研究論文や発表会の審査、学協会等における口 頭発表に加えて、JABEE の修了要件(学習・教育目標の達成度評価、取得単位数、学習保証時間)が含まれるので、

はじめに 茨城大学工学部の母体である官立多賀高等工業学校は、日立製作所の支援と茨城県の 協力のもとに、我が国の工業振興と茨城県における工業教育の充実を目的として昭和 14 年に設置されました。それ以来、地域を拠点に人と自然環境に調和したイノベーシ ョン創発と高度科学技術の実践を目指して教育研究に取り組んでいます。教育では、基