• Tidak ada hasil yang ditemukan

「ニシン料理の発表会と試食会」を開催

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「ニシン料理の発表会と試食会」を開催"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科・フードスタディコースの学生有志と大阪高等 学校(大阪市東淀川区)の生徒有志の混合チームが、共同でニシンを使った料理レシピを開発しました。11 月 20 日

(日)に本学フードスタディ・キッチンにて発表会および試食会を開催します。

■「幻の魚ニシン」を広めたい想いから料理を開発

今回ニシン料理を開発するに至った背景には、半世紀以上に渡り「幻の魚」とも呼ばれたニシンが、近年、国内の漁獲量が 回復してきているにも関わらず、全国的な需要に欠け、身欠けニシンを含めた伝統食材としても消費が伸び悩んでいる現状 があります。持続可能な水産業と魚食文化には、国内漁業を支える消費が不可欠です。どうにかこの現状を改善するために、

ニシン文化を専門とするライフプランニング学科の濵田信吾准教授が、国産ニシンの需要増加を目指したレシピの開発を企 画しました。この主旨に大阪高等学校が賛同し、大学生と高校生の混同チームによる高大連携企画として、ニシン料理の 開発に取り組むことになりました。大学生・高校生がニシンの生態系サービスを含む海洋生物としての特徴と水産資源問題 の現状を学び、さらには日本におけるニシン食文化の継承と国産ニシンの需要増加を目指した、”Ocean to Plate”(海と 食卓とをつなげる)レシピ開発に挑戦しました。今回開発したレシピは、ニシンという食材をより多くの人に広く知ってもらうため に料理コンクールにも申請しています。

■ニシンを使った3レシピが完成しました︕

今年 6 月から始まった本取り組みでは、まず濵田准教授からニシンをサステナビリティ学と食文化論の視点から学び、次に 調理学を専門とする坂根正史准教授からレシピ開発の指導がありました。小骨が多いニシンをいかに食べやすく調理するかが 今回の課題でしたが、学生達は、坂根准教授からアドバイスをもらいながら食べやすく調理し、何度も改良を繰り返して「りん ごとにしんのミルフィーユフライバーガー ガーリックポテトフライ添え」、「フルーティーな味わい バルサミコソースのニシンソテー」、

「ニシンのオープンサンド」の 3 レシピを完成させました。発表会当日は、ニシン料理の発表、試食とともに、開発に携わった学 生・生徒が各料理のプレゼンテーションでニシン料理の魅力をPRします。

■SDGs開発目標「14 海の豊かさを守ろう」に貢献

本取り組みを通じて、SDGs 開発目標「14 海の豊かさを守ろう」に関わり、生活を豊かにする食文化 の多様性、日本の食文化を支える水産業と海の環境の現状と未来について考えながら、持続可能な社 会の実現に向けて消費者である私達ができることを企画して実践しています。大学生と高校生が共同で 取り組むことにより、SDGs をさらに盛り上げるとともに、ニシンを通じて魚食文化や水産業、海の環境につ いて広く知ってもらうことを目指しています。

■SDGs を考えよう︕ライフプランニング学科の学生と大阪高等学校の生徒による共同プロジェクト■

「ニシン料理の発表会と試食会」を開催

日時︓11月 20 日(日)10︓30~12︓30 会場︓フードスタディ・キッチン PRESS RELEASE

2022年11月4日/No.30 SDGs 学生活動

本件のポイント

●大学生と高校生が共同でニシン料理を開発し、若い世代にもニシンを広く知ってもらう取り組み

●ニシン料理を普及させることで、国産ニシンの需要増加およびニシン食文化の継承を目指す

●持続可能な社会の実現に向けて、ニシンを通じてSDGs開発目標「14 海の豊かさを守ろう」について考える

大阪高等学校

大阪府東淀川区相川に位置する大阪高等学校は、創立者 深川重義先生が教育者としての豊かな見識と情熱のもと昭和 2 年「日本大学大阪中学校」として創立、昭和23年名称を大阪高等学校と改め、さらに平成20年共学化、一層社会人として 活躍する有能な人材の育成に努めてまいりました。

現在、文理特進・総合進学・探究の3コース制として生徒数2,000名を超えます。その伝統と歴史を誇りながら新しい時代に目 をむけ、教育の充実と発展のため真の教育の姿を追求しています。

(2)

●りんごとにしんのミルフィーユフライバーガー ガーリックポテトフライ添え 特徴︓北海道で漁獲されるニシンに合わせて北海道産のりんごを使用。ミキサーにか けてニシンがもつ甘みと風味を入れたパテを使用したフライドフィッシュに、りんごの輪切り をトッピングしました。さらにタルタルソースには、なにわの奈良漬と言われる「飛鳥漬け」を 細かく刻んで入れています。酒粕などの独特の風味を持つ地元大阪の奈良漬けを使う ことによって、味にアクセントを加えました。

●フルーティーな味わい バルサミコソースのニシンソテー

特徴︓国内での漁獲量が増えたのなら、ぜひ生鮮ニシンの流通と消費拡大に一役 買いたいと考えました。酸味のあるバルサミコソースを使用し、北海道産ニシンを若い世 代にも受け入れられるように洋風のレシピを考案しました。ニシンに細かい切り込みを入 れることによって、取り除くことができなかった小さな小骨も細かく砕き、高齢者でも子ども でも食べられるように工夫をしました。

●ニシンのオープンサンド

特徴︓北欧のニシン料理を参考にしながら、オシャレかつ手軽に誰でも作ることができ るレシピを目指し、オープンサンドを考案しました。身をほぐしたニシンを入れた卵焼きや、

ニシンの甘露煮をトッピングに使うことによって、和の味も取り入れました。また、北海道で の漁獲量が増えてきているので、マッシュポテトに使用するジャガイモも北海道産にこだわ り、地域色を出すように工夫しています。

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当︓梶田・井上)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日9時~17時)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

ニシン料理開発発表会・試食会 日時︓11月20日(日) 10︓30~12︓30

場所︓大阪樟蔭女子大学 芳情館1F フードスタディ・キッチン

内容︓ニシン料理の発表(学生・生徒によるプレゼンテーション)、試食会、キッチン見学など

使用する北海道産ニシン 指導を受けながらニシンを調理する様子 試作と試食を重ね話し合う様子

Referensi

Dokumen terkait

7 iPod に関する先行研究 本研究ではデジタル映像・音響情報の活用と発信 を目指し、iPod による発信を中心に研究実践を行っ てきた。ここでは、これまで行われてきた iPod によ る先行研究の概略を述べる。 iPod は、アメリカの Stanford 大学、UC Berkeley をはじめ、日本の東京大学、京都大学、大阪女学院

○主催者は筑波大学働く人への心理支援開発研究センター ライフキャリア相談室。筑波大学大学院カウンセリ ング学位プログラムの修了生と教員が中心となって運営しています。 ○相談員は、全員が心理キャリア系の有資格者(キャリアコンサルタント、キャリアコンサルティング技能士、カウ

受賞者講演要旨 《農芸化学技術賞》 11 ジペプチド発酵技術の開発と工業化 協和発酵バイオ株式会社 は じ め に 二つのアミノ酸が結合したジペプチドは,構成するアミノ酸 と同等の栄養生理機能を持つだけでなく,溶解性や安定性など で構成アミノ酸より優れた物性を示したり,ジペプチドの構造 に起因した生理機能を発現するものもあり,その潜在機能の発

6:生物から学び、生物を超えるロボットによる国際救助隊・サンダーバードを一緒につくりませんか? 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授 松野 文俊先生 7:命を救うのは医学だけでない 筋ジストロフィー発症の判定法研究で難病克服に挑む 東京理科大学 大学院 理学研究科 教授 松田 良一先生 8:薬学は理系の総合科学!

22 Contents 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 『年報』 (第9号、2016年度)の刊行 活動日誌 ■ 1 第17回学内シンポジウム「志願者の安定的確保のために」の開催 大学教育開発センター長 兼 FD・SD 部門 主任 心理・教育学系/大学アドミニストレーション研究科 教授 鈴木 克夫

2021年12 月21 日 日本数学会 東北支部会 会員各位 竹内 潔(東北大学·理) 小林 真人 秋田大学·理工 日本数学会東北支部会開催案内と参加申込み・一般講演募集に関して 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、今年度の東北支部会は下記の要領でオンラインで開催致します。つきましては、

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター 先生方のご協力のおかげで、来年度のメンター希望学生が全 32 名(12 月 9 日現在)集まりました。内訳 は、法学科 9 名、政治行政学科 6 名、現代ビジネス学科 9 名、経営情報学科 1 名、スポーツ科学科 7 名で

1. JICA の開発教育及び開発教育支援事業 (1) 開発教育・国際理解教育とは (概論) (2) JICAの開発教育支援メニュー (3) JICAの開発教育支援事業の現状と課題 (4) 開発教育の担い手としての「現職教員」の意義 2. 「学習教材のつくりかた」 (マルチメディア教材) 3. 最後に ~みなさんにお願いしたいこと~