発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター
11 月 16 日(水)の午後 5 時から、基礎演習Ⅰの小論文コンテスト最優秀・優秀作品賞受賞者の表彰式が、
シーズシアターで開催されました。法学科、政治行政学科、現代ビジネス学科、管理栄養学科の 4 名の最優秀 作品、および 8 名の優秀作品が選ばれ、日髙昭夫副学長から賞状と副賞が手渡されました。日髙副学長からは、
全ての受賞作を読まれた上で、学生の小論文の内容が向上している、という評価を頂きました。基礎演習Ⅰの テキスト改訂や、小論文を評価するためのルーブリックの導入が、功を奏し始めたのかもしれません。以下、
最優秀作品賞を受賞した学生とその担当教員になります。
【最優秀作品賞受賞者】
【法学科】渡辺珠希(齋藤雅代 LED センター運営委員)【政治行政学科】内藤隆介(原百年先生)【現代ビジネ ス学科】土方碧(児島功和 LED センター運営委員)【管理栄養学科】齊藤創太(平澤玲子先生)
Switch!
Vol.2016.12.1404 教育力の山梨学院
小論文コンテスト表彰式開催
教育支援部門 学習支援部門
■FD 教育懇談会を開催
発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター
先生方のご協力のおかげで、来年度のメンター希望学生が全 32 名(12 月 9 日現在)集まりました。内訳 は、法学科 9 名、政治行政学科 6 名、現代ビジネス学科 9 名、経営情報学科 1 名、スポーツ科学科 7 名で す。現在面接を進めておりますが、とても意欲的な学生が多数おり、大変頼もしく思っております。かれらの
「新1年生のために頑張りたい」「1年生と共に成長したい」などの強い願いをしっかりと受けとめながら、
来年度に向けた準備をしっかり進めていきます。ご協力有り難うございました。
学習支援部門
○NPO 法人 NEWVERY 大学プロゼミ
「私立大学の初年次教育改革〜明星大学の事例より〜」
2017 年 1 月 30 日(月)19:00~22:00(@NPO 法人 NEWVERY)
http://www.nv-professional.jp/20170130/
○日本教育工学会 大学教員のためのFD研修会(ワークショップ)
「大学授業デザインの方法-1 コマの授業からシラバスまで-」
2017 年 3 月 6 日(月)13:00~17:45(@東京工業大学大岡山キャンパス)
http://www.jset.gr.jp/work/work170306.html
11 月 21 日、同 23 日、同 24 日に非常勤講師の先生方を対象として「FD 教育懇談会」を開催しまし た。この懇談会では、非常勤講師の先生方と LED センター運営委員がざっくばらんに意見交換をし、普段な かなか伺えない授業の様子や大学への要望を聞く貴重な機会となりました。
■メンター募集に関する御礼
■FD に関わる学外研修先・学会のご紹介
授業に使える道具
宇田光『大学講義の改革:BRD(当日レポート方式)の提案』(北大路書房)の紹介をします。BRD 方式で は、授業冒頭にその日のテーマ(問い)を出し、そのテーマについて考え、調べる時間を一定とり(授業内予 習)、そして考え、調べたことをワークシートに記入、そのうえで教師は講義し、最後に学生はワークシートを 提出します(以下図参照)。筆者はこの方式を自分用にカスタマイズし、授業を行なっていますが、効果がある との実感を持っています。 (児島功和 LED センター運営委員)
BRD方式
段階 学生の学習活動 教師の指導
1 確認(5分) 今日のテーマを確かめる テーマを板書する 2 構想(20分) 教科書などを参照して考える 机間巡視する 3 情報収集(45分) 他の学生の構想を知る
教師の説明を聞く
ポイントを説明する。発問、指名など
4 執筆(20分) 疑問点は質問する
レポートを完成し、提出する
机間巡視する レポートを受理する