• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF Switch! - ygu.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF Switch! - ygu.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター

【上の図】多くの学生が「基礎演習は大学生活に慣れるうえで役にたった(以下、大学への慣れ)」「小論文の 書き方がわかった(以下、小論文の書き方)」「自分なりの勉強の仕方がわかってきた(以下、学習のやり方)」 という質問項目に肯定的に回答していることがわかりました。「学習のやり方」は相対的に達成感が低めに出て いますが、全体としてすぐれた授業が展開されていることが見えてきました。

【下の図】

基礎演習Ⅰのクラスの雰囲気は、多くの学生にとって良い雰囲気であったことが見えてき ました。特に「周りの人の意見をていねいに聴こうとする雰囲気」を感じることができていたようで す。相対

的に「人として尊重してもらえる」という雰囲気が低めにでています。

また、クラスが「良い雰囲気」であることが、「大学への慣れ」「学習のやり方」に促進的な影響を与えてい

たこともわかりました。詳細な分析は後日学科ごとに分析レポートを配布しますので、そちらをご覧ください。

石川勝彦(LED センターIR 担当)

Switch!

Vol.2016.11.10

03 教育力の山梨学院

基礎演習Ⅰのアンケート結果概要

教育支援・学習支援

(2)

発行:山梨学院大学 学習・教育開発(LED)センター

今年度より、メンターの基礎演習への参加を試みました。来年度も足固めをしながら、メンターに対する学 内評価や認知度を上げていきたいと考えています。そこで、来年度のメンター数を確保すべく、基礎演習Ⅰ・

Ⅱをご担当されている皆様より、下記の手順で現在担当されている基礎演習のクラスから、メンター候補者を 1~2 名程度ご推薦いただければと思います。

①「募集チラシ」を併用しながら、「推薦したい学生」に呼びかけを行なってください(報酬が伴うことも加え ていただきながら)。募集チラシは、12 号館 1 階共同研究室、50 号館 2 階ロッカー室、40 号館 1 階ロッ カー室に、それぞれ印刷したものを用意しておきますのでご活用ください。

②学生本人の「やってみたい」という意志が確認できましたら、学生の了解のもと係(百瀬センター運営委員、

丸山センター運営委員、小西センター運営委員)に、推薦学生の学部学科、学年、名前をメールにて知らせ てください。

③最後に、以下の 2 点を推薦学生にお伝えください。

・直接本人が学生総合支援室へ行って申込み手続きを行うこと

・12 月の面接を経て正式決定されること

学習支援部門

○進学基準研究機構(CEES)第2回シンポジウム「大学入試改革と変わる小中高大の教育」

2016 年 11 月 26 日(土)13:30 ~ 17:00(@ベルサール高田馬場)

http://cees.or.jp/event/161126.html

○東京大学駒場祭シンポジウム「初年次ゼミナールの挑戦 II:アクティブラーニングの実践例を中心に」

2016 年 11 月 27 日(日) 12:30-15:00(@東京大学駒場 I キャンパス)

http://komex-fye.c.u-tokyo.ac.jp/blog/archives/1090

※FD 情報および申請書式は「教員ページ」(https://www.ygu.ac.jp/category/teacher_login.php)から 閲覧・ダウンロードできます。

※教員の学外研修費に関しては、年間ひとり 2 万円まで支給されます。研修会へ参加を希望される方は、事 前に学生総合支援室(担当:加藤)までご連絡をお願いいたします。予算支出の依頼は、2 月末までになりま す。

■来年度メンター募集!

■FD に関わる学外研修先・学会のご紹介

教育支援部門

Referensi

Dokumen terkait

(1)ー②担当教員表に関する変更内容 (注)・ 変更内容を箇条書きで記入してください。変更がない年度は「特になし。」と記入してください。 ・ 不要な年度(令和2年度開設であれば令和元年度)の表は削除せず、斜線を入れてください。 【令和4年度】 ・吉川祐介助教を教育内容の充実を図るため、新規採用。「地域学習」及び「心理学基礎演習」担当。

令和3年度 前期 令和3年度 後期 令和4年度 前期 令和4年度 後期 到達目標 1年前期 1年後期 2年前期 2年後期 専門 情報・通信基礎 情報処理基礎演習 情報処理応用演習 コンピュータシステム アナログデジタル信号処理 通信工学 データ通信工学 電気エネルギー工学 パワーエレクトロニクス基礎 送配電工学 発変電工学 電気法規及び電気施設管理

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3105014 基礎演習Ⅳ Basic Exercise Ⅳ 加藤あ、神谷、 前田 基礎 1 必修 2年 後期 科目の概要

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 数学について 計算基礎③&濃度算・ 二重割合の問題演習に 取り組む。 社会について 時事問題⑤の問題演習 に取り組む。(鸙野 清香) 講義とグループワー ク・発表 授業開始時に前回の授 業及び課題のフィード バックを行う。 5週目と同内容とす る。

平成 30 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 21106 中国語 Chinese 成戸 浩嗣 基礎 1 選択 1 年前期 科目の概要 中国語の基礎を学びます。発音を学びながら、あいさつをはじめとした簡単な表現を覚えていきます。同時に、発音

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 21106 中国語 Chinese 成戸 浩嗣 基礎 1 選択 1 年前期 科目の概要 中国語の基礎を学びます。発音を学びながら、あいさつをはじめとした簡単な表現を覚えていきます。同時に、発音

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3205044 国語科教育法 Language arts method of education 山田 禮子 専門 2 選択 1年 後期 科目の概要

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに 授業の進め方/Access の使い方 を復習 講義 演習 授業の進め方について理解 する。基礎の内容が理解で きている。 (予習)Access の基礎機 能 に つ い て 復 習 し て お く。 90 課題 発見力 2週 /