• Tidak ada hasil yang ditemukan

協働的学習活動への意味づけと参加

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "協働的学習活動への意味づけと参加"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

早 稲 田 大 学 大 学 院 日 本 語 教 育 研 究 科

修 士 論 文 概 要

論 文 題 目

日 本 語 学 習 者 は 日 本 語 の 授 業 を ど の よ う に 経 験 す る の か

― 協 働 的 学 習 活 動 へ の 意 味 づ け と 参 加 を め ぐ っ て ―

初 見 絵 里 花

2009 年 9 月

(2)

1 修 士 論 文 概 要

日 本 語 学 習 者 は 日 本 語 の 授 業 を ど の よ う に 経 験 す る の か

― 協 働 的 学 習 活 動 へ の 意 味 づ け と 参 加 を め ぐ っ て ―

初 見 絵 里 花

本 研 究 の 目 的 は 、 日 本 語 学 習 者 が 日 本 語 の 授 業 、 特 に 協 働 的 学 習 活 動 が 行 わ れ る 授 業 を ど の よ う に 意 味 づ け て い る の か を 追 究 す る こ と で あ る 。 こ の 目 的 を 追 究 す る た め 、 日 本 語 学 習 者 に イ ン タ ビ ュ ー を 行 い 、 学 習 者 が 授 業 を ど の よ う に 意 味 づ け て い る の か を 質 的 に 分 析 す る 。

章 の 構 成 と 題 は 次 の と お り で あ る 。 以 降 、 章 の 順 に 内 容 を 概 括 す る 。 1 章 本 研 究 の 問 い と 意 義

2 章 研 究 方 法

3 章 「 ク リ テ ィ カ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 」 の 詳 細 と 記 録 4 章 イ ン タ ビ ュ ー と そ の 分 析

5 章 考 察

6 章 総 括 と 今 後 の 課 題

1章 本 研 究 の 問 い と 意 義

本 章 で は 、 本 論 を 展 開 す る に あ た っ て 前 提 と な る 、 本 研 究 の 問 い と 意 義 を 明 確 に す る 。 具 体 的 に は 、 ① 研 究 の 動 機 ② 研 究 の 意 義 ③ 研 究 の 目 的 に 言 及 す る 。

研 究 の 動 機 は 次 の と お り で あ る 。 筆 者 は 協 働 的 学 習 活 動 へ の 参 加 を 通 し て 「 学 習 者 の 主 体 性 」 と 「 協 働 」 に 興 味 を 持 っ た 。 ボ ラ ン テ ィ ア と し て 参 加 し た 留 学 生 の ク ラ ス で 、 あ る 学 習 者 が 協 働 的 学 習 活 動 に 対 し 「 こ の 授 業 は 何 の た め に や っ て い る か わ か ら な い 」 と 語 っ た こ と に 問 題 意 識 を 持 ち 、「 教 師 主 導 の 言 語 学 習 経 験 を 持 つ 学 習 者 は 協 働 的 学 習 活 動 に な じ ま な い 」 と い う 仮 説 を 持 っ て 教 室 に 参 与 し た 。 複 数 の 学 習 者 へ の イ ン タ ビ ュ ー を 経 験 す る う ち に 、当 初 の 仮 説 が 妥 当 で な い と 判 断 す る と 同 時 に 、「 学 習 者 が 授 業 を 意 味 づ け る プ ロ セ ス を 知 り た い 」 と い う 興 味 を 明 確 に し た 。 以 上 が 研 究 の 動 機 で あ る 。

研 究 の 目 的 は 次 の と お り で あ る 。本 研 究 は 、2008年 度 の 1 年 間 に わ た っ て 筆 者 が 参 与 観 察 を 行 っ た 都 内 某 私 立 大 学 の 別 科 日 本 語 専 修 課 程 日 本 語 科 目 「 ク リ テ ィ カ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 」( 以 下 、「CR」) を 研 究 対 象 ク ラ ス と し 、 ク ラ ス に 参 加 し た 日 本 語 学 習 者 、 李 ( 仮 名 、

(3)

2 韓 国 人 ・ 男 性 ) を 研 究 対 象 者 と す る 。 本 研 究 は 、3 回 に わ た る 李 へ の イ ン タ ビ ュ ー の 分 析 を 主 体 と す る 研 究 で あ る 。

本 研 究 は 具 体 的 に 以 下 の 3点 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る 。

① 李 は CRを ど の よ う に 意 味 づ け る の か 。

② 李 は 授 業 に お け る 自 身 の 立 ち 位 置 や 参 加 態 度 を ど の よ う に 決 定 す る の か 。

③ 李 の 授 業 へ の 意 味 づ け と 参 加 は ど の よ う に 関 わ る の か 。

本 研 究 の 主 題 は 、 李 の CRへ の 意 味 づ け を 探 る こ と で あ る 。 し た が っ て 、 本 研 究 の 目 的 は 以 上 3 点 の 目 的 の う ち 、 ① が 明 ら か に な れ ば 良 い こ と に な る 。 し か し な が ら 、 筆 者 は イ ン タ ビ ュ ー の 分 析 を 通 し て 、 ② を 考 察 す る た め の 新 た な 視 点 を 得 た 。 そ の た め 、 李 の CR に お け る 参 加 態 度 や 役 割 意 識 に つ い て も 考 察 し 、 最 終 的 な 結 論 と し て ③ に 挙 げ た 問 い を 考 察 す る 。

2章 研 究 方 法

本 章 で は 研 究 方 法 を 述 べ る 。 具 体 的 に は 、 研 究 対 象 と デ ー タ 収 集 の 方 法 、 お よ び デ ー タ 分 析 の 方 法 に 言 及 し 、 特 に デ ー タ 収 集 の 手 順 と 方 法 に つ い て 詳 細 に 述 べ る 。 な お 、 研 究 対 象 ク ラ ス に つ い て は 3章 、デ ー タ 分 析 の 方 法 に つ い て は 4章 で そ れ ぞ れ 詳 細 に 述 べ る た め 、 本 章 で は 触 れ る 程 度 に と ど め る 。

3章 「 ク リ テ ィ カ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 」 の 詳 細 と 授 業 記 録

本 章 で は 、 本 研 究 に お け る イ ン タ ビ ュ ー の 語 り 手 で あ る 李 が 参 加 し 、 意 味 づ け を 行 う 対 象 と な る CRの 詳 細 を 述 べ る 。 具 体 的 に は 次 の 2 点 に つ い て 記 述 す る 。 第 一 に 、CR を 理 解 す る た め に 必 要 な ク ラ ス ・ デ ー タ を 詳 細 に 記 述 す る 。 第 二 に 、 李 の CR へ の 意 味 づ け に 大 き く か か わ る で き ご と で あ る 「 食 糧 問 題 」 の ユ ニ ッ ト 計 画 と 実 施 に つ い て 記 述 す る 。

4章 イ ン タ ビ ュ ー と そ の 分 析

本 章 の 目 的 は 、 李 へ の イ ン タ ビ ュ ー を 通 し て 、 李 に と っ て の CR の 意 味 を 探 る こ と で あ る 。本 章 は 4節 か ら 成 る 。1 節 で は 、イ ン タ ビ ュ ー の 目 的 と 分 析 方 法 を 述 べ る 。2 節 か ら 4 節 で は 、 筆 者 が 3 回 に わ た っ て 行 っ た 李 へ の イ ン タ ビ ュ ー の 内 容 を 詳 細 に 分 析 す る 。

本 研 究 に お け る イ ン タ ビ ュ ー は 、桜 井(2002、2005)お よ び や ま だ(2000、2005、2007)

の ラ イ フ ス ト ー リ ー ・ イ ン タ ビ ュ ー の 方 法 論 に 沿 っ て 実 施 ・ 分 析 す る 。 ラ イ フ ス ト ー リ ー

(4)

3 研 究 の 方 法 論 に 沿 う 理 由 は 、 個 人 の 「 意 味 づ け 」 を 明 ら か に す る と い う 点 で 、 ラ イ フ ス ト ー リ ー 研 究 と 本 研 究 が 共 通 す る 目 的 を 持 っ て い る か ら で あ る 。 本 研 究 で は 、 イ ン タ ビ ュ ー 場 面 に お け る 李 の 発 言 を 一 様 に 「 語 り 」 と 呼 び 、 李 の 語 り を 詳 細 に 分 析 す る 。

5章 考 察

本 章 で は 、4 章 で の 分 析 を ま と め て 総 合 的 な 考 察 を 試 み る 。 具 体 的 に は 次 の 3 点 に つ い て 考 察 す る 。 第 一 に 、3 回 の イ ン タ ビ ュ ー と そ の 分 析 を ま と め 、 李 の CR へ の 意 味 づ け と 参 加 に 関 わ る 諸 要 因 と の 関 係 を 明 ら か に す る 。 第 二 に 、 イ ン タ ビ ュ ー の 分 析 を 通 し て 見 え た 新 し い 視 点 に つ い て 考 察 す る 。 第 三 に 、 以 上 ふ た つ の 考 察 を ま と め 、 李 の CR へ の 意 味 づ け と 参 加 の 関 係 を 明 ら か に す る 。

考 察 ① : 李 の CR へ の 意 味 づ け と 参 加 、 お よ び 諸 要 因 と の 関 係 ( 図 )

個 人 的 要 因

( ア イ デ ン テ ィ テ ィ ) CRへ の 意 味 づ け

( 感 想 ・ 評 価 )

CRの 定 義

CRは … で あ る 」

: 意 味 の 領 域

: 行 為 の 領 域

CRへ の 参 加

日 本 語 学 習 の 経 験 参 加 態 度 の 決 定 日 本 語 学 習 に

お け る 価 値 観

(5)

4 李 は CR へ の 参 加 を 通 し て 、「 日 本 語 学 習 に お け る 価 値 」「 個 人 的 要 因 ( ア イ デ ン テ ィ テ ィ )」「CR の 定 義 」 と い う 3 つ の 意 味 領 域 を 立 ち 上 げ 、 そ れ ら の 兼 ね 合 い の な か か ら CR を 意 味 づ け て い る 。 ま た 、 李 は CR へ の 参 加 を 通 し て 3 つ の 意 味 領 域 を 変 化 さ せ な が ら 新 た な 意 味 づ け を 行 っ て い る 。 つ ま り 、 李 は CR へ の 意 味 づ け と 参 加 の サ イ ク ル の な か に い る 。 李 の CRへ の 意 味 づ け は CR へ の 参 加 態 度 を 変 化 さ せ 、 変 化 し た 参 加 態 度 に よ っ て 意 味 づ け も ま た 変 化 す る 。

考 察 ② :CR に お け る 李 の 参 加 と 位 置 づ け ( 図 )

李 は CR へ の 参 加 を 通 し て 、 ク ラ ス の 構 成 員 で あ る 教 師 や 学 習 者 と の 関 係 性 を 吟 味 し な が ら 、CR に お け る 自 身 の 立 ち 位 置 や 参 加 態 度 を 定 め て い る 。 そ の 過 程 で ク ラ ス に お け る 自 身 の 役 割 を 見 出 し 、CRの コ ミ ュ ニ テ ィ の な か に 自 身 を 位 置 づ け て い る の で あ る 。 李 に と っ て CR は ひ と つ の 社 会 で あ り 、 李 は そ の 社 会 の 中 で よ り 良 く 生 き て い く た め に 「 学 習 者 」 と し て の 「 ク ラ ス ル ー ム ・ ア イ デ ン テ ィ テ ィ 」( 嶋 津 2003) を 醸 成 し 、 学 習 者 と し て の 役 割 を 果 た す こ と に よ っ て ク ラ ス ル ー ム ・ ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 強 化 し て い る と 考 え ら れ る 。 李 は 、 関 係 性 の な か に 自 身 を 位 置 づ け る た め に CR に 参 加 し 、 参 加 す る こ と に よ っ て 位 置 づ け ら れ る と い う サ イ ク ル の な か に 身 を お い て い る 。

考 察 ③ : 李 の CR へ の 意 味 づ け と 参 加

李 は CR と い う 彼 に と っ て の 社 会 の 中 で 、 個 人 的 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ と 関 係 性 の な か の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 常 に 模 索 し て い た 。 こ の こ と か ら 、 学 習 者 が 授 業 に 参 加 す る と い う こ と は 、 個 人 的 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 追 求 す る と 同 時 に 、 そ の 「 私 」 が 社 会 的 な 関 係 性 に お い て 位 置 づ け ら れ る こ と を 望 む こ と( 鯨 岡 2006)で あ る と 考 え ら れ る 。そ し て 、学 習 者 が 授 業 に 「 積 極 的 に 」 参 加 す る と い う こ と は 、 学 習 者 の 持 つ 個 人 的 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ と 、 授 業 を 通 し て 醸 成 さ れ た 関 係 的 な ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 両 方 に と っ て 意 義 が あ る ― つ ま り 、 両 方 が 強 化 さ れ る ― と 、 学 習 者 自 身 が 判 断 し た 結 果 と し て の 行 為 で あ る 。

CRへ の 参 加

CR内 で の 位 置 づ け

(6)

5 6章 総 括 と 今 後 の 課 題

最 終 章 と な る 6 章 で は 、 本 研 究 を 総 括 し 、 教 室 に お け る 学 習 と は 何 か と い う 筆 者 の 問 い に 対 す る 解 釈 を 述 べ る 。 最 後 に 今 後 の 課 題 を 述 べ て 本 論 を 締 め く く る 。

① 学 習 と は 何 か

学 習 と は 、 社 会 的 実 践 に 参 加 す る 過 程 そ の も の な の で あ り 、 参 加 を 通 し て コ ミ ュ ニ テ ィ の な か に 位 置 づ け ら れ 、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ が 変 容 し て い く こ と で あ る 。 ま た 、 実 践 に お い て 教 師 と 学 習 者 が 協 働 す る な か で コ ミ ュ ニ テ ィ の 活 動 が 変 化 し て い く と い う 事 態 そ の も の も 「 学 習 」 と 言 え る の で は な い か 。

② 今 後 の 課 題

1) 本 研 究 で は 、 李 が 「 意 味 づ け と 参 加 の サ イ ク ル 」 お よ び 「 位 置 づ け と 参 加 の サ イ ク ル 」 の な か に い る こ と が 明 ら か に な っ た 。 し か し な が ら 、 両 者 の 関 係 に つ い て は 、 本 論 で は 明 ら か に す る こ と が で き な か っ た 。 ま た 、 特 に 「 位 置 づ け と 参 加 の サ イ ク ル 」 は 分 析 の 終 盤 で 出 て き た 知 見 で あ っ た た め 、 こ れ を よ り 深 く 考 察 す る た め の 十 分 な 時 間 が 得 ら れ な か っ た 。 以 上 の 課 題 は 今 後 も 引 き 続 き 考 察 す る 。

2) 本 研 究 で は 李 の 日 本 語 学 習 、 あ る い は 日 本 語 習 得 の 実 態 を 明 ら か に す る こ と が で き て い な い 。「 日 本 語 学 習 」 お よ び 「 日 本 語 習 得 」 と い う 視 点 で 本 研 究 を 捉 え た 場 合 、 本 研 究 が 示 唆 で き る 点 は 非 常 に 少 な い 。 今 後 は 、 学 習 者 が 日 本 語 を 学 習 す る と は ど う い う こ と な の か を 、 よ り 切 実 な 問 題 と し て 考 え て い か な け れ ば な ら な い 。

本 概 要 の 参 考 文 献

鯨 岡 峻 (2006)『 ひ と が ひ と を わ か る と い う こ と ― 間 主 観 性 と 相 互 主 体 性 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房

桜 井 厚 (2002)『 イ ン タ ビ ュ ー の 社 会 学 ― ラ イ フ ス ト ー リ ー の 聞 き 方 』 せ り か 書 房

桜 井 厚 (2005)「 第 1 章 ラ イ フ ス ト ー リ ー ・ イ ン タ ビ ュ ー を は じ め る 」 桜 井 厚 ・ 小 林 多 津 子 ( 編 著 )『 ラ イ フ ス ト ー リ ー ・ イ ン タ ビ ュ ー ― 質 的 研 究 入 門 』 せ り か 書 房 pp.11-70

嶋 津 百 代 (2003)「 ク ラ ス ル ー ム ・ ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 共 構 築 ― 教 室 イ ン タ ー ア ク シ ョ ン に お け る 教 師 と 学 生 の ア ク ト と ス タ ン ス 」『 日 本 語 教 育 』119 号 pp.11-20 や ま だ よ う こ (2000)「 Ⅰ 人 生 を 物 語 る こ と の 意 味 ― ラ イ フ ス ト ー リ ー の 心 理 学 」 や ま

だ よ う こ ( 編 著 )『 人 生 を 物 語 る ― 生 成 の ラ イ フ ス ト ー リ ー 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房

(7)

6 pp.1-38

や ま だ よ う こ(2005)「6 章 ラ イ フ ス ト ー リ ー 研 究 ― イ ン タ ビ ュ ー で 語 り を と ら え る 方 法 」 秋 田 喜 代 美・恒 吉 僚 子・佐 藤 学( 編 )『 教 育 研 究 の メ ソ ド ロ ジ ー ― 学 校 参 加 型 マ イ ン ド へ の い ざ な い 』 東 京 大 学 出 版 会 pp.191-216

や ま だ よ う こ (2007a)「9 ラ イ フ ス ト ー リ ー ・ イ ン タ ビ ュ ー 」 や ま だ よ う こ ( 編 )『 質 的 心 理 学 の 方 法 ― 語 り を き く 』 新 曜 社 pp.124-143

Referensi

Dokumen terkait

ボランティア活動・ 市民活動の資金づくり 講師: 東京ボランティア・市民活動センタースタッフ 清水志穂 (本学卒業生) 日時: 2014年7月12日土14:00~16:30 会場:明治学院大学白金キャンパス 社会学部付属研究所 (最寄駅:白金高輪駅・白金台駅・高輪台駅) 対象:ボランタリーに地域活動に取り組む方々・ボランティア

マシニングセンタプログラミング技術講習 参加報告 第1班 佐藤真人 1.はじめに 切削工程を行う生産現場では、現在多くの NC工作機械が普及している。その中でも、MC は NC 工作機械の代表的なものになっており、 使用するには専門的な知識が必要となる。本講 習では、MCの概要や使用する上で必ず必要と なるNCプログラムに関する基礎知識を学ぶと

危険予知活動リーダー研修会 参加報告 伊藤眞子・遠田明広・一条洋和(報告者) 1.はじめに 平成25年11月14日・15日に酒田市総合文 化センターで行われた、危険予知活動(KYT) リーダー研修会(中央労働災害防止協会主催) に参加した。出席者は42名であった。 2.日程 <1日目> 9:00-12:00 導入(指差し呼称・KYTの目的)

1 Ⅰ.序章 日本は総人口の減少と人口高齢化率の上昇によって、労働力、人口構造、年金、医療、 介護など様々な面から問題が生じ、その影響は軽視できない。急速な高齢化の進行に伴い、 高齢者の積極的な社会参加が求められていると共に、高齢者が「社会の構成員」として自ら の価値を発見し、充実した人生を過ごすことが課題となっている Ⅱ.先行研究

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 アウ B:「へん」と「つくり」の幅の違い と点画の形の変化について理解してい る。 「へん」と「つくり」の組み立て方に 気をつけて書いている。 B:「へん」と「つくり」の組み立て 方について考えている。 B:「へん」と「つくり」の組み立て 方に気をつけて書こうとしている。

セルフヘルプグループの参加的調査 岡 知史 1.はじめに この論文の目的は、セルフヘルプグループの参加的調査(pa血cipatoryresea托h)について、私がか かわったセルフヘルプグループの調査事例をとおして考察し、その可能性と問題点を明らかにする ことである。 セルフヘルプグループの調査においてメンバーが調査の過程に関与する意義については、すで

[r]