• Tidak ada hasil yang ditemukan

古代の宇宙観 - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "古代の宇宙観 - Tsukuba"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

3日目資料

古代の宇宙観

地 球 の 大 き さ ・ 宇 宙 の 大 き さ

年    組    氏名

(2)

復習

前回の授業では、アリスタルコスによる、太陽と地球の距離(=天 球・宇宙の半径)が非常に大きいことついて導きました。 (当時は度数 法が用いられていなかったことが原典から分かりましたね。 )

今日はその太陽が地球の遠くにあるということを使い、地球の大き さ(円周)について考えたエラトステネスという人物の考えを体験し よう。

2−3、エラトステネス エラトステネス

人物紹介2

・BC275 年、キュレネに生まれ、 

・アリスタルコスより数年若い。 

・ アテネで学び、アレキサンドリアで司書になった。 

・数学者、歴史家、詩人、天文学者、地理学者、 

言語学者であった。 

・BC194 年、80 歳の時に断食。 

・ベータ(第二級の人) 、多芸の人、五種競技者、第 2 のプラトンなど と呼ばれた。 

・歴史的な出来事の日付を科学的にきちんと決めることを始めて学ん だ。

・地球の円周を幾何学的に解いた。(今日のテーマ) 

 

 

(3)

基本知識(地球湯の円周を測定するための) 

問、子午線とは?

 

問、夏(冬)回帰線とは? 

 

・原典の中で仮定されたことを読み取ろう。

原典(エラトステネス『 Greek Astronomy (T.L.Heath 訳 ) 』 )

第1に、シエネとアレクサンドリアが同じ子午線の下にある 第2に、2つの都市の間の距離が5000スタディアである

(スタディア:距離の単位)(1スタディア=157.25km)

第3に、太陽の異なる部分から地球の異なる部分に送られた光線は平行している 第4に、平行線に交わる一直線によってできる錯角は等しい

第5に、等しい角に対する弧は、それらの全円周に同じ割合と同じ比を持つ。

従って、もしある弧が全体の円の1/10で、他の弧も全体の円の1/10ならば、円の弧 は等しい角度を示す。

(4)

問、これらの仮定と、道具を用いて以下の原典の内容を参考にエラト ステネスの行動を追体験しましょう。

道具について 

・この円はシエネとアレキサンドリアの両方を通る子午線で地球を切 った大円である。 

(地球の中心と、この円の中心は一致している。) 

注:円柱型にしたのは影がどうなるか見やすくするためである。 

・シエネとアレキサンドリアについている紙は日時計である。 

⇒この道具に懐中電灯の光(太陽光線の光とみたてて)をあてて、

エラトステネスがどのように地球の半径を測定したのか考えてみ よう。 

・使っていいもの 

    懐中電灯、分度器、定規。 

・いろいろと記入していいですよ。

ヒント   

1、条件・仮定を確認しよう  2、夏至の日だと想定しよう。 

3、実際に図ることのできない部分を図ろうとしないように。 

⇒別の部分に同じ値になる場所で実際に測ることのできる部分がない

かな?

(5)

原典(エラトステネス『 Greek Astronomy (T.L.Heath 訳 ) 』より)

シエネとアレクサンドリアは同じ子午線円の下にあると彼は言います。子午線円は宇宙で大円 であるので、2都市を通る地球の円も必然的に大円となります。従って、この方法が表す、シエ ネとアレクサンドリアを通る地球上の円の大きさは、地球の大円の大きさになるでしょう。さ て、エラトステネスが主張し、事実であることだが、シエネは夏回帰線の下にある。従って、

夏至の日に天球上にある太陽が正確に天球の中央にある時はいつでも、日時計の針は必ず影を 作りません。太陽の位置は正確に、それらの上の垂直方向にあります。(そして、直径300スタ ディアにわたってこれが真実であるといわれています。)

(天球:地球上の観測者を中心とする半径無限大の仮想の球面。すべての天体がこの球面上に のっていると考える。)しかし、アレクサンドリアはシエネよりさらに北にあるので、同じ時間 にアレクサンドリアの日時計の針は影を作ります。私達がアレクサンドリアの日時計の針の根 本(針と地面の接する点)に影の先端から弧を描き、その弧が、日時計の半球の大円の弧にな るならば、2つの都市は同じ子午線上にある。日時計の半球は(子午線の) 大円の下にあるので。

さて、私達がそれぞれの針を延ばした地球を通り抜けた直線を考えるならば、それらは地球の 中心で交わるでしょう。シエネの日時計は垂直に太陽の下にあるので、私達が太陽から日時計 の針の先端に来る直線を考えるならば、太陽から地球の中心に達している直線と一致して連続 した 1 本の直線になるでしょう。私達がアレクサンドリアの日時計の針の影の先端から太陽へ の直線を考えるならば、この直線と、前述した直線は、太陽の異なる部分から地球の異なる部 分に来る直線であるので、平行するでしょう。平行しているこれらの直線に、アレクサンドリ アの針に地球の中心から引かれた直線を引くと、それらは等しい錯角を作ります。これらの角 度の一方は、地球の中心において作られる角で、(アレクサンドリアの針に地球の中心から引か れた直線)と、地球の中心に日時計から引かれた直線の交点です。他方は、アレクサンドリア の針の先端に作られる角で、(アレクサンドリアの針に地球の中心から引かれた直線)とアレク

(6)

1スタディア=157.25mとして計算してみよう。 

 

実際の地球の円周は、約 40000km である。 

2000 年以上も前にこれだけの精度で計算できたことはすごいことだね。  

 

しかし、アリスタルコスで分かった通り、7.2°などという度数法の 考え方は存在しなかった。エラトステネスがどのようにに考えたのか を、原典の続きを良く見て考えて見よう。 

 

原典(エラトステネス『Greek Astronomy (T.L.Heath訳)』より)

 

アレキサンドリアの針の先端に作られる角度は、針の影の先端からその根本のまわりに結ばれ た弧を示している。一方、地球の中心の角度は、シエネからアレクサンドリアまでの長さを表 す弧を示している。それらが等しい角度に基づくので(錯覚)、弧は相似です。従って、たと え、日時計の半球(今日の表紙の写真を参照)の中の弧がその全円周にどのような比率を持っ ていても、シエネからアレクサンドリアに達している弧はその全円周(地球の大円)に対して 同じ比率を持っています。

But the arc

in the b o w l

日時計の半球(表紙)

is found to be one-fiftieth of its proper circle.  Therefore the distance from Syene to Alexandria must necessarily be one-fiftieth part of the great

 

circle

 

of the earth.

そして、上述の距離(シエネからのアレクサンドリアへの距離)は5000スタディアです。

従って、完全な大円は250,000(      ×5000)スタディアを測定します。そのようなもの がエラトステネスの方法です。

(7)

まとめ

今日までの3時間で、古代の天文学がどのようなものであったかを 見てきました。

中国の天文学として、地面を平面としてとらえ、太陽までの距離を 計算する方法が書かれている、周髀算経を見てきました。

ギリシアの天文学として、アリスタルコスが考えた、太陽までの距 離の範囲を求める計算について書かれている。 『太陽と月の距離と大き さについて』を見てきました。その中では太陽は地球を中心に動くも のとして考える、天動説的な証明でした。 (アリスタルコスは地動説を 唱えた人物なのだが。 )

またエラトステネスが地球の広さ(円周)を計算した方法も見まし たね。

この授業を通して、

・数学は発展・進化していくもの

(地球平面説→天動説→地動説)

(度数法がなかった時代を知ることを通して)

・つながっているもの、

(アリスタルコスの証明したことを用いて、エラトステネスが地球の 円周について調べたことを通して)

であることを実感していただけていれば、私はとても嬉しいです。

3 日間どうもありがとうございました。

(8)

〈参考文献〉 

・『De Motu circulari corporum caelestium』Cleomedis

・『Greek Astronomy(ギリシアの天文学)』T.L.Heath

・『世界の名著・ギリシアの科学』(太陽と月の大きさと距離について)

・『科学の歴史』ジョージ・シュウォルツ、フィリップ・ビショップ

・『ギリシアの科学』T.L.Heath著、平田寛、菊池俊彦、大沼正則訳

・『数学の黎明』ヴァン・デル・ウォルデン著、村田全、佐藤勝造訳

・『数学史』D.E.スミス著、今野武雄訳

・『COSMOS(上)(下)』カールセーガン著、木村繁訳

 

・『科学の名著・2  中国の天文学・数学集』朝日出版社

Referensi

Dokumen terkait

到達レベルBの基準 ・映像鑑賞した感想のポイントと理由がレポートにまとめ られている。 ・自分で調べてきたことが記述できている。 ・筆記試験において衣服の変遷の過程についておおよその ながれが理解できている。 ・新しいコスチュームデザインを考え、レポートにまとめ 発表できる。 到達レベルCの基準 ・到達レベルBに達していない。

5.本時の展開 関心・意欲・態度 人類の未来について,自分なりの考えを持って発表したり,友達の発表を興味深く聞 い たりすることができる。 話す・聞く 必要な情報をもとに自分の考えを構築し,相手の考えを知ることで,自分の考えをさらに 論理的・説得的に深めようとすることができる。 書 く 友達の発表を聞き,必要な事柄について,簡潔にまとめることができる。

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 見つけよう つづき どこに下じきをかざすと, 目じるしのところにかげを つくることができましたか? 太陽と目じるしの 間に下じきを かざすと,うまく かげができました。 太陽と目じるしの間に 下じきをかざすと, 太陽の光をさえぎって, かげができました。 (東とうきょう京

有人宇宙活動の歴史(3) 競争から協調へ・・・ 1975 年 アメリカのアポロ宇宙船と旧ソ連のソユーズ宇宙船がドッキング 両国の宇宙飛行士がお互いの宇宙船を訪問する。 国際協力の象徴する新たな宇宙時代の始まりと なる。 1981 年 スペースシャトル初飛行 宇宙と地上を何度も行き来することができる再 使用可能なロケットとして開発される。 1986 年

vivim の環境設定 • 起動するたびに毎回 :set hogehoge として 環境設定するのはめんどい!! • 自分のホームディレクトリ .exrc .vimrc というファイルを作れば vi の起動時に自 動的にこのファイルが読み込まれる .exrc, .vimrc を編集して自分な りな環境をカスタマイズでき る!!... .vimrc の例

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 大気の安定度の解析(エマグラム) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことが ある。このような場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。 本実験では、夏季に関東地方が一日中よく晴れて猛暑に見舞われた日と、雷雲が発生していわゆ

辺との関係を示している。(ただし、問題ではAB = k4、外接円の直径をR4、外接円の半 径をr4とする)さらに3では2で書いた図形に線分 BG2を付け加え、AO:OG1 を求めよう としている。その際に、4でメネラウスの定理を適用して求めている。(ⅰにはその結果 が書いている。)ⅱで AG1 の長さを求めてから外接球の半径を求めている。このような導

検証 前の章では、実際におはじきを使って四角数からピタゴラス数を発見すること ができました。おはじきを使うと、非常に単純かつ明確にピタゴラス数を見つ けることができます。しかし、実際におはじきを使っていたのでは、大きいピ タゴラス数を見つけるとき、またはたくさんピタゴラス数を見つけたいときに 時間がかかります。そこで、現代の数学で考えてみましょう。それはすなわち