・B4の用紙で印刷してください。
・点線で切ると実際の大きさになります。
て,ぼうなどでなぞって目じるし をつける。
下じきを持も ち上げて地面にかざし,
目じるしのところにかげをつくる。
かげが目じるしを つけた下じきの形に なるようにする。
15 101 - 2
・B4の用紙で印刷してください。
・点線で切ると実際の大きさになります。
見つけよう( つづき )
どこに下じきをかざすと,
目じるしのところにかげを つくることができましたか?
太陽と目じるしの 間に下じきを かざすと,うまく かげができました。
太陽と目じるしの間に 下じきをかざすと,
太陽の光をさえぎって,
かげができました。
(東とうきょう京 都と 世せ 田た 谷がや区く )
下じきなどのもので,太陽の光がさえぎ られると,もののかげができます。
太陽
下じき
下じきのかげ
102 - 1 16
・B4の用紙で印刷してください。
・点線で切ると実際の大きさになります。
しゃ光板を目の前に かざして,フィルタ を通して見る。
太陽を見るときは,しゃ光
こう板
ばんを使
つかい ます。
しゃ光板 フィルタ
17 102 - 2
・B4の用紙で印刷してください。
・点線で切ると実際の大きさになります。
見つけよう( つづき )
(東京都杉すぎ並なみ区く )
校しゃや木のかげは,校しゃや木が太陽 の光をさえぎってできるので,かげの中か らは太陽が見えません。
かげの中からは太陽が見えないことを調べてみよう
❶しゃ光板を使って,校しゃなどのかげの中から太陽が 見えるかどうかを調べる。
チャレンジ
太陽を見るときは,かならずしゃ光板を使う。
じかに太陽を見ると,目をいためてしまう。
2かげの外から太陽が見えるかどうかを調べる。
★かげの中とかげの外をくらべると,どのようなこ とがいえるか。
校しゃのかげ 木のかげ
103 - 1 18
・B4の用紙で印刷してください。
・点線で切ると実際の大きさになります。
(東京都立たち川かわ市し )
かげの中 かげの外
校しゃが太陽の光をさえぎって いるから,かげの中からは 太陽が見えないんだね。
しゃ光板を使って見た様子 太陽
(見えない。)
かげの中 かげの外
19 103 - 2