• Tidak ada hasil yang ditemukan

きせつと言葉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "きせつと言葉"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

三下『十二支 と月のよび名』(

   きせつと言葉

97ページ)

はっせつ  (立 りっしゅん・春 しゅんぶん・立 りっ・夏 ・立 りっしゅう・秋 しゅうぶん・立 りっとう・冬 とう)   俳 はいにはきせつを表す言葉、「季 語」があるということを学んできました。しかし、「春」がいつからいつまでなのかは、自然 ぜんの中ではっきり決まっているわけではありません。そこで、昔 むかしの人たちは「八節」という、きせつの始まりとなる日と、それぞれのきせつの中間の日をもうけていました。

春  立春……

  夏立夏…… 日です。「春」の中間の日にあたります。 春分……三月二十一日ごろ。昼と夜の長さがほぼ同じになる 「春」となります。 二月四日ごろ。この日から「立夏」の前の日までが 夏至…… 「夏」となります。 五月六日ごろ。この日から「立秋」の前の日までが

  秋立秋…… 日です。「夏」の中間の日にあたります。 六月二十一日ごろ。一年でいちばん昼の時間が長い 秋分…… 「秋」となります。 八月七日ごろ。この日から「立冬」の前の日までが

  冬立冬…… ます。 がほぼ同じになる日です。「秋」の中間の日にあたり 九月二十三日ごろ。「春分」と同じで、昼と夜の長さ 冬至…… が「冬」となります。 十一月七日ごろ。この日から「立春」の前の日まで

慣があります。 かん は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習 い日です。「冬」の中間の日にあたります。この日に 十二月二十二日ごろ。一年でいちばん夜の時間が長

1

(2)

ねんちゅう行事   日本各 かく地では、きせつによってさまざまな「年中行事」が行われ、人々はきせつのおとずれや変 へんを、生活の中で感じとっています。

ななくさがゆ  一月七日。「七草」の入ったおかゆを食べる習慣があります。お正月においしいものを食べすぎるので、おなかを休めるためともいわれています。「七草」とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七しゅるいの植 しょくぶつのことです。これをふつうは「春の七草」といいます。また、「秋の七草」もあります。「はぎ・あさがお・くず・おみなえし・ふじばかま・おばな・なでしこ」です。

せつぶん  二月三日ごろ。「立春」の前の日にあたります。「冬」と「春」を分ける日にあたることから、きせつを分ける日ということで、「節分」といいます。昔は、四季ごとに「節分」がありましたが、今では、立春の前日のことだけをさします。豆まきをしたり、いわしの頭をやいて、ひいらぎのえだにさして、家の入り口にかけたりする習慣があります。新しいきせつをむかえ、わるいものを追 いはらい、ふくをよび入れようというねがいがこめられているといわれています。

ひな祭り  三月三日。「もものせっく」ともいいます。女の子の成 せい

長をいわってひな人形やももの花をかざり、白 しろざけを飲んだり、さくらもちやひなあられを食べたりする習慣があります。

はちじゅうはち  五月二日ごろ。立春から数えて八十八日めのことです。あたたかくなってきてはいますが、しもがおりて作物の新芽 にひがいが出ることがあるため、注意を知らせる役 やく目があります。また、この日につまれたお茶を飲むと長生きするともいわれています。 あさがお(かわりに「ききょう」をいれることもある。

2

(3)

たんごのせっく  五月五日。男の子の成長をいわってこいのぼりをあげたり、武 しゃ人形をかざったりする習慣があります。また、ちまきやかしわもちを食べたり、しょうぶ湯に入ったりするところもあります。

たなばた  七月七日。一年に一度、この日にはひ 星(けんぎゅう星)とお 星(しょくじょ星)が、天の川をわたって出会うことができるという、中 ちゅうごくの言いつたえがもとになったといわれています。たんざくにねがいごとを書いて、ささにかざる習慣があります。

ひゃくとお  九月一日ごろ。立春から数えて二百十日めの日です。いねの開花の時期 で台風がきやすいころなので、農家の人々にはよくないことがおこる日としておそれられていました。

月見  昔は、八月十五日の夜の月を「中 ちゅうしゅうの名月」として、すすきをかざり、月見だんごや里いもなどをそなえて、月を見て楽しんでいました。今の、九月のおわりから十月のはじめごろにあたります。

七五三  十一月十五日。三さい・五さい・七さいになった子どもの成長をいわいます。昔は、小さいころに病 びょう気などにかかることが多く、七さいまで元気に育 そだつということはとても大変 へんなことでした。そこで、三·五·七というくぎりをつけていわってきました。また、この日に「千 とせあめ」を食べるのは、「千年も長生きしてほしい」というねがいがこめられているといわれています。

すすはらい  家中の一年間のよごれをきれいにし、新しい年をむかえるじゅんびとして、十二月十三日に行われていました。

3

Referensi

Dokumen terkait

キムさん おげんきですか。まい日 あついですね。わたしと きむらさん は いま りょうしんの うちに います。りょうしんの うちは うみの ちかくに あります。きむらさんは まい日 およぎに 行きます。ときど き さんぽう します。しゅうまつに ちちも 来ます。 キムさんも ホセさん、テレサさんと いっしょに あそびに 来て くだ さい。えきまで むかえに

1日(木) 2日(金) ごはん ごはん 酢豚すぶた 魚さかなのセサミフライ 大学芋だいがくいも 切干大根きりぼしだいこん と厚揚あつあげの煮物にもの もやしときゅうりのナムル ほうれん草そうののりあえ フルーツ(パイン缶かん) フルーツ(みかん缶かん) 5日(月) 6日(火) 7日(水) 8日(木) 9日(金) ごはん(鮭さけふりかけ) キーマカレー

英語学習者のエッセイにおける I think I will と I think I want to の多用 -日本語の「ようと思う」と「たいと思う」の用法から考える- 金沢 じゅん 東京大学大学院博士課程 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 E-mail: [email protected] あらまし

7.留りゅう学が く生せ い別べ つ、「必ひ っ須す 」「選せ ん た く択」「推す い奨しょう」「不ふ 可」項か こ う も く い ち ら ん 目一覧 ��������������������������� 正せい 規き生せい 学がく 部ぶ・ 大だいがくいん 学院 教きょう 員いん 研けん 修しゅう 留りゅう 学がく 生せい 国こく費ひ

今年は私が神様のためにお餅をつきます。長く なってしまいましたが、せっかくのお正月を、し かも日本の文化を学びに来た留学生の友人たちと 過ごせるお正月があるならば、スーパーで買った お餅ではなく自分たちの手で、あわよくば神様に も食べてもらおうじゃありませんか。ということ で神奈川大学初となる餅つき大会を開催いたしま した。

とは言い難い。この精神障害者等という区分につ いても、傍目から障害を持っていると分からない 検挙者が多くいることも考えられる。次に、刑事 手続の状況について、平成 23 年に検察庁におい て心神喪失を理由に不起訴処分に付された被疑者 は、633 人。同年に通常第一審において心神喪失 を理由に無罪となったのは 1 人であった。また、

(BNC: 0284) (1)は Tom が Jess をランチに誘う場面である。Tom は「Would you like to go out for a bit to eat?」と誘い、そして続けて、I mean を含む 発話(do you fancy a curry, a Chinese, or an Italian?)を付け加える。 この Tom

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数