5
一︑ 学 習 指 導 要領 に お け る位 置 づ け 初 め に
︑ 来 年 度 か ら 学 年 進 行 で 実 施 さ れ る 新
・ 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領
︵ 国 語
︶ か ら
︑ 古 典 指 導 に 関 連 が あ る も の を 抜 粋 し て み よ う
︵傍 線 は 引 用者 が 付 け た
︶︒
﹁ 国 語 総 合
﹂︵ 選 択 必 修 科 目
︶ の
﹁ 内 容 の 取 扱 い
﹂ に
﹁ 考 え を 広 げ る た め
︑ 様 々 な 古 典 や 現 代 の 文 章 を 読 み 比 べ る こ と
︒﹂ と あ り
︑﹁ 古 典
﹂︵ 選 択 科目
︶ の
﹁ 目 標﹂ に
﹁ 古 典 とし て の 古 文 と 漢 文 を 読 む 能 力 を 養 う と と も に
︑ も の の 見 方
︑ 感 じ 方
︑ 考 え 方 を 広 く し
︑ 古 典 に 親 し む こ と に よ っ て 人 生 を 豊 か に す る 態 度 を 育 て る
︒﹂ と ある
︒ こ れ らを ま ず 押 さ えて お く
︒ 二︑ 学 習 者 の実 態 の 把 握 ど の 指 導 内 容 に つ い て も 言 え る こ と で は あ る が
︑ 学 習 者 の 実 態 を 的 確 に 把 握 す る こ と が 何 よ り も 必要 で あ る
︒ それ は
︑
① 地 域 差
︵例 え ば 都 市 と山 村 と の 違い
︶
② 学 校 差
︵ 全 日 制
・ 定 時 制
︑ 普 通 課 程 と 職 業 課 程 と の違 い
︶
③ 学 級 差
︵ 大 規 模 校 と 小 規 模 校
︑ 高 学 年 に お け る 文 系と 理 系 と の 違い
︶
④ 個 人 差 な ど に わ た っ て 調 べ
︑ 実 態 を 把 握 す る こ と に な る
︒ 特 に 新 入 生 を 指 導 す る 場 合 や 転 任 先 で 初 め て 指 導 す る 場 合 な ど に は
︑ 学 習 者 が 今 ま で
︑ ど の 社 の 教 科 書 を 使 っ て ど の よ う な 指 導 を 受 け て き た か
︑ 得 手 不 得 手 や 好 き 嫌 い
︵ ジ ャ ン ル や 作 品
︶ な ど と 共 に
︑ 古 典 指 導 に 対 す る 意 見 や 疑 問
︑ 希 望 な ど を 自 由 に 書 か せ
︑ 指 導 に 役 立 てる こ と を 心が け た い
︒ 三
︑ 中 学 校 教科 書 教 材 の理 解
︱ 和 歌 の場 合
︱ 一 部 の 国
・ 公 立 の 中 等 教 育 学 校 や
︑ 私 立 の 中
・ 高 一 貫 校 を 除 く と
︑ 一 般 に 高 等 学 校 の 先
生 方 は 中 学 校 の 国 語 の 教 科 書 に ど の よ う な 作 品
︵ の 部 分
︶ が 採 録 さ れ
︑ ど の よ う に 取 り 扱 わ れ て い る か を あ ま り ご 存 じ な い の で は な い か
︒ そ こ で
︑ 例 え ば
︑ 古 典 和 歌 の 場 合 に つ い て 調 べ て み よ う
︒ 以 下 に 示 す 八 首 の 和 歌 は 小 学 校 で 一 社 以 上 の 教 科 書 に 採 録 さ れ
︑ 中 学 校 で も 一 社 以 上 の 教 科 書 で 重 複 し て 採 録 さ れ て い る
︒ し た が っ て
︑ 高 等 学 校 の 古 典
︵ 古 文
︶ 指 導 で こ れ ら の 和 歌 を 扱 え ば
︑ 学 習 者 に よ っ て は 二 回 目 あ る い は 三 回 目 だ と い う 者 が い る こ と を 指 導 者 は 考 慮 し て お か な け れ ば な ら な い
︒
︵ 以 下︑ 八 首 の 和 歌 の上 の 句 の みを 掲 げ る
︒︶
① 春 過 ぎて 夏 き た るら し 白 た へ の︵ 持 統 天 皇︶
② 駒 と め て 袖 打 ち は ら ふ か げ も な し
︵ 藤 原 定 家
︶
③ 東 の 野 に か ぎ ろ ひ の 立 つ 見 え て
︵ 柿 本 人 麻 呂
︶
④ 秋 来 ぬ と 目 に は さ や か に 見 え ね ど も
︵ 藤 原 敏 行
︶
⑤ 箱 根 路 を わ が 越 え く れ ば 伊 豆 の 海 や
︵ 源 実 朝
︶
⑥ 父 母 が頭 か き な で幸 く あ れ て
︵防 人 の 歌
︶
⑦ 銀 も 金も 玉 も 何 せむ に
︵ 山 上 憶良
︶
⑧ 石 ば しる 垂 水 の 上の さ わ ら び の︵ 志 貴 皇 子︶ 四
︑ 郷 土 教材 の 活 用 今 度 は 新
﹃ 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 国
古 典 指 導 の 改 善 を 図 る
︱ ︱ 古 文 を 中 心 に
︱ ︱
元・ 常とこ
葉は 学 園 大 学
小
林
國
雄
6
語 編
﹄ を 見 ると
︑﹁ 2 総 則に 関 連 す る 事項
﹂ の
﹁︵ 1
︶ 学 校 設 定 科 目
﹂ の 解 説 と し て
﹁ ま た 地 域 に 根 ざ し た も の な ど
︑ そ れ ぞ れ の 学 校 に ふ さ わ し い
﹃ 学 校 設 定 科 目
﹄ を 設 定 す る こ と が 期 待 さ れ る
︒﹂ と 書 か れ てい る
︒ 言 う まで も な く 検 定 済 教 科 書 は 全 国 版 で あ る か ら
︑ そ れ を 補 う も の と し て 郷 土 文 学 読 本 と も い う べ き も の を 積 極 的 に活 用 す る こと が 考 え ら れる
︒ 今
︑ 私 が 所 蔵 し 整 理 を 終 え て い る 郷 土 文 学 読 本 と も い う べ き 書 物 は 十 四 冊 に の ぼ り
︑ そ れ ら は 十 三 都 道 府 県 に わ た っ て い る
︒ 各 冊 は 体 裁
・ ペ ー ジ 数
・ 構 成
・ 作 品
・ 教 材 化 の 方 法 な ど 様 々 で あ る が
︑ そ こ に は 編 集 に 当 た ら れ た 先 生 方 の ご 苦 労 や ご 熱 意 が 伺 わ れ る
︒ ぜ ひ 活 用 し た いも の で あ る
︒ 五︑ 指 導 法 の工 夫
︱ 先 人 に学 び
︑ 考 える
︱ こ こ で は 二 人 の 国 語 教 育 の 先 達 に 学 び
︑ 最 後 に 私 見 を述 べ る こ と にす る
︒ 1 大 村 は ま 氏 の 指 導 か ら 大 村 は ま 氏 は 萩 原 廣 道
︵ 一 八 一 三
〜 六 三
︶ の 著 書
﹃ 源氏 物 語 評 釈
﹄︵ 明 治 四 二 年︑ 桜 園 書 院 刊
︶ に 学 ば れ
︑ 中 学 生 を 対 象 に 独 特 の 古 典 テ キ ス ト を 工 夫 さ れ た
︒ 今 こ こ に そ の テ キ ス ト 本 文 を 掲 載 す る 紙 幅 が な い の で
︑ 詳 細 は
﹃ 大 村 は ま 国 語 教 室 3
﹄︵ 昭 和 五 八 年
︑ 筑 摩 書 房 刊
︶ の
﹁ 古 典 に 親 し ま せ る 学 習 指 導
﹂ を 読
ん で い た だ き た い
︒ 例 え ば 単 元
﹁ 古 典 の 中 に 見 つ け た 子ど も
﹂ で は
︑﹃ 源 氏 物 語
﹄の 若 紫 の 巻
﹁ 日 も い と 長 き に
︑ つ れ づ れ な れ ば
⁝
﹂ で 始 ま る 一 節 を 採 録 し
︑ 本 文
﹁ 日 も
﹂ の 右 側 に
﹁ 春 の こ と で
﹂ と 情 景 を 補 い
︑﹁ い と
﹂ の 右 側 に
﹁ た い そう
﹂ と 語 釈 を付 け
︑﹁ つ れづ れ な れ ば
﹂ の 右 側 に
﹁ 源 氏 の 君 は
﹂ と い う 主 語 を 補 い
︑﹁ 夕 暮
﹂の 左 側 に
﹁ユ ウ グ レ
﹂ と読 み 仮 名 を 付 け る
︑ と い っ た 方 法 で あ る
︒ い わ ば
︑ 本 文 の 右 側
・ 左 側 に 注 意 し つ つ
︑ ゆ っ く り 読 ん で い く う ち に
︑ そ の 本 文 の 大 体 の 意 味 が わ か る よ う に 工 夫 さ れ て い る
︒ 作 成 す る 時 の 労 力 は 大 変 だ が
︑ 一 度 作 っ て お け ば
︑ か な り 使 え る の で はな い か
︒ 2 増 淵 恒 吉 氏 の 指 導 か ら 増 淵 恒 吉 氏 は
︑ 戦 後 の 高等 学 校 国 語 科 教 育 に お け る
︑ 文 字 通 り の パ イ オ ニ ア 的 存 在 で あ っ た
︒ 氏 の 古 典 指 導 に つ い て の 詳 細 は
﹃ 増 淵 恒 吉 国 語 教 育 論 集
﹄ 上 巻
︵ 昭 和 五 六 年
︑ 有 精 堂 刊
︶ を 読 ん で い た だ き た い が
︑ そ こ か ら 学 び 取 れ る も の の 幾 つ か を 私 な り に
丶 丶 丶 丶
箇 条 書 き で 示 す と
︑ 次 のよ う に な る︒
① 教 材の 選 択 を 慎重 に す る
︒
② 比較 対 照 し て
︑ 古 典 の 持 つ それ ぞ れ の 特 質 を 味 わ わ せる
︒
③ 分 団学 習 に よ る自 発 学 習 を 促進 す る
︒
3 私 の 実 践 か ら 私 の 実 践 の 一 部 は 拙 著
﹃ 高 等 学 校 国 語 科 教 育 の 実 践
﹄︵ 昭 和 五 六 年
︑大 修 館 書 店 刊︶ に 示 し た が
︑ 一 部 同 書 に 書 い た こ と も 含 め て
︑ 箇 条 書 き で 示し て お き た い︒
① 年 間 指 導 計 画 の 作 成
⁝
⁝ 学 習 者 の 古 典 学 習 が
﹁ 国 語総 合
﹂ だ け で終 わ る か
﹁ 古典
﹂﹁ 古 典 講 読
﹂ま で 学 ぶ か によ っ て 異 なっ て く る
︒
② 入 門 期 に お け る 配 慮
⁝
⁝ 文 部 省 唱 歌 の
﹁ 故 郷
﹂﹁ 春 の小 川
﹂︵ 元 のま ま の も の
︶﹁ 夏 は 来 ぬ
﹂ な どの 活 用 が 考 えら れ る
︒
③ 古 典 文 法 の 重 点 的 指 導
⁝
⁝
〝 読 解 に 役 立 つ 古 典 文 法〟 と し て 焦 点を 絞 る
︒
④ 単 元 学 習 的 発 想 の 活 用
⁝
⁝ 主 題 単 元 学 習 の 発 想 を 活か す な ど し て︑
﹁ さ す が は高 校 の 古 典 学 習 だ
﹂ と 思 わ せ る 指 導 を 展 開 し た い も の だ
︒