• Tidak ada hasil yang ditemukan

同値関係についての復習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "同値関係についての復習"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

同値関係についての復習

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年7月10日(水)

以下で, 集合における同値関係及び商集合について

超簡単に

復習する. これ

らについては, 例えば「情報数学」(1年後期, DA502, DB502)でも解説されてい る. 同値関係及び商集合の概念は現代の数学のあらゆる分野で登場するので, 必ず 理解しておくこと. 自習するなら, 例えば松坂 和夫著「集合·位相入門」(岩波書 店, 1968年) の第1章§6の内容を理解すれば十分である.

1 同値関係

定義 1.1 ( 1 )集合Xに対し, 直積集合X ×Xの部分集合R ⊂X ×Xを, X

における関係という. (x, y)∈Rのとき, これをx∼Ryで表すことにする.

( 2 )集合Xにおける関係Rが同値関係であるとは, Rが次の条件(i), (ii), (iii) を全て満たすことである:

(i) x∈Xに対し,x∼R x.

(ii) x, y ∈Xに対し,x∼R y ならばy∼R x.

(iii) x, y, z ∈Xに対し, x∼Ry かつ y∼Rz ならば x∼Rz.

同値関係Rにおいて, x∼Ryなるx, y ∈X(Rに関して)同値であると

いう.

1.2 Xを整数全体の集合Zとし, Zにおける関係RR ={(m, n)Z×Z| m−nは3の倍数} と定義する. このとき, RはZにおける同値関係である.

(証明)Rが定義1.1 (2)の条件(i), (ii), (iii)をみたすことをそれぞれ確かめよう.

(i) m Zに対しm−m = 0で, 0は3の倍数であるからm Rmである. 即ちR は(i)をみたす.

1

(2)

(ii) m, n∈Zに対し

m Rn ⇐⇒定義 m−nは3の倍数

⇐⇒ n−mは3の倍数

⇐⇒定義 n∼R m

であるから,Rは(ii)をみたす.

(iii) l, m, n∈Zに対し

l∼R m かつm∼R n ⇐⇒定義 l−mは3の倍数 かつ n−mは3の倍数 である. 即ち, あるk1, k2 Zが存在して

l−m= 3k1 (1.1)

m−n= 3k2 (1.2)

となる. このとき(1.1), (1.2)を辺々足し合わせれば

l−n= 3 (k1+k2)

となり, l−nは3の倍数なのでl∼R nとなる. 即ちRは(iii)をみたす.

以上によりRは(i), (ii), (iii)を全てみたすので, Zにおける同値関係である.

1.3 Xを日本在住者全体の集合とし,Xにおける関係R

R ={(x, y)∈X×X | xyは同じ都道府県内の自治体に住民票がある}

と定義する. このとき, RXにおける同値関係である(考えてみよ).

2 同値類と商集合

定義 2.1 Rを集合Xにおける同値関係とするとき, x∈Xに対し,Rに関して xと同値な元全体の集合

[x]定義= {y∈X | y∼Rx}

を, xRに関する同値類と呼ぶ. また, これら同値類がなす集合 X/R 定義= {[x]| x∈X}

を, XRによる商集合と呼ぶ.

2

(3)

2.2 整数全体の集合Zに対し, 例1.2の同値関係Rを考えよう. いま,m, n∈Z に対し

m R n ⇐⇒定義 m−nは3の倍数

⇐⇒ mnは3で割った余りが同じ

であることに注意する. 整数m∈Zを3で割った余りは0,1,2のいずれかで, mを3で割った余りは0 ⇐⇒ ある整数kが存在して m= 3k,

mを3で割った余りは1 ⇐⇒ ある整数kが存在して m= 3k+ 1, mを3で割った余りは2 ⇐⇒ ある整数kが存在して m= 3k+ 2 である. 従って

[0] ={3で割り切れる整数}

[1] ={3で割った余りが1である整数}

[2] ={3で割った余りが2である整数}

と書けて,

Z/R ={[0],[1],[2]}

である.

注意 2.3 一般に自然数kに対し, Zにおける関係R

R={(m, n)Z×Z | m−nkの倍数}. と定義すると, これはZにおける同値関係であり, その商集合は

Z/R ={[0],[1], . . . ,[k−1]}

となる. 細部の確認は演習問題とする.

2.4 日本在住者全体の集合Xに対し, 例1.3の同値関係Rを考えよう. このと き,XRによる商集合X/Rは,ちょうど47個の同値類からなる(それぞれの同 値類がどのような集合を表しているかをよく考えよ).

3

Referensi

Dokumen terkait

【教職に関する科目について】 栄養教諭の資格について 栄養教諭とは、学校教育法の改正により平成 17 年4月1日から創設された制度で、教育職員免 許法に定められた課程を履修し、所定の単位を修得しなければならない。栄養教諭の職務内容は、 栄養に関する専門性と教育に関する資質を併せ持ち、食に関する指導と学校給食の管理を総合

同一化の対象とはならないということかもしれな い。 近年の親の養育態度と自我同一性の研究につい ては,田中 2003 が行った,青年期男子における 親の養育態度と自我同一性の関係の研究がある。 両親の養育態度が自律的な男子は統制的なもとに ある者よりも自我同一性が高く,受容的な男子は 拒否的なもとにある者よりも自我同一性が高いこ

Twitter のビックデータと経済の関係性について A1341798 新井涼平 要旨 本稿では、Twitterの呟きから得られるビックデータと株価指数の関係性の有無、 及び業種別でのビックデータと株価指数との関係性の強さの比較を目的とし、Twitter の「不安」に関するワード及びTwitter楽観指数と、TOPIX及びTOPIX-17シリーズか

3 HK[∆]t = 1 + n−2t 1−t2 ,regI∆ = 2かつK[∆]はCohen Macaulay. また,条件を変えて上記の定理と類似の結果についても合わせて報告する. 2 generic initial ideal グレブナー基底の応用の一つとして,generic initial idealと呼ばれる理 論がある.ここでは,generic

入札関係資料の配付について 本校では、入札関係書類の配付を電子媒体のみとさせていただいております。 つきましては、入札を検討される場合は、下記のとおりメールにてご連絡くださるようお願 いいたします。 宛先 岐阜工業高等専門学校総務課契約係 [email protected] メール件名 【会社名】〇〇〇〇資料について

いま, 位相空間X,Oの2点x, y ∈Xに対し, 関係 x∼yを,Xのある連結部分集合Aが存在してx, y ∈Aとなるときとして定義する と, これはXにおける同値関係となり命題6.2.7, Xの∼による商集合X/∼の 各同値類をX,Oの連結成分と呼ぶのであった定義6.2.8.. このと き,

但しf /gについては, 任意のx∈Xに対 しgx̸= 0が成り立つ場合に限る... 即ち, これらもまた実連続

であるから,十分小さくε >0を選んで [c−ε, c+ε]⊂Oλ0 iii となるようにできる.2 そこでもしc−ε ̸∈ I′だとすると, iiで述べたことより, c−ε ≤x′ ≤cなる任意のx′はI′に属さないので, c−εもまたI′の上界となるが, これはcがI′の最小の上界であることに矛盾する.. 従ってc =bであ り,