• Tidak ada hasil yang ditemukan

全単射と合成写像についての復習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "全単射と合成写像についての復習"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

全単射と合成写像についての復習

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年7月17日(水)

以下で, 写像の全射性, 単射性及び合成写像について

超簡単に

復習する.

れらについても,例えば「情報数学」(1年後期, DA502, DB502)でも解説されてい る. 尚,本稿で述べる内容は講義において§5.1に組み込むこととする.

§ 5.1 全単射と合成写像

定義5.1.1 X, Xを集合とし, f :X →Xを写像とする.

(1) fが全射である⇐⇒定義 x ∈X, x∈X, s.t. f(x) = x.

(2)fが単射である⇐⇒定義 x1, x2 ∈Xに対し,『f(x1) =f(x2) = x1 =x2 』.

(3) fが全単射である ⇐⇒定義 f は全射かつ単射.

また, 全単射f : X Xにおいて, 任意のx Xに対し, f は全射なので f1({x})̸=で, fは単射だからf1({x}) = {x}なるx∈Xが唯一つ存在す る. このとき, x Xx∈ Xを対応させて得られるXからXへの写像を fの逆写像といい,f1で表す.

注意. 写像f :X →X及びA ⊂Xに対し, fによるAの逆像 f1(A) = {x∈X |f(x)∈A}

は常に存在するが, fの逆写像f1, f が全単射の場合に限り存在する. 逆像と 逆写像の違いを理解していない学生が大変多いので, 気を付けること.

1. 集合X = {1,2,3,4}, X = {a, b, c}, X′′ = {x, y, z, w}において, 写像 f1 :X →X, f2 :X →X′′, f3 :X →X, f4 :X →X′′を, それぞれ

f1(1) =f1(3) =b, f1(2) =c, f1(4) =a, f2(a) =w, f2(b) =x, f2(c) = y,

f3(a) =f3(c) = 2, f3(b) = 3,

f4(1) =y, f4(2) =w, f4(3) =x, f4(4) =z

1

(2)

で定義する. このとき,f1は全射だが単射でない. f2は単射だが全射でない. f3は 全射でも単射でもない. f4は全単射である. また,f4の逆写像f41 :X′′→Xは,

f41(x) = 3, f41(y) = 1, f41(z) = 4, f41(w) = 2 で定義される写像である.

2. 写像fi :RR (i= 1,2,3,4)を, 実数値関数

f1(x) = x3−x, f2(x) = 2x, f3(x) = 3x2, f4(x) = 2x−1

で定義する. このとき,f1は全射だが単射でない. f2は単射だが全射でない. f3は 全射でも単射でもない. f4は全単射である. また,f4の逆写像f41 :RRは,

f41(x) = 1 2x+ 1

2 で定義される写像である(いわゆる逆関数).

定義5.1.2 X, X, X′′を集合とし,f :X →X, g :X →X′′を写像とする. こ のとき, x ∈Xg(f(x)) ∈X′′を対応させるXからX′′への写像をfgの 合成写像といい, g◦fで表す.

X f //

gBBfBBBBBB!!X

g

X′′

即ち,g◦f :X →X′′で, x∈Xに対し g◦f(x)定義= g(f(x))

である.

3. 例1の写像f1 :X X, f2 :X →X′′の合成写像f2◦f1 : X →X′′がどの ような写像となるかを見てみよう. 元の対応を追うと

17−→f1 b7−→f2 x 27−→f1 c7−→f2 y 37−→f1 b7−→f2 x 47−→f1 a7−→f2 w となるから,f2◦f1

f2◦f1(1) =f2◦f1(3) =x, f2◦f1(2) =y, f2◦f1(4) = w で定義される写像である.

4. 例えば例1の写像f3, f4 : R Rからは, 2通りの合成写像f3◦f4f4◦f3

2

(3)

が考えられる. これらはそれぞれ,

f3◦f4(x) = f3(2x−1) =3(2x−1)2, f4◦f3(x) = f4(3x2) = 6x2 1

となる(微分積分学でお馴染みの合成関数).

5. 全単射f :X→Xを考えよう. いま,x∈Xに対し f1◦f(x) =f1(f(x)) =x であるから,f1◦f = idXである. 一方, x ∈Xに対し

f◦f1(x) =f(f1(x)) = x であるから,f ◦f1 = idXである.

全射, 単射と合成写像に関して, 次が成り立つ.

命題5.1.3. X, X, X′′を集合とし, f : X X, g : X X′′を写像とする.

このとき,次が成り立つ.

(1) fgがともに全射ならば, g◦fも全射.

(2) fgがともに単射ならば, g◦fも単射.

(3) fgがともに全単射ならば, g◦fも全単射.

(証明) (1) 任意のx′′ X′′に対し, g は全射なので, あるx X が存在して g(x) = x′′である. このx Xに対し, fは全射なので, あるx Xが存在して f(x) =xである. このとき

g◦f(x)定義= g(f(x)) =g(x) = x′′. 即ちg◦fは全射である.

(2) x1, x2 ∈Xに対し,

g◦f(x1) =g◦f(x1) ⇐⇒ g(f(x1)) =g(f(x2))

gは単射

= f(x1) = f(x2)

fは単射

= x1 =x2. 即ちg◦fは単射である.

(3) (1), (2)より明らか.

3

(4)

例5と関連して,次の命題は,写像の全射性,単射性及び全単射性の判定に極めて 有効である.

命題5.1.4. X, Xを集合とし,f :X →Xを写像とする. このとき,次が成り 立つ.

(1) ある写像g :X →Xが存在してg◦f = idXが成り立つならば,fは単射.

(2) ある写像g :X →Xが存在してf ◦g = idXが成り立つならば, fは全射.

(3) ある写像g :X →Xが存在してg◦f = idX,f ◦g = idX が同時に成り立 つならば,f は全単射で, 特にg =f1.

(証明)(1) x1, x2 ∈Xに対し,

f(x1) =f(x2) = g◦f(x1) =g◦f(x2)

gf=idX

= idX(x1) = idX(x2)

= x1 =x2. 即ちfは単射である.

(2) 任意のx ∈Xに対し,x=g(x)∈Xとおくと

f(x) = f(g(x)) = f◦g(x)fg=id= X′ idX(x) =x. 即ちfは全射である.

(3) 仮定より,ある写像g :X →Xが存在して, g◦f = idX, f ◦g = idX

が同時に成り立つ. このとき(1), (2)より,fは単射かつ全射となるから,故に全単 射である. 従ってf の逆写像f1が存在するが, いま, 任意のx ∈Xに対し

f(g(x)) =f ◦g(x) = idx(x) =x =f(f1(x))

となり, fは単射であるからg(x) =f1(x)である. 即ちg =f1である.

4

Referensi

Dokumen terkait

もし単射な写像f: X →Y と単射な写像g:Y →X が存在 すれば,全単射な写像h: X→Y が存在すること§ を示せ.. 写像f:X →Y が連続であるとは,「もしXの点列 {xn}n∈Nがxに収束していれば,Y

集合の直積・写像 科目: 基礎数学A及び演習(演習)(2‐1組) 担当: 相木 このプリントでは「集合の直積」と「写像」という2つの概念を解説する. 集合の直積 2つの集合A, Bが与えられたとき,その直積を考えることが出来る. 直積集合 A, Bを集合とする.このとき, {a, b | a∈A, b∈B} で定まる集合をAとBの直積集合といい,

表現行列 数ベクトル空間のときと同様に,一般のK-ベクトル空間の間の線形写像は行列を用い て表すことができる. 今,Uをn次元K-ベクトル空間,V をm次元K-ベクトル空間とし,f :U →V を線 形写像とする.また,{a1,.. ,bm}をそれぞれUとV の基底とする. 基底の定義から∀x∈U

集合の表し方2 集合の要素が満たすべき条件を書く方法(今後は無数のものの集まりを扱うことが多 いのでこの表現法を使うことが多い). 例えば1以上3以下の実数を全て集めた集合を {x∈R| 1≤x≤3} と表す. 次に,写像に関する事項を解説する. 写像 A, Bを集合とする.任意のAの要素に対して,それにに応じたBの要素をただ一つ

いま, X′の任意の閉集合U に対し, そのfによる逆像f−1UがXの閉集合となる なら, fはO, O′に関して連続であることを示せ... このとき, V ∩W がxの近傍であるための必要十分条件 は, xがW

自習するなら, 例えば松坂 和夫著「集合·位相入門」岩波書 店, 1968年 の第1章§6の内容を理解すれば十分である.. x, y∈Rのとき,

P1C と書いたりする人もいるけれど、なんかペダンティック風で嫌だ。 辻・小松[1]では、単に複素平面と呼ぶと冒頭で宣言している。途中で密輸入し て、混乱を引き起こしかねない本よりはいさぎが良くて好感が持てるが、私は踏 ん切りが着かないので、Cを複素平面、Cb を「拡大複素平面」と呼ぶことにして おく。 2 等角写像 2.1 より道

4.2 写像の定義 定義 8.1 写像 X とY は集合とする。X の任意の要素x に対して、Y の要素fxがただ1 つ定まっているとき、f はX からY への写像mapping, mapであるといい、 このことを f:X →Y あるいは X −→f Y で表す。 fxを x のf による像the image ofx underf、あるいはf の x