• Tidak ada hasil yang ditemukan

和音のトポロジーについての解説の補足と発展

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "和音のトポロジーについての解説の補足と発展"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

和音のトポロジーについての解説の補足と発展

(ホモロジー群を勉強した(あるいは勉強中の)人向け)

中身のつまった3角形と4面体はそれぞれ2単体、3単体と呼ばれるも のでした。そして、ホモロジー群を定義するときにはこれらに向きを考 えました。n単体⟨a0a1. . . anに対して(a0, . . . , anが単体の頂点)、その 頂点を入れ替えてできる単体⟨ai0ai1. . . ainは置換

(0 1 . . . n i0 i1 . . . in

)

を考えて、これが偶置換なら同じ向きで⟨ai0ai1. . . ain=⟨a0a1. . . an、奇 置換なら逆向きで⟨ai0ai1. . . ain=−⟨a0a1. . . anと表しました。

ホモロジー群を定義するときには、次に単体複体からn次元鎖群を定 義して境界作用素を定義するわけですが、この境界作用素がどのような ものか、図形的に考えてみましょう。

n単体⟨a0a1. . . anに対して、境界作用素は

(⟨a0a1. . . an) =

n

i=0

(1)i⟨a0. . .aˆi. . . an

で定義しました。ここで、aˆiaiを除くという記号です。nが2と3の ときには

(⟨a0a1a2) = ⟨a1a2⟩ − ⟨a0a2+⟨a0a1

(⟨a0a1a2a3) = ⟨a1a2a3⟩ − ⟨a0a2a3+⟨a0a1a3⟩ − ⟨a0a1a2

−⟨a0a2=⟨a2a0であり、上の左の図形を見ると、⟨a0a1a2の反時計回 りの向きにしたがって、3辺それぞれの向きを考えてそれらの和(2次元 鎖群の中での和)をとったものが(⟨a0a1a2)であることがわかります。

1

(2)

3単体の向きは図示しにくいのですが、やはり⟨a0a1a2a3の4つの面そ れぞれの向きを考えてそれらの和をとったものが(⟨a0a1a2a3)になりま す。−⟨a0a2a3=⟨a0a3a2,−⟨a0a1a2=⟨a0a2a1に注意すると、回転して 重ねたときすべての面に同じ向きがついていることを確かめてください。

このように、単体の面にはもとの単体から定まる向きというものがあ り、境界作用素は向きを考えて境界の面の和(鎖群の中での和)をとった ものになっているわけです。

さて、和音のトポロジーに話をもどしましょう。

3和音のときは、C(構成音ceg)とEm(構成音egb)をつなぐのに⟨ceg⟩⟨egb⟩(両方が表)という向きでは、頂点を合わせてつなぐことができま せんでした。

(⟨ceg⟩) =⟨eg⟩ − ⟨cg⟩+⟨ce⟩, (⟨egb⟩) = ⟨gb⟩ − ⟨eb⟩+⟨eg⟩ なので、⟨ceg⟩⟨egb⟩(両方が表)という向きのとき、egの辺には同じ向 きがつきます。このように、同じ記号のついた辺にもとの単体(この場合 3角形)から定まる向きに同じ向きがついていると、頂点を合わせてつけ るには重ねるしかなく、両側から共通の辺をはさむようにくっつけると いうことはできないのです。こうして、CにEmをくっつけるときにどち らかの向きを変える必要がでてくるわけです。

一方で、4和音のときは

(⟨cegb⟩) =⟨egb⟩ − ⟨cgb⟩+⟨ceb⟩ − ⟨ceg⟩,

(⟨egbd⟩) =⟨gbd⟩ − ⟨ebd⟩+⟨egd⟩−⟨egb⟩

であり、それぞれの面egbには逆の向きがついています。このように、同 じ記号のついた2つの面において、それぞれがもとの単体(この場合4面 体)から定まる向きが逆になっていると、それぞれの単体はそのままの向 きで両側からその面をくっつけることができます。これが3和音のとき と4和音のときの違いで、この違いが出来た図形が向きづけ可能か不可 能かに影響します。

上の考察を見て気づいたかもしれませんが、和音のトポロジーでつな ぐ辺や面は境界作用素で境界をとったときの最初と最後の項になってい ます。和音を取るときに

2

(3)

· · · →c→e→g →b→d→f →a→c→e →g →b →d→f →a . . . という一つおきに巡回する音を考え、そこから並んでいる3音を取ると きに3和音、並んでいる4音を取るときに4和音ができたわけです。視 覚的にわかりやすくするために、下図の線分を矢印のようにたどること にしましょう。(音の間隔が一定でないのは、半音のところと全音のとこ ろを区別したからです)

この図で2つの(端点で)つながっている線分を考えその頂点の3音が3 和音の構成音で、3つのつながっている線分が含む4頂点の4音が4和 音の構成音です。矢印のようにたどることを約束すると、3和音のとき も4和音のときも最初の出発点の音が和音の名前の大文字のアルファベッ トで表されているものです。

この矢印の図形を考えるとき、例えば、3和音においてbdを含む和音 は、bdの前にあるgを含んだgbd(つまりG)とbdの後にあるfを含んだ bdf(つまりBm(5)の二つになります。bdの前にあるgを含んだ⟨gbd⟩

(⟨gbd⟩)を考えると、最初のgを取り除く最初の項に⟨bd⟩が出てきます。

bdの後にあるf を含んだ⟨bdf⟩(⟨bdf⟩)を考えると、最後のf を取り 除く最後の項に⟨bd⟩が出てきます。

これは4和音になっても同様で、和音の4面体において他の和音とつ ながる面の3音は上の図形の2つの線分でつながっている3音です。そ の前の1音を加えた4和音とその後の1音を加えた4和音でできた4面 体がつながります。また、最初と最後に異なる音があるので、前の1音 を加えた4和音を境界作用素でうつしたときの最初の項と後の1音を加 えた4和音を境界作用素でうつしたときの最後の項が符号を除いて一致 します。

3

(4)

問題 1. 3和音、4和音のときと同様に、一つおきの音を並べていった

(前ページの図で、矢印の方向に続けて結ばれる)5音からできる和音は

全部で7種類ある。それぞれを4単体の頂点に1つずつ音を対応させて いくことにより、7種類の頂点に音がついた4単体が出来上がる。これ らを同じ構成音がある面(3単体)でつなげていくとどのような図形(位相 空間)になるか?また、その図形は向きづけ可能か?

もちろん、4単体は4次元ですから、実際に模型を作ることはできま せん。

さて、5和音の次は6和音も同様に. . . といいたいところですが、6 和音では以下のような違いが出てきます。

例えば、Cmaj7(9,11)(構成音c, e, g, b, d, f)を考えると、もちろん、Em7(9,11)

(構成音e, g, b, d, f, a、このような和音は通常の音楽ではほとんど使われ

ないかもしれませんが、ここは数学的な議論の話としてこれも考えるこ とにします)とはegbdfの面でつながり、Am7(9,11)(構成音a, c, e, g, b, d)と はcegbdの面でつながります。しかし、Cmaj7(9,11)には、c, g, b, d, fとい う面もありますが、この構成音の面はG7(9,11)(構成音g, b, d, f, a, c)にも あります。このように、境界作用素で出てくる最初と最後の項の面以外 にも共通な面が出てきてしまうので、同様にはできません。

問題 2. 3〜5和音のときと同様にc, d, e, f, g, a, bの音を円上に並べ、(円 上を回りながら)一つおきの音を並べた6音からできる和音は全部で7種

類ある(7音から1つの音を除いたと考えた方がよいかもしれない)。そ

れぞれの和音を5単体の頂点に1つずつ音を対応させていくことにより、

頂点に音がついた5単体が7個できる。

(1) 6頂点に音がついた5単体において、その4次元の面(5個の構成音 からなる)を考えるとき、7個の5単体の4次元の面の総数は7×6 = 42 個であるが、このうち、同じ構成音からなる面は3つ以上存在しない。そ の理由を述べよ。

(2) これらの7個の5単体を同じ構成音の4次元の面でつなげていくと どのような図形(位相空間)になるか?

(原 靖浩)

4

Referensi

Dokumen terkait

解除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛にメールが届きます。 【成功の場合】 左のメールが届くと、メールアドレス の登録に成功したことになります。 以上でメールアドレスの登録作業は完 了です。 【失敗の場合(メールが届かない場合)】 メールアドレスを打ち間違えて入力したか、「~@seiai.ed.jp」からのメールがブ

シャルアゴニストとは受容体に結合し,僅かながら受容 体を活性化する分子を言う.パーシャルアゴニストが拮 抗的に受容体に結合すると,従来のリガンドの受容体へ の結合を阻害し,結果的に受容体活性化を弱める.現在 のところ,アンタゴニストとして機能するインスリン様 ペプチドはすべての生物種において知られておらず,た いへん興味深い問題である. 線虫

はmRNA発現量が実際の代謝とは必ずしも一致しない ことを知識として知っているはずである.ある酵素の mRNA発現量が高いからといって,合成されたタンパ ク質量が多いとは限らず,たとえ,タンパク質量が増え たからといって,そのタンパク質の働きが亢進している とは必ずしも言えない.酵素活性はアロステリック調節 やリン酸化,脱リン酸化によっても調節されているし,

(B)以下について7割以上理解し表現できる。(C)以下 について6割以上理解し表現できる。 ①人間関係の心理に関する基礎的事項を説明できる ②カウンセリング理論および技法を説明することできる。 ③青年期の諸問題とその対応を説明することができる。④ 自分と他者を生かす人間関係の構築方法を説明できる。⑤ 人間関係のトラブルを理解し、解決方法を提示することが できる。

2 ~元来備わっている細胞機能を引き出すことで健康を支える~ 奥:高齢化社会では、老化や神経変性疾患などに対抗して、QOL(生活の質)を上昇させ ることが求められています。その対抗戦略としては、私たちの体に元来備わっている、細 胞をより健康的な状態に回復させる力を「引き出す」ということが、最も自然な方法では

かもしれない。しかし、現実の政策の現場では、きわめて保守的性格の強い政策が勢いを 得ることも少なくない。背景には共和党保守派の動きがあり、この傾向は、内政案件はも とより、外交問題でも時に顕著に見出される。ブッシュ大統領が就任のわずか二日後、米 国際開発庁(U SAID)に対し、妊娠中絶を支援する団体に対する補助金打ち切りの方針

SDGs IDEA FORUM 2021の開催について 活動の概要 名古屋市立大学では、令和元年7月に「SDGs 未来都市」に選定された名古屋市と連携して、SDGs(持 続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを進めています。 2020年度に引き続き、2021年度においても、名古屋市と共催で、SDGs達成に向けた名古屋市の地域課

昔に起きたできごとについての調査や研究は、現在も続けられています。およ そ 750 年前に元軍と日本が戦った場所でも調査が続けられ、戦いで使われた武 器「てつはう」も見つかりました。 てつはうが見つかった!~元 げ ん 軍との戦い 現在も続く「元軍との戦い」についての調査 鷹たか 島し ま神こ う崎ざ き遺い跡せ