• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 章 音の性質

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 章 音の性質"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

1 単元4 光・音・力

 

1

  光の性質①

教科書p. 226~255

要点と重要用語の整理

···

光の直進…光がまっすぐに進むことを( ア )とい う。この性質から,光の進む様子は直線を使って表すこ とができる。この直線を光線という。

光源…太陽や電灯のように,自ら光を出している物体 を( イ )という。

光の反射…物体に当たった光が,その物体の表面では ね返る現象を( ウ )という。物体に入ってきた光を

( エ ),反射した光を( オ )という。物体の表 面に垂直に引いた線と( エ )とのなす角を( カ  ),( オ )とのなす角を( キ )という。光が 鏡に当たって反射するとき,( カ )と( キ )は 常に等しい。これを( ク )という。

乱反射…紙に当たった光のように,さまざまな向き に反射される反射の仕方を( ケ )という。

反射による像…鏡などに映って見えるものを物体の(

コ )という。物体の( コ )は,鏡の面を挟んで物 体と対称の位置にできる。

光の屈折…光が物質の境界面で折れ曲がって進む現象 を( サ )という。屈折して進む光を( シ )とい

自然の探究 中学理科

(ア) 光の直進

(イ) 光源

(ウ) 光の反射

(エ) 入射光

(オ) 反射光

(カ) 入射角

(キ) 反射角

(ク) 反射の法則

(ケ) 乱反射

(コ) 像

(サ) 光の屈折

(シ) 屈折光

(ス) 屈折角

(セ) 反対

(2)
(3)

1 単元4 光・音・力

 

1

  光の性質①

教科書p. 226~255

練習問題

···

1 下の図は,光が空気中から水中へ進むときの様子と,

水中から空気中へ進むときの様子を示したものである 。 光の道筋として正しいものはどれか。

2 下の図のように,水槽の底に平面鏡を置いて光線AB を水面に当てたところ,壁の点アと点イに光が当たっ た。光はどのように進んだと考えられるか。光の道筋 を下に作図しなさい。

自然の探究 中学理科

⑴ イ

⑵ イ

⑶ エ

左下の図に記入しなさ い。

(4)

 

1

  光の性質②

教科書p. 226~255

要点と重要用語の整理

···

全反射…光が水中から空気中に進むとき,入射角があ る値よりも大きくなると,屈折する光はなくなり,反射 する光だけになる。このような現象を( ア )という。

凸レンズ…虫眼鏡のレンズのように,中央部が最も厚 く,縁の部分がうすくなっているようなレンズを(

イ )という。( ウ )に平行に入射した光は,(

イ )で屈折したあと,( エ )を通る。

凸レンズによる像…物体が焦点より外側にあるときに は,上下左右が逆の( オ )ができる。物体が焦点よ り内側にあるときには,凸レンズを通して( カ )が 見える。( オ )はスクリーンに映すことができるが,

( カ )は映すことができない。

(ア) 全反射

(イ) 凸レンズ

(ウ) 光軸

(エ) 焦点

(オ) 実像

(カ) 虚像

(キ) 光の分散

(5)

1 単元4 光・音・力

 

1

  光の性質②

教科書p. 226~255

練習問題

···

1 下の図のように,ろうそく,凸レンズ,スクリーン を並べて凸レンズによる像のでき方を調べた。次の問 いに答えなさい。

⑴ 凸レンズをDの位置に置いたところ,スクリーンに 実物より小さい像ができた。この像を何とよんでいる か。

⑵ 凸レンズをCの位置に動かしたところ,スクリーン に像ができた。⑴の像と比べると,この像の大きさは どうなっていると考えられるか。

⑶ 凸レンズをBの位置に動かしたところ,スクリーン に像ができなかった。このとき,スクリーンのほうか ら凸レンズをのぞいたところ,像がはっきり見えた。

この像を何とよんでいるか。また,実物と比べると,

この像の大きさはどうなっていると考えられるか。

自然の探究 中学理科

⑴ 実像

⑵ 大きくなっている。

⑶ 虚像

大きくなっている。

(6)

 

2

  音の性質

教科書p.256~265

要点と重要用語の整理

···

音と振動…振動して音が出ている物体を( ア )ま たは( イ )という。

空気中を伝わる音…空気中で物体が振動すると,物体 に接している空気が振動し,それが( ウ )として周 囲の空気に伝わる。音は液体中や固体中でも伝わる。

音の伝わる速さ…音は空気中では約( エ )m/s の 速さで伝わる。音の伝わる速さは,光の伝わる速さより もはるかに( オ )。

音の大きさ…( ア )の振動の振れ幅を( カ ) といい,( カ )が大きくなると,周囲の空気の振動 も大きくなり,( キ )音が聞こえるようになる。

音の高さ…( ア )の1秒間当たりに振動する回数

(ア) 音源(発音体)

(イ) 発音体(音源)

(ウ) 波

(エ) 340

(オ) 遅い

(カ) 振幅

(キ) 大きい

(ク) 振動数

(ケ) ヘルツ

(コ) 高い

(7)

1 単元4 光・音・力

 

2

  音の性質

教科書p.256~265

練習問題

···

1 音の速さについて次の問いに答えなさい。

⑴ 雷の光が見えてから,雷の音が聞こえるまでに3秒 かかった。このとき,およそ何m先に落雷したと考え られるか計算しなさい。なお,音の伝わる速さは340 m /sとする。

⑵ 船底から音を出し,水深と音が戻ってくるまでの時間 から,水中の音の伝わる速さを測定した。水深が1500 m,音を出してから戻ってくるまでの時間が2秒のとき,

何m/sになるか計算しなさい。

2 オシロスコープで4種類の音を調べたところ,図の ア~エのような波形を示した。次の⑴~⑷の音にあて はまる波形を図のア~エから選びなさい。

⑴ 大きくて低い音   ⑵ 小さくて低い音

⑶ 大きくて高い音   ⑷ 小さくて高い音

自然の探究 中学理科

⑴ 1020 m

⑵ 1500 m/s

⑴ イ

⑵ ア

⑶ エ

⑷ ウ

(8)

 

3

  力のはたらき

教科書p.266~279

要点と重要用語の整理

···

力による現象…静止している物体に力がはたらくと,

力を加えた方向に物体が動き始める。運動している物体 の場合,運動の向きに力がはたらくとさらに( ア ) なり,運動の向きと反対向きに力がはたらくと( イ  )なるなど,運動の様子が変化する。また,物体に力 がはたらくと,物体が( ウ )する。

力の矢印…力のはたらきは,力の( エ ),力の(

オ ),( カ )という三つの要素で決まる。力の矢 印は,( カ )から力の( エ )にかく。矢印の長 さは,力の( オ )に比例するようにとる。

力の大きさ…地球上の全ての物体は,地球からその中 心に向かって引かれている。この力を( キ )という。

力の大きさの単位には,( ク )〔記号:N〕が使わ れる。

つりあっている二つの力の関係…二つの力の向きが(

ケ )である。二つの力が( コ )にある(( サ

(ア) 速く

(イ) 遅く

(ウ) 変形

(エ) 向き

(オ) 大きさ

(カ) 力のはたらく点

(作用点)

(キ) 重力

(ク) ニュートン

(ケ) 逆

(コ) 一直線上

(サ) 作用線

(シ) 等しい

(ス) 摩 擦 力 ( 摩 擦 の 力)

(セ) 磁力(磁石の力)

(9)

重力・質量…物体の量を表すときには( タ )を使 う。物体が地球や月に引かれる力を表すときには( チ

)を使う。

1 単元4 光・音・力

 

3

  力のはたらき

教科書p.266~279

練習問題

···

1 力にはどのようなはたらきがあるか。次のア~エか ら選びなさい。

ア.物体の運動を変えるはたらきはあるが,物体を変形 させるはたらきはない。

イ.物体の運動を変えるはたらきはないが,物体を変 形させるはたらきはある。

ウ.物体の運動を変えるはたらきも,物体を変形させ るはたらきもある。

エ.物体の運動を変えるはたらきも,物体を変形させ るはたらきもない。

2 地球上での重力の大きさは場所によってわずかに異 なり,月面上での重力の大きさは地球上の約6分の1 となることが知られている。地球上と月面上で同じ結 果が得られると考えられる実験を次のア~エから全て 選びなさい。

ア.あるシーソーの両端にA君,B君がそれぞれ静かに 乗ったところ,A君のほうが下がった。

イ.あるばねにおもりをつるしたところ,10cm伸びた。

ウ.あるばねを2cm伸ばすのに必要な力の大きさは1

自然の探究 中学理科

ア,ウ,エ

Referensi

Dokumen terkait

1, 2017 塩を噴く植物ローズグラスの耐塩性機構 塩噴き植物は塩害に強い? 土壌に過剰量の塩分(主としてナトリウム,Na)が 蓄積されると塩害(塩ストレス)が発生し,植物の生産 性が低下する.塩ストレスは世界の農耕地の植物生産を 減じる主要因となっていることから,植物の耐塩性を向 上させる試みが重要である.植物の耐塩性機構には,植

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

2, 2015 プレニルフラボノイドの生体利用性 プレニル化は体内滞留時間を延長させて , 組織への蓄積を高める プレニルフラボノイドは,フラボノイドの基本骨格で あるdiphenylpropaneに一つ以上のC5 isoprene dimeth- ylallyl unitsが結合した構造を有する一連の化合物群 である.

α -ガラクトシルセラミド:NKT細胞の糖脂質抗原 CD1dに結合し,NKT細胞を強力に活性化する糖脂質 としてKRN7000 (図1, 化合物1)が知られている(4).こ の糖脂質は1995年にキリンビール(株)によって開発され た抗腫瘍活性物質である(5).琉球大学の比嘉らが沖縄産 海綿 の抽出物から単離した糖脂質ア ゲラスフィン-9b (2)

10, 2012 777 ラチンが落ちきるまでの時間は,過酸化水素の濃度に関 係なくほぼ一定であった.以上のことから,加温開始か ら1滴目が溶け落ちるまでの時間を用いて,タンパク質 分解酵素の不活性化能力を定量できることが明らかと なった(図2). ② 還元剤によるタンパク質分解酵素の再活性化:過酸 化水素水とパイナップル果汁を含む凝固したゼラチンを

4, 2014 GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性 基質重合度に対する特異性を決める局所構造 オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分

る食品成分もあり,これもまた食品の質に関与すること も多い.さらに, 食事 として捉えると,主菜,副菜, 汁物…など,私たちは実に多種多様の食品成分を摂取し ており,食品の成分組成は複雑であるため,その品質を 特定の成分のみで評価するのは不十分であるとも考えら れる.そのため,食品の質的評価にかかわる成分研究に おいては,特定の意義ある成分にフォーカスし掘り下げ

はじめに 私たちの体は約60兆個もの細胞から構成されており, それぞれが役割に応じた振る舞いをとるからこそ健康に 生きることができる.外から眺めるだけではよくわから ないが,毎日莫大な数の細胞が体内から取り除かれて新 しい細胞へと置き替わっている.その数は一日に500億 から700億個とも言われる1.取り除かれるのは,発生