• Tidak ada hasil yang ditemukan

〔問題Ⅰ〕(配点 20) 次の(1)~(5)の英文について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "〔問題Ⅰ〕(配点 20) 次の(1)~(5)の英文について"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

〔問題Ⅰ〕(配点 20)

次の(1)~(5)の英文について,それぞれの( )内に入れるのに最も適切なものをア~エの中から 一つずつ選び,その記号を解答用紙の解答欄に書け。

(1)The train was suspended ( ) strong wind blew.

ア.since イ.although ウ.so エ.and

(2)This projector is installed ( ) images on the floor.

ア.display イ.will display ウ.have display エ.to display

(3)The result of the experiment obtained was ( ) we had expected.

ア.what イ.when ウ.which エ.who

(4)The rain turned ( ) snow late at night.

ア.around イ.from ウ.into エ.by

(5)Although that car looks ( ) if it was broken, it works properly.

ア.that イ.as ウ.when エ.then

〔問題Ⅱ〕(配点 20)

次の(1)~(4)について,日本文の意味になるように,それぞれの( )内の単語を並べかえて,意味の

通じる正しい英文にせよ。答えは( )内のみを解答用紙の解答欄に書け。

(1)彼女は全ての人に尊敬されている。

She ( up, looked, is, by, to ) everyone.

(2)そんなことをするなんてあなたはなんて愚かなのでしょう。

It ( to, is, such, you, do, foolish, of ) a thing.

(3)あのようなやり方はいつもの彼女のやり方ではない。

That ( not, is, does, she, way, usually, the ) it.

(4)少年たちは蟻のように働いた。

The ( many, boys, so, like, working, were ) ants.

〔問題Ⅲ〕(配点 20)

次 の 英 文 を 読 ん で , あ と の ( 1 ) ~ ( 4 ) の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も 適 切 な も の を ア~エの中から一つずつ選び,その記号を解答用紙の解答欄に書け。

この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。

〔問題Ⅳ〕(配点 20)

次の英文の下線部を日本語に訳せ。答えは解答用紙の解答欄に書け。

(1)A: Here comes the train we should take. Any other questions?

B: Let me know when it will arrive at the destination.

(2)A: How was she?

B: To be honest, I regret telling her the truth.

(3)A: Something is wrong with my bike. Will you check it out?

B: I’m sorry I don’t have any tools to fix it.

(4)A: I’d like to make an appointment as soon as possible.

B: Sure. How about tomorrow night?

〔問題Ⅴ〕(配点 20)

次の英文を読んで,それぞれの( )内に入れるのに最も適切な語を下から選び,解答用紙の解答欄に 書け。

この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。

Referensi

Dokumen terkait

公募制推薦入試 英 語 Ⅰ ■出題のねらい 出典はThe Asahi Shimbun に掲載された Foreign-friendly pedestrian crossing switch comes to Tokyo と題するオンライン記事です。空所 〜 の解答には英文の内容 を適切に把握していることが求められます。 では英文の構造についての理解力が問われ

Ⅲ ■出題のねらい インターネット上のボードゲームの遊び方についての説明を読み,ゲームの目的(どのよう にすれば勝てるのか)とルール(どのように駒を動かすのか)を正確につかめているかを問う 問題です。 ■採点講評 全体的によくできていました。 については つとも正解した人は少なかったよ うですが,落ち着いて英文から つ