• Tidak ada hasil yang ditemukan

啓明学園初等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "啓明学園初等学校"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2F

1F

水飲み場階段

中央玄関 西

昇降口

東昇降口 保健室

聖書講義室

そろばん 補助教室 教室

児童会室 社会科準備室 音楽

準備室

4B 6B 算数

国語 理科準備室 理科室

お茶室 情報 管理室

多目的室

放送室

日本語 国際

家庭科室

2B 5A 国語 Inter- mediate

3A 算数 1A

国語

読書室

全体会会場

北泉寮 正門

NO SMOKING 撮影・録音禁止 4A

6A 国語 算数

5A 算数

2A

算数 1B

算数

啓明学園初等学校

今年度

研究主題 自ら学び、共に探求し、活用できる力を育てる。

〜 学び合いから 創造的な学び「クリエイティブ・ラーニング」へ 〜

2018

年度

学び合い

教科教育

体験学習 教えから学ぶ キリストの

国際交流

〈高まる〉

〈高まる〉

思考力・判断力・表現力 思考力・判断力・表現力

〈見つける〉

〈見つける〉

問題発見 問題発見

〈振り返る〉

〈振り返る〉

〈伝え合う〉

〈伝え合う〉

知的表現 知的表現

〈深める〉

〈深める〉

課題追求 課題追求 全体の学びから一人ひとりに

全体の学びから一人ひとりに

創造的な学び 創造的な学び

もっと学びたい 多様性を受け入れる 伝えたい・表現したい

もっと学びたい 多様性を受け入れる 伝えたい・表現したい

〜クリエイティブ・ラーニング〜

〜クリエイティブ・ラーニング〜

学びのサイクル

2019 1 26 9:30〜12:30

詳しくはHPでご確認ください。

〒196-0002  東京都昭島市拝島町5丁目11番15号   TEL:042-541-1003

(代)

「拝島駅」からスクールバスで 6分/

「JR 八王子駅」からスクールバスで30 分 / 

「京王八王子駅」からスクールバスで20 分/

「立川駅」から路線バスで25分

啓明学園初等学校

啓明学園初等学校

Keimei Gakuen Element ar y School   程

TIMETABLE

……  8:30  9:00  受付①

……  9:00  9:45  授業参観 / 会場=■  (保護者も参観しますが、こちらの授業も公開しております)   

……  9:30    9:50  受付②

……  9:50  10:35  全体会

… 10:50  11:35  公開研究授業 / 会場=■  (3年生:算数 / 5年生:英語)               

… 11:45  12:30  協議会 (公開研究授業と同じ教室で協議会を行います)

元八王子市立横山第一小学校教諭 / 歴史教育者協議会会員 /

八王子郷土史研究 /

啓明学園初等学校教育研究共同研究者

  ACCESS

5A Inter- national

算数 3A 英語 5A

公開研究授業 公開研究授業

全体会 講師

栗原 せん三

KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL

音楽室3A 音楽

図書館

(2)

〈 啓明学園の教育理念 〉

〈 啓明学園の教育理念 〉

〈 啓明学園の教育理念 〉

〈 啓明学園の教育理念 〉

〈 啓明学園の教育理念 〉

広い視野のもと豊かな人間性と独自の見識を持ち世界を心に入れた人を育てる 広い視野のもと豊かな人間性と独自の見識を持ち世界を心に入れた人を育てる 広い視野のもと豊かな人間性と独自の見識を持ち世界を心に入れた人を育てる

教育方針

1.キリストの教えから人間としての生き方、在り方を学ぶ

2.民族・人種の違いを越え、互いの人権と、一人ひとりの特性を尊重する 3.体験を通し、創造性を豊かにする

4.世界市民としての品性を身に付ける

初等学校教育目標

一人ひとりの特性を認め合い、

       しなやかに共に生きることのできる力を育み、

       個々の可能性を最大限に伸ばす

初等学校の「創造的な学び」

校長あいさつ

公開研究授業 啓明学園の教育

人を愛し、思いやる心を育む 人を愛し、思いやる心を育む 人を愛し、思いやる心を育む 人を愛し、思いやる心を育む 人を愛し、思いやる心を育む 人を愛し、思いやる心を育む

いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに いつもそばにある国際交流 / 違いを豊かさに

様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる     様々な体験を通して豊かな心を育てる    

世界を心に入れた人を育てる 世界を心に入れた人を育てる 世界を心に入れた人を育てる 世界を心に入れた人を育てる 世界を心に入れた人を育てる

1 年生 算数 「タイルを使って」

 学園の中で、シイの実をたくさん拾い、

それを数えてみました。1 個ずつ数える子、

10 のかたまりを作る子。それぞれ工夫し て数えました。それをタイルに置き換えて、

大きな数の学習をしました。「くり上がり のあるたし算」の学習でも、「タイルを使っ て考えたい」という発言が出てきました。

3年生 算数「計算の仕方の工夫」

 「先生が書く数字を当ててみよう!」

と問いかけました。「21」の横に「79」

と書き、続いて、「23」と「77」を書くと「わ かった!」という声。自然と説明をし始 め、みんなで秘密を発見しました。「今 度は、1000 でもやってみたい!」と、

新たな問いが生まれました。

2 年生 総合 「森遊び」

 「森遊び」では、大人は口出しをしません。

学園の森で見つけた植物が、楽器になった り、特製魔女スープの材料になったりしま す。粘り強くのこぎりで竹を切って、基地や 楽器作りをすることもあります。自ら考え 遊びきる経験は、教室での学習でも、問いを 見つけて追求することにつながります。

4年生 国語 「ごんぎつね」

 ごんの気持ちに寄り添い、読み深めて きた子どもたち。最後の場面だけは、兵 十の目線で書かれています。すると、「兵 十のことも話し合いたい」「悲しい終わ り方についても!」と、自分たちで話し 合いの目標を決めて、話し合いがどんど ん進みました。

6年生 総合「PEACE MAKER」

 修学旅行でヒロシマを訪れ、被爆体験を 伝える語り部の方々のガイドで平和記念公 園を歩きました。原爆ドームを見て、東北 の震災遺構を思い出した6年生がいまし た。苦しいと感じる人もいる中、それを残 して語り継ぐという意志を受け取り、自分 たちにできることを考え始めています。

5年生 図書 「本の紹介ポスター」

  「ファシリテーショングラフィック」

を紹介し、「自分だけの工夫をたくさんし てね」と声をかけました。すると、「キャッ チコピーにしようかな」「私は作者への手 紙」「イラストをいれよう」と、どんどん 発想が湧いてきます。それらを整理して、

個性豊かなポスターが完成しました。 

SINCE 1940 KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL  分数の学習を行う際、みなさんは長さで導入しますか。

それとも液量で導入しますか。本校では、低学年からタイ ルを用いることによって、 「数字」をイメージしやすい

「量」としてとらえる力を育ててきました。現実世界で量 分数を使うことがない子どもたちにとって、量分数の概 念を獲得することはとても難しいことが予想されます。

液量を用いれば、これまでに学んできた整数や小数と同 じようにタイル化しやすい点から、分数を量として捉え やすくなるのではないかと考えました。長さによる導入 と液量による導入には、どちらも良さがありますが、本授 業では液量での導入を行います。

 昨今の日本社会において「ダイバーシティ」をキーワードに、多 様性あふれる環境に合わせた取り組みが重視されています。児童 一人ひとりの様々なバックグラウンドを理解し、多様化する学習 内容のニーズに合わせた学校教育の必要性も高まっています。

 そこで、本学園では子どもたちが、多様な互いの学びを共有し、

尊重し合いながら、主体的で意欲的な学習活動が展開されるよう な授業づくりを進めてきました。子どもたちが課題を発見し、解

決に向けてつながり合って学ぶ楽しさを感じ、同時に学んだこと を様々な方法で表現し、失敗も成功も経験しながら、 「創造的な学

び」を実現できるようになってきました。      

  今回の公開授業研究会を通して、その「創造的な学び」の取り組 みの一端を公開させていただきたいと思います。ご多忙とは存じ ますが、皆様が本学園の教育に関してお持ちになった、ご意見や ご感想、ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

 今年度、英語科の重点目標は、 『「知りたい」 「伝えたい」

を高める場面設定』です。どの単元でも、言葉が生きる場 面を工夫して設定し、児童が意欲的に英語で話す機会を 作ってきました。本単元では、山や建物の高さなどを提示 して、知的好奇心をくすぐりながら、目標となる文構造を たっぷり聞かせることで、子どもたちは少しずつ比較級 の文を言うことができるようにしていきます。本時では、

聞く・話す・読む・書くの4技能を伸ばすことを意識し、

授業の最後に、書くことで一人ひとりの力を確かめたい と考えています。

3 年 A 組 算数 「分数」 5 年 A 組 英語 「比較級の学習」

講師:松原木乃実

( 東京学芸大学附属世田谷小学校・聖マリア小学校 )

講師:小寺隆幸

2019 啓明学園初等学校 公開研究授業 / 1940 年・創立者  三井高維

「 帰国子女たちが将来世界に雄飛し、

 国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

1940 年・創立者  三井高維 1940 年・創立者  三井高維 1940 年・創立者  三井高維

「 帰国子女たちが将来世界に雄飛し、

「 帰国子女たちが将来世界に雄飛し、

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

1940 年・創立者  三井高維

「 帰国子女たちが将来世界に雄飛し、

 国際的な奉仕をし、信仰を持てるように」 

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

―― これが学園の始まりです。

北泉寮(東京都指定有形文化財)

〈2018 年度 重点目標〉どの子も学び続けたくなる課題設定の探求

(ぼーぐなん『English in Action3』 Lesson 22 Gulliver Is Taller)

( 元 京都橘大学人間発達学部 教授 / 元 京都大学教育学部非常勤講師 / 現 明治学院大学国際平和研究所 客員研究員 / 現 明星学園中学校非常勤講師 )

Referensi

Dokumen terkait

17 —教育学類 教育学類—18 入試の仕組み 教育学類の入学定員は35名です。 入学試験には、 「一般入試」 「特別入試(推薦入試、国際バカロレア特別入試、私費外国人留学生入試)」の2種類があります。教育学 類では個性的で意欲的な学生を求めています。

工業高校の教科において、 技術革新の変化に 対応する努力は常に払われてきたとも言えるが、 汎用性のある技術が特定の職業と結びつかなけ れば生徒たちの未来を保証することができない。 先端技術に関わる分野では、 技術が陳腐化する 速度も速いから、 工業高校の教育水準はこれを 追いかけなければならないが、 一方で生徒の学 力低下を食い止め教養教育の基礎も固めなけれ