• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語 ︵ 知 的 財 産 学 部 ︶"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

昔 の 人 々 は 宇宙 を ど の よ うに 認 識 し て い たの で し ょ う か

︒ ま ず は

﹁ 宇 宙﹂ と い う 言 葉 そ の も の に つ い て 触 れ た 方 が よ い か も し れ ま せ ん

︒﹁ 宇

﹂ と い う 字 は 元 々﹁ 屋 根 の 縁﹂ を 意 味 し

︑そ こ か ら

﹁空 間﹂ を 指 す よ う に な っ た よ う で す

︒一 方︑

﹁ 宙﹂ に は 屋

根 を 支 え る

﹁ 棟木

﹂ と い う 意味 合 い が あ り まし た が

︑ 同 じ

﹁由

﹂ を 含 む 漢字 で あ る

﹁ 軸

﹂と イ メ ー ジ が 重 な っ た 結果

ジ ュ ン カン す る 季 節 の 中心 に あ る も の

︑す な わ ち

﹁ 時間

﹂ も 表 す よ うに な っ た

と 言 わ れ て い ます

︒ 中 国 で 紀元 前 二 世 紀 ご ろに 成 立 し た

﹃ 淮南 子

﹄ に は

﹁往 古 来 今 謂 之 宙︑ 天 地 四 方 上 下 謂 之 宇

︵ 過 去・ 現 在

・ 未 来 の こ と を 宙 と い っ て

︑ 四 方 や 上 下 の こ と を 宇 と い う

︶﹂ と い う 言 葉 が あ り ま す が︑ こ れ は ま さに 時 間 と 空 間 の両 方 を 指 し て いる と 言 え る でし ょ う

︒ も っ と も

︑ 当時 の

﹁ 宇 宙

﹂と い う 言 葉 は

﹁地 球 の 外 の

︑ 天体 が 存 在 す る領 城

﹂ で は な く︑ 今 で 言 う

﹁ 世 界

﹂ と ほぼ 同 じ 意 味 合い で 使 わ れ て いた と 考 え ら れ ます

︒ 日 本 に もこ の 意 味 で

﹁ 宇宙

﹂ と い う 言 葉 が 伝 わ って い て

︑ 江 戸時 代 に は

﹁ 世 界﹂ と

﹁ 宇 宙

﹂ が同 義 語 と し て共 存 し て い た よう で す

︒ 時 代 が 下 っ て 明 治 時 代 に 西 洋 の 学 術 用 語 を 和 訳 す る 必 要 が 生 じ た と き

︑﹁ 宇 宙

﹂ は 英 語 の﹁ ユ ニ ヴ ァ ー ス

︵universe

︶﹂ に 対 応す る 科 学 用 語 とし て 定 着 し ま した

︒ ち な み に︑ 元 の

﹁ ユ ニ ヴァ ー ス﹂ に は

﹁ ひ と ま と め に さ れ た も の

﹂ と い う 語 源 が あ り ま す

︒﹁ ス ペ ー ス

︵space

︶﹂ と い う 言 葉 も あ り ま す が

︑ こ ち らは カ タ カ ナ 言葉 で も 使 う よ うに

︑﹁ 空間

﹂ を 意 味 し ます

﹁ 宇 宙

﹂ を

﹁ユ ニ ヴ ァ ー ス

﹂ や

﹁ ス ペ ー ス

﹂ の 訳 語 と し て 使 う と き

︑ 私 た ち は も っ ぱ ら

﹁ 空 間﹂ の 方 に と ら わ れが ち で す

︒ しか し

﹁ 宇 宙

﹂ が時 間 も 含 む 概 念で あ る こ と は︑ 昔 の 宇 宙 観 や世 界 観 を 知 る 上 で も 重 要な ポ イ ン ト とな り ま す

︒ 世 界が ど の よ う な 形を し て い る かと い う 問 い は

︑世 界 が ど の よ う に 生 ま れ︑ ど の よ う な 運 命 を た ど る の か と い う 問 い と 重 な っ て い た の で す

︒ こ れ は

﹁宇 宙﹂ と い う 言 葉 を 使っ た 古 代 中 国に 限 っ た こ と では あ り ま せ ん

学へ

し神

神 話 に は

︑ 元々 混 沌 と し てい た 状 態 が 天 と地 に 分 か れ る こと で 世 界 が 誕生 す る

︑ と い う共 通 点 も

あ り ま す

︒﹁ 天 地 開 闢

﹂ と い う 表現 を 目 に し た こと の あ る 方 も 多 い の で は な い で し ょ う か

︒ ま た

︑ 天 地 に 分 か れ る前 の 世 界 が 沼の よ う に ド ロ ドロ し た 状 態 や 水の 塊 の よ う に表 現 さ れ る の もよ く 見 ら れ る 特 徴 で す

︒こ の よ う な 発想 は 古 代 メ ソ ポタ ミ ア の 神 話 にも 見 ら れ

︑ それ は 古 代 ギ リ シア で 記 録 の 残 る 最 古 の 哲学 者 で あ る タレ ス

︵ 紀 元 前 六二 四 ご ろ

〜 紀 元前 五 四 六 ご ろ︶ に も 影 響 を 与え た と い う 説 が あ り ま す︒ タ レ ス は それ ま で と 違 っ て︑

神 話 を 使 わ ずに 世 界 の 成 り立 ち と 形 を 説 明し ま し た が

︑ そ こ で 彼 が万 物 の 根 源 と見 な し た の は 水で し た

︒ 最 初 は水 だ け が 存 在し

︑ そ の 中 か ら海 に 浮 か ぶ 大 地 な ど の 万物 が 生 成 さ れた と い う の で す︒ タ レ ス 以 降 の哲 学 者 も

︑ 神を 想 定 し な い 合理 的 な 宇 宙 観 を模 索 し ま し たが

︑ あ る 者 に よれ ば 万 物 の 根 源 は 空 気

︑別 の 者 に よ れば 火 と い う よ うに 様 々 な 考 え が登 場 し て い ます

︒ 最 終 的 に ヨー ロ ッ パ や イ ス ラ ム 文 化圏 で 長 ら く

﹁定 説

﹂ と な っ たの は

︑ 地 球 が 土・ 水

・ 風

・ 火の 四 元 素 か ら でき て い る と す る ア リ ス トテ レ ス の 理 論で す

︒ ア リ ス トテ レ ス は さ ら に︑ 地 球 以 外 の天 体 お よ び そ れら を 動 か

国 語

︵ 知 的 財 産 学 部

――

(2)

す 天 球 は 四 元 素 の い ず れ と も 異 な る 物 質 で で き て い る と 考 え ま し た

︒ こ の

﹁ 第 五 元 素

﹂ は

と 呼 ば れる よ う に な りま す

︒ 一 方

︑ ア リ スト テ レ ス は 宇宙 の 始 ま り と いう も の を 想 定 しま せ ん で し た︒ 彼 の 師 で あ るプ ラ ト ン が 想 定 し た よ うな

﹂ な形 で あ る 円 軌 道を 描 い て 球 形 をし て い る 惑 星が

︑ 別 の 状 態 か ら 今 の 形 に 変化 し た と は 考え ら れ な か っ たか ら で す

︒ ま た︑ 惑 星 を 乗 せた 天 球 が 動 く 仕組 み に つ い て は

︑ 内 側 の天 球 は 外 側 の天 球 に 引 き ず られ る こ と で 回 り︑ 一 番 外 側 の天 球 は

﹁ 第 一 の不 動 の 動 者

﹂ な る 存 在 によ っ て 動 か され て い る と い う議 論 を 展 開 し まし た

︒ 結 局 これ は

︑ い ら な くな る は ず だ っ た

﹁神

﹂ そ の も の に 他 な り ま せ ん

︒ 一 神 教 で あ る イ ス ラ ム 教 や キ リ ス ト 教 は こ の

﹁ 不 動 の 動 者

﹂ を 自 分 た ちの 神 と 解 釈 す るこ と が で き たの で

︑ ア リ ス トテ レ ス の 宇 宙 観と の 親 和 性 は高 か っ た の で す

ギ リ シ ア 天 文学 の 集 大 成 と なる プ ト レ マ イオ ス の

﹃ ア ル マゲ ス ト

﹄ で は

︑宇 宙 の 起 源 につ い て は

︒同 書 の 目 的 は 地 球 か ら 見 た 天 体 の 位 置 を 正 確 に 計 算 す る こ と に 他 な ら な か っ た か ら で す︒ 実 を 言 う と

︑﹃ ア ル マ ゲ ス ト

﹄に は 地 球 か ら 惑 星 ま で の 距 離 す ら 書 か れ て い ま せ ん

︒ 極 論 を 言 えば

︑ 当 時 の

﹁ 天文 学

﹂ が 目 指す の は 空 に お ける 星 の 動 き を 正確 に 計 算 す るこ と で あ り

︑ 宇 宙 が ど うい っ た 構 造 を して い る か を 探る の は 二 の 次 だっ た の で す

︒ プト レ マ イ オ スは

﹃ 惑 星 仮 説

﹄ と い う 本を 書 い て 惑 星 まで の 距 離 を 考察 し て も い る ので す が

︑ 同 書 は﹃ ア ル マ ゲ スト

﹄ の よ う に は 普 及 し ませ ん で し た

︒ 九 世 紀 ご ろ から

﹃ ア ル マ ゲ スト

﹄ を 受 容 した イ ス ラ ム 文 化圏 で も

︑ 当 初 は天 体 の 見 か けの 位 置 を

セ イ ド よ く 計 算し て 記 述 す るこ と が 重 視 さ れて い ま し た

︒ とこ ろ が

︑ 光 学の 研 究 で 有 名 なイ ブ ン

・ ア ル

ハ イサ ム は そ れ だ けで は 満 足 し てい ま せ ん

︒ 彼 は

﹃プ ト レ マ イ オ ス へ の 疑 問

﹄と い う 本 を 書 き

︑ プ ト レ マ イオ ス の 惑 星 モデ ル が 見 か け の動 き を 説 明 す るこ と を 重 視 する あ ま り

︑ プ ラト ン ら が 思 い 描 い た

﹁ 一様 な 円 運 動

﹂と い う 理 想 か らは か け 離 れ て しま っ て い る こと

︑ そ し て 物 理的 に 組 み 立 て よ う が な い構 造 に な っ てい る こ と を 指 摘し ま し た

︒ ア ル

ハイ サ ム 以 降

︑ イス ラ ム の 天 文学 者 た ち の 間 では 宇 宙 の 構 造 を 解 明 し よ う と す る 姿 勢 が 目 立 つ よ う に な りま し た

︒ 彼 らは コ ペ ル ニ ク スや ガ リ レ オ の よう な 革 命 的 な業 績 を 残 す こ とは で き ま せ ん で し た が

こ う し た 意 識の 変 化 が あ っ たこ と は 注 目 に 値し ま す

教と 奇妙 一 方

︑﹃ ア ル マ ゲ ス ト﹄ よ り も 古 い ギ リ シ ア 天 文 学 の 影 響 を 強 く 受 け た イ ン ド で は 事 情 が 少 し 異 な り ま し た

︒ 五世 紀 以 降 に ヒン ド ゥ ー 教 徒 たち が 書 い た 主 要な 天 文 学 書 は︑ 惑 星 ま で の 距離 や 世 界 が 創 造 さ れ た とき に つ い て 具体 的 な 数 値 を 記述 し た り

︑ 計 算に 使 っ た り して い ま す

︒ 彼 らに よ れ ば

︑ 地 球 の 周 り を 回る 全 て の 惑 星は 四 三 二 万 年 ごと に 一 直 線 に 並び ま す

︒ こ の時 間 は

﹁ 一 ユ ガ﹂ と 呼 ば れ

︑ 世 界 の 創 造と 破 壊 は こ の 周 期 を 基 本 単 位 と し て 繰 り 返 す の だ と 考 え ら れ ま し た

︒﹁ ユ ガ

﹂ と い う 言 葉 自 体 は

︑長 い 時 間 周 期を 表 す 言 葉 と して 昔 か ら 使 わ れて い た の で すが

︑ ギ リ シ ア の天 文 学 と イ ン ド に 存 在 した 伝 統 が 融 合し た 結 果

︑ こ のよ う な 概 念 が 生ま れ た の で はな い か と 考 え られ ま す

――

(3)

た だ

︑ 新 し い 天 文 学 と 昔 な が ら の 宗 教 と の 間 に は 解 消 が 困 難 な

サ イ が 数 多 く あ り ま し た

︒ ヒ ン ド ゥ ー 教 の 宇 宙観 は 平 ら な 大地 の 上 に 天 が ある と い う も の です

︒ 世 界 は 現在 の 単 位 で 言 えば 数 億 キ ロ メ ー ト ル 以 上の 大 き さ に 広が っ て い て

︑ 真ん 中 に は 高 さ が何 万 キ ロ メ ート ル も あ る メ ール 山 が あ

︑ と い っ た 記述 が 聖 典 に あり ま す

︒ ち な みに メ ー ル 山 と いう の は 須 弥 山と 漢 訳 さ れ

︑ 日本 に も 仏 典 な ど に そ の 名が 見 ら れ ま す︒ そ れ に 対 し て︑ 実 際 に は 地球 は 球 形 で あ り︑ 直 径 は 一 万 キロ メ ー ト ル 程度 だ と い う こ とは

︑ 天 文 学 書 の 著 者 た ちに と っ て は ほと ん ど

で し た︒ た だ

︑ 彼 ら もヒ ン ド ゥ ー 教徒 で あ り

︑ 天 文 学 書 の 序 文 には 必 ず 神 を 称え る 言 葉 を 入 れる ほ ど で し た から

︑ 聖 典 を ない が し ろ に す るわ け に は い き ま せ ん

︒ そこ で

︑ メ ー ル山 は 世 界 の 中 心で は な く 地 球 の北 極 点 に あ り︑ 高 さ も 約 一

〇キ ロ メ ー ト ル だ と い う よう に

︑ 矛 盾 しな い 範 囲 で 伝 統的 な 世 界 観 を 取り 込 ん で い った の で す

︒ 少 し時 代 が 下 り ま す が

︑ パ ラメ ー シ ュ ヴ ァラ

︵ 一 三 六 五 ごろ

〜 一 四 五

〇 ごろ

︶ と い う 天文 学 者 は 世 界 の大 き さ に 関 す る 食 い 違 いに つ い て

﹁ 天文 学 で は 地 球 の直 径 を 問 題 に する が

︑ 昔 の 聖人 が 世 界 の 大 きさ と 言 っ て い る の は

︑ 実は 直 径 で は なく 体 積 の こ と なの だ

﹂ と い う

画期 的 な 解 釈 を示 し ま し た

︒ 実際 に 地 球 の 体 積 を 計 算 して み れ ば

︑ 数億 立 方 キ ロ メ ート ル 以 上 に な りま す

! し か し こ う した 力 業 で も 矛盾 が 解 消 で き ない と き は ど う した の で し ょ うか

︒ イ ン ド の 天文 学 書 に は よ く

﹁ こ れ はあ く ま で 見 か け を 説 明 す る た め の 方 便 だ

﹂ と い う 言 い 回 し が 登 場 し ま す︒

﹁ 究 極 の 真 実﹂ は 天 文 学 で は 知 覚 し よ う が な い と い う の で す︒ 天 文 学 者 た ち の こ の よ う な 態 度 の お か げ も あ っ て か

︑ ヒ ンド ゥ ー 教 と の 間に 深 刻 な 対 立が あ っ た と い う記 録 は 残 さ れ てい ま せ ん

プ ト レ マ イ オス や イ ン ド の 例で は

︑ 天 文 学者 は 天 体 の 位 置を 計 算 す る こ とに 専 念 し て おり

︑ 宇 宙 観 の 問 題 に は あま り 首 を 突 っ 込も う と し て いな い こ と が う かが え ま す

︒ 後 のイ ス ラ ム の よう に 例 外 は あ っ た か も しれ ま せ ん が

︑ 古代 の 各 地 で

﹁天 文 学 者

﹂ と 呼べ る よ う な 職 業に つ い て い た人 々 は

︑ 宇 宙 の 起 源 や 構造 に つ い て は 深入 り し な い か︑ 少 な く と も 惑星 の 計 算 と は 別の 問 題 と し て扱 っ て い た 傾 向 が あ り ます

︒ イ ス ラ ム か らの 知 識 の 流 入 があ っ た ヨ ー ロッ パ で は

︑ 太 陽系 の 構 造 を よ りう ま く 説 明 しよ う と し た コ ペ ル ニ ク スが 地 動 説 を 考 案し ま し た

︒ その 後 ガ リ レ オ やケ プ ラ ー の 活 躍を 経 て

︑ ニ ュー ト ン に よ っ て 現 在 の よう な 太 陽 系 像 とそ れ を 説 明 する た め の 万 有 引力 の 法 則 が 確 立し ま し た

︒ しか し ど う し て 遠 く 離 れ た物 体 同 士 を 引 きつ け る 万 有 引力 な ど と い う もの が 存 在 す る のか と い う 問 いに 対 し て

︑ ニ ュ ー ト ン は 答え を 用 意 し て いま せ ん

︒ ま た︑ ニ ュ ー ト ン の理 論 に 従 う な らば 宇 宙 は 無 限に 広 く

︑ 星 々 は 互 い に バラ ン ス を 取 り 合い な が ら 存 在し 続 け て い た こと に な り ま す

︒こ れ で は 宇 宙の 始 ま り を 科 学 的 に 説 明す る こ と は で きま せ ん

︒ ち ょ う ど そ のこ ろ

︑ ア イ ル ラン ド の ジ ェ ーム ズ

・ ア ッ シ ャー

︵ 一 五 八 一

〜一 六 五 六

︶ とい う 大 司 教 が 聖 書 の 記 述を

タ ン ネ ン に調 べ て 計 算 し た﹁ 世 界 が 作 ら れた 年 代

﹂ が 学者 た ち に 広 く 支持 さ れ て い ま し た

︒ そ れに よ れ ば

︑ 神に よ る 天 地 創 造は 紀 元 前 四

〇四 年 だ と い うこ と に な り ま す︒ ニ ュ ー ト ン は ア ッ シ ャー の 説 に 根 本的 に 反 論 す る こと は な く

︑ む しろ 自 分 で も 計算 し て 紀 元 前 四〇

〇 年 と い う 数 値 を 主張 し ま し た

︒結 局 こ の 問 題 はニ ュ ー ト ン で すら

﹁ 神 頼 み

﹂だ っ た と い う わけ で す

――

(4)

ヨー 陸の と こ ろ で

︑ ニュ ー ト ン の 物理 学 と 宇 宙 観 はす ぐ に 認 め ら れた わ け で は あり ま せ ん

︒ イ ギリ ス で は 比 較 的 よ く 受 け入 れ ら れ た 一方

︑ フ ラ ン ス など の ヨ ー ロ ッ パ大 陸 側 の 国 には 反 論 す る 学 者も 少 な く あ り ま せ ん で した

︒ ニ ュ ー トン の 代 わ り に 支持 さ れ て い た 説の 一 つ が

︑ フラ ン ス の 哲 学 者ル ネ

・ デ

カ ル ト

︵ 一 五 九六

〜 一 六 五

〇︶ の

﹁ 渦 動 説

﹂で す

︒ か つ て ア リ スト テ レ ス は 地球 の 外 は 全 て エー テ ル で で き てい る と 考 え まし た が

︑ デ カ ルト も 宇 宙 空 間 を 満 た す 物質 が あ る と 考え て こ れ を

﹁ エー テ ル

﹂ と 呼 びま し た

︒ こ のエ ー テ ル が 至 ると こ ろ で 渦 を 巻 い て い て運 動 を 引 き 起こ す と い う の が渦 動 説 の 考 え 方で す

︒ 遠 く 離れ た 所 に 魔 法 のよ う に 伝 わ る 万 有 引 力 と違 っ て

︑ エ ーテ ル と の 接 触 によ っ て 力 が 伝 わる と 考 え る 渦動 説 は あ る 意 味合 理 的 に も 思 え ま す

︒ また 世 界 の 起 源に つ い て も

︑ 大き な 渦 が 発 達 して 太 陽 と そ の周 り を 回 る 惑 星に な っ た と す る な ど

︑ 説明 を つ け る こと が 可 能 で し た︒ た だ

︑ 地 球 が太 陽 の 周 り を回 っ た り 自 転 した り す る の が エー テ ル の 作 用に よ る の だ と した ら

︑ 赤 道 の 周 り の 方 が強 く 押 さ れ てい る は ず な の で︑

︒ これ に 反 し て 一八 世 紀 以 降

︑ 実 際 に 地 球を 測 量 し て みる と 赤 道 方 向 に膨 ら ん で い る こと が 分 か り

︑む し ろ ニ ュ ー トン の 力 学 に 基 づ い て 遠 心力 で 説 明 し た方 が よ い こ と が分 か り ま し た

渦 動 説 は 否 定 さ れ ま し た が︑ エ ー テ ル と い う 概 念 は さ ら に 形 を 変 え て し ぶ と く 生 き 残 り ま す

︒ 光 には 波 と し て の性 質 が あ る こ とが 分 か っ た の で︑ 海 の 水 が 波を 伝 え る よ う に︑ 宇 宙 空 間 を 光 が 伝 わ るた め に は 他 の物 質 と 干 渉 し ない

バ イ シ ツ で ある エ ー テ ル が必 要 だ と 考 え られ た の で す

︵ 廣 瀬匠

﹁ 天 文 の 世 界史

﹂︵ 集英 社 イ ン タ ーナ シ ョ ナ ル

︶︶

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

傍 線 部 の カ タ カナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用紙 の 所 定 欄 に読 み や す い は っき り し た 楷 書 体 で 書く こ と

︒ 解 答番 号 は

ジ ュ ンカ ン

セ イ ド

サ イ

タ ン ネン

バ イ シツ

――

(5)

空 欄

に 入 る 言 葉 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 光

"

# エー テ ル

$ 波

% 星

&

アル マ ゲ ス ト

空 欄

に 入 る 言 葉 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜( の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 理 想

"

対 立

# 神話

$ 物 質

% 現 実

&

融 合

' 親和

( 宇 宙

空 欄

に 入 る 言 葉 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 例 外

"

矛 盾

# 虚偽

$ 常 識

% 背 理

&

背教

空 欄

に 入 る 言 葉 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! む し ろ

"

こ う し て

# 不幸 に も

$ や は り

% た と え ば

&

残念 な が ら

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! も は や疑 わ れ る こ とす ら あ り ま せ ん

"

も は や計 ら れ る こ とす ら あ り ま せ ん

# も は や問 わ れ る こ とす ら あ り ま せ ん

$ き わ めて 慎 重 に 取 り扱 わ れ て い ま す

% き わ めて 大 胆 な 考 察を 行 っ て い ま す

&

き わ めて 斬 新 な 意 見を 述 べ て い ま

―― す

(6)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 太 陽 は東 西 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

"

太 陽 は南 北 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

# 太 陽 は四 方 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

$ 地 球 は東 西 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

% 地 球 は南 北 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

&

地 球 は四 方 に 伸 び た形 を し て い な けれ ば な り ま せ ん

傍 線 部

﹃ 宇 宙﹄ と い う 言 葉﹂ の 説 明 と し て適!!!!!! もの を

︑ 次 の!

〜&

のう ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

!

﹁ 宇

﹂ と い う 字 は 元 々

﹁屋 根 の 縁

﹂を 意 味 し

︑そ こ か ら 転 じ て

﹁ 空 間

﹂ を 指 す よ う に な っ た と 推 察さ れ る

"

西 洋 の 学 術 用 語 を 和 訳 す る 必 要 が 生 じ た 明 治 時 代 に︑

﹁ 宇 宙

﹂ は 英 語 の

﹁ ユ ニ ヴ ァ ー ス﹂ に 対 応 する 科 学 用 語 と して 定 着 し た

#

﹁ 宇 宙

﹂ と い う 言 葉 は

︑か つ て は

﹁地 球 の 外 の

︑ 天 体 が 存 在 す る 領 城﹂ で は な く

︑今 で 言 う

﹁ 世 界﹂ と ほ ぼ 同 じ 意味 合 い で 使 われ て い た と 推 測さ れ る

$

﹁ 宙

﹂ と い う 字 は 屋 根 を 支 え る

﹁ 棟 木

﹂ を 意 味 し て い た が︑ 同 じ

﹁ 由

﹂ を 含 む 漢 字 で あ る

﹁軸

﹂ と イ メ ー ジが 重 な っ た 結果

︑﹁ 時間

﹂ を 意 味 す るよ う に な っ た と考 え ら れ る

% 宇 宙 とい う 言 葉 は

︑ 中国 で 紀 元 前 二世 紀 ご ろ に 成 立し た

﹃ 淮 南 子

﹄の

﹁ 往 古 来 今謂 之 宙

︑ 天 地 四 方上 下 謂 之 宇

﹂ とい う 文 言 に 由来 す る

&

﹁ 宇 宙

﹂ を

﹁ ユ ニ ヴ ァ ー ス

﹂ や

﹁ ス ペ ー ス

﹂ の 訳 語 と し て 使 う 際 に

︑ 我 々 は

﹁ 空 間

﹂ の 方 に と ら われ が ち で あ るが

︑﹁ 宇宙

﹂ は 時 間 も 含む 概 念 で あ る

傍 線 部 ﹁ 神 話 を 使 わず に 世 界 の 成 り立 ち と 形 を 説 明﹂ し た こ と の言 い 換 え と し て最 も 適 当 な も の を

︑次 の!

〜&

の う ち から 一 つ 選 べ

︒ 解答 番 号 は

! 世 界 の成 り 立 ち と 形を 実 証 的 に 説 明し た こ と

"

世 界 の成 り 立 ち と 形を 実 用 的 に 説 明し た こ と

# 世 界 の成 り 立 ち と 形を 実 利 的 に 説 明し た こ と

$ 世 界 の成 り 立 ち と 形を 合 理 的 に 説 明し た こ と

% 世 界 の成 り 立 ち と 形を 歴 史 的 に 説 明し た こ と

&

世 界 の成 り 立 ち と 形を 功 利 的 に 説 明し た こ と

――

(7)

傍 線 部

﹁ こ う し た 意 識 の 変 化﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 天 体 の位 置 を 計 算 する こ と に 専 念 し︑ 宇 宙 観 の 問 題に は ま っ た く関 心 が な か っ たイ ス ラ ム 文 化 圏 の天 文 学 者 が

︑宇 宙 観 も 研 究 する よ う に な っ たこ と

"

当 初 は天 体 の 見 か けの 位 置 を 正 確 に計 算 し 記 述 す るこ と を 重 視 して い た イ ス ラ ム文 化 圏 に お い て

︑ア ル

ハ イサ ム 以 降

︑ 天文 学 者 た ち の 間で 宇 宙 の 構 造 を 解 明 し よ う と す る 姿 勢 が 目 立 つ よ うに な っ た こ と︒

#

﹃ ア ル マ ゲ ス ト

﹄ と

﹃ 惑 星 仮 説

﹄ の 著 者 で あ る プ ト レ マ イ オ ス が

︑ 前 者 に お い て 宇 宙 の 構 造 に 言 及す る よ う に 問題 意 識 が 変 わ った こ と

$

﹃ ア ル マ ゲ ス ト

﹄ と

﹃ 惑 星 仮 説

﹄ の 著 者 で あ る プ ト レ マ イ オ ス が

︑ 後 者 に お い て 宇 宙 の 構 造 に 言 及す る よ う に 問題 意 識 が 変 わ った こ と

% ア ル

ハ イ サ ム 以降

︑ イ ス ラ ムの 天 文 学 者 た ちが

︑ コ ペ ル ニ ク ス や ガ リ レ オ の よ う な 革 命 的 な 業 績を 残 す こ と はで き な か っ た もの の

︑ 彼 ら と 同じ 問 題 意 識 のも と 地 動 説 を 唱え た こ と

&

ア ル

ハ イ サ ム 以降

︑ イ ス ラ ムの 天 文 学 者 た ちが

︑ コ ペ ル ニ ク ス や ガ リ レ オ の よ う な 革 命 的 な 業 績を 残 す こ と はで き な か っ た もの の

︑ 彼 ら と 同じ 問 題 意 識 のも と 天 動 説 を 唱え た こ と

傍 線 部

﹁ 画 期 的 な 解 釈

﹂ と 言 え る 理 由 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラの 解 釈 は

︑ 新 しい ギ リ シ ア の 天文 学 に よ り イン ド に は 存 在 しな か っ た 天 文 学 とヒ ン ド ゥ ー 教の 伝 統 と を う まく 融 合 さ せ た から

"

パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラの 解 釈 は

︑ ヒ ンド ゥ ー 教 と 天 文学 と の 間 に あっ た 深 刻 な 対 立を 完 全 に 解 決 す るも の で あ っ たか ら

# パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラは

︑ 時 代 が 下 って も

︑ 伝 統 的 なヒ ン ド ゥ ー 教の 神 を 称 え る 言葉 を 入 れ 忘 れ る こと な く

︑ 自 分の 学 説 を 唱 え たか ら

$ パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラは

︑ 地 球 の 大 きさ に 関 す る 天 文学 者 の 見 解 とヒ ン ド ゥ ー 教 の宗 教 的 世 界 観 と の間 に 矛 盾 が 生じ な い よ う な 解釈 を 提 示 し た から

% パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラは

︑ メ ー ル 山 が地 球 の 北 極 点 にあ り

︑ 高 さ も約 一

〇 キ ロ メ ート ル だ と い う 伝 統的 な 世 界 観 と食 い 違 わ な い 解釈 を 述 べ た か ら︒

&

パ ラ メー シ ュ ヴ ァ ラは

︑ 天 体 の 見 かけ の 動 き を 説 明す る た め の 方便 と し て 優 れ た解 釈 を 確 立 し た から

――

(8)

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! ギ リ シア 天 文 学 の 集大 成 と し て の

﹃ア ル マ ゲ ス ト

"

イ ス ラム 文 化 圏 に おけ る

﹃ ア ル マ ゲス ト

﹄ の 受 容

# イ ス ラム 文 化 圏 に おけ る

﹃ 惑 星 仮 説﹄ の 受 容

$ プ ト レマ イ オ ス の

﹃惑 星 仮 説

﹄ が 普及 し な か っ た 理由

% ア ル

ハ イ サ ム 以降 の イ ス ラ ムの 天 文 学 史

&

天 体 の計 算 と 宇 宙 の構 造 は 別 問 題

空 欄

に 入 る 小 見 出 し と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! イ ス ラム は 例 外

"

ニ ュ ート ン の 功 罪

# ケ プ ラー か ら ニ ュ ート ン へ

$ ニ ュ ート ン も 神 に 任せ た 問 題

% ジ ェ ーム ズ

・ ア ッ シャ ー の 功 罪

&

ジ ェ ーム ズ

・ ア ッ シャ ー の 功 績

――

(9)

本 文 の 内容 に 合 致 す るも の を

︑ 次 の!

〜&

のう ち か ら 一 つ 選べ

︒ 解 答 番 号は

! イ ス ラム と は 異 な る文 化 圏 に 属 し 知的 交 流 も ま っ たく な か っ た ヨー ロ ッ パ で は

︑コ ペ ル ニ ク ス が 地動 説 を 考 案 し︑ そ の 後 ガ リ レオ や ケ プ ラ ー の活 躍 を 経 て

︑ニ ュ ー ト ン が 現在 の よ う な 太 陽 系像 と そ れ を 説明 す る た め の 万有 引 力 と い う 独特 の 法 則 を 確立 し た

"

五 世 紀以 降 に ヒ ン ドゥ ー 教 徒 た ち が書 い た 主 要 な 天文 学 書 に は

︑惑 星 ま で の 距 離や 世 界 創 造 時 の 具 体 的 年 代 が﹁ ユ ガ

﹂ と い う 単 位 に よ っ て 記 さ れ て い る が

︑﹁ ユ ガ

﹂ は

﹃ ア ル マ ゲ ス ト

﹄ よ りも 古 い ギ リ シア 天 文 学 の 影 響を 強 く 受 け る こと に よ り 作 り出 さ れ た 言 葉 であ る

# 神 話 では 天 地 に 分 かれ る 前 の 世 界 が沼 の よ う に ド ロド ロ し た 状 態や 水 の 塊 の よ うに 表 現 さ れ る 記 述が 時 折 見 ら れる が

︑ こ う し た発 想 は 古 代 メ ソポ タ ミ ア の 神話 に 見 ら れ る だけ で は な く

︑ 古 代ギ リ シ ア の 哲学 者 タ レ ス に も影 響 を 与 え た とい う 説 さ え ある

$ ギ リ シア 天 文 学 の 集大 成 と な る プ トレ マ イ オ ス の

﹃ア ル マ ゲ ス ト﹄ の 目 的 は 地 球か ら 見 た 天 体 の 位置 を 正 確 に 計算 す る こ と に 他な ら ず

︑ 同 書 には 地 球 か ら 惑星 ま で の 距 離 すら 書 か れ て い な かっ た た め

︑ 当初 は プ ト レ マ イオ ス の

﹃ 惑 星 仮説

﹄ ほ ど 普 及は し な か っ た

% ニ ュ ー ト ン の 物 理 学 と 宇 宙 観 は ヨ ー ロ ッ パ 全 土 で す ぐ に 認 め ら れ た わ け で は な く

︑ ヨ ー ロ ッ パ 大陸 側 の 国 で は

︑宇 宙 空 間 を 満た す 物 質 で あ るエ ー テ ル が 至 ると こ ろ で 渦 を巻 い て い て 運 動 を引 き 起 こ す と いう ル ネ

・ デ カル ト の

﹁ 渦 動 説﹂ を 支 持 す る 人も い た

&

水 を 万物 の 根 源 と 考 えた タ レ ス 以 降の 哲 学 者 も 万 物の 根 源 を 探 求 し︑ 空 気 や 火

︑さ ら に は 数 と い う よ う に 様 々 な 説 を 唱 え た が

︑ 最 終 的 に ヨ ー ロ ッ パ や イ ス ラ ム 文 化 圏 で 長 ら く

﹁ 定 説

﹂ と なっ た の は

︑ 地 球が 土

・ 水

・ 風・ 火 の 四 元 素 から で き て い る とす る ア リ ス トテ レ ス の 理 論 で あっ た

――

(10)

次 の 文 章を 読 ん で

︑ 後の 問 い

︶ に 答 え よ

︒︵ 配 点

鳥風

ユ ー ラ シ ア 大陸 の 東 西 の 森林 地 帯 で あ る ヨー ロ ッ パ と 日 本列 島 の ど ち らに も

︑ 乾 燥 地 帯起 源 の 農 耕 文 化 が 入 っ て来 た

︒ ヨ ー ロッ パ ヘ の 麦 作 と日 本 列 島 へ の 米作 の 渡 来 で ある

︒ だ が そ の 受け 入 れ 方 に は

︑ 両 者 の 間に 大 き な 違 いが あ っ た

︒ 稲 作 の 発 祥 地は

︑ 佐 々 木 高明 ら が

﹁ 東 亜 半月 弧

﹂ と 名 づ けた 長 江 流 域 の雲 南

・ ア ッ サ ム地 方 と 見 ら れ て い る が

︑こ れ が 最 初 に日 本 に 伝 来 し たの は 今 か ら お よそ 二 四

〇 年前 に さ か の ぼ ると さ れ て い る

︒ 当 初 は 陸稲 ま た は 陸 稲と 水 稲 の 未 分 化の 段 階 の も の だっ た と 言 わ れて い る が

︑ 間 もな く 中 心 と な っ た の は 水稲 だ っ た

︒ 西日 本 の 照 葉 樹 林帯 に ま ず 定 着 した と さ れ る 水稲 栽 培 は

︑ そ の後 急 速 に

ト ウ シ ン し て

︑日 本 列 島 の 歴史 は 縄 文 時 代 から 弥 生 時 代 に 移行 す る

︒ だ が

日 本 列島 に 渡 来 し た米 作 を 中 心 と する 農 耕 文 化 は

︑森 林 文 化 を 駆逐 し て そ れ に 入れ 替 わ

た の で は な い

︒そ れ は

︑ 一 つに は 日 本 で 始 めら れ た 水 稲 栽 培が

︑ 主 と し て

サ ン ロ ク に つ くら れ た 田 圃

に 渓 流 の 水 を引 き 込 む

﹁ 棚田

﹂ か ら 発 達 し︑ 大 規 模 な 山 林の 伐 開 を 引 き起 こ さ な か っ たこ と に よ る

︒ ま た

︑ 乾 燥地 帯 の 農 業 では つ ね に 穀 物 栽培 と セ ッ ト を なし て 広 ま っ た牧 畜 を

︑ 稲 作 はと も な わ な か っ た

︒ そ のた め

︑ 放 牧 のた め の 広 大 な 森林 の 伐 開 も 行 われ な か っ た ので あ る

︒ こ う し て

︑ 日本 列 島 へ の 米作 の 渡 来 は

伝統 的 な 雑 木 林 の消 滅 を 起 こ さな か っ た

︒ そ れだ け で な い

︒ 雑 木 林 に はそ の 下 草 を

﹁緑 肥

﹂ と し て 水田 に 供 給 す る とい う

︑ 新 た な重 要 な 役 割 が 加わ っ た

︒ 日 本 列 島 へ の 農耕 文 化 の 進 出は

︑ 在 来 の 森 林文 化 の 駆 逐 で はな く

︑ そ れ との 融 合 と い う 形で 進 め ら れ た の で あ る

︒そ れ は

︑ 雑 木林 と 並 ぶ 森 林 文化 の 遺 産 と も 言う べ き 焼 畑 の営 み が

︑ 戦 後 の昭 和 二

〇 年 代 ま で 全 国 各地 で 続 け ら れて い た こ と が 物語 っ て い る

︒ こ う し た 森 林文 化 と 農 耕 文化 の 融 合 は

︑ 里山 一 帯 に

︑ よ り多 様 な 環 境 構造 を つ く り 出 した

︒ 焼 畑 と 雑 木 林 の 世 界に 水 田

︑ 畑

︑桑 畑 さ ら に 水 路や 溜 め 池 な ど が加 わ っ た の であ る

︒ こ の こ とは

︑ 集 落 の 周 辺 一 帯 に 本来 の 自 然 に はな い 生 物 相 を つく る も と に な った

︒ 森 林 性 の種 類 に 加 え て 草原 性

︑ 湿 原 性

︑ 水 性 な どの 種 類 が 定 着す る よ う に な った か ら だ

と 言 っ てい い

古 く か ら 日 本人 の 心 に 馴 染ん で い る

﹁ 花 鳥風 月

﹂ の 語 は

︑自 然 と 人 の 営み が 四 季 の 推 移と と も に 織 り な す 田 園 の情 景 を 表 わ す言 葉 で あ る

︒ 中緯 度 の 季 節 風 地帯 に 位 置 す る日 本 列 島 は

︑ 鮮明 な 四 季 を 持 っ て い る

︒だ が

︑ そ れ をも た ら す の は

﹁風 月

﹂ す な わ ち気 候 の 周 期 だけ で は な い

︒ さら に 大 き な 要 素 は

︑﹁ 花 鳥

﹂ す なわ ち 動 植 物 と人 の 季 節 ご と の営 み で あ る

︒ 古 く か ら 詩 歌に 登 場 す る 動植 物 は

︑ じ つ に

タ サ イ で あ る

︒だ が そ れ ら は︑ た と え ば 鳥 をと っ て み て も

︑ ウ グ イ ス︑ ヒ バ リ

︑ クイ ナ

︑ ガ ン な ど︑ ど れ も 田 園 地帯 に ご く 普 通に 見 ら れ て き たも の ば か

り で あ る

︒ し かも そ れ に は 森林

︑ 草 原

︑ 湿 原︑ 沼 な ど に 棲 むも の が 含 ま れて い る

こ の こ と は

︑遠 い 万 葉 の 昔か ら 日 本 人 の 精神 的 風 土 の 基 盤を な し て き たと い っ て い い 花鳥 風 月 の 世 界 が

︑ 森 林 文化 と 農 耕 文 化の 融 合 し た

︑ 共生 圏 の 豊 か さ がも た ら し た もの で あ る こ と を示 し て い る と い っ て も よい だ ろ う

︒ しか も

︑ そ れ は 遠い 昔 の こ と で はな い

︒ 昭 和 初期 に 生 ま れ た 私な ど の 子 ど も 時 代 に も

︑ま だ 日 本 中 に見 ら れ た 世 界 だっ た

︒ 里 山 一 帯 に この よ う な 環 境構 造 と 生 物 相 の多 様 性 を 生 み 出し た 根 底 に あっ た の は

︑ 縄 文時 代 か ら

――

(11)

の 伝 統 と し て 受け 継 が れ た

︑森 林 文 化 特 有 の自 然 へ の 順 応 の精 神 だ っ た

︒自 然 を 大 き く 変え る こ と な く︑ 地 域 と 場 所 の 特 性 に 合 わ せ た 集 約 的 な 土 地 利 用 の 上 に

︑ 農 耕 文 化 と 森 林 文 化 の 融 合 が 成 り 立 っ て い た の であ る

一 方

ヨ ー ロッ パ に 持 ち 込ま れ た 農 耕 文 化が 辿 っ た 道 は

︑こ れ と は ま った く 違 う も の だっ た

︒ 後 氷 期 初 頭 の

︑ 今か ら 約 一 万 二

〇 年 前 の ヤ ン ガ ー ド リ ア ス 期 に

︑﹁ 西 亜 半 月 弧﹂ 地 帯 の イ ラ ク 北 部 の ザ グ ロ ス 地方 に 始 ま っ たと さ れ る 麦 作 は︑ そ の 後 メ ソ ポタ ミ ア か ら ギリ シ ャ

︑ ロ ー マを 含 む 地 中 海 を 取 り 巻 く地 域 へ と 広 まり

︑ ロ ー マ 帝 国衰 退 後 の 五 世 紀頃 か ら

︑ キ リス ト 教 勢 力 に よっ て ヨ ー ロ ッ パ の 内 陸 部に 持 ち 込 ま れた

︒ そ れ 以 後 ヨ ーロ ッ パ 全 土 に広 ま っ て い っ た麦 作 は

︑ 日 本 列島 に 伝 来 し た稲 作 の 場 合 と 二つ の 点 で 違 っ て い た

︒ その 第 一 の 点 は︑ 乾 燥 地 帯 起 源の 農 業 の 流 れ を引 く 形 で

︑ 牧畜 と の セ ッ ト で持 ち 込 ま れ た こ と で あ る

︒ さ ら に も う 一 つ の 違 い は

︑ キ リ ス ト 教 と い う 強 烈 な 一 神 教 を 背 負 っ て い た こ と だ っ た

︒ キ リ スト 教 で は

︑ 人 間は 神 の も と で地 上 の す べ て を支 配 す べ き 者 とし て 位 置 づ けら れ て い る

︒ つ ま り ヨ ー ロッ パ に お け る 農耕 文 化 の 拡 大は

︑ 大 規 模 に 森林 を 伐 り 開 く こと を 前 提 と する 麦 と 羊 の セ ッ ト の 形 で︑ ま た 在 来 の 自然 に 順 応 す るの で は な く

︑ これ を 征 服 し

︑ 改変 す る 思 想 に支 え ら れ て 始 め ら れ た ので あ る

︒ そ の 結 果

︑ ヨー ロ ッ パ の 森 林は 急 速 に 消 滅し て 農 耕 地 と 放牧 地 に 変 え ら れ︑ そ れ に と もな っ て 長 く 森 林 と 共 存 して き た 在 来 の 森林 文 化 も 駆 逐さ れ る こ と に なっ た

︒ ヨ ー ロ ッパ で は

︑ 農 耕文 化 は 森 林 文 化 と 融 合 した の で は な く

︑森 林 文 化 を 駆逐 し て 発 展 し たの で あ る

︒ こ う し た 農 業の 発 展 の も と に︑ 一

〇 世 紀 頃に は 封 建 制 度 が発 達 し

︑ 人 口 の増 加 と あ い まっ て ヨ ー ロ ッ パ の 農 業 開拓 は テ ン ポ を 速め

︑ 一 二 世 紀に は

﹁ 大 開 墾 時代

﹂ と 呼 ば れ るほ ど の 動 き とな っ た

︒ そ の 結 果

︑ 一 三世 紀 に は ヨ ー ロッ パ 西 部 の

ヒヨ ク な 地 域 で はす で に 森 林 が

イ ッ ソ ウ さ れ

︑さ ら に 一 八 世 紀 頃 に な ると

︑ ヨ ー ロ ッパ の 九 五

% を 覆っ て い た 森 林 は二

% 程 度 にな っ て し ま っ てい た と さ れ て い る

︒ な かで も イ ギ リ スで は

︑ こ の 間 に森 林 の ほ と ん どが 消 滅 し て しま っ た

︒ こ の よ う に 中世 を 通 じ て 農耕 文 化 に よ る 森林 文 化 の 塗 り 変え が 進 ん だ ヨー ロ ッ パ で

︑ やが て 一 八 世 紀 の 後 半 に なっ て 産 業 革 命の 幕 が 切 っ て 落と さ れ た

こ れ に よ っ て起 こ っ た の は︑ 急 激 に 拡 大 した 工 業 生 産 活 動が 都 市 に 集 中し た こ と に よ る近 代 都 市 の 発 展 と

︑ こ の都 市 を 拠 点 とす る か つ て な い大 量 生 産 と 大 量消 費 の シ ス テム の 誕 生 で あ る︒ そ し て こ れ に よ る 急 激な 経 済 の 発 展は

︑ 一 五

〜 一 六世 紀 ま で は ま だ地 中 海 東 部 地域 に 比 べ る と 後進 地 域 と 見 ら れ て い た 西ヨ ー ロ ッ パ を一 気 に 押 し 上 げて

︑ 近 代 文 明 の拠 点 に し た

︒ し か し

︑ こ うし て ヨ ー ロ ッパ に 起 こ っ た 近代 文 明 の そ の 後の 発 展 を 資 源の 面 で 支 え た のは

︑ ヨ ー ロ ッ パ の 自 然 では な か っ た

︒海 外 貿 易 と 植 民地 か ら の 海 外 資源 で あ る

︒ これ ら は 一 五 世 紀に 始 ま り

︑ 一 六 世 紀 か ら 一七 世 紀 に か けて の ス ペ イ ン

︑ポ ル ト ガ ル に よる ラ テ ン ア メリ カ の 征 服

︑ イギ リ ス

︑ フ ラ ン ス な ど によ る 北 米 大 陸の 征 服 な ど を 経て

︑ 一 八 世 紀 以降 は ア ジ ア 諸国 に も 競 っ て 貿易 と 植 民

――

(12)

地 づ く り の 手 が伸 ば さ れ て きた

︒ そ れ は 世 界 各地 の 資 源 を 近代 文 明 社 会 に 吸い 上 げ る と と もに

︑ 地 域 在 来の 自 然 と 文 化 をヨ ー ロ ッ パ 起 源 の 近 代 文明 社 会 の 傘 の下 に 組 み 込 み

︑塗 り 変 え る も のだ っ た

︒ か つて 古 代 文 明 を 築い た

︑ 麦 と 羊 を セ ッ ト にし た 乾 燥 地 帯の 農 業 が そ の まま の ス タ イ ル でヨ ー ロ ッ パ の森 林 地 帯 に 持 ち込 ま れ て 在 来 の 自 然 と 文化 を 駆 逐 し

︑そ こ に 成 立 し た近 代 文 明 の 経 済機 構 が 世 界 の自 然 を

シ ュ ウ ダツ の 対 象 に す る よ う に なっ た の で あ る︒ 二

〇 世 紀 以 降︑ 地 球 上 の 各 地に 残 っ て い た自 然 と の 共 存 の文 化 は 急 速 に 駆 逐 さ れ

共 存 の 拠 点 だっ た 共 生 圏 は 消滅 し 続 け て い る︒

私 た ち も 今

︑そ の さ な か にい る

︒ ヨ ー ロ ッパ 起 源 の 近 代 文明 の 波 が 日 本に 本 格 的 に 流 入し て き た の は 明 治 以 降 であ る

︒ こ れ によ っ て

︑ 日 本 列島 に 長 く 続 い てき た 自 然 へ の対 応 は 根 本 か ら変 わ っ た と 言 っ て よ い

︒一 口 に 言 え ば︑

で ある

︒ そ れ は 住 民と 自 然 の 結 びつ き を 断 ち 切 る こ と か ら始 ま っ た

︒ 財 政 基 盤 確 立の た め に 明 治政 府 の 行 っ た 地租 改 正 に 基 づ く﹁ 官 民 有 区 分﹂ に よ っ て

︑ 古く か ら 農 民 が 共 有

・ 利 用し て き た 入 会地 の 多 く が

︑ 官有 林 に 組 み 入 れら れ た の で ある

︒ 縄 文 時 代 以来 一 万 年 を 超 え る 年 月 にわ た っ て 自 然と 人 間 の 共 生 系と し て 多 面 的 に利 用 さ れ

︑ 生活 林 と し て 住 民の 自 主 的 管 理 の 下 に 維 持さ れ て き た 森林 が

︑ 突 然

︑ 住民 か ら 奪 わ れ てし ま っ た の だ︒ こ う し て 官 有と な っ た 膨 大な 山 林 の 経 営 の基 本 と な っ た のが

︑ 植 栽 量 と伐 採 量 を 厳 格 な規 制 下 に お い て 資 源 の 恒久 的 持 続 を 図ろ う と す る

︑ ヨー ロ ッ パ 直 輸 入の

﹁ 法 制 林 思想

﹂ だ っ た

︒ それ は

︑ 持 続 的 木 材 生 産 のた め に 林 齢 の異 な る 林 地 を 計画 的 に 造 成

・ 配置 し

︑ 木 材 の成 長 量 と 収 穫 量を 徹 底 し た 人 為 的 管 理 下に 置 こ う と する も の で あ る

︒自 然 を 利 用 効 率の 良 い 形 に 改変 し

︑ 一 定 の 目的 の た め に 利 用 し 尽 く そう と す る

︑ 合理 主 義 的 な 自 然の 扱 い の 典 型 とい っ て よ い

︒日 本 の 森 林 は

︑木 材 培 養 専 用 の 場 と さ れた の で あ る

︒そ れ に と も な って

︑ 住 民 と の 多様 な 付 き 合 いに よ っ て 維 持 され て き た 里 山 の 雑 木 林 は︑ 最 も 木 材 生産 効 率 の 低 い もの と し て 見 放 され た

︒ こ う し て

近 代化 を 目 指 す 林業 が 始 め た の は︑ 雑 木 林 を は じめ と す る 自 然林 を 針 葉 樹 の 人工 林 に 変 え る

﹁ 林 種 転 換﹂ だ っ た

︒ 人工 造 林 の 拡 大 は戦 後 と く に 国 の拡 大 造 林 の

旗印 の も と に 大 規模 に 進 め ら れ

︑ 現 在 で は︑ 全 国 の 森 林約 二 五

〇 万 ヘク タ ー ル の 四

〇% 以 上 が 人 工林 で 占 め ら れ てい る

︒ 実 質 的 に は

︑ 林 業可 能 な 森 林 の大 半 が 木 材 培 養専 用 の 場 と し て人 工 林 化 さ れた と い っ て も 過言 で は な い

︒ そ れ に も か かわ ら ず

︑ 日 本は 今

︑ 中 国

︑ 米国 に 次 ぐ 世 界 第三 位 の 木 材 輸入 国 で あ る

︒ 現在

︑ 日 本 人 が 年 間 に 消 費す る 木 材 約 一億 一

〇 万 立方 メ ー ト ル の うち

︑ 国 産 材 の占 め る 比 率 は およ そ 二 割 で あ る

︒ 林 業 の効 率 化

・ 近 代化 を 目 指 し て 多く の 森 林 を 本 来の も の と は 異質 の 人 工 林 に 変え た 末 に

︑ 一 方 で は 環 境 変動 の 多 い 季 節風 地 帯 の 自 然 から の

ホ ウ フ ク を受 け

︑ 他 方 では ほ か な ら ぬ 近代 社 会 の 経 済 機 構 に よ って 市 場 か ら 見放 さ れ た 結 果 であ る

︵ 石 城 謙 吉

﹁森 林 と 人 間

︱ ある 都 市 近 郊 林 の物 語

﹂︵ 岩 波 書 店

︶︶

※ 問 題 作 成 にあ た り

︑ 本 文を 一 部 改 変 し た︒

――

(13)

傍 線 部

の カ タ カ ナ を 漢 字 に 直 せ︒ 解 答 は 解 答 用 紙 の 所 定 欄 に 読 み や す い は っ き り し た 楷 書 体 で書 く こ と

︒ 解答 番 号 は

ト ウ シン

サ ン ロク

タ サ イ

ヒ ヨ ク

イ ッ ソウ

シ ュ ウダ ツ

ホ ウ フク

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 牧 畜 と稲 作 と の 相 乗効 果

"

人 が つく っ た 生 物 多様 性

# 森 林 文化 を 駆 逐 し た効 果

$ 牧 畜 にも た ら さ れ た効 果

% 森 林 文化 が 有 す る 多様 性

&

動 植 物が 創 り 出 し た世 界 ' 照 葉 樹林 地 帯 の 新 造成 地

――

(14)

空 欄

に 入 る も の と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒解 答 番 号 は

! 森 林 文化 と 農 耕 文 化と の 共 存

"

近 代 文明 に よ る 資 源の 再 生 案

# 順 応 から 支 配 へ の 思想 の 転 換

$ 木 材 の輸 出 国 へ の 消極 的 変 換

% 森 林 産業 を 基 幹 と する 政 策 案

&

行 政 によ る 森 林 の 計画 的 保 護 ' 近 代 経済 機 構 に よ る森 林 保 護

傍 線 部 ﹁ 日 本 列 島 に渡 来 し た 米 作 を中 心 と す る 農 耕文 化 は

︑ 森 林文 化 を 駆 逐 し てそ れ に 入 れ 替 わ っ た の で は な い

﹂ の 説 明 と し て 最 も 適 当 な も の を︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 米 作 が日 本 に 伝 来 した お よ そ 二 四

〇〇 年 前 ご ろ

︑ 日本 の 森 林 地 帯に 流 入 し て き た農 耕 文 化 は

︑ 森 林文 化 と の 棲 み分 け を 目 指 し たも の の

︑ 後 代 にな っ て 融 合 され て し ま っ た とい う こ と

"

二 四

〇〇 年 前 に 日 本の 照 葉 樹 林 帯 に定 着 し た 農 耕 文化 は

︑ 森 林 文化 の 短 所 を 打 ち消 し な が ら そ れ と融 合 し た と いう こ と

# 森 林 文化 で あ っ た 日本 に 農 耕 文 化 が流 入 し て く る と︑ 日 本 で は それ ぞ れ の 地 域 と場 所 に 合 わ せ た 土地 利 用 が 行 われ

︑ そ の 結 果 両者 は 融 合 し た とい う こ と

$ 乾 燥 地 帯 で 穀 物 栽 培 と と も に 広 ま っ た 牧 畜 を

︑日 本 の 稲 作 で は 必 要 と し な か っ た こ と に よ っ て

︑両 者 は 融 合 し たと い う こ と

% 農 耕 文化 を 代 表 す る

﹁棚 田

﹂ が

︑ 元々 森 林 文 化 で あっ た 日 本 に 受 け入 れ ら れ た ので

︑ 両 者 は 融 合 した と い う こ と

&

古 来

︑花 鳥 風 月 を 重 視し て き た 日 本で は

︑ 農 耕 文 化を そ の ま ま 受 け入 れ た の で はな く

︑ 森 林 文 化 との 調 和 を 意 識 的に 行 い

︑ そ の結 果 融 合 し た とい う こ と

――

(15)

傍 線 部 ﹁ 伝 統 的 な 雑木 林 の 消 滅 を 起こ さ な か っ た

﹂の 理 由 と し て最 も 適 当 な も のを

︑ 次 の

!

〜&

の う ち か ら一 つ 選 べ

︒ 解 答番 号 は

! 日 本 で始 ま っ た 水 稲栽 培 が

﹁ 棚 田

﹂か ら 発 達 し て いっ た こ と も あっ て

︑ 栽 培 に 携わ る 地 域 住 民 に よる 伝 統 的 雑 木林 の 保 護 を 必 要と し な か っ た から

"

畑 作 農業 と 共 に 行 われ た 牧 畜 に 必 要と さ れ る 牧 草 地が

︑ 森 林 文 化を 重 視 し て き た日 本 に お い て 有 益で あ る と 判 断さ れ な か っ た から

# 戦 後 の昭 和 二

〇 年 代ま で 全 国 各 地 で続 け ら れ て い た焼 畑 農 業 に とっ て

︑ 下 草 を 供給 す る 雑 木 林 は 必要 で あ っ た から

$ 伝 統 的な 雑 木 林 は 里山 や

﹁ 棚 田

﹂ を作 る た め に 必 要な も の で あ り︑ 人 が 最 低 限 の生 活 を 営 む 上 で 必要 な も の で ある と 認 識 さ れ てい た か ら

% 日 本 の 水 稲 栽 培 は

﹁棚 田

﹂ か ら 発 達 し た こ と や

︑ そ の 栽 培 に あ た っ て 牧 畜 を 必 要 と し な か っ た こと な ど か ら

︑広 範 囲 に わ た る森 林 を 開 拓 す る必 要 が な か った か ら

&

花 鳥 風月 の 精 神 を 重要 視 す る 現 代 人に と っ て

︑ 里 山の 中 心 と な る伝 統 的 な 雑 木 林は 生 活 に 必 要 不 可欠 な も の と 認識 さ れ て い た から

傍 線 部

﹁ こ の こ と

﹂ の 内 容 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜' の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 里 山 の田 園 風 景 が

﹁ 風月

﹂ の 世 界 を象 徴 し て い る こと

"

日 本 は世 界 に 類 の な い鮮 明 な 四 季 の移 り 変 わ り が ある こ と

# 季 節 ごと に 変 化 す る 多様 な 環 境 構 造が 近 年 で き た とい う こ と

$ 昭 和 二〇 年 代 頃 ま で は田 園 地 帯 に 生息 す る 禽 獣 が 豊富 に い た こ と

% 昭 和 初期 の 里 山 は 生 物の 飼 育 に 適 した 環 境 で あ る とい う こ と

&

里 山 一帯 の 風 景 が 日 本古 来 の 情 景 を残 し て い る と いう こ と ' 季 節 ごと に 人 と 関 わ る動 植 物 も 様 々で あ る と い う こと

――

(16)

傍 線 部

﹁ ヨ ー ロ ッ パ に 持 ち 込 ま れ た 農 耕 文 化 が 辿 っ た 道 は

︑ こ れ と は ま っ た く 違 う も の だ っ た

﹂ の 内 容 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ に伝 わ っ た 農 耕 文化 は

︑ 乾 湿 地帯 に お い て 森 林の 開 拓 を 前 提 と した 牧 畜 と の セッ ト で 行 わ れ

︑在 来 の 自 然 に 順応 し て 発 達 した と い う こ と

"

日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ にお け る 麦 作 は

︑元 々 あ っ た 自然 を キ リ ス ト 教の 教 義 に 導 か れ て自 分 た ち に 都合 の 良 い よ う に作 り 変 え て 行 って い た と い うこ と

# 日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ では 農 耕 地 と 放 牧地 と の 区 分 けが 厳 密 に な さ れて い た こ と に よ って

︑ 日 本 以 上に 農 耕 文 化 が 森林 文 化 を 征 服 し︑ 開 拓 し て いっ た と い う こ と︒

$ 日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ にお け る 農 耕 文 化は 在 来 の 自 然に 順 応 す る だ けで な く

︑ 麦 と 羊 のセ ッ ト の 形 で森 林 を 開 拓 し

︑森 林 文 化 を 駆 逐し て い っ た とい う こ と

% 日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ の農 耕 文 化 は 牧 畜と キ リ ス ト 教の 影 響 も あ っ て︑ 在 来 の 森 林 文 化を 駆 逐 す る 形で 発 展 し た と いう こ と

&

日 本 の場 合 と 異 な り︑ ヨ ー ロ ッ パ では 一 五 世 紀 に

﹁大 開 墾 時 代

﹂と 呼 ば れ る こ とが 起 こ っ た も の の︑ ヨ ー ロ ッ パの 限 ら れ た 地 域の 農 業 し か 発 達さ せ な か っ たと い う こ と

傍 線 部

﹁ こ れ

﹂ の 内 容 と し て 最 も 適 当 な も の を

︑ 次 の!

〜&

の う ち か ら 一 つ 選 べ

︒ 解 答 番 号 は

! 一 八 世紀 後 半 に お こっ た 産 業 革 命

"

農 耕 文化 に よ る 森 林文 化 の 塗 り 変 え

# 近 代 文明 を 構 築 す るた め の 資 源 獲 得方 法

$ 森 林 の消 滅

% 農 耕 文化 を 活 か す ため の 産 業 革 命

&

森 林 文化 を 保 持 す るた め の 産 業 改

―― 善

Referensi

Dokumen terkait

– 21 – 1.研究の背景 現在,中国の日本語学習者数は約83万人でそ の増加は著しく,日本語能力試験海外受験者数は 世界で最も多い。中でも高等教育機関で学ぶ学習 者が多く,中国の学習者全体の約7割を占め,ま た,世界の高等教育機関で学ぶ学習者全体の約6 割が中国の学習者となっている(国際交流基金, 2011)。現代中国における日本語教育は,1949年

(真剣な新年の決意,つまりタバコをやめたり,ジムに定期的に通ったり,最愛の人と の口論をやめたりしようという決意が,1 月が終わるまでにはくじけてしまうといつ でも) 7点 語句レベルの誤訳と欠如、ケアレスミスは各(-1),文構造など語句レベルを超えた誤読は各(-2)を原則として減 点。 B 20点 区分 配点 Some of the birds even