• Tidak ada hasil yang ditemukan

国 語 - 須磨学園

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国 語 - 須磨学園"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

2021年度 須磨学園中学校入学試験

国  語

第  3  回

(注 意)

 解答用紙は、この問題冊子の中央にはさんであります。まず、解答用紙を取り出して、

受験番号シールを貼り、受験番号と名前を記入しなさい。

1.すべての問題を解答しなさい。

2.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。

3.字数制限のある問題については、記号、句読点も1字と数えること。

4.試験終了後、 解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

※ 設問の都合上、本文を一部変更している場合があります。

(2)

  次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

    

 

 

   

 

  

 

    

著作権の関係上、掲載しておりません

(3)

の設問    

       

    

         

     

       

      

     

  

              

  

             

  

               

    

 

 

 

 

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

著作権の関係上、掲載しておりません

(4)

    

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

       

        

著作権の関係上、掲載しておりません

(5)

  次の文章は、坂 さかぐち口安 あん 『肝 かんぞう臓先生』の一節です。戦後、町医者の赤城先生には、すべての患 かんじゃ者が肝臓炎 えんに思え、一生を肝臓病患者の治 ちりょう療にささげることを決意しました。以下はそれに続く場面です。読んで、後の設問に答えなさい。(なお、現在正しいとされている表記と異なる部分がありますが、元の作品の表記を尊重しました。)

  一 いっかい介の 足の医者として全 まっとうすべく志をさだめた上は、あくまで臨 りんしょうか床家としての本分のみを果すべきだ。粉 ふんこつさいしん骨砕身して治療に当り、病人の苦痛をやわらげ、一日もすみやかな治 癒にのみ

しんして、伊 豆の辺地の何百人かの人々の手足となってあげることが大切なのだ。

  かく観ずることによって、先生は安心を得た。否 いなかく観ずることによって、その時以来、さらに逞 たくましい闘 とうに燃えたち、診 しん

さつを乞 う人々のあらゆる肝臓の苦痛をやわらげんものと堅 かたく心に期するところがあったのである。

  そこで先生は冷静の上にも冷静を重ねて例外なく腫 れているモロモロの肝臓をつぶさに観察し、一方に慢 まんせいてき性的な進行性と、一方に甚 はなはだしい伝 でんせんせい染性のあることを突 きとめた。家族の一人がこの肝臓炎に侵 おかされると、数年のうちに、家族の全員に伝染することも確かめたのである。かくて先生はその由 って来たるところに結論を得たが、これぞ戦争がもたらしたイタズラ小 ぞうの末 まってい弟の一人だ。コロンブスによってもたらされた スピロヘーテンパリーダが忽 たちまちにして全世界を侵 しんりゃく略するに至ったのも戦争のせいである。鎖 こくの別天地、日本を侵略するに最も多くの時間がかかったとはいえ、ヨーロッパの侵略におくれることたッた六十年で、日本人の鼻

を落しているのである。

  日支事変によって、日本と大陸とに莫 ばくだい大な人員物資の大交流が行われ、大陸の肝臓炎が輸入されてきたのだ。はじめ先生はこれを大陸カゼとよんだ。スペインカゼが心臓を侵したように、大陸カゼは好んで肝臓を侵すのである。元来肝臓炎は風 邪に随 ずいはん伴して起りやすいが、肝臓病者がカゼをひきやすくもあるのである。

  かくて大陸渡 らいの風邪性肝臓炎は今や全日本を侵しつつあり、赤城風雨先生の診 しんりょうしつ療室に戸をたたく患者のすべての肝臓を腫れあがらせているほどの暴 ぼうをふるうに至っているのだ。

  先生はこれを流行性肝臓炎と命名して患者に説明したが、町の人たちにはオーダンカゼと言ってきかせるのが一番わかりやすいことを発見した。

  その時以来、先生は寝 しんしょく食をなげうって流行性肝臓炎の臨床的研究に没 ぼっとう頭した。そして数種の手当を工 ふうしたが、患者はそれによって急速に肝臓の痛みがとれるので、これをきき伝えて訪 おとず

れる肝臓病者が激増し、呼吸器病者は にわかに影 かげをひそめてしまった。

  しかし先生の憂 うれうるところは、自らの肝臓病たることを自覚する人々ではなかった。今や自覚することなく、大半の日本人が流行性肝臓炎に侵されているのである。いかにしてこれを知らしめ、正しい治療を与 あたえてやるべきや。先生はあせりにあせった。

  それは 昭和十四年、お正月、某 ぼうに於 けるお茶の会の出来事だ。

  余興に福引があった。と、一人の娘 むすめがひきあてたクジが「赤

城風雨先生 ⌇⌇⌇⌇⌇」というのである。先生が驚 おどろいたのもムリはないが、一座の人々も目をみはり、そも何物が当るかと カタズをのんだ のも当然だ。読みあげられた答えは四文字。曰 いわ

  その景品は牛肉のヤマト煮 のカンヅメ。これをにのせ、長いヒモがつけてあって、ひっぱる仕

  司会者が立上って、「さて、この景品には一つの約束がついております。まずクジをお当てになったお方がヤマト煮のカンヅメを赤城先生のオツムに乗せてさしあげます。赤城先生はオツムのカンヅメを落さずに象をひいて、三べん座を廻 まわっていただかねばなりません」

  クジを当てた娘は、美しくて、しとやかで、この町で評判のお嬢 じょうさんであった。事の意外に驚いたのは赤城先生とお嬢さんだが、一座の人々はヤンヤ、ヤンヤと大よろこび

  お嬢さんも仕方がない。意を決して、カンヅメを赤城先生の頭にのっけてあげる。 サラバと先生も立上ろうとしたが、カンヅメが落っこちそうでグアイがわるいから、え、象をひッぱって静々と三度廻った。拍 はくしゅ手カッサイ、鳴りもやまず。

  記念すべき一日であった。

  まことに ウカツ千万な話だ。赤城先生はこの日に至って、自分が町の人々に「肝臓医者」とよばれていることを、はじめて知ったのである。

  先生と肝臓炎との出会は、はじめから劇的奇らみ、 はんもん悶、混乱、 先生をして右往左往せしめてきた。ために先生は骨をけずり肉をそぎ、したたる汗 あせに血 けつるい涙重ねたのである。しかも尚 なお、力足らず、患者は激増し、流行性肝臓炎は日本全土を侵略しつつある。 どうこく哭したい悲しさだ。

  しかし、この日、鳴りやまぬ拍手大カッサイをて、静 せいめいそう想した先生は、 深く心に期するところがあった

てよ。 神の告げたもうシルシであろう。慟哭をすて 10

逡巡をすてよ。 12しゅんじゅん

汝の力足らざることを嘆 13なんじなげ

とよばれることこそ光栄である。余生をあげ、血涙をしぼり、骨をけずり肉をそぎ、汝の息の限り、肝臓炎と

  闘え!  闘え!  流行性肝臓炎と!

  闘え!  闘え!

  闘え!(坂口安吾『肝臓先生』による)

注1  足の医者  …  ここでは、病人がいればどこへでも歩いて向かう医者のこと。注2  臨床 ……… 実際に病人と接して観察・治注3  腐心  ………  あることを成しとげようと、心をなやませること。注4  スピロヘーテンパリーダ … 梅 ばいどく毒という病気の原因となる病原体。悪化すると鼻が落ちるとおそれられた。現在はきちんと治療すれば治る。注5  日支事変 … 日中戦争。注6  サラバ  ……  それでは。注7  煩悶  ………  なやみ苦しむこと。注8  先生をして右往左往せしめて … 先生を右注9  慟哭  ………  声を立てて泣き悲しむこと。注

注 10    神の告げたもうシルシ…神様のお告げがあった

注 かないこと。 11   狐疑………疑問な点が多く、どうするべきか決心がつ

注 12    逡巡………決断がつかずためらうこと。

13   汝の力足らざること…お前の力が十分でないこと。

(6)

の設問

問一     線部の本文中での意味として最も適当なものを後からそれぞれ一つずつ選び、番号で答えなさい。

「にわかに」

  しずかに        急に  ゆっくりと       明らかに

「カタズをのんだ」  はっと驚いて一 いっしゅん瞬息が止まった  成り行きが気がかりで緊 きんちょう張した

  思いがけずあっけにとられた  予想外の出来事に失望した

「ウカツ」  反省すべき       おおらかな  だまされやすい     不注意である

問二

で答えなさい。 の説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号     (線部)とありますが、どういうことですか。そ   「かくて先生はその由って来たるところに結論を得た」

  家族に伝染しやすい病であることを発見したことで、この病気が世界中に広まっているが、鎖国していた日本で

は、広まるのに時間がかかっていたと気づいたということ。  病に侵された肝臓を診 て、ゆるやかに進行する病気であるとつきとめ、戦争により風邪をひきやすくなった人たちやその家族に伝染しやすいものだと結論づけたということ。  病人を細やかに診察していく過程で、この病気に強い感染力があることを確認し、もともとは大陸から日本に入ってきたものだと見当をつけたということ。  腫れている肝臓を冷静に診察した結果、伝染性の強い病気であることが判明し、この病気がコロンブスがきっかけでもたらされた大陸風邪であることを見抜 いたということ。  患者を冷静に観察したことで、戦争による交流で日本にもたらされたものだと分かり、スペイン風邪同様、ゆるやかに心臓を侵す病であると考えたということ。

問三

  「昭和十四年、お正月、某家に於けるお茶の会の出来事」

(    線部)とありますが、この出来事についての説明として誤っているもの 4444444を次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  先生の名が書かれたクジで牛肉の煮込 みが当たった。  福引をひいた娘はこの町の中でも評判の美人だった。

  福引の景品は象のひく車を模した物に乗せてあった。  お嬢さんは思い切って先生の頭にカンヅメを乗せた。  先生は一座の人々の前で静かに余興の舞 まいを披 ろうした。 問四

  「深く心に期するところがあった」

(    線部)とありますが、これは「赤城風雨先生」がどのように思ったということですか。八〇字以上一〇〇字以内で説明しなさい。(句読点も一字として数えます。なお、採点については、どういう書かれ方をしているかについても見ます。)

問五

  「赤城風雨先生」

号で答えなさい。 その説明として誤っているものを次の中から一つ選び、番 4444444 いて赤城先生はどのような人物として描かれていますか。 えが 線部)とありますが、本文にお

  困難な状況でも地道に努力を重ね、目標を達成しようとする人物。

  たとえ患者を治せなかったとしても、病気の原因をつきつめて解明しようとする人物。  丁 ていねい寧に医 いりょう療と向き合い、分 ぶんせき析から筋道を立てて判断を下そうとする人物。  陰 かげであだ名をつけられるほどに熱中して、一つの病気の克 こくふく服に努力し続ける人物。

  人々の注目を浴びながらも、おどけた余興をこなすことができる人物。

問六  本文における表現の工夫についての説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

  漢語調を交えたかたい文体によって、肝臓病が大流行する世界の独特な世界観と、主人公のためらいや迷いの大きさが効果的に表されている。  主人公の視点で物語を進めながらも、時には町の人々やお嬢さんの視点を交えつつ描くことで、作品に奥 おく行きと面白味を持たせている。  虚 きょこう構の世界を描きながらも、「スピロヘーテンパリーダ」や「日支事変」といった具体的な事実を入れこむことで、物語に真実味を加えている。  歯切れのいい文体により文章に勢いをもたらし、短い文を連続してたたみかけるように語ることで、人物の心情を冷静かつ客観的に説明している。  出来事の経過をゆったりと述べ、登場人物の行動や心情を長い一文で描くことで、登場人物の心理をきめ細やかに描 びょうしゃ写している。

(7)

問三 問一

※ ※

※ ※

問二

問六

問一

問三

問五

問六 問二

40 60

80

100 20

問四

問九 問五

問七

問八

問四

受 験 番 号

名 前

2021年度 須磨学園中学校 第3回入学試験解答用紙 国語

︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶︵※の欄には︑何も記入してはいけません︶

↓ここにシールを貼ってください↓

Referensi

Dokumen terkait

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし

次の会話文は須磨学園中学校の生徒会役員と先生によるものです。これを読み、 あとの問いに答えなさい。 鈴花 「いろんな人の意見をまとめて決定を下すというのはとても大変だね。」 先生 「①ドイツの大宰さいしょう相であったビスマルクの『愚ぐ者しゃは経験に学び、賢けん者じゃは歴史に学ぶ』 という発言にあるように、過去の政権ではどのように物事を決定してきたのかを