• Tidak ada hasil yang ditemukan

国際シンポジウム「食品のコクとは何か

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "国際シンポジウム「食品のコクとは何か"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

国際シンポジウム「食品のコクとは何か-食品のコクとおいしさを科学する-」

International Symposium 2018 “Koku attribute: Food Science and Physiology”

日時: 2018年12月6日(木) 9:00~16:20 ※16:45から大学内にて懇親会を行います 場所: 女子栄養大学 駒込キャンパス(東京都豊島区)

シンポジウム参加費: 1000円(シンポジウム前に集めさせて頂きます)

懇親会参加費: 4000円(懇親会の前に集めさせて頂きます)

世話人: 女子栄養大学 西村敏英 味の素株式会社 黒田素央 講演者および演題

基調講演

Dr. Gary Beauchamp (Monell Chemical Senses Center, USA) シンポジウム講演

Professor Toshihide Nishimura (Kagawa Nutrition University, Japan) “Koku-attribute involved in food palatability”

Dr. Ciaran Forde (Singapore Institute for Clinical Nutrition, Singapore)

“From Perception to Ingestion; How Sensory properties influence food choice and energy intake”

Dr. Michael Backes (Symrise AG, Germany)

“’Research topics on taste-modifying molecules”

Professor Takashi Yamamoto (Kio University, Japan)

“On some key substances important to induce koku in food”

Dr. Toru Kishimoto (Asahi Breweries Ltd., Japan)

“The components contributing to the depth and body of beer aroma”

Dr. Motonaka Kuroda (Ajinomoto Co., Inc., Japan)

“Perception mechanism of kokumi substances and the sensory characteristics of a potent kokumi peptide, γ-Glu-Val-Gly”

※講演の順序は上記と異なる場合がございますので、ご了承ください。

申込み先:シンポジウム、懇親会へのご参加、お問合せについては下記のアドレスにお申し 込みください。なお、会場の都合からシンポジウムへのご参加につきましては先着順とさ せていただきます。皆様のご参加を心からお待ちしております。

アドレス: [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

- 33 - 1.はじめに―本稿の目的 「早く日本語を勉強して早く日本語を上達した い。夢はそのときは,日本人のように日本語を話 したい。ぱっと見て,外国人とわからないくらい の日本語を話したい。」 流暢な日本語でこう語ったKさんは,学部時 代から日本語を学んできた中国語母語話者の20 代の女性である。Kさんは大学卒業後に来日,大

研究留学を含め,海外留学を目指す日本人が減少して いるといわれる.中国や韓国,インドなどから留学を志 す人たちが急増しているのと対照的である.筆者の米国 留学中は,それに比例するかのようにこれらの国の注目 度が高まり,逆に日本の存在感が薄くなっていくのを感 じた.日本のこの状況は,グローバル2.0ともいわれる この時代に逆行しているのは間違いない.そもそも研究