• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域統合の現在と未来

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地域統合の現在と未来"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

地域統合の現在と未来

【研究概要】

  2度にわたる世界大戦の終結と東西冷戦という2極構造の終焉は、国家や地域のあり方や 体制の変化に大きな影響を与えた。この二つの大きな出来事を契機として、国家の分断や 独立が相次ぎ、それはまた、新たな国家の誕生や地域的な統合を促すことにもなった。特 に近年、国家の自主独立が前面に押し出される形になりながらも、近隣国家間あるいは地 域的なつながりを有する国家間での協調的な枠組みの構築が、世界各地で行われるように なっている。その協調的枠組みの目的は実に様々で、それぞれが独自の事情によって形成 されていることが多い。政治経済的利益やイデオロギーを目的とした相克を乗り越えて、

近隣国家間で平和と安定を保とうという趣旨で地域的な交流の進化が図られてきたケース。

或いは、大国や対立国への対峙策として、近隣国家間で協力関係を深め、地域の結びつき を高めていくという、安全保障上の動機が主となっている場合。さらには、規模の経済の 拡大と経済効率性の確保といった市場原理を掲げて、貿易や投資の拡大とそれに伴う国家 や国民の社会経済の向上を主たる目的としたもの。等々、その地域的統合の趣旨やその枠 組み参加する国家の意図や戦略は、地政学的観点や、各国・地域が置かれた政治経済上の 事情とあいまって、複雑に絡み合っている。

  日本がアジア地域のみならず世界各国との協調に向けて意義のある外交活動を展開する ためには、世界各地域の地域統合の動向とアジアにおける地域制度の動態を的確に理解し なければならない。そして、そうした理解に立って、日本にとって望ましいアジアの地域 制度の在り方(地域のアーキテクチャー)とそれを実現するための方策を検討しなければ ならない。日本の目標を実現するために日本はどのような諸国と連携すべきか、その際に 考慮すべき要因は何か、日本の有する外交資産は何かなどを的確に認識する必要がある。

  本研究プロジェクトでは、現在、世界各地域で進展している主要な地域統合に向けた枠 組みを、(1)東南アジア、(2)南アジア、(3)東アジア、(4)アジア太平洋、(5)中 東、(6)ユーラシア、(7)欧州、(8)アフリカ、(9)南アメリカ、という 9 地域に分 けて、それらの歴史的経緯と経過、現状と課題、今後の展望を分析し、日本の果たすべき 役割と対応策を検討していく。こうした各地域統合の状況と展望を踏まえたうえで、日本 はアジアの地域統合の将来についてどのように関わっていくのか、そして、地域主義と多 国間主義はどのような形で進んでいくのかという課題について、日本がとるべき方向性と 具体的な処方箋を明らかにする。地域統合を巡る外交のプロセスはダイナミックかつ錯綜 としている。複眼的思考も求められる。本プロジェクトではこの分野で日本を代表する研 究者の参加を得て、これらの課題に答えを提示していくことを目的としている。

(2)

2

【研究プロジェクトメンバー】

主査

渡邊頼純(慶應義塾大学総合政策学部教授)       

委員

清水一史(九州大学経済学研究院教授)         

石川幸一(亜細亜大学アジア研究所教授)       

寺田貴(同志社大学法学部教授)       

田中浩一郎(日本エネルギー経済研究所理事)   

廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部准教授)   

片岡貞治(早稲田大学国際学術院教授)         

松井謙一郎(国際通貨研究所上席研究員)       

研究員

浅利秀樹(日本国際問題研究所副所長兼主任研究員)

畑佐伸英(日本国際問題研究所研究員)

Referensi

Dokumen terkait

2013 年には取り上げられていなかった経済安全保障が取り上げられたのも今回の「国家安全保障戦略」 の大きな特徴のひとつである。国際的なパワーバランスが変化し、安全保障の対象が従来の伝統的な領 域から、経済や技術までへも拡大したことを反映した動きであり、「国家安全保障戦略」は、「普遍的価

東アジア地域協力の現況 中西寛(京都大学教授) *本コラムは、韓国外交安保研究院と当研究所の主催で2009年10月29-30日に ソウルで行われた日韓協議に際し作成したディスカッション・ペーパーである。 はじめに 過去1年の間に東アジア地域情勢に影響する要因として以下のような項目を挙げること ができよう。 1) 米オバマ政権の発足 2)

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討 【研究概要】 本研究会では、アジア太平洋地域への積極的な進出を目指すロシアの東方シフト戦略に ついて経済的・政治的側面から検討し、ロシアの東方シフトがアジア太平洋地域の経済お よび政治にどのようなインパクトをもたらしうるのかを分析することを目的とする。TPP

第 3 部 国際関係と国民統合 まえがき 小野沢 透 冷戦後の四半世紀の間に、中東の政治地図は一変した。2015年初めの時点で、中東域 内および中東を取り巻く国際環境はきわめて流動的な状況にあり、なおその着地点は見 えない。将来的に何らかの新たな安定や均衡が出現するとしても、それがどのような形

第 2 章 IS 駆逐後のイラクの統治構造 ──多様化するローカル・アクター 吉岡 明子 はじめに イラクでは2014年央以来、過激ジハード主義組織「イスラーム国(Islamic State: IS)」 との戦いが国家の最重要課題となってきたが、およそ3年半の戦闘を経て、ようやく全土

地域名 人口の変化 日本海側 瀬戸内 太平洋側 *中国・四国地方を日本海側,瀬戸内,太平洋側に分けて人口の変化についてまとめよう。また,そ

1 5年「工業の今と未来」にプラスワン (教科書では『小学社会5上』p.142~154) この小単元では,主に「工業の種類と工業生産額の割合」「工業地域の分布」「中小工場のものづくり の特色」の三つの内容を学習する。短い配当時間数の中で,様々な内容を学習するため,問題解決型の 学習にすることが難しく,教師主導型の展開になりやすい。

3 1.地域とは?再生とは? 最初に、「地域」と「再生」を分けて、一つひとつの言葉の意味を考えていきます。 まずは「地域」から。岡田は、地域を人間の生活の領域としての地域と、資本の活動 領域としての地域と区別しています(岡田、2004)。人間が社会的に活動する場であ る「地域」の最も基礎的な範囲は、私たちが日々生活している町内や集落といった地