─ 1 ─
地理歴史・公民・理科 〔
世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎B
,日本史B
,政治・経済〕
(試験時間 60 分)
この問題冊子には, 「
世界史B」 「
日本史B」 「
政治・経済」の3科目及び「
理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。2
この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。3 この問題冊子は,125 ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。
出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
地理歴史・公民
世 界 史 B 4 ~ 27
左の3科目のうち
1 科目を選択して解答す 日 本 史 B 28 ~ 49 る。
政 治 ・ 経 済 50 ~ 74
理科 物理基礎・化学基礎・ 生物基礎 78 ~ 125 試験時間内に左の3科 目のうち
2 科目を選択し て解答する。
4 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
5 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は
「地理歴史・公民解答用紙」を, 「理科」
の科目を選択する者は
「理科解答用紙」を使用しなさい。
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60 分)の配分は自由です。
裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。
2021 年度 一般入学試験 前期日程( 2 月 1 日)
21kuma-Z1 chikorika.indb 1 2021/01/12 11:41:07
6
解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。①
試験コード欄・座席番号欄試験コード・座席番号
(数字)を
記入し,さらにその下のマーク欄に
マークし なさい。
正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。②
氏名欄氏名・フリガナ
を
記入しなさい。
③
解答科目欄解答する科目
を一つ選び,科目名の右のに
マークしなさい。
マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,
10と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように
解答番号10の
解答欄のに
マー クしなさい。
(例)
解答番号
解 答 欄
10
8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
21kuma-Z1 chikorika.indb 128 2021/01/12 11:41:15
─ 2 ─
21kuma-Z1 chikorika.indb 2 2021/01/12 11:41:07
─ 3 ─
21kuma-Z1 chikorika.indb 3 2021/01/12 11:41:07
─ 77 ─
理 科
(物理基礎・化学基礎・生物基礎)
試験時間内に下記の3科目のうち
2 科目を選択して解答すること。
出 題 科 目 ペ ー ジ
物 理 基 礎 78 ~ 95 化 学 基 礎 96 ~ 109 生 物 基 礎 110 ~ 125
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60 分)の配分は自由です。
21kuma-Z1 chikorika.indb 77 2021/01/12 11:41:11
─ 110 ─
生 物 基 礎
(
解答番号 1~
18)
第 1 問 生物の特徴と遺伝子に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(
問 1~
6)に答えよ。
A 真核生物では,⒜遺伝子の本体である DNA は核の中に存在している。⒝ア メーバは,1 個の細胞で構成される単細胞真核生物である。このアメーバを使っ て,次の
実験 1~
3を行った。
実験 1
次の図 1 のように,アメーバを細いガラス針で切断し,⒞核がある細胞 質( A )と核がない細胞質( B )に分離した。その後,未処理のアメーバの生存に 必要な条件が十分整った環境下でそれぞれの細胞質を培養した。その結果,A は成長して分裂したが,B は死滅した。
図 1
(注)
理科を選択した者は,
試験時間内に「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」のうち 2 科目を選択して解答すること。
21kuma-Z1 chikorika.indb 110 2021/01/12 11:41:14
─ 111 ─
生物基礎
実験 2
実験 1
と同じ方法でアメーバを切断し,核がある細胞質と核がない細 胞質に分離した。その後,次の図 2 のように,核がある細胞質の核を,核が ない細胞質に移植した。核を抜き取った細胞質(C)と核を移植した細胞質(D)
を,その後,
実験 1と同じ環境下で培養した。
図 2
実験 3
実験 1
と同じ方法でアメーバを切断し,核がある細胞質と核がない細 胞質に分離した。その後,次の図 3 のように,核がない細胞質に他個体の核を 移植した。核のある細胞質( E )と他個体の核を移植した細胞質( F )を,その後,
実験 1
と同じ環境下で培養した。
図 3
21クマ-生物基礎【Z1】-問題.indd 111 2021/01/07 13:56:48
─ 112 ─
生物基礎問 1
下線部⒜に関する記述として最も適当なものを,次の ~ のうちから一 つ選べ。
1 DNA を構成する 4 種類の塩基のうち,アデニンはシトシンと相補的に 結合し,塩基対を形成する。
DNA を構成する糖はリボースである。
DNA は,塩基,糖,リン酸が 1 個ずつ結合したヌクレオチドが構成単 位になっている。
DNA の塩基配列のうち,タンパク質の情報を含んだ部分では, 4 つの 塩基の並びが 1 個のアミノ酸を指定している。
DNA にアミノ酸が運び込まれ,塩基配列に対応したアミノ酸が次々に 結合していき,タンパク質が合成される。
問 2
下線部⒝に関して,アメーバと同じ単細胞真核生物として最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。
2 ミドリムシ ファージ イシクラゲ ヒドラ ムラサキカイメン
21kuma-Z1 chikorika.indb 112 2021/01/12 11:41:14
─ 113 ─
生物基礎
問 3
下線部⒞に関する記述として最も適当なものを,次の ~ のうちから一 つ選べ。
3 原核細胞と真核細胞の両方にみられ,その存在は生物に共通する特徴の 一つである。
真核生物の起源となった原核生物が,内部に取り込んだ他の原核生物の 細胞内に自身の DNA を包み込んだものが核の起源とされている。
ミトコンドリアや葉緑体は独自の核をもち,これが細胞内共生説の根拠 の一つとなっている。
光学顕微鏡で細胞を観察する際,あらかじめアントシアンで細胞を染色 しておくことで核を観察することができる。
核の内部にある DNA は,タンパク質と結合した染色体として存在して いる。
問 4
実験 2
・
実験 3の培養を続けると,図 2 および図 3 中の C ~ F は,その 後どうなると予想されるか。予想される結果の組合せとして最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。
4C D E F
死 滅 死 滅 成長・分裂 成長・分裂
成長・分裂 死 滅 成長・分裂 死 滅
死 滅 成長・分裂 成長・分裂 成長・分裂
成長・分裂 死 滅 死 滅 死 滅
死 滅 成長・分裂 死 滅 成長・分裂
成長・分裂 成長・分裂 死 滅 死 滅
21kuma-Z1 chikorika.indb 113 2021/01/12 11:41:14
─ 114 ─
生物基礎B すべての生物は,生命活動に必要なエネルギーを供給する物質として
アを利用している。細胞小器官である
イが行う⒟呼吸では,複雑な物質を 単純な物質に分解することでエネルギーを取り出し,
アを合成する。これ を
ウという。一方,⒠光合成では,細胞小器官である
エが太陽か らの光エネルギーを利用して
アを合成し,この
アに蓄えたエネル ギーを利用することで,単純な物質から複雑な物質を合成する。これを
オという。
問 5
文章中の
ア~
オに入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。
5ア イ ウ エ オ
ATP 葉緑体 異 化 ミトコンドリア 同 化
ATP ミトコンドリア 異 化 葉緑体 同 化
ATP 葉緑体 同 化 ミトコンドリア 異 化
ATP ミトコンドリア 同 化 葉緑体 異 化
ADP 葉緑体 異 化 ミトコンドリア 同 化
ADP ミトコンドリア 異 化 葉緑体 同 化
ADP 葉緑体 同 化 ミトコンドリア 異 化
ADP ミトコンドリア 同 化 葉緑体 異 化
21kuma-Z1 chikorika.indb 114 2021/01/12 11:41:14
─ 115 ─
生物基礎
問 6
下線部⒟・下線部⒠に関する記述として最も適当なものを,次の ~ の うちから一つ選べ。
6 呼吸と光合成は,生態系における炭素原子の循環に大きくかかわってい る。
呼吸の過程は燃焼とほぼ同じであるため,有機物は直接酸素と反応し,
エネルギーが一度に取り出される。
光合成では炭水化物などの有機物のほか,アミノ酸などの有機窒素化合 物も合成される。
外部から取り込んだ有機物を呼吸によって分解し,生命活動に必要なエ ネルギーを得ている生物を独立栄養生物という。
植物細胞は呼吸と光合成の両方を行うため,酸素,水,二酸化炭素,有 機物のすべてを,細胞内だけで供給できる。
21kuma-Z1 chikorika.indb 115 2021/01/12 11:41:14
─ 116 ─
生物基礎第 2 問 生物の体内環境に関する次の文章(A・B)を読み,下の問い(
問 1~
6) に答えよ。
A ヒトの体内環境は,自律神経系と内分泌系がはたらくことで,一定の範囲内に 保たれている。内分泌系ではたらくホルモンは,⒜内分泌腺から血液中へと分泌 され,微量で,しかも一定の濃度で各組織や器官を適切に調節する作用をもつ物 質である。このため,ヒトの体内にはホルモン濃度を厳密に調節するしくみが備 わっている。次の図 1 は,甲状腺から分泌されるホルモンである⒝チロキシンの 分泌量が調節されるしくみを示したものである。
図 1
問 1
下線部⒜に関して,脳下垂体前葉から分泌されるホルモンとして最も適当 なものを,次の~のうちから一つ選べ。
7 成長ホルモン バソプレシン 鉱質コルチコイド パラトルモン アドレナリン
21kuma-Z1 chikorika.indb 116 2021/01/12 11:41:14
─ 117 ─
生物基礎
問 2
下線部⒝に関して,血液中のチロキシン濃度を調節するしくみについて,
図 1 中の
ア~
エに入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。
8ア イ ウ エ
促 進 促 進 増 加 増 加
促 進 促 進 減 少 減 少
促 進 抑 制 増 加 減 少
抑 制 抑 制 増 加 増 加
抑 制 抑 制 減 少 減 少
抑 制 促 進 減 少 増 加
問 3
図 1 に関連して,脳下垂体前葉の機能が完全に消失した病気の患者に放出 ホルモンを投与した場合,その後の血液中の甲状腺刺激ホルモンの濃度変化 を示したグラフとして最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。
9
21kuma-Z1 chikorika.indb 117 2021/01/12 11:41:14
─ 118 ─
生物基礎B ヒトは,体内を流れる全血液量の約半分を出血によって失うと死にいたる。こ のため,外傷などによって血管が損傷して出血が起こると,血液凝固因子や血球 のはたらきによって⒞血液凝固が起こり,止血するしくみがある。次の
ⓐ~ⓔは血液凝固で起こる各過程を説明したものである(順不同)。
ⓐ 様々な血液凝固因子のはたらきにより,
⒟
繊維状のタンパク質が形成される。ⓑ 傷口に血小板が集まって,塊になる。
ⓒ 血ぺいができる。
ⓓ 線溶(繊溶,フィブリン溶解)が起こる。
ⓔ 赤血球や白血球がからめ取られる。
問 4
下線部⒞に関する記述として最も適当なものを,次の~のうちから一 つ選べ。
10 異なる血液型の血液を混ぜ合わせたときに生じる凝集も,血液凝固と同 じ反応である。
血液凝固因子は,からめ取られた赤血球と白血球から放出される。
傷ついた血管が修復されると,赤血球が分解されて血ぺいが除去される。
血液凝固因子には,血しょう中に存在するものと,血小板から放出され るものがある。
試験管内に静置した血液は,やがて血ぺいの沈殿と血しょうとよばれる 上澄みに分離する。
問 5
下線部⒟に関して,繊維状のタンパク質の名称として最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。
11 アルブミン フィブリン ヘモグロビン ケラチン ペプシン
21kuma-Z1 chikorika.indb 118 2021/01/12 11:41:14
─ 119 ─
生物基礎
問 6
ⓐ~ⓔを血液凝固の過程で起こる順番に並べたものとして最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。
12 ⓐ→ⓑ→ⓒ→ⓓ→ⓔ ⓐ→ⓒ→ⓔ→ⓑ→ⓓ
ⓑ→ⓐ→ⓔ→ⓒ→ⓓ ⓑ→ⓓ→ⓒ→ⓐ→ⓔ
ⓒ→ⓓ→ⓐ→ⓔ→ⓑ ⓔ→ⓒ→ⓑ→ⓐ→ⓓ
21kuma-Z1 chikorika.indb 119 2021/01/12 11:41:14
─ 120 ─
生物基礎第 3 問 植生と遷
せん移
い,および地球の温暖化に関する次の文章(A・B)を読み,下 の問い(
問 1~
6)に答えよ。
A 地上の,ある場所に生育している植物全体を植生という。そして,特定の植生 とそこに生息する動物などを合わせたまとまりをバイオームという。年降水量が 多い地域には森林のバイオームが成立するが,どのような樹種の森林が形成され るかは,年平均気温が影響する。熱帯や亜熱帯,暖温帯には,おもに常緑広葉樹 が優占する⒜階層構造の発達した森林がみられる。年平均気温の低い亜寒帯では,
⒝針葉樹が優占する針葉樹林がつくられる。一方,年平均気温が熱帯や亜熱帯,
暖温帯と同じでも年降水量が比較的少ない地域は,おもに⒞草本類が生育する草 原となる。
問 1
下線部⒜に関して,森林の階層構造についての記述として最も適当なもの を,次の ~ のうちから一つ選べ。
13 林冠を形成する高木層の葉がすべての光を吸収するため,森林内は植物 の生育に適さない環境となり,森林成立時に発達していた階層構造は高木 層だけになっていく。
林冠を形成する高木層の葉がすべての光を吸収するため,森林内は植物 の生育に適さない環境となり,高木層を形成する木本の下枝などによって,
亜高木層や低木層が形成される。
林冠を形成する高木層の葉がほとんどの光を吸収して,林床まで届く光 が少ないため,光補償点の低い低木や草本によって階層構造が形成される。
林冠を形成する高木層の葉がほとんどの光を吸収して,林床まで届く光 が少ないため,光飽和点の高い低木や草本によって階層構造が形成される。
寿命による枯死や強風による倒木によって高木層を形成する木本が毎年 失われるため,林床まで十分な光が届き,陽生植物の低木や草本によって 階層構造が形成される。
21kuma-Z1 chikorika.indb 120 2021/01/12 11:41:14
─ 121 ─
生物基礎
問 2
下線部⒝に関する記述として最も適当なものを,次の ~ のうちから一 つ選べ。
14 年平均気温が -5 ℃以下で,地下に永久凍土が存在する地域に分布する。
ブナ,ミズナラ,カエデ類が代表的な樹種である。
森林のバイオームの中では最も階層構造が発達しており,多様な樹種で 構成されている。
日本列島のバイオームの水平分布は,東北地方から北海道南部に分布す る。
おもに細く面積が狭い葉をもつ耐寒性の高い樹種で構成され,樹種の数 は少ない。
問 3
下線部⒞に関して,草本植物のうち一年生草本についての記述として最も 適当なものを,次の ~ のうちから一つ選べ。
15 生育条件の厳しい時期には植物体は枯死し,種子で過ごす。
生育条件の厳しい時期には植物体の地上部は枯れ,地下茎や球根で過ご す。
遷移の初期に裸地に進入する,地衣類やコケ植物が含まれる。
乾燥した地域での生育に適応した結果,水分を蓄えることができる厚い 葉や茎をもつ。
21kuma-Z1 chikorika.indb 121 2021/01/12 11:41:15
─ 122 ─
生物基礎B 温室効果とは,地表から放出される
アを大気が吸収し,その一部が再 び地表に向かって放出されることで,地表の温度が上昇する現象である。このよ うな効果をもたらす大気中の成分は⒟温室効果ガスとよばれ,水蒸気,
イ, 二酸化炭素などがある。次の図 1 は,大気中に含まれる二酸化炭素濃度の変化を 示したものである。近年,地球全体の年平均気温が徐々に上昇する⒠地球温暖化 が起こっており,大気中の二酸化炭素濃度の上昇がおもな原因とされている。こ れは科学技術が進歩したことにより,人類が
ウを利用するようになった ためと考えられている。
図 1
21kuma-Z1 chikorika.indb 122 2021/01/12 11:41:15
─ 123 ─
生物基礎
問 4
文章中の
ア~
ウに入る語の組合せとして最も適当なものを,
次の~のうちから一つ選べ。
16ア イ ウ
赤外線 フロン 化石燃料
赤外線 フロン 原子力エネルギー
赤外線 DDT 化石燃料
赤外線 DDT 原子力エネルギー
紫外線 フロン 化石燃料
紫外線 フロン 原子力エネルギー
紫外線 DDT 化石燃料
紫外線 DDT 原子力エネルギー
問 5
下線部⒟に関する記述として最も適当なものを,次の ~ のうちから一 つ選べ。
17 約 77 億人以上にまで増加した人間の呼吸量は,大気中の二酸化炭素濃 度の上昇のおもな原因となりつつある。
現在,大気中に含まれる二酸化炭素の割合は,大気中に含まれる窒素の 割合とほぼ同じである。
図 1 のグラフがジグザグになる理由は,季節による日照時間や気温の変 化によって,植物の光合成量が変化するためと考えられている。
産業革命以前の大気には,温室効果ガスが含まれていなかったと考えら れている。
大気中の二酸化炭素の増加によって植物の光合成量が増加したため,植 物に覆われる地表の割合が増加している。
21kuma-Z1 chikorika.indb 123 2021/01/12 11:41:15
─ 124 ─
生物基礎問 6
下線部⒠が環境におよぼす影響として
適当でないものを,次の~のう ちから一つ選べ。
18 海水の膨張や氷床・氷河の融解などが生じ,海水面が上昇すると考えら れている。
湖沼や海洋の水分が大量に蒸発することで,水中に存在する特定の物質 の濃度が上昇するため,生物濃縮が起こりやすくなると考えられている。
海洋の水分が大量に蒸発することで,豪雨や台風が多く発生するように なると考えられている。
北極圏に生息するホッキョクグマやアザラシ,干潟や砂浜,サンゴ礁に 生息する動物の生息域が減少すると考えられている。
急激な気温上昇に適応できない生物が,大量に絶滅すると考えられてい る。
21kuma-Z1 chikorika.indb 124 2021/01/12 11:41:15
─ 125 ─
生物基礎
(下 書 き 用 紙)
21kuma-Z1 chikorika.indb 125 2021/01/12 11:41:15