• Tidak ada hasil yang ditemukan

外国大学等を卒業した場合の必要書類のQ&A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "外国大学等を卒業した場合の必要書類のQ&A"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

外国大学等を卒業した場合の必要書類のQ&A

Q1.「様式1 受験資格確認表」について、ヨーロッパの学校を卒業しましたが、「1単位当たりの 授業時間数」はどのように換算よればよいでしょうか。

A.原則として、単位取得証明書に記載の単位数に基づく授業時間数を記入してください。

ただし、ECTS(ヨーロッパ単位互換評価制度)を採用している学校はその旨を連絡事項に記入し、そ の場合の単位数はECTSの値を記入してください。

なお、1単位あたりの授業時間数は、日本の大学の場合は、講義・演習は1単位15時間、実験・実 習・実技は1単位30時間を目安として計算しています。

Q2.「様式2 履修科目一覧表」について、1つの科目で複数の分類にまたがる場合は、どのよう に記入すればよいでしょうか。

A.1つの科目の中に複数の分類がある場合は、単位数を振り分けて記入してください。

例:科目名称「建築一般(8単位)」の授業において、「建築計画、建築環境工学、建築設備、建築法

規」を25%ずつ学んだ場合、様式2の記入欄において、

②建築計画の欄に「建築一般(2単位)」、③建築環境工学の欄に「建築一般(2単位)」、

④建築設備の欄に「建築一般(2単位)」、⑨建築法規の欄に「建築一般(2単位)」

として、それぞれ記入してください。

Q3.「様式3 課程説明書(シラバス)の日本語訳」について、大学が発行している課程説明書(シ ラバス)の日本語訳のみだと、履修科目分類表の分類に該当するか読み取れない場合はどうすれば よいでしょうか。

A.実際に受けられた授業内容について、建築の各専門分野(建築設計製図、建築計画、建築環境工 学、建築設備、構造力学、建築一般構造、建築材料、建築生産、建築法規、その他建築に関する科目)

であることを第三者が読み取れるように補足説明してください。

・「建築設計製図」の授業内容として読み取れない例示と補足の例:

現代社会における都市や建築の問題点を考察し、建築家としての解決策を創造するとともに 建築設計者としての知識や技能を養うことを目的とする授業である。

→ 5階建ての集合住宅、事務所ビルの建築設計を学習し、その成果物として、平面図、断面図、

矩計図、立面図を制作することにより、建築設計の知識及び技能を養う。

(2)

Q4.「卒業証明書の日本語訳」について、大学が発行したものが必要でしょうか。

A.ご本人が日本語に翻訳したもので問題ありません。

Q5.「単位取得証明書又は成績証明書の日本語訳」について、大学が発行したものが必要でしょう か。

A.ご本人が日本語に翻訳したもので問題ありません。

Q6.「様式4 必要書類の日本語訳等に関する誓約書」について、PDFデータにテキストで書き 込んでもよいでしょうか。

A.印刷して、手書きで書いてください。

Q7.「卒業証明書(原本)」について、原本のコピーでもよいでしょうか。

A.コピーは認められません。必ず原本を用意してください。

Q8.「単位取得証明書又は成績証明書(原本)」について、原本のコピーでもよいでしょうか。

A.コピーは認められません。必ず原本を用意してください。

Q9.「大学が発行した課程説明書(シラバス)」について、大学が発行していない場合は、どのよう にすればよいでしょうか。

A.大学に問合せし、発行していないことを確認したのち、「様式1 受験資格確認表」の連絡事項 にその旨を記入してください。

Q10.「返却用レターパックライト(日本郵便)¥370-」について、返却の必要がない場合は、不 要でしょうか。

A.返却の必要がない場合は不要です。なお、返却を希望していない方の書類は受験資格審査完了 後、個人情報の観点から処分します。

(3)

Q11.「様式5 必要書類チェックシート」について、すべて〇でない場合は、書類不備となり ますか。

A.原則、すべて〇である必要がありますが、「大学が発行した課程説明書(シラバス)」がない場合 は、Q9.のA.のとおりに対応してください。

Q12.必要書類はステープラーの針等でまとめたほうがよいでしょうか。

A.書類整理の都合上、ステープラーは使用しないでください。

Q13.ファイリングは必要でしょうか。

A.必要ありません。できるだけ1つのクリアファイルに順番にまとめてください。

Q14.一級建築士試験と二級建築士試験の両方受験したい場合は、書類はそれぞれ作成する必要 がありますか。

A.一級建築士試験は国土交通省、二級・木造建築士試験は各都道府県が審査を行い、国土交通大臣 又は各都道府県知事によって受験資格が認定されます。そのため、一級と二級の建築士試験受験を ご希望の方は、一級と二級それぞれの必要書類を作成してください。

Referensi

Dokumen terkait

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

学士の学位が証明できる書類 出身大学(在籍大学)の学長又は学部長により作成されたもの(原本) ※学位記原本及び学位記のコピーの提出は認めません。 1通 最終出身学校の卒業証明書等 最終出身学校の卒業・卒業見込、又は修了・修了見込証明書等(原本) ※卒業証書原本及び卒業証書のコピーの提出は認めません。 1通 写真

学修の成果に係る評価・卒業の認定に当たっての基準 学修の成果に係る評価 単位認定について ・単位認定は、試験あるいはそれに代わる方法で行います。 ・規定の時間数以上欠席した科目については、単位認定を行いません。 成績評価について ・成績評価は、試験あるいはそれに代わる方法で行います。

.出願手続 ⑴ 出願書類等 ─23─ 出願書類等 備 考 入学願書(A) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。 (写真サイズ:cm×cm) 志願写真票(B) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。 (写真サイズ:cm×cm) 出身大学の卒業証明書 あるいは卒業見込み証明書 原則として出願のヶ月以内に交付されたもの。

6つの履修モデルが設定されている。どの履修モデルを選択しても、あらゆる分野で役立つ専門知 識に加え、卒業後に必要とされる能力(自身を冷静に分析する能力・地域や組織の問題を見いだし て解決するための能力・それを行動に移す実践力・他者や多様な文化を理解し尊重する包容力)を 修得させるものである。上記履修モデルにより、法学を通した多様な職業へのアプローチを再整理

(学修の評価) 第22条 学修の評価はⒶ、A、B、C、Dをもって表し、C以上を合格とする。 第6章 卒業等 (卒業の要件) 第23条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、別表Ⅰに定めるところによ り、一般基礎教育科目については、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単

学修の成果に係る評価・卒業の認定に当たっての基準 学修の成果に係る評価 単位認定について ・単位認定は、試験あるいはそれに代わる方法で行います。 ・規定の時間数以上欠席した科目については、単位認定を行いません。 成績評価について ・成績評価は、試験あるいはそれに代わる方法で行います。

おわりに 要約 本研究では、カルダノの「サイコロ遊びにつ いて」の原典解釈を通して、「場合の数と確率」 の分野に興味・関心を持つことと、統計的確率 を扱った授業展開をすることにより確率の意 味について理解を深めることを目標として授 業実践をした。その結果、上記目標に沿った変 容が確認された。 キーワード:場合の数、確率、数学史、原典解釈 1.はじめに