• Tidak ada hasil yang ditemukan

外部刺激応答性機能核酸の創製

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "外部刺激応答性機能核酸の創製"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

አ㒂ๆ⃥ᚺ➽ᛮᶭ⬗ᰶ㓗ࡡ๭⿿

ࢰ࣭ࢣࢴࢹᰶ㓗࡛ࡡ㘊మᙟᠺ࡛よ㞫ࢅࠉᴗഷ࠾࡝Ὼᗐࡷ S-ን໩࡞ࡻࡽྊ㏣Ⓩ࡞โᚒྊ⬗࡝ࠉ࣋ࣈࢲࢺ

ࣛ࣍ᰶ㓗㸝573&㸞࡛ྞ௛ࡄࡒḗୠ௥ࡡெᕝᰶ㓗ࢅスゝ࣬ྙᠺࡊࡒࠊ573&ࡢ)3&࡛ሲᇱ㒼า≁␏Ⓩ࡞㟸ᖏ

࡞Ꮽᏽ࡝㘊మࢅᙟᠺࡌࡾ࡛භ࡞ࠉ㘊మᙟᠺ࣬よ㞫ࡢྊ㏣Ⓩ࡞โᚒྊ⬗࡚࠵ࡽࠉ࢝ࣤ⣵⬂࡚≁␏Ⓩ࡞ᶭ⬗

ࡌࡾ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪ73&༈ⷾ࡝࡜࡫ࡡᒈ㛜࠿᭿ᙽࡈࡿࡾࠊ

0H^<RUIVெᕝᰶ㓗࣬አ㒂ๆ⃥ᚺ➽ᛮ࣬ヾㆉโᚒ࣬㐿ఎᏄ἖⒢࣬㒼ྡྷโᚒ

ኬ㜨ኬᏕኬᏕ㝌ᕝᏕ◂✪⛁ฦᏄ໩Ꮥᑍᨯ࣬57*894ࠔྙᠺ࡛โᚒࠕ/89࢙࣬ࣤࢹࣞࣅ࣭โᚒࣈࣞ.(475ࠈ/89

࿰⏛೸ᙢ࣬஬୕౅஁

*2FLO㸯KLNR%HKHPHQJRVFNFXFHMS

ࡢࡋࡴ࡞

ࠈ ᖳ ᭮ ᪝ࣃࢹࢣࢿ࣑㒼าỬᏽゝ⏤ࡡᏰ஡࠿ᐃゕࡈࡿ ࠉࢰࣤࣂࢠ㈻ᕝᏕࠉᰶ㓗໩Ꮥࠉ⢶㙈ᕝ Ꮥࢅ୯ᚨ࡛ࡊࡒ⏍࿤໩Ꮥࡢࠉࣆ࢒ࣤࢠࢨࣘࢻࣜࢣࢿ࣑ࠉࣈࣞࢷ࢛࣭࣑ࠉࢡࣚ࢕ࢤ࣭࣑ࡐࡊ࡙ࣁ࢕࢛࢕ࣤ

ࣆ࢚࣏ࢷ࢔ࢴࢠࢪ࡝࡜࡛⥪⛘ࡈࡿࡾࢣࢿ࣑ࢨ࣭ࢠ࢙ࣤࢪࢸ࣭ࢰ࡞ᇱࡘࡂ᩺ࡊ࠷◂✪࡛ࡊ࡙ࡻࡽୌᒒἸ┘

ࡈࡿࠉ᭩ࡵ⢥ງⓏ࡞◂✪ࡈࡿࡾฦ㔕ࡡୌࡗ࡛࡝ࡖ࡙࠷ࡾࠊࡌ࡚࡞ᬳᏽࢣࢿ࣑よᯊࡡ⤎ᯕ࡞ࡻࡽࠉ⑄ᝀ㐿 ఎᏄࠉ࢝ࣤ㐿ఎᏄ࡝࡜ࡡ⑄⑋㐿ఎᏄࡡࡲ࡝ࡼࡍࠉᩐࠍࡡᶭ⬗ᛮ㐿ఎᏄ࣬㐿ఎᏄ㒼า࠿᪺ࡼ࠾࡞ࡈࡿ࡙࠷

ࡾࠊࡊ࠾ࡊࠉࣁ࢕࢛࢕ࣤࣆ࢚࣏ࢷ࢔ࢴࢠࢪ࡞࠽࠷࡙ࠉᶭ⬗ฦᏄ࡛ࡊ࡙ࢰࣤࣂࢠ㈻㸝ࣈࣞࢷ࢛࣭࣑㸞ࡷ⢶

㈻㸝ࢡࣚ࢕ࢤ࣭࣑㸞ࢅ୹࡝ᑊ㇗࡛ࡊ࡙࠽ࡽࠉ㐿ఎᏄ࣬ᰶ㓗ࡢࡐࡡ༟࡝ࡾスゝᅒ࡛ࡊ࡙ࡊ࠾ណㆉࡈࡿ࡙࠷

࡝࠷ࡻ࠹࡞ᛦࢂࡿࡾࠊࡌ࡝ࢂࡔࠉᰶ㓗ࡢິⓏ࡝ᶭ⬗ฦᏄ࡛ࡊ࡙࡚ࡢ࡝ࡂࠉ㟴Ⓩ࡝᝗ሒ⵫✒ฦᏄ࡛ࡊ࡙⩻

࠻ࡼࡿࡾലྡྷ࡞࠵ࡾࠊࡊ࠾ࡊࠉᰶ㓗࡞ࡢ㓕⣪ᶭ⬗ࢅ᭯ࡌࡾࣛ࣍ࢧ࢕࣑ࡷ PL73&ࠉ73&LࠉVL73& ࡐࡊ࡙࢓

ࣈࢰ࣏࣭ࢅࡢࡋࡴ࡛ࡌࡾኣᙤ࡚ࠉິⓏ࡝ᶭ⬗ࢅ᭯ࡌࡾฦᏄࡵኣᩐ▩ࡼࡿࡾࡻ࠹࡞࡝ࡖ࡙ࡀࡒࠊ࡛ࡆࢀ࠿

ᰶ㓗ࢅ⌟ᐁⓏ࡝ᶭ⬗ฦᏄ࣬ᶭ⬗ᮞᩩ࡛ࡊ࡙ᚺ⏕ᒈ㛜ࡌࡾࡒࡴ࡞ࡢࠉ73& ࡷ )3& ࡡ⢶̺ࣛࣤ㓗ࢩ࢙ࢪࢷࣜ

㦭᰹࠿᭯ࡌࡾࠉ㓕⣪⪇ᛮ࠿఩ࡂ໩ᏕⓏ࡞ࡵ୘Ꮽᏽ࡚ࠉỀ௧አࡡ⁈፳࡞ᑊࡌࡾ⁈よᛮ࠿఩ࡂ᭯ᶭ⁈፳ࡡ῟

ຊ࡝࡜࡞ࡻࡽᐖ᪾࡞ንᛮࢅུࡄ࡙ࡊࡱ࠹࡝࡜ࡡၡ㢗࠿ኬࡀ࡝㝸ᐐ࡛࡝ࡽࠉ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄࡷ༈⏕ᮞᩩ

ࢅྱࡴ࡙ࡵᐁ⏕Ⓩ࡝ᮞᩩ㛜Ⓠ࡞ࡢ⮫ࡖ࡙࠷࡝࠷

ࠈࡆࡿࡼࡡၡ㢗ࢅよỬࡊࠉࢦࣇࢻࢿ࠾ࡼࢻࢿࣝ࣊ࣜࡡฦᏄࢦ࢕ࢫࢅ᭯ࡌࡾᰶ㓗ࢅࠉࡻࡽᏭᏽ࡝ᶭ⬗ฦᏄ

࡛ࡊ࡙༈Ꮥ࣬ⷾᏕࠉࡐࡊ࡙ฦᏄ⏍∸Ꮥ࣬ࣁ࢕࢛ࢷࢠࢿࣞࢩ࣭࡝࡜࡞Ὡ⏕ࡌࡾࡒࡴࠉᰶ㓗ࡡᣚࡗ㦭᰹ᵋ㏸

ࢅ࢙ࢪࢷࣜ࣬࢓࣐ࢺࠉࡐࡊ࡙⅛⣪̺⅛⣪⤎ྙ࡝࡜ࡡࡻࡽᏭᏽ࡝㦭᰹ᵋ㏸࡞ንᥦࡊࡒㄇᑙమ࡚࠵ࡾࠉᰶ㓗

࣓ࢸࣜ໩ྙ∸ࡡ㛜Ⓠ࠿ᚪさ࡛࡝ࡾࠊࡆࡡࡻ࠹࡝ࣁ࢕࢛ࣞࢩ࣭㛭㏻ฦ㔕࡫ࡡ㐲ᚺࢅណㆉࡊࡒ⏍మᶭ⬗࣓ࢸ

ࣜ໩ྙ∸ࡡ㛜Ⓠࡢࠉᗀࡂࣁ࢕࢛ࢻࢿࢷࢠࢿࣞࢩ࣭࡛࿣ࡣࡿࡾࡆ࡛ࡵኣ࠷ࠊ≁࡞ᰶ㓗࣓ࢸࣜࡢࠉ)3& ⮤ິ

ྙᠺᶭ࡝࡜࡚ྙᠺࡈࡿࡒኮ↓ᰶ㓗࡛ྜྷࡋ㦭᰹ࢅ᭯ࡌࡾࠔྙᠺᰶ㓗ࠕ࡛༇ืࡌࡾࡒࡴࠉࠔெᕝᰶ㓗ࠕ࡛⥪

⛘ࡈࡿࡾࡆ࡛ࡵ࠵ࡾࠊୌ᪁ࠉ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄࠉ࢓ࣤࢲࢩѸ ࣤࠉࢸࢤ࢕ 73& ࡝࡜࡛ࡊ࡙⌟ᅹᗀࡂ⏕࠷ࡼ

(2)

ࡿ࡙࠷ࡾࣛࣤ㓗ࢩ࢙ࢪࢷࣜ㒂ࡡ㓗⣪ࢅ࢕࢛ࢗࠉ✽⣪࡝࡜࡚⨠ᥦࡊࡒ SKRVSKRURWKLRFWH ࡷ SKRVSKRUFPLIFWH

࡝࡜ࡢࠉெᕝᰶ㓗࡛༇ืࡌࡾࡒࡴࠔಞ㣥ᰶ㓗ࠕ࡛࿣ࡣࡿࡾࡆ࡛࠿ኣ࠷ࠊ

ெᕝᰶ㓗࡛ࡢ࣬࣬࣬

ࠈெᕝᰶ㓗ࡢ )3& ࡡ஦㔔ࡼࡎࢆᵋ㏸Ⓠぜ࠾ࡼ⣑ ᖳᚃࠉ ᖳ௥ࡡ࠽ࢂࡽ࡞ /RQHV ࡛ <FONHU ࡼࠉ0F^H

ࡼ࠿ࡐࡿࡑࡿࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺࢅ⏕࠷ࡒ࣎ࣛࢽࢠ࢛ࣝࢲࢺ࣓ࢸࣜࢅሒ࿈ࡊࡒࡆ࡛࡞ࡢࡋࡱࡽࠉࡐࡡᚃ➁ᮇࠉ

4[HUGHUJHU5LWKF ࡼࡡࢡ࣭ࣜࣈ࠿ᰶ㓗ሲᇱࢅᑙථࡊࡒࣄࢼ࣏ࣜ࣎ࣛѸ ࡷࠉ࣎ࣛ࢓࣐ࢿ㓗ࢅ୯ᚨ࡞⛸ࠍ

ࡡᵋ㏸ࢅ᭯ࡌࡾㄇᑙమ࠿㛜Ⓠࡈࡿࠉᚆᨲᛮࡷโᚒᨲฝࢅ┘ᣞࡊࡒ㧏ฦᏄ༈࡛ⷾࡊ࡙ࡡᚺ⏕࠿᳠ゞࡈࡿࡒ

ࡵࡡࡡࠉ୹࡞ᶭ⬗ᛮ㧏ฦᏄ࡛ࡊ࡙ᕝᴏᮞᩩ࡫ࡡᚺ⏕ᒈ㛜ࢅ୯ᚨ࡞◂✪࠿ᒈ㛜ࡈࡿ ࠉ⏍໩Ꮥࠉࣁ࢕࢛ࢷ ࢠࢿࣞࢩ࣭㛭㏻ฦ㔕࡫ࡡெᕝᰶ㓗ࡡᚺ⏕ᒈ㛜◂✪ࡢࠉ✒ᴗⓏ࡞᳠ゞࡈࡿ࡙࠷ࡾ࡛ࡢゕ࠷㞬࠷≟Ἓ࡚࠵ࡖ ࡒࠊ

ࠈெᕝᰶ㓗ࢅ⏕࠷ࡒ⏍࿤໩Ꮥࠉ༈ᏕࠉⷾᏕ࡝࡜ࣁ࢕࢛ࢻࢿࢷࢠࢿࣞࢩ࣭࡞࠽ࡄࡾୌࡗࡡኬࡀ࡝ࢰ࣭ࢣࢴ ࢹࡢࠉ㐿ఎᏄ἖⒢ⷾ๠ࠉ≁࡞࢓ࣤࢲࢬࣤࢪ 73&ࠉ࢓ࣤࢲࢩ࣭ࣤ⒢Ἢ࡫ࡡ㐲⏕࡚࠵ࡾࠊᫎᖳࣃࢹධࢣࢿ࣑

㒼าỬᏽ࠿Ᏸ஡ࡊࠉࡐࡡよᯊ࠿㐅ࡳࡆ࡛࡞ࡻࡽ㟸ᖏ࡞ኣࡂࡡ㔔さ࡝᝗ሒ࠿ᚋࡼࡿࡾࡆ࡛࠿᭿ᙽࡈࡿ࡙࠷

ࡾࠊࡌ࡚࡞ᬳᏽࢣࢿ࣑ࡡよᯊ⤎ᯕ࡞ࡻࡽ ࠉኣࡂࡡ⑄ᝀ࣬⑄⑋㐿ఎᏄࠉ࢝ࣤ㐿ఎᏄ࡝࡜ࡡ⑋ᅄ㐿ఎᏄࡡ 㒼า࠿᪺ࡼ࠾࡛ࡈࡿࠉ⑄⑋࣬⑄ᝀࡡⓆ⑋࡛ᑊ㇗㐿ఎᏄࡡୌሲᇱኣᆵ㸝835V㸞ࢅ୯ᚨ࡛ࡊࡒ㐿ఎᏄ㒼าኣ ᆵ࡛ࡡ┞㛭࠿ࠉ⌟ᅹ⢥ງⓏ࡞◂✪ࡈࡿ࡙࠷ࡾࠊ⑋ᅄ㐿ఎᏄ⩄ࡡ835V ࡛Ⓠ⑋࡛ࡡ┞㛭࠿᪺ࡼ࠾࡞࡝ࡿࡣࠉ 㐿ఎᏄチ᩷ࡷⷾ๠វུᛮ࡞ᑊࡌࡾ஢ῼ࣬ึื࠿ྊ⬗࡛࡝ࡽࠉ࢛࣭ࢱ࣭࣒࢕ࢺ༈⒢࣬஢㜭἖⒢ࡡᐁ⌟࠿᭿

ᙽࡈࡿࡾࠊࡈࡼ࡞ࡆࡿࡼࡡ㐿ఎ᝗ሒ࡞ᇱࡘࡀࠉḗୠ௥ࡡ἖⒢Ἢ࡛ࡊ࡙Ἰ┘ࡈࡿ࡙࠷ࡾ✒ᴗⓏ࡝㐿ఎ᝗ሒ

Ⓠ⌟โᚒ࡞ᇱࡘࡂ㐿ఎᏄ἖⒢Ἢࡡᐁ⌟ࡵ᭿ᙽࡈࡿࡾࠊ≁࡞አ㒂࠾ࡼຊ࠻ࡒᰶ㓗ㄇᑙమ࡞௥⾪ࡈࡿࡾሲᇱ 㒼า≁␏Ⓩᰶ㓗⤎ྙฦᏄ࡞ࡻࡽࠉ⑄⑋࣬⑄ᝀ≁᭯ࢰࣤࣂࢠ㈻ྙᠺࡷ࢝ࣤ⣵⬂࡝࡜ࡡቌᖕ࡞୘ྊḖ࡝ࢰࣤ

ࣂࢠ㈻ྙᠺࢅ P73& ࡡṹ㝭࡚ᢒโࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽ἖⒢ࡌࡾࠉ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪ 73& Ἢࠉࡻࡽ᰷ᮇⓏ࡞ᰶහࡡ

஦㔔ࡼࡎࢆ )3& ࡞⤎ྙࡊ㌹෕ṹ㝭ࢅ㜴ᐐࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽ἖⒢ࡊࡻ࠹࡛ࡌࡾ࢓ࣤࢲࢩ࣭ࣤἪ࠿᳠ゞࡈࡿ࡙

࠷ࡾࠊ࢓ࣤࢲࢩ࣭ࣤᰶ㓗Ἢࡢࠉኬࡀࡂ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪἪ࡞ྱࡱࡿࡾࡆ࡛ࡵኣ࠷ࠊ

ࠈ ᖳ௥ᚃ༖࡞࢛ࣛࢥࢽࢠ࢛ࣝࢲࢺࡷಞ㣥࢛ࣛࢥࢽࢠ࢛ࣝࢲࢺࢅ⏕࠷ࡒ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪἪࡡ᳠ゞ࡞ࡻࡽࠉ ࡐࡡ᭯⏕ᛮ࠿ୌ㒂ᐁッࡈࡿࡒ࠿ࠉ㓕⣪ฦよ࡝࡜࡞ࡻࡽ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄ࡛ࡊ࡙౐⏕ࡈࡿࡒ࢛ࣛࢥࢽࢠࣝ

࢛ࢲࢺ㢦࠿㎷㏷࡞ฦよࡈࡿ࡙ࡊࡱ࠹ࡒࡴࠉ්⌟ᛮ࡞இࡊࡂࠉᏭᏽࡊࡒᶭ⬗Ⓠ⌟ࡢሒ࿈ࡈࡿ࡙࠷࡝࠷ࠊࡆ

ࡿࡼ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪἪࡢᰶ㓗࡚ࣝ࣊ࣜࡡࢰࣤࣂࢠ㈻ྙᠺᢒโࢅ┘Ⓩ࡛ࡊ࡙࠷ࡾࡒࡴࠉ㐿ఎᏄࡡ々⿿࣬㌹෕࣬

⩳ゼࡡ࡜ࡡ㐛⛤ࢅ㜴ᐐࡌࡾࡆ࡛ࡵྊ⬗࡚ࠉࢣࢿ࣑ࢨ࣭ࢠ࢙ࣤࢪ࡞ᇱࡘࡂ༈Ꮥฦ㔕࡫ࡡᚺ⏕ࡢࡵࡔࢀࢆࠉ ฦᏄ⏍∸Ꮥࡷ㐿ఎᏄᕝᏕ࡝࡜ᵕࠍ࡝ฦ㔕࠾ࡼἸ┘ࡈࡿ࡙࠷ࡾࠊ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄ࡛ࡊ࡙࢛ࣛࢥࢽࢠ࢛ࣝ

ࢲࢺࢅ⏕࠷ࡒ㝷ࡡ᰷ᮇⓏ࡝ၡ㢗ࢅよỬࡌࡾࡒࡴࠉ㸦㸞㧏࠷ᰶ㓗ሲᇱ㒼าヾㆉ⬗ࠉ㸧㸞ࢰ࣭ࢣࢴࢹ)3&࣬73&

࡛ࡡࢤࣤࣈࣝࢴࢠࢪࡡ㧏࠷Ꮽᏽᛮࠉ㸨㸞໩ᏕⓏࠉ≁࡞㓕⣪Ⓩ࡝㸝⣵⬂හ㸞Ꮽᏽᛮࠉ㸩㸞73& ࡛ࡡࢤࣤࣈ

ࣝࢴࢠࢪ࠿ 73FVH- ࡡᇱ㈻࡛࡝ࡾࠉ㸪㸞㧏࠷⣵⬂⭯㏩㐛ᛮࠉ㸫㸞ࢰࣤࣂࢠ㈻࡝࡜Ꮛᅹୖ࡞࠽ࡄࡾᰶ㓗࡛

ࡡ㐽ᢝⓏ┞பష⏕ᛮࠉ࡝࡜ࡡ≁ᛮࢅ᭯ࡌࡾ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄࡡ๭⿿ࢅ┘ᣞࡊࠉኮ↓ᰶ㓗ࡡሲᇱ㒂ࠉ⢶㒂ࠉ

ࣛࣤ㓗ࢩ࢙ࢪࢷࣜ㒂ࢅ໩Ꮥಞ㣥ࡊࡒ⭶ኬ࡝⛸㢦࡞୕ࡾࠔಞ㣥ᰶ㓗ࠕ࠿ྙᠺ໩ᏕⓏ࡝ぜᆀ࠾ࡼ⢥ງⓏ࡞᳠

ゞࡈࡿࠉ⭶ኬ࡝ᩐ࡞୕ࡾ໩ྙ∸⩄࠿ሒ࿈ࡈࡿ࡙࠷ࡾࠊࡊ࠾ࡊࠉெᕝᰶ㓗ࢅ⏕࠷ࡒᐁ⏕Ⓩ࡝◂✪ౚࡢࡱࡓ

ࡱࡓᑛ࡝࠾ࡖࡒ

(3)

࣋ࣈࢲࢺᰶ㓗㸝53&㸞࡝ࡼࡦ࡞ࡐࡡㄇᑙమ

ࠈ ᖳ࡞ 3LHOVHQ ࡼ࡞ࡻࡽ 3࢓࣐ࢿ࢙ࢲࣜࢡࣛࢨࣤࢅ୹㙈㦭᰹࡛ࡌࡾ࣋ࣈࢲࢺᰶ㓗㸝5HSWLIH

3XHOHLH&HLI 53&㸞࠿ሒ࿈ࡈࡿ㸝ᅒ 㸞ࠉ≟Ἓࡢୌንࡊࡒࠊ53&ࡢ┞⿭Ⓩ࡝ୌᮇ㙈)3&73&࡛ࠉ<FWVRQ(ULHN ᆵሲᇱᑊᙟᠺ࡞ᇱࡘࡂᏭᏽ࡝஦㔔ࡼࡎࢆ㘊మࢅᙟᠺࡌࡾࠊ53& ࠿ )3& ࡛ᙟᠺࡌࡾ㘊మࡡ⼝よῺᗐ㸝9P㸞 ࡢࠉᑊᚺࡌࡾ )3&࣬)3& 㘊మࡡࡐࡿ࡞Ẓ㍉ࡊ࡙ୌሲᇱᑊ࠵ࡒࡽ ࠤΥࡵ㧏ࡂࠉ㟸ᖏ࡞Ꮽᏽ࡝㘊మࢅᙟᠺ ࡌࡾࡆ࡛࠿ሒ࿈ࡈࡿ࡙࠷ࡾࠊࡈࡼ࡞53&࣬)3&㘊మࡢࠉ ࣧᡜࡡ࣐ࢪ࣏ࢴࢲሲᇱࡡᏋᅹ࡞ࡻࡽ9P ࠿ ࠤΥ

ࡵ఩ୖࡊࠉඁࡿࡒሲᇱ㒼าヾㆉᛮࢅ♟ࡌࡆ࡛ࡵ᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡆࡡୌሲᇱࡡ࣐ࢪ࣏ࢴࢲ࡞ࡻࡖ࡙ࡵ㘊

మᏭᏽᛮ࠿ኬࡀࡂ఩ୖࡌࡾࡡࡢࠉ53& ࡡ୹㙈㦭᰹࠿࣎ࣛ࢓࣐ࢺ㦭᰹࡚࠵ࡽẒ㍉Ⓩ๙├࡚ࠉᑻᡜⓏ࡝୹㙈 ࢤ࣒࣭ࣤ࣌ࢨࣘࣤን໩࠿࣐ࢪ࣏ࢴࢲሲᇱ࡞ࡻࡽㄇ㉫ࡈࡿࠉࡐࡡ⤎ᯕ࣐ࢪ࣏ࢴࢲሲᇱ㎾എࡡሲᇱᑊࡵよ㞫 ࡌࡾࡆ࡛࡞ᇱࡘࡂ࡛⩻࠻ࡼࡿ࡙࠷ࡾࠊ

 また、二重らせんを形成している )3&・)3& 錯体に 53& を添加すると、その塩基配列に応じて多彩な 三重鎖錯体が形成されることが報告された 。例えば )3&(ホモプリン配列)・)3&(ホモピリミジン)

錯体に、チミン塩基がリッチなホモピリミジン配列を有する一本鎖 53& を添加すると、ホモピリミジン

)3&鎖が53&の添加により解離し、添加した53&が相補的な)3&鎖と<FWVRQ(ULHN型塩基対(・で表す、

図)形成により鎖交換反応の起こったVWUFQILQ[FVLRQ型とよばれる53&・)3&錯体を形成すると共に、

もう一本の53&鎖が-RRJVWHHQ型水素結合により53&・)3&二重らせん錯体と相互作用し、53&・)3&*53&

型三重鎖錯体が形成される。

53& の代表的な優れた特性は、1)アミド骨格を有するためヌクレアーゼに対してはもちろん、プロテ

アーゼなどに対しても耐性を示し、高い酵素耐性ならびに化学的安定性、2)53&・)3&、53&・73& 錯体 共に天然核酸錯体に比較して非常に高い安定性、3)ミスマッチ塩基導入により大きく低下する錯体安 定性、すなわち高い塩基配列選択性、である。

 このように優れた特性・機能を示す 53& であるが、ポリアミド主鎖に複素環である核酸塩基をグラフ トしたオリゴマーであると考えると当然ではあるが、水に対する溶解性が比較的低く、現実に用いられ るのは 量体程度までで、自己会合性も強く疎水性に基づくタンパク質や酵素類との非特異的吸着も 無視できず、疎水性に起因すると考えられている膜透過性の欠如など深刻な問題も併せ持つ。またター

ゲット )3&73& との錯体形成においても、53& の 3 末端、( 末端と )3&73& 鎖の ’末端、’末端の方向

O B

O P O

O O

DNA PNA

N H

N O

O B )

) O B

O P O

O O

RNA OH

Figure 1 DNA, PNA, and PNA.ࠈ㸝ኮ↓ᰶ㓗࡛ெᕝᰶ㓗ࡡᵋ㏸ࡡୌౚ㸞

(4)

性に対する選択性が甘いことも報告され、アンチセンス分子として用いる場合に大きな問題点として指 摘されている。また、先に述べたがミスマッチ塩基の存在により 53&・)3& 錯体の安定性は大きく低下 し 9P は ~℃も低下するが、それでも )3&・)3& 錯体の 9P より高く、ミスマッチを有する 53&・)3&

錯体が、フルマッチ )3&・)3& 錯体より優先して生成してしまうという問題も抱えている。また、現実 的なアンチセンス73&分子としての適応を考えると、53&・73&錯体が73FVH-の基質となり錯体中のP73&

のみが 73FVH- により選択的に切断されることにより、触媒量のアンチセンス分子により効果的な抑制

効果を発現することが求められるが、53&・73& 錯体は 73FVH- の基質とはならないため触媒的には機能 できず、P73& と最低化学量論量の 53& の投与が必要なことが既に報告されている。このような 53& の有 する水溶性、核酸認識方向性の問題解決、低い細胞膜透過性の向上、高すぎる安定性の低減、73& との

錯体が73FVH-の基質となることなどを実現するため、図1に示した種々の修飾53&が報告されている

 53& のモノマ−は一時市販もされ、固相合成や自動合成機を用いて比較的簡便にオリゴマー合成が可 能で、さらに依頼合成でも目的オリゴマーを入手することも可能にもなり、細胞膜透過性や各位構成シ グナルペプチドとのハイブリット合成などの盛んに研究されている。このため、化学者だけではなく、

生化学、バイオテクノロジーそして分子生物学を専門とする研究者でも、カスタム合成の )3&73& と同

様に 53& を用いた研究に取り組める環境となり、53& を用いた遺伝情報発現制御に関する多数の報告も

なされている。

(5)

ๆ⃥ᚺ➽ᛮெᕝᰶ㓗ࡡ๭⿿

 このように 53& は数々の特性を有し、欠点を克服する 53& 誘導体の研究も精力的に行われている。と ころが、従来報告されている53&も含めたほとんどすべての核酸モデル・人工核酸は、ターゲット)3&・

73&といかに強く結合するか、9Pの高い錯体を形成するかを目標として設計・合成に力が注がれてきた。

しかし、単純な一方向の錯体形成だけではなく、ターゲット )3&・73& との錯体形成・解離の可逆的制 御、すなわち認識・錯体形成能の外部因子・外部刺激による自在で、可逆的制御を実現する人工核酸が 開発されれば、アンチセンス治療においても抑制的制御のみならず、遺伝情報の発現・抑制の自在でよ り積極的な制御が可能となり、アンチセンス分子の適用範囲の飛躍的拡大が期待される。また、核酸の

分子認識に基づく様々な機能材料への適用においても、材料機能の外部刺激・外部因子による RQRII スイッチング制御が実現でき、人工核酸の材料展開も大幅に加速されることが期待される(図2)。  このコンセプトを実現するためには、外部からの刺激や外部因子による核酸認識の可逆的制御、ター ゲットとの錯体形成と解離制御が必要となる。最近、小宮山・浅沼によってリン酸ジエステル部位に、

N N O

O

O HO OH

H

O P O

O HN HN

O O

N N

N N N

H H

O O OH

N HN

O

O

HN N O O

H O

O B O HO OH

O P O

O N

N N N N

H H

O O OH

Borate pH / Temp.

/ Saccharide

U A

PRNA

U A

PRNA-RNA Complex RNA

anti syn

O N

N X

O

O O

B HO OH H3N O N

N X

HO OH

O H2N H

External Orientation Control 5'-NH-Proton

Free 2', 3'-OH

anti syn

2', 3'-Cyclic Borate H-bonding

Negative Charge

+ Borax – Borax

5'-NH2-Pyrimidine Ribonucleosides

ᰶ㓗ヾㆉ࡞ᇱࡘࡂᶭ⬗Ⓠ⌟4Q ᰶ㓗ヾㆉ࡞ᇱࡘࡂᶭ⬗Ⓠ⌟4II

࣬࢓ࣤࢲࢬࣤࢪ73&ᶭ⬗ࡡRQRII

࣬࢓ࣤࢲࢩѸ ࣤᶭ⬗Ⓠ⌟โᚒ

࣬㐿ఎᏄチ᩷ᶭ⬗

࣬)3&ࢲࢴࣈゝῼ

࣬ᰶ㓗࣬ࢰࣤࣂࢠ々ྙమᙟᠺ࣬よ㞫

࣬㉰ฦᏄᙟᠺ࣬よ㞫

࣓࣬ࣝ࢞ࣖࢗࣚ࣠࢕࣭ࣕ㞹ẴఎᑙRQRII

Figure 2 The schematic drawing of reversible control of recognition and complexation behavior of PRNA by borax.

(外部因子により可逆的に相補的核酸と錯体形成・解離制御可能な人工核酸に期待される機能)

(6)

アゾベンゼン誘導体を導入した修飾 )3& を用いて、紫外光・可視光照射による塩基配列特異的な二重鎖 および三重鎖錯体形成・解離制御ならびに、光によるポリメラーゼや 73FVH- 活性を制御する興味深い 論文が報告 されたが、これ以外には外部因子・外部刺激による可逆的な核酸認識機能を有する核酸モ デルに関する報告、ならびにその方法論に関する報告さえほとんど見あたらない。

 このような背景を踏まえ、我々は次世代のアンチセンス分子としてターゲット核酸と安定な錯体を形 成するとともに、細胞内環境などの外部因子・外部刺激による可逆的な錯体形成・解離制御可能な人工 核酸開発に取り組んでいる。先にも述べたが可逆的な塩基部認識制御に関しては、これまでその方法論 さえ提案されていなかった。我々は、核酸の認識過程において塩基部の配向が重要であり、効果的な塩 基認識にはピリミジン塩基では 位カルボニル基が、プリン塩基の場合はピリミジン部が糖部の反対側 に存在する FQWL 配向を優先する必要があり、逆の V^Q 配向は塩基認識にとって不利で有ること、FQWL V^Q 塩基部配向は、糖部コンホメーションにより影響を受けることに注目した。すなわち、糖部 ’’ 水酸基を有する核酸認識分子において、外部因子により糖部コンホメーション変化を誘起できれば、塩 基部の配向制御が可能となり、その結果として認識制御が期待できる(図2)。この観点から、外部因 子による塩基部配向制御、核酸認識制御に取り組んだ。そして 73& を核酸認識部位として導入したペプ チドリボ核酸(SHSWLIHULGRQXHOHLHFHLI 573&)と名付けた新しいカテゴリーの人工核酸を設計・合 成した。先にも述べたように73&は、)3&に比較してP73&、W73&、U73&などに代表されるように様々 な高次構造と多彩で高度な機能を発現することが知られ、その機能応用に注目が集まっている。しかし、

73& は ’水酸基に基づく骨格構造不安定性を示し、容易に加水分解を受け失活してしまうなどの本質的

で深刻な問題も抱えている。このため、73& を構成単位とする人工核酸は興味が持たれているが、これ

まで 73& を有する核酸モデル化合物はほとんど報告されていない。この点からも 573& はユニークな人

工核酸で、高度な機能を発現し、様々な応用研究が期待される。

አ㒂ๆ⃥࡞ࡻࡾࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺㄇᑙమࡡሲᇱ㒂㒼ྡྷโᚒ

 一般にピリミジンヌクレオシドの塩基部は溶液中で、塩基部 位カルボニル基と糖部アキシアル位水 素間の立体反発に基づき塩基認識に有利な FQWL 配向を優先する。リボヌクレオシド糖部 水酸基 に 架 橋 構 造 を 有 す る H:25(XULILQH ’’H^HOLH PRQRSKRVSKFWH) や .5:(4 LVRSURS^OLIHQHXULILQH)などの誘導体では、塩基部 位カルボニル基と、糖部の立体障害が低減した 結果 V^QFQWL 比が増加していることが報告されている。しかし、このようなヌクレオシド誘導体の場 合、共有結合により V^Q 配向が優先されるため、外部因子により FQWLV^Q配向の可逆的な変化を誘起 することは不可能である。

 我々はこの GLH^HOLH 構造を有するフラノース構造が V^QFQWL 比を増加させることに注目し、外部因 子により可逆的な GLH^HOLH 構造形成・解離を制御出来れば、V^QFQWL の配向制御も可能になると考え た。そして外部因子による V^Q 配向の誘起を達成するため1)塩基部 位カルボニル酸素とフラノース 部 位水素間の水素結合形成、2)フラノース部 HLVジオールとホウ酸類との GLH^HOLH架橋構 造形成の協同効果の利用を考案した(図2)。ホウ酸類は HLVジオールと水中で可逆的にエステル を形成することが知られている。リボヌクレオシドにおいても 位に HLVジオールを有し、ホウ酸 エステル形成による糖部コンフォメーション変化に伴う塩基部の配向変化が期待される。さらにリボヌ

(7)

クレオシドの 位水酸基をアミノ基に変換した アミノデオキシリボヌクレオシドを認識部位と して用いる事により、効率よい糖部_核酸塩基間水素結合形成も期待される。この観点から 位水酸基 をアミノ基に変換したアミノデオキシウリジン(3-:UI)を合成し、塩基部配向を-32734*

スペクトルならびに円二色()スペクトルにより検討した(図3)。

 リン酸緩衝液中での 3-:UI のピリミジン塩基部 位水素の照射により、塩基部 位・糖部 位 水素に加えて糖部 そして 位水素にも核オー

バーハウザー効果(34*)に基づくピークが観測さ れ、塩基部カルボニル部位が糖部の反対を向くFQWL 配 向 を 優 先 す る こ と が 示 唆 さ れ た 。 一 方 、 糖 部

’’HLVジオールが、架橋構造を有する環状ホウ 酸エステルを形成するホウ酸存在下では、同じく塩 基部 位水素照射により塩基部 位水素・糖部 位水素にのみ 34* ピークが観測され、他の糖部水素 との 34* ピークは全て消失した。以上の事実は、ホ ウ酸の添加により核酸塩基部が FQWL から V^Q 配向 優先に変化したことを明確に示唆している。すなわ ち、’アミノピリミジンリボヌクレオシドはホウ 酸類を外部因子として FQWLV^Q 塩基部配向制御可 能な分子であることが明らかとなった。

 さらに 3-:UI の () スペクトルをホウ酸緩衝 液中で測定すると@θBPF]値は FQWL 配向を示す

から、V^Q 配向に基づく にまで減少した(図 )。すなわち、() スペクトルからもホウ酸類による 間の架橋構造形成、ならびに分子内水素結合形成の協同効果により、ホウ酸を外部因子とする効 果的な V^Q 配向の誘起が実現出来ることが明らかになった。また、同じくピリミジン塩基を有し 水 酸基をアミノ基に変換した アミノデオキシシチジンにおいても、同様にホウ酸類を外部因子と して塩基部配向を FQWL→V^Q へと配向制御可能であることが示された。一方、位水酸基が存在しない アミノチミジンや、 位カルボニル基が存在しない アミノリボアデノシンや アミノイノシン では、ホウ酸添加に伴う塩基部配向は全く観測されず、非常に構造特異性の高い配向制御法であること が明らかとなった。表 に様々なヌクレオシド誘導体に対してホウ酸類添加による、可逆的塩基部配向 制御について検討した結果を示した。

0.0 [θ] x 10-3 /deg cm2 dmol-1

10.0

- 5.0 5.0

Wavelength/nm

350

210 250 300

Urd

in phosphate buffer Urd

in borate buffer

5'-NH2-Urd in borate buffer

5'-NH2-Urd in borate buffer

Fig. 3 CD spectra of Urd and 5’-NH2-Urd in phosphate and borate buffer.

(円二色スペクトルを用いた塩基部配向の観察。Anti 向優先するウリジンでは大きな CD ピークを、syn 配向

を優先5’NH2-Urdでは小さなCDピークを示す。

(8)

አ㒂ๆ⃥ᚺ➽ᛮெᕝᰶ㓗ࠉ࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗㸝573&㸞ࡡスゝ

ࠈ௧୕ࡡ⤎ᯕࢅ㊻ࡱ࠻ࠉ࢓࣐ࢿࣛ࣍ࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺࢅᑙථࡊࡒ᩺ࡊ࠷࢜ࢷࢥ࣭ࣛࡡெᕝᰶ㓗࡛ࡊ࡙ࠉ

࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗573&ࢅスゝ࣬ྙᠺࡊࡒ㸝ᅒ 㸞ࠊெᕝᰶ㓗࡞࠽࠷࡙ࡵࠉ࣌ࢗ㓗㢦ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡌࡾ

࢓࣐ࢿࣅ࣐ࣛࢩࣤࣛ࣍ࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺሲᇱ㒂㒼ྡྷࡡ FQWLс V^Q 㒼ྡྷโᚒࢅᐁ⌟ࡌࡾࡒࡴ࡞ᚪさ࡝ᵋ㏸᮪௲

࡛ࡊ࡙ࠉ㸦㸞࣌ࢗ㓗࡛ྊ㏣Ⓩ࡞࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜࢅᙟᠺࡌࡾࡒࡴ࡞ᚪさ࡝ HLVࢩ࢛࣭ࣜࠉ㸧㸞ሲᇱ 㒂 న࢜ࣜ࣍ࢼࣜᇱ࡛Ề⣪⤎ྙᙟᠺྊ⬗࡝ నỀ⣪⤎ྙ౩୙ᇱࢅ᭯ࡌࡾᚪさ࠿࠵ࡾࠊࡊ࠾ࡊࠉࡆࡡᵕ࡝

ᵋ㏸Ⓩᚪさ᮪௲ࡢࠉኮ↓ )3&࣬73& ࡚ࡢᙔ↓‮㊂ࡈࡿࡍࠉᚉᮮሒ࿈ࡈࡿ࡙࠷ࡾ 53& ࡵྱࡴࡒ⭶ኬ࡝⛸㢦 ࡡᰶ㓗࣓ࢸࣜ໩ྙ∸࣬ெᕝᰶ㓗࡚ࡵ‮㊂ࡈࡿ࡝࠷ࠊࡐࡆ࡚ࠉ㸦㸞࡛㸧㸞ࡡ᮪௲ࢅ‮㊂ࡌࡾ࡛භ࡞ࠉᵕࠍ

࡝ሲᇱ㒼าࢅ᭯ࡌࡾ࣓ࢸࣜ࠿ᐖ᪾࡞ྙᠺྊ⬗࡚࠵ࡽࠉኮ↓ᰶ㓗࡛ྜྷ⛤ᗐࡡᰶ㓗ሲᇱࡡ⧖ࡽ㏁ࡊ㊝㞫ࢅ᭯

ࡌࡾᰶ㓗࣓ࢸ࡛ࣜࡊ࡙Ț࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗㸝Ț573&㸞ࢅスゝ࣬ྙᠺࡊࡒࠊࡱࡒࠉ୹㙈࡛ࡊ࡙ȘKHOL]

ᵋ㏸࡝࡜㧏ḗᵋ㏸ࢅ᭯ࡌࡾࡆ࡛࠿᭿ᙽࡈࡿࡾȘ573&ࡵスゝ࣬ྙᠺࡊࡒ

 Ș-PRNAࠉȚ-PRNA ࠷ࡍࡿࡡ࣓ࢿ࣏Ѹ ࡞࠽࠷࡙ࡵࣛࣤ㓗⥾⾢ᾦ୯࡚ࡢࣅ࣐ࣛࢩࣤሲᇱ㒂ࡢ anti㒼ྡྷࢅ

Table 1 Anti-syn orientation of nucleosides and nucleoside derivatives㸝࣌ࢗ㓗࡞ࡻࡾantiЍsyn㒼ྡྷโᚒྊ⬗࡝ࢽ ࢠ࢛ࣝࢨࢺㄇᑙమ㸞

HO

H N N O O

O

HO NH2

2'-NH2-Urd H2N O

HO

N N NH2

N N

OH 5'-NH2-Ado H

N N O O H3C

O

HO HO

Thd

O

HO

HO O

N N NH2

HO O

HO

N N NH2

N N

OH dCyd Ado

O

O O

B HO OH HN

N O N

R

O H

HO

HO O

N N NH2

Cyd OH HO

H N N O O

O

HO OH Urd

5'-NH2-Urd (R = OH) 5'-NH2-Cyd (R = NH2) H2N

H N N O O

O

HO OH 5'-NH2-Urd

O

HO

H2N O

N N NH2

5'-NH2-Cyd OH

phosphate buffer (a) borate buffer (b)

b/a (%)

[θ]ext 5100 8400 9700 14200

1600 4900 7400 12200

31 58 75 86

phosphate buffer (a) borate buffer (b)

b/a (%)

[θ]ext 3400 700 -2100 -2100

3200 7100 -2500 -2200

94 101 119 105

7700 7200 94

N N

O H

O

HO OH H N N O O HN

O N

O H

O

HO OH H N N O O

HN

O O

HN

O

N O

HO OH H

H N N O O

γ-PRNA α-PRNA

Figure 4 Structures of PRNAs. (外部刺激応答性人工核酸PRNAの構造)

(9)

ඁ඙ࡌࡾࡡ࡞ᑊࡊࠉ࣌ࢗ㓗῟ຊ࡞ఔ࠷ syn㒼ྡྷඁ඙࡞ን໩ࡌࡾࡆ࡛࠿ 5’-࢓࣐ࢿࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺࡡሔྙ࡛

ྜྷᵕ࡞ 1H-NMR NOE, CD ࢪ࣋ࢠࢹࣜࢅ⏕࠷ࡒ᳠ゞ࡞ࡻࡽ᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡈࡼ࡞ሲᇱ㒂㒼ྡྷࡡྊ㏣Ⓩโ

ᚒ࡞ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ

ࠈᠻࠍࡢࠉ࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜࡡᏭᏽᛮࡢ㓗ᛮ᮪௲ୖ࡚ኬࡀࡂ఩ୖࡊࠉよ㞫᪁ྡྷ࡞ᖲ⾦࠿⛛ິࡌࡾࡆ࡛࡞╌

┘ࡊࠉ࣌ࢗ㓗㢦ࢅ㒼ྡྷぞโᅄᏄࠉS- ࢅ㒼ྡྷโᚒᅄᏄ࡛ࡌࡾ ࢓࣐ࢿࣅ࣐ࣛࢩࣤࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺࡡྊ㏣

Ⓩ࡝ሲᇱ㒂㒼ྡྷโᚒ࡞ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊࡱࡍࠉ࠷ࡂࡗ࠾ࡡ S- ࡞࠽ࡄࡾ࣌ࢗ▹῟ຊ࡞ఔ࠹ () ࢪ࣋ࢠࢹࣜ

ን໩࡞ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜ࠿Ꮽᏽ࡞Ꮛᅹࡌࡾ S- ࡡᘽ࢓ࣜ࢜ࣛᛮ᮪௲ୖ࡚ࡢᑛ㔖ࡡ࣌ࢗ

▹῟ຊ࡞ఔ࠷ QP ௛㎾ࡡ () ᙁᗐࡢኬࡀࡂ΅ᑛࡊࠉຝ⋙Ⰳࡂሲᇱ㒂ࡡ FQWLЍV^Q 㒼ྡྷโᚒ࠿♟ࡈࡿࡒ ࡡ࡞ᑊࡊࠉ࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜࡡᏭᏽᛮ࠿఩ୖࡌࡾ S- ࡡᘽ㓗ᛮ᮪௲ୖ࡚ࡢࠉኬ㔖ࡡ࣌ࢗ▹ࢅ῟ຊࡊ࡙ࡵ

() ࢪ࣋ࢠࢹࣜࡢ࡮࡛ࢆ࡜ን໩ࡎࡍࠉ’’࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜᙟᠺࢅ㘵࡛ࡌࡾ antiЍsynࡡ㒼ྡྷโᚒ࠿ㄇ㉫ࡈ

ࡿ࡝࠷ࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡆࡡ⤎ᯕࢅ㊻ࡱ࠻ࠉ࣌ࢗ▹ᏋᅹୖࠉpH ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡊࡒሲᇱ㒂㒼ྡྷࡡ ྊ㏣Ⓩโᚒ࡞ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒ(ᅒ㸪)ࠊpH 7.2ࡡࣛࣤ㓗⥾⾢⁈ᾦ࡞ 5.5 mM ࡡ࣌ࢗ▹ࢅ῟ຊࡌࡾ࡛ࠉ[θ]ext

΅ᑛࡊሲᇱ㒂ࡢ antiЍsyn࡞㒼ྡྷን໩ࢅㄇ㉫ࡊࡒࠊ⤾࠷࡙ࠉࡆࡡ⣌ࡡ pH ࢅ 6.2 ࡞ㄢᩒࡌࡾ࡛ࠉ[θ]extࡢ࣌

ࢗ▹῟ຊ๑ࡡೋࡱ࡚ᅂᚗࡊࠉሲᇱ㒂ࡢ synЍanti㒼ྡྷ࡞ን໩ࡊࡒࠊࡈࡼ࡞ࡆࡡ⣌ࡡ pH ࢅ 8.0 ⤾࠷࡙ 6.3

࡛ㄢᩒࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽࠉ[θ]extࡵྊ㏣Ⓩ࡞ን໩ࡊࠉሲᇱ㒂㒼ྡྷ࡞ࡗ࠷࡙࣌ࢗ▹Ꮛᅹୖ pH ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡊ

࡙ྊ㏣Ⓩ࡞โᚒྊ⬗࡚࠵ࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡆࡿࡼࡡ⤎ᯕࡻࡽࠉ㒼ྡྷን໩ࢅฺ⏕ࡊࡒᰶ㓗ヾㆉࡡ ྊ㏣Ⓩโᚒ࠿᭿ᙽࡈࡿࡾࠊ

࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗㸝573&㸞࢛ࣛࢥ࣏࣭ࡡྙᠺ

ࠈ௧୕ࡡ⤎ᯕࢅ㊻ࡱ࠻ࠉ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄࡷ⏍మ㐲ྙ

ᛮᮞᩩ࡝࡜࡫ࡡ㐲⏕࡞୘ྊḖ࡝ PRNA ࢛ࣛࢥ࣏࣭ྙᠺ

࡞ཱིࡽ⤄ࢆࡓࠊ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪ࣬࢓ࣤࢲࢩ࣭ࣤฦᏄࡢࠉ ࢰ࣭ࢣࢴࢹ RNA࣬DNA ࡛┞⿭Ⓩ࡝⛸ࠍࡡ㒼าࢅ᭯ࡌࡾ

ࡆ࡛࠿ᚪさ୘ྊḖ࡚࠵ࡾࠊᠻࠍࡢᙔิࠉBoc ᇱࢅ N

❻ಕ㆜ᇱ࡛ࡊ࡙⏕࠷ࡾᾦ┞Ἢ࡞ࡻࡽ PRNA ࢛ࣛࢥ࣏࣭

ྙᠺࢅ᳠ゞࡊ࡙ࡀࡒࠊࡊ࠾ࡊࠉᮇྙᠺἪࡡࣈࣛࣤሲᇱ

࡫ࡡᣉᘿࢅ⩻࠻ࡾሔྙࠉBoc ᇱࡡ⬲ಕ㆜㐛⛤࡞࠽ࡄࡾ

㓗ᛮ᮪௲ୖ࡚ࠉࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺ㒂ࡻࡽ⬲ࣈࣛࣤ໩ཬᚺࡡ 㐅⾔ࡵ஢᝷ࡈࡿࡾࠊࡈࡼ࡞ࡢᵕࠍ࡝㒼าࢅ᭯ࡌࡾPRNA

࢛ࣛࢥ࣏࣭ࡡࠉ⠾౼࠾ࡗ㧏཭⋙࡝ྙᠺ࠿ᅏ㞬࡚࠵ࡾ࡛

࠷ ࡖ ࡒ ᮇ ㈻ Ⓩ ࡝ ၡ 㢗 Ⅴ ࡵ ࠵ ࡖ ࡒ ࠊ ୌ ᪁ ࠉ9- (fluorenyl)methyloxycarbonyl (Fmoc)ᇱࢅ Nᮆ❻ಕ㆜ᇱ࡛

ࡊ࡙⏕࠷ࡾࠉ࣋ࣈࢲࢺᅖ┞ྙᠺἪ࡞ࡻࡾα-࣋ࣈࢲࢺྙ

ᠺ࠿ᩐኣࡂ᳠ゞࡈࡿ࡙࠷ࡾࠊFmoc Ἢࡢ 20-30%ࣅ࣋ࣛࢩࣤ(PPD)ࢅ⏕࠷ࡾῺ࿰࡝ᘽሲᇱᛮ᮪௲ୖ࡚ Fmoc ᇱࢅ⬲ಕ㆜ࡌࡾࡒࡴࠉPRNA ࡡࣈࣛࣤࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺ㒂⬲ࣈࣛࣤ໩࡞ᇱࡘࡂ࢓࣭࣊ࢨࢴࢠࢦ࢕ࢹ⏍ᠺࡡᢒ โ࠿᭿ᙽࡈࡿࡾࠊࡈࡼ࡞ࠉᵕࠍ࡝Ὡᛮࢅ᭯ࡌࡾ⦨ྙ๠ࢅ᳠ゞࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽࠉPRNA ࡡࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺ㒂

ࡡ 2’,3’-Ề㓗ᇱࢅ↋ಕ㆜࡚ࠉ༎ฦ࡝ఘ㛏ཬᚺຝ⋙ࡡ㐡ᠺ࠿ྊ⬗࡞࡝ࡾࡆ࡛࠿᭿ᙽࡈࡿࡾࠊࡐࡆ࡚ඔᮮ

+HCl

+NaOH

+HCl 5

0

100

50

% anti

Borax 5.5mM

pH 7.2

pH 7.2 pH 6.2

pH 8.0 pH 6.3

0 [θ] x 10-3/deg cm2 dmol-1

pH Change 10

Figure 5. pH dependence of [θ]ext of PRNA monomer containing uracil base in the presence of borax.

(pH7.2- 6.2 の変化に伴う塩基部配向の可逆的 制御)

(10)

α-࢓࣐ࢿ㓗ࡡఘ㛏ཬᚺ࡞⏕࠷ࡼࡿ࡙ࡀࡒFmocᅖ┞ྙᠺἪࢅ⏕࠷ࡒPRNAྙᠺ࡞ཱིࡽ⤄ࢆࡓࠊࡐࡡ⤎ᯕࠉ

⮤ິ࣬༖⮤ິᅖ┞ྙᠺἪ࡫ࡡ㐲⏕࠿ྊ⬗࡛࡝ࡽࠉ⛸ࠍࡡ㒼าࢅ᭯ࡌࡾ 24 㔖మ⛤ᗐࡡ࢛ࣛࢥ PRNA ࡵ⠾

౼࠾ࡗ㧏཭⋙࡚ྙᠺྊ⬗࡛࡝ࡖࡒࠊ

ࠈࡆࡡࡻ࠹࡞ࡊ࡙ྙᠺࡊࡒ࢛ࣛࢥ PRNA ࡡࠉ࣌ࢗ㓗㢦ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡌࡾ anti-syn 㒼ྡྷโᚒ࡞ࡗ࠷࡙ CD,

1NMR-NOE ࢅ⏕࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ࣓࣌ࢗࣚࢨࣜ㒼าࢅ᭯ࡌࡾȚ-PRNA 8 㔖మࡡࣛࣤ㓗⥾⾢ᾦ࡞࣌ࢗ▹ࢅ῟

ຊࡊࡒ⣌࡞࠽ࡄࡾ CD ࢪ࣋ࢠࢹࣜࡢࠉ260nm ௛㎾࡚ 6000 ⛤ᗐࡡ[θ]ࢅ♟ࡊ anti㒼ྡྷࢅඁ඙ࡌࡾࡆ࡛࠿♟

ြࡈࡿࡒࡡ࡞ᑊࡊࠉ࣌ࢗ▹ࢅ῟ຊࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽ PRNA ࣓ࢿ࣏Ѹ ࡷ 5'-࢓࣐ࢿࣅ࣐ࣛࢩࣤࣛ࣍ࢽࢠ࢛ࣝ

ࢨࢺࡻࡽຝ⋙ࡻࡂࠉsyn㒼ྡྷ࠿ㄇ㉫ࡈࡿࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡆࡡአ㒂ᅄᏄ࡞ࡻࡾሲᇱ㒂㒼ྡྷን໩

ࡢࠉ1H-NMR NOE ࢪ࣋ࢠࢹࣜ࡞ࡻࡖ࡙ࡵ☔ヾࡈࡿࠉPRNA ࡢአ㒂ᅄᏄ࡞ࡻࡖ࡙ྊ㏣Ⓩ࡞ሲᇱ㒂㒼ྡྷโᚒ

࠿ྊ⬗࡝ࡢࡋࡴ࡙ࡡெᕝᰶ㓗࡚࠵ࡾࡆ࡛࠿♟ࡈࡿࡒࠊ

࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗㸝573&㸞࡞ࡻࡾ)3&ヾㆉ࣬㘊మᙟᠺᣪິ࡝ࡼࡦ࡞ྊ㏣Ⓩ㘊మᙟᠺ࣬よ㞫โᚒ

ࠈḗ࡞᭩ࡵ㔔さ࡝ࢰ࣭ࢣࢴࢹ )3&࣬73& ࡛ࡡ㘊ᙟᠺᣪິࠉ㘊మᏭᏽᛮࠉࡐࡊ࡙㘊ᙟᠺ࣬よ㞫โᚒ⬗ࢅ᳠

ゞࡌࡾࡒࡴ࡞┞⿭Ⓩሲᇱࢅ᭯ࡌࡾ࣎ࣛࢽࢠ࢛ࣝࢲࢺࢅ⏕࠷࡙ࠉ࣌ࢗ㓗㢦῟ຊ࡞ఔ࠹㘊ᙟᠺ࣬よ㞫ᣪິ࡞

ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ⛸ࠍࡡ㒼าࢅ᭯ࡌࡾ 573& ࠽ࡻࡦ 㔖మ࢛ࣛࢥ࣏࣭ࡢࠉ+PRH ᅖ┞ྙᠺἪࢅ⏕࠷࡙ᚋ ࡒࠊ573& ࢛ࣛࢥ࣏࣭ࡡሲᇱヾㆉ⬗ࡢ⼝よῺᗐ㸝9P㸞ࢅᣞᵾ࡛ࡊ࡙ࠉ┞⿭Ⓩሲᇱ࡝ࡼࡦ࡞࣐ࢪ࣏ࢴࢲ㒼า

ࢅ᭯ࡌࡾ )3& ࢅ⏕࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ྘ࢤࣤࣈࣝࢴࢠࢪࡡሲᇱࣗࢼࢴࢹẒࡢࠉ:; ࢪ࣋ࢠࢹࣜࡡᰶ㓗ሲᇱ㒂ࡡ

ྺ཭࡞ᇱࡘࡂ QP ࡞࠽ࡄࡾྺකᗐࡡ /RG ࣈࣞࢴࢹ࠾ࡼ 㸯 ࡚࠵ࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡽࠉ53& ࡢ┞⿭㙈

)3& ࡛ ࡡ㘊మࢅᙟᠺࡌࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡱࡒࠉ㟸┞⿭㙈࡛ࡡΊྙ⁈ᾦ࡚ࡢῈⰅຝᯕࠉ9P ࡛

ࡵ࡞ふῼࡈࡿ࡝࠾ࡖࡒࡆ࡛࠾ࡼࠉ573& ࡛ )3& ࡡ㘊మࡢᰶ㓗ሲᇱ㛣ࡡ≁␏ⓏỀ⣪⤎ྙ࡞ࡻࡽᙟᠺࡈࡿ࡙࠷

ࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡞࡝ࡖࡒࠊࢗࣛࢩࣤࢅ᭯ࡌࡾ573& 㔖మ࡛I&ࡡࣛࣤ㓗⥾⾢ᾦ୯࡞࠽ࡄࡾ9P ೋࡢࠉ)3&

㘊మࡡ 9P ࡛Ẓ㍉ࡌࡾ࡛ Υ㧏࠷ೋࢅ♟ࡊࠉ573&ࡢኮ↓ᰶ㓗࡛Ẓ㍉ࡊ࡙ࡻࡽᏭᏽ࡝㘊మࢅᙟᠺࡌࡾࡆ࡛

࠿᪺ࡼ࠾࡞࡝ࡖࡒࠊࡱࡒࠉࢗࣚࢨࣜ࠽ࡻࡦࢨࢹࢨࣤࢅஹப࡞᭯ࡌࡾ 573& 㔖మࡡሔྙࠉ࢓࣐ࢿᮆ❻࡛ኮ

↓ᰶ㓗ࡡ ᮆ❻ࢅྜྷࡋഁ࡞᭯ࡌࡾ FQWLSFUFOHOOHᆵ஦㔔㙈࠿ࠉ㏣ࡡ SFUFOOHOHᆵ㘊మࡻࡽᏭᏽ࡞Ꮛᅹ

ࡌࡾࡆ࡛࠿♟ࡈࡿࠉ)3& 㙈᪁ྡྷ࡞ᑊࡌࡾⰃይ࡝ㆉื⬗ࢅ᭯ࡌࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊ53& ࡞࠽࠷࡙ࡢ

඙࡞㏑࡬ࡒࡻ࠹࡞ࠉ)3& 㙈᪁ྡྷ࡞ᑊࡌࡾヾㆉᛮ࠿఩࠷ࡆ࡛࠾ࡼࠉࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺࡡᑙථ࡛࢞ࣚࣜ࢓࣐ࢺ㦭

᰹࡞ࡻࡽ573&ࡢⰃይ࡝㙈᪁ྡྷヾㆉᛮࢅ⋋ᚋࡊࡒ࡛⩻࠻ࡼࡿࡾࠊ

ࠈࡗࡁ࡞573&ࡡ㛜Ⓠ┘Ⓩ࡚࠵ࡾࠉ㘊మᙟᠺࡡአ㒂ๆ⃥࡞ࡻࡾᙟᠺ࣬よ㞫โᚒ࡞ࡗ࠷࡙᳠ゞࡊࡒࠊ⣑ 㸚

N N N

N O

O OP

O HN

O

OHOH

N N

N O

O NH H

H H

O O

HN N O

HN N

O

O O H

OBO HO OH O

N N N

N O

O OP

O NH

H

Complexation Decomplexation

O

O Borax

+

Figure 6 Schematic drawing of complexation and decomplexation process of PRNA – DNA complex by borax.

(ホウ酸添加に伴うPRNA—DNA錯体の形成と解離の可逆的な制御)

(11)

ࡡኬࡀ࡝༟Ⰵຝᯕࢅ♟ࡊࠉᏭᏽ࡝ 573&࣬)3& 㘊మࢅᙟᠺࡊ࡙࠷ࡾࣛࣤ㓗⥾⾢ᾦ࡞ࠉᑛ㔖ࡡ࣌ࢗ㓗ࢅ῟ຊ ࡌࡾ࡛ࠉ࠷ࡍࡿࡡ 573&࣬)3& 㘊మᙟᠺ⣌࡚ࡵ 9P ࠽ࡻࡦῈⰅຝᯕࡢふῼࡈࡿ࡝ࡂ࡝ࡽࠉᏭᏽ࡝ 573&࣬)3&

㘊మ࠿㎷㏷࡞よ㞫ࡊࡒࡆ࡛࠿♟ࡈࡿࡒࠊࡗࡱࡽ )3&࣬)3& 㘊మࡻࡽᏭᏽ࡞ᙟᠺࡈࡿ࡙࠷ࡒ 573&࣬)3& 㘊 మࡢᑛ㔖ࡡ࣌ࢗ㓗ࡡ῟ຊ࡞ࡻࡽࠉ㎷㏷࠾ࡗຝᯕⓏ࡞よ㞫ࡌࡾࡆ࡛࠿♟ࡈࡿࠉ573& ࢅ⏕࠷ࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽ࣌

ࢗ㓗ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡊ࡙ᰶ㓗࡛ࡡ㘊మᙟᠺ࣬よ㞫โᚒ࠿㐡ᠺࡈࡿࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊࡆࡡࡻ࠹࡝ຝ ᯕⓏ࡝㘊よ㞫ࡢࠉ573& ࡡሲᇱ㒂࠿࣌ࢗ㓗῟ຊ࡞ࡻࡽ V^Q 㒼ྡྷࢅඁ඙ࡌࡾࡒࡴ )3& ࡛ࡡሲᇱᑊᙟᠺ࠿ᅏ㞬

࡞࡝ࡖࡒࡆ࡛࡛࡞ຊ࠻ࠉ࣌ࢗ㓗࢙ࢪࢷࣜᙟᠺ࡞࡛ࡵ࡝࠹࣌ࢗ⣪୕࡞⏍ࡋࡾㇿ㞹Ⲭ࡞ࡻࡾ )3& 㙈࡛ࡡ㟴㞹

Ⓩ࡝ཬⓆࡡ༝ྜྷຝᯕ࡞ᇱࡘࡂ࡛⩻࠻࡙࠷ࡾᅒ㸫ࠊ

ࠈࡆࡡࡻ࠹࡞ 573& ࡢ┞⿭Ⓩ )3& ࡛ሲᇱ㒼า≁␏Ⓩ࡞Ꮽᏽ࡝ࢤࣤࣈࣝࢴࢠࢪࢅᙟᠺࡌࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛

࡝ࡖࡒࡡ࡚ࠉአ㒂ᅄᏄ࡞ࡻࡾྊ㏣Ⓩ࡝ࢤࣤࣈࣝࢴࢠࢪᙟᠺ࣬よ㞫โᚒ࡞ཱིࡽ⤄ࢆࡓࠊරమⓏ࡞ࡢ඙࡮࡜

ࡡࢽࢠ࢛ࣝࢨࢺㄇᑙమ࡝ࡼࡦ࡞ 573& ࣓ࢿ࣏Ѹ ⣌࡞࠽࠷࡙࣌ࢗ▹ᏋᅹୖࠉS- ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡌࡾྊ㏣Ⓩ࡝

FQWLс V^Q 㒼ྡྷโᚒࡡ⤎ᯕࢅ㊻ࡱ࠻ࠉ573&࣬)3& 㘊మᙟᠺ⣌࡞࣌ࢗ▹ࢅ῟ຊࡊࠉS- ࢅአ㒂ᅄᏄ࡛ࡊࡒࢤ

ࣤࣈࣝࢴࢠࢪᙟᠺ࣬よ㞫ᣪິࢅ :; ࢪ࣋ࢠࢹࣜ༟Ⰵຝᯕ࡝ࡼࡦ࡞ 9P ࢅᣞᵾ࡛ࡊ࡙᳠ゞࡊࡒࠊ඙࡞㏑࡬ࡒ

ࡻ࠹࡞ࠉ573&࣬)3& 㘊మᙟᠺ⣌࡞࣌ࢗ▹ࢅ῟ຊࡌࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽࠉᏭᏽ࡞ᙟᠺࡈࡿ࡙࠷ࡒ 573&࣬)3& 㘊మ ࡢ㎷㏷࠾ࡗ㧏ຝ⋙࡞よ㞫ࡊࠉ㘊మᙟᠺࡡ࢛ࣤЍ࢛ࣆโᚒ࠿㐡ᠺࡈࡿࡒࠊࡗࡁ࡞࣌ࢗ㓗῟ຊ⣌ࡡ S- ࢅ

࠾ࡼ ࡞ㄢᩒࡌࡾ࡛ࠉῈⰅຝᯕࡢ්ࡦᅂᚗࡊࠉ࣌ࢗ▹῟ຊ๑࡛ྜྷࡋ9P ࠿ふῼࡈࡿࠉሲᇱ㒂ࡡV^QЍFQWL 㒼ྡྷඁ඙ን໩࡞ఔ࠷ࠉ573&)3& 㘊మࡡ්ᙟᠺ࠿☔ヾࡈࡿࡒࠊࡌ࡝ࢂࡔ 573& ࡢ࣌ࢗ▹ᏋᅹୖࠉS- ࢅአ㒂

ᅄᏄ࡛ࡊ)3&ヾㆉ࡝ࡼࡦ࡞㘊మᙟᠺᶭ⬗ࡡྊ㏣Ⓩโᚒ⬗ࢅ᭯ࡌࡾࡆ࡛࠿᪺ࡼ࠾࡛࡝ࡖࡒࠊ

࠽ࢂࡽ࡞

ࠈࡆࡡࡻ࠹࡞ 573& ࡢ⣵⬂㈻හ S- ን໩࡞ᑊᚺࡌࡾࢂࡍ࠾࡝ S- ࣝࣤࢩ࡚ࠉࢰ࣭ࢣࢴࢹ )3&࣬73& ࡞ᑊࡌࡾ

ྊ㏣Ⓩ࡝ヾㆉ࣬㘊మᙟᠺࡡ࢛ࣤс ࢛ࣆโᚒᶭ⬗ࢅ᭯ࡌࡾࡆ࡛࠿♟ࡈࡿࡒࠊ᭩㎾࢝ࣤ⣵⬂ࡡ⣵⬂㈻S-ࡢࠉ ࢨ࢓ࣜ㓗࡝࡜ࡡ㓗ᛮኣ⢶ࡡ㐛๨Ⓠ⌟࡝࡜࡞ࡻࡽḿᖏ⣵⬂ࡡ⣵⬂㈻ S- ࡻࡽ఩ୖࡊࠉࠤ ࡚࠵ࡾࡆ

࡛࠿ሒ࿈ࡈࡿࡒࠊࡆࡡሒ࿈࡞ᇱࡘࡂ࡛ࠉ573&࣌ࢗ㓗⤎ྙమࡢḿᖏ⣵⬂හ࡚ࡢ V^Q 㒼ྡྷࢅඁ඙ࡊࠉ࢓ࣤ

ࢲࢬࣤࢪᶭ⬗ࢅⓆ⌟ࡊ࡝࠷ࡡ࡞ᑊࡊࠉ࢝ࣤ⣵⬂ࡡ㓗ᛮ⣵⬂㈻හ࡞࠽࠷࡙ࡡࡲࠉ573&࣌ࢗ㓗⤎ྙమ࠿よ 㞫ࡊࠉ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪᶭ⬗ࢅⓆ⌟ࡌࡾࡆ࡛࠿᭿ᙽ࡚ࡀࡾࠊࡆࡡࡆ࡛ࡢ㧏࠷Ề⁈ᛮࡷ㧏ḗᵋ㏸ࢅᣚࡒ࡝࠷࡝

࡜࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄ࡛ࡊ࡙ඁࡿࡒ≁ᛮࢅ᭯ࡌࡾ ࠤ 㔖మ⛤ᗐࡡ 573& ࢅࠉ⌟ᅹᙽ᭻ࡈࡿ࡙࠷ࡾ࢝ࣤ⣵

⬂≁␏Ⓩ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄࠉぜ࠻࡝࠷࢝ࣤ࡞ᑊࡌࡾ࢓ࣤࢲࢬࣤࢪฦᏄ࡫ࡡᒈ㛜ࢅྊ⬗࡛ࡌࡾ᪁Ἢㄵ࡚࠵

ࡽࠉ⌟ᅹ⣵⬂࡚ࣝ࣊ࣜࡡ◂✪ࢅゝ⏤୯࡚࠵ࡾࠊ

ࠈ௧୕ࡡࡻ࠹࡞3LHOVHQ ࡼ࡞ࡻࡽᥞ᱄ࡈࡿඁࡿࡒᛮ㈻ࢅ♟ࡌ࣋ࣈࢲࢺᰶ㓗㸝53&㸞ࡡ᩺ࡊ࠷ᒈ㛜࡛ࡊ࡙ࠉ ᠻࠍࡢ࣋ࣈࢲࢺࣛ࣍ᰶ㓗㸝573&㸞࡛࠷࠹᩺ࡊ࠷࢜ࢷࢥ࣭ࣛࡡฦᏄࢅ⏕࠷ࡾࡆ࡛࡞ࡻࡽࠉᚉᮮࡡ༟࡝ࡾᰶ

㓗ࡡヾㆉ࠾ࡼୌṄ㐅ࢆ࡚አ㒂ᅄᏄ࡞ࡻࡾᰶ㓗ヾㆉโᚒࢅ⾔࠹᩺ࡒ࡝᪁Ἢㄵࢅᥞ᱄ࡊࠉ࠷ࡂࡗ࠾ࡡරమౚ

࡚ࡐࡡ᭯ຝᛮࢅᐁッࡊࡒࠊࡆࡡ᪁Ἢㄵࡢୌ⯙ᛮࢅ᭯ࡊࠉ⥬ゕ࡚㏑࡬ࡒḗୠ௥ࡡ㐿ఎᏄ἖⒢⏕࢓ࣤࢲࢬࣤ

ࢪฦᏄࡡࡲ࡝ࡼࡍࠉ)3& ࢲࢴࣈ࡝࡜ࡡ㐿ఎᏄチ᩷ⷾࡷฦᏄ⏍∸Ꮥ࡫ࡡᚺ⏕ࡵྊ⬗࡚࠵ࡽࠉ௑ᚃࡈࡼ࡝ࡾ

Ⓠᒈ࠿᭿ᙽࡈࡿࡾࠊ

ᩝࠈࠈ⊡

(12)

1) Lander, E. S. et al., Nature 2001, 409, 860-921. (b) Venter, J. C., et al, SCIENCE 2001, 291, 1304-1351.

2) For reviews, see: E. Uhlmann, A. Peyman, Chem. Rev. 1990, 90, 543. (c) M. Egholm, O. Buchardt, P. E>

Nielsen, R. H. Berg, J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 9677.

3) Nucleic Acid Analogs (Syntheses and Properties), T. Wada, Y. Inaki, and K. Takemoto, The Polymeric Materials Encyclopedia: Synthesis, Properties and Applications, J. C. Salamone and M. Lowell Eds., CRC Press Inc., Boca Raton, FL, USA, 94-108 (1996).

4) (a) J. C. Venter, et al., Science 2001, 291, 1304; (b) E. S. Lander, et al., Nature 2001, 409, 860.

5) P. E. Nielsen, M. Egholm, R. H. Berg, O. Buchardt, Science, 1991, 254, 1497.

6) (a) P. E. Nielsen, Acc. Chem. Res. 1999, 32, 624. (b) ᒷ℡♡Ꮔࠉᮟ୕❮ࠉ᭯ྙ໩ 60, 1179 (2002)ࠈ(c)ࠈ࿰

⏛೸ᙢࠉ஬୕౅஁ࠉ᭯ྙ໩ 63, No.1 (2005) ༰ใ୯

7) a) H. Asanuma, M. Komiyama, Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 2393; b) H. Asanuma, M. Komiyama, Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 2671; c) H. Asanuma, M. Komiyama, J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 1977. d) H. Asanuma, M. Komiyama, J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 11452.

T. Wada, N. Minamimoto, Y. Inaki, Y. Inoue, Chem Lett, 1998, 1025.

a) T. Wada, N. Minamimoto, Y. Inaki, Y. Inoue, Nucleic Acids Res. Symp. Ser, 1998, 39, 29;. b) T. Wada, N.

Minamimoto, H. Sato, Y. Inoue, Y. Nucleic Acids Res. Symp. Ser, 1999, 42, 145; c) T. Wada, N. Minamimoto, Y. Inaki, Y. Inoue, Y. J. Am. Chem. Soc., 2000, 122, 6900; d) T. Wada, H. Sato, Y. Inoue, Nucleic Acids Res.

Suppl., 2001, 1, 45; e) H. Sato, Y. Hashimoto, T. Wada, Y. Inoue, Tetrahedron, 2003, 59, 7871.

Referensi

Dokumen terkait

放線菌は主に土壌中で菌糸状に生育する細菌の一群 で,多様な種を有し,環境中では有機物の分解者として の役目を果たしている.1943年に米国のワックスマン が結核の特効薬であったストレプトマイシンを放線菌 より発見して以来,抗生物質エリ スロマイシン,免疫抑制剤タクロリムス,抗寄生虫薬エ バーメクチンなど,放線菌由来の医薬品が次々と開発さ

導,ヒトでは血中の好中球の活性化にかかわる詳細な研 究が発表されている7, 8.このことから,ヒトでは新た な炎症性サイトカインとして提唱されている.また,ア ブシシン酸の合成阻害剤の添加により,検出されるアブ シシン酸量が減少することからも,細胞内で合成される ことが支持されている8. 単細胞紅藻シゾンにおけるアブシシン酸機能

マウスにおけるNK活性上昇効果 1073R-1乳酸菌が産生する EPS が生体の NK活性を上昇させ るか否かを確認するために,マウスへの経口投与試験を行っ た.まず,EPS をマウスに 3週間毎日経口投与して脾臓細胞の NK活性を評価した.その結果,EPS を投与したマウスでは蒸 留水を投与したマウスに比べて NK活性が有意に上昇した.そ こで,この EPS

2, 2016 代謝速度を考慮した戦略が必要と考えられる.ここで は,「エマルション化技術」にフォーカスし,この技術 を利用した共役脂肪酸の安定性や吸収効率の改善による バイオアベイラビリティーの向上,そして薬剤との併用 による作用増強を取り上げる. 一般的に水中に油滴粒子が安定して分散することで O/Wエマルションとなるが,粒子径が小さいマイクロ,

6, 2012 398 今日の話題 オースとグルコースを生じるエンド型の酵素であった. PyLam38の糖転移活性はかなり高く,様々な単糖やア ルコール,キシロオリゴ糖などを受容体として,様々な ヘテロオリゴ糖や配糖体を合成することができた(図 1-C). これらラミナリナーゼの酵素特性には,海産軟体動物 の生活環境と関連した違いがみられた.たとえば,生息

4に示す。 20分間の加熱後も,60分間の加熱後も, 加熱以前の1のXRDパターンとほぼ一致 しており,加熱による反応では,酸化的付 加反応は進行していないと判断できる。こ の実験結果は,粗生成物を種々の条件で再 結晶することにより,種々の白金II錯体 や白金IV錯体が得られた事実と合わせ て考えると,酸化的付加反応の進行には,

を伝える側であるシナプス前細胞から放出された 神経伝達物質が,刺激を受け取る側の細胞(シナ プス後細胞)の膜上の受容体(レセプター)に結 合する.L- グルタミン酸(L-Glu)は中枢神経系 で広く用いられる神経伝達物質であるが,L-Glu をリガンド(特定の受容体に特異的に結合する物 質)とする受容体のうち - メチル -D- アスパラ

カルベン錯体 カルベン CH2 きわめて反応性が高い 遷移金属に配位して安定化される。 カルベン錯体・・・アルケンのシクロプロパン化、オレフィンメタセシスの中間体 求電子性カルベン錯体(Fischer型錯体) カルベン炭素にアルコキシ基、アミノ基が結合 求核性カルベン錯体(Schrock型錯体、alkylidene錯体) カルベン炭素にヘテロ原子を持たない