• Tidak ada hasil yang ditemukan

大切な説明がありますので、筆記用具を持参してください。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "大切な説明がありますので、筆記用具を持参してください。"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2021年度大学院造形研究科修士課程及び博士後期課程対象のオリエンテーションを以下の日程で行います。

"修士"、"博士"や"新入生"、"在学生"、"全学生"の対象を確認して、該当するオリエンテーション等に必ず出席してください。

例)【修士新入生:修士1年生】、【修士在学生:修士2年生】、【修士全学生:修士1年生及び修士2年生】

大切な説明がありますので、筆記用具を持参してください。

4月5日(月) 13:00~

入学式

([各学科・研究室の指定教室等])

修士新入生 コース別説明会(・懇談会) 

※1   ※コース別説明会で、学生証を交付します。

13:00~ 日本画コース [2号館201]

13:00~ 油絵コース [1号館104]

13:00~ 版画コース [2号館204]

13:00~ 彫刻コース [2号館205]

13:00~ 美学美術史コース [12号館709]

13:00~ 視覚伝達デザインコース [9号館地下展示室(大)]

13:00~ 工芸工業デザインコース [7号館401]

13:00~ 空間演出デザインコース [9号館1階(ゼロスペース)]

13:00~ 建築コース [12号館地下展示室]

13:00~ 基礎デザイン学科 [12号館8階 第一会議室]

13:00~ 芸術文化政策コース [9号館507]

13:00~ デザイン情報学コース [9号館205]

14:00~ デザイン情報学コース [9号館415B]

博士新入生 説明会 

※1

  ※説明会で、学生証を交付します。

13:00~ 博士・新入生 [2号館207]

4月6日(火)

修士全学生 コース別オリエンテーション

15:00~ 版画コース [2号館511]

13:30~15:00 建築コース [7号館401]

13:00~15:00 芸術文化政策コース [9号館502]

16:30~ 修士・博士在学生(留学生) 留学生オリエンテーション [オンライン]

4月7日(水)

修士全学生 コース別オリエンテーション

10:30~ 版画コース [2号館202]

11:00~ 工芸工業デザインコース [14号館404]

10:30~12:10 空間演出デザインコース [オンライン]

オンライン・共通オリエンテーション ※2

  ※映像配信する内容を説明・履修相談を含む

17:30~18:30

    対象:大学院造形研究科(修士)

[オンライン]

4月8日(木)

修士全学生 コース別オリエンテーション

16:00~ 視覚伝達デザインコース [10号館305/306]

10:00~ デザイン情報学コース [1号館103]

13:30~15:00 美学美術史コース [2号館204]

修士新入生 コース別オリエンテーション

14:00~16:00 芸術文化政策コース [9号館507/508]

4月9日(金)

修士全学生 コース別オリエンテーション

11:00~12:00 日本画コース [5A号館308/309]

16:00~ 彫刻コース [2号館205]

4月10日(土)

修士全学生 コース別オリエンテーション

13:00~ 油絵コース [1号館104]

博士全学生 オリエンテーション

15:30~

博士全学生 共通オリエンテーション

[2号館205]

16:00~

修士新入生(留学生) 留学生オリエンテーション

[オンライン]

4月12日(月)

修士新入生 オリエンテーション・懇親会

16:00~ 基礎デザイン学コース [オンライン]

【大学院造形研究科修士課程・博士後期課程】 2021年度 オリエンテーション日程

(2)

2021年度大学院造形研究科修士課程及び博士後期課程対象のオリエンテーションを以下の日程で行います。

"修士"、"博士"や"新入生"、"在学生"、"全学生"の対象を確認して、該当するオリエンテーション等に必ず出席してください。

例)【修士新入生:修士1年生】、【修士在学生:修士2年生】、【修士全学生:修士1年生及び修士2年生】

大切な説明がありますので、筆記用具を持参してください。

【大学院造形研究科修士課程・博士後期課程】 2021年度 オリエンテーション日程

※1 コース別説明会で学生証を交付します。

学生証を交付する際に、「学生手帳」「履修・学修ガイドブック」「履修登録の手引き」「履修登録マニュアル」等の資料を配付します。

その際、以下の書類を提出してください。

・出身大学の「卒業証明書」[コピー不可]

 (外国の大学等で「卒業証明書」が発行されない場合は、それに代わる書類の原本とコピーを持参すること。

  確認後、コピーを預かります。)

・2021年度前期分学費等領収書(その場で確認後、返却します)

※2 オンライン・共通オリエンテーション を4月7日(水)に開催

内容は、主に、オンライン(映像配信)で「履修・学修(教務)」に関して説明します。事前に、4月5日(月)~、映像配信している 各オリエンテーションを確認してください。オリエンテーションの案内は、LiveCampus(教務システム)よりメール連絡します。

学生証の交付後、速やかに、LiveCampusにログインしてメール内容を確認して下さい。

【学生生活等に関するオリエンテーション】

【奨学金を希望する学生へ】

日本学生支援機構奨学金、武蔵野美術大学奨学金および高等教育の修学支援新制度について、オンライン上で説明します。

出願希望者が対象です。

【博士新入生(留学生)へ】

留学生オリエンテーションは、事前に映像配信しているオリエンテーションを確認してください。

 ●授業は、4月12日(月)より始まります。

 ●履修登録は、4月7日(水)~19日(月)を予定しています。

  コース別説明会時に配付する『履修登録マニュアル』をよく読んでください。

  詳細は、映像配信で説明する他、オンライン・共通オリエンテーションでも説明します。

 ●定期健康診断は、2021年4月7日(水)~10日(土)に実施します。(学科・学年・男女別に時間指定)

  Live Campus通知、大学ホームページにて詳細を確認の上、必ず受診してください。

学生生活ガイダンスは、オンライン(映像配信)で実施します。同ガイダンス視聴のためのURLは4月6日(火)以降にLiveCampusでお知らせしま 美術館・図書館の利用ガイダンスは、オンライン(映像配信)で実施します。同ガイダンス視聴のためのURLは、4月5日(月)に配布する美術館・

図書館の資料を参照してください。LiveCampusでもお知らせします。

Referensi

Dokumen terkait

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授

1.奨学金の貸与に係る事項 【返還方式】 (1) (2) (3) 【保証】(4) ② ③ ④ 【返還誓約書(兼個人信用情報の取扱いに関する同意書)】 (5) ② ③ (6) (7) 【貸与期間の取扱い】 (8) ア 大学イ 短期大学 ウ 大学院修士課程(前期博士課程及び一貫制博士課程前期相当分を含む)

在籍を認めることとする。 ② e-ASIA 共同研究枠 原則として、大学院の博士後期課程(一貫制博士課程では3年次)とし、非正規 課程は認めない。ただし、国費外国人留学生制度及び e-ASIA 事業の趣旨、候補者が 参画する採択課題の内容等に照らして特段の意義があると判断される場合には、修 士課程、専門職学位課程もしくは博士前期課程(一貫制博士課程では1年次)並び

SGH財団 私費外国人留学生 特定奨学金 SGH Foundation for PhD Students 博士課程学生 PhD Students フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジアの国籍の者 Nationals of the Philippines, Indonesia,

教育の特色 Educational features 専門教育科目の特色 Features of professional education courses 中学校教諭専修免許(理科) 高等学校教諭専修免許(理科) ※人間文化学専攻(修士課程)、情報マネジメント専攻(修士課程)、保健 福祉学専攻(修士課程)の一部の分野で、生命システム科学専攻博士

2 都市環境デザイン学専攻 情報学研究科 情報学専攻 第3章 修業年限及び収容定員 修業年限、在学年限 第7条 修士課程の標準修業年限は2年とし、在学年限は4年とする。 2 博士後期課程の標準修業年限は3年とし、在学年限は6年とする。 収容定員 第8条 各研究科の収容定員は、次のとおりとする。 収容定員 入学定員 工学研究科 修士課程 機械工学専攻

【造形学部新1年生】 2022年度 オリエンテーション日程 2022年度造形学部新1年生対象のオリエンテーションを以下の日程で行います。 大切な説明がありますので、筆記用具を持参して、必ず出席してください。 ※1 学科別説明会(・懇談会)会場で、学生証を分散交付します。