• Tidak ada hasil yang ditemukan

【造形学部新1年生】 2022年度 オリエンテーション日程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "【造形学部新1年生】 2022年度 オリエンテーション日程"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【造形学部新1年生】 2022年度 オリエンテーション日程

2022年度造形学部新1年生対象のオリエンテーションを以下の日程で行います。

大切な説明がありますので、筆記用具を持参して、必ず出席してください。

4月4日(月) 10:00~10:40

13:00~13:40

入学式

[体育館アリーナ]

学科別説明会(・懇談会) 

※1

  ※学科別説明会で、学生証を交付します。

14:15~ 日本画学科 [2号館201]

14:10~ 油絵学科油絵専攻 [1号館103]

14:30~ 油絵学科版画専攻 [2号館204]

14:30~ 彫刻学科 [2号館205]

11:00~ 視覚伝達デザイン学科 [9号館地下展示室(大)]

13:00~ 工芸工業デザイン学科 [7号館401]

11:00~ 空間演出デザイン学科   [1号館104]

11:00~ 建築学科 [12号館地下展示室]

11:30~ 基礎デザイン学科 [12号館8階 第一会議室]

14:15~ 芸術文化学科 [9号館507]

11:00~ デザイン情報学科 [9号館205]

4月5日(火)

学科・専攻別オリエンテーション

10:00~ 空間演出デザイン学科    [1号館104]

10:00~11:30 建築学科 [7号館401]

オンライン・履修相談会(参加任意)※2

  ※映像配信する内容を説明・履修相談を含む

10:00~11:00

    対象:日本画、油絵、版画、彫刻

[オンライン]

11:30~12:30

    対象:視デ、デ情、基デ

[オンライン]

14:00~15:00

    対象:工デ、芸文

[オンライン]

15:30~16:30

    対象:空デ、建築

[オンライン]

4月6日(水)

学科・専攻別オリエンテーション

10:00~16:00 油絵学科油絵専攻 [7号館401]

10:30~16:00 油絵学科版画専攻 [2号館202]

10:00~16:00 彫刻学科  ※総合型選抜の合格者 [2号館205]

13:00~16:00 彫刻学科  ※総合型選抜以外の合格者 [2号館205]

10:00~16:00 視覚伝達デザイン学科 [1号館103]

4月7日(木)

学科・専攻別オリエンテーション

10:00~12:00 日本画学科 [5A号館308/309]

10:00~14:00 工芸工業デザイン学科 [7号館401]

10:00~16:00 芸術文化学科 [9号館205]

10:00~15:00 デザイン情報学科 [1号館103] 

4月8日(金)

学科・専攻別オリエンテーション

11:00~ 基礎デザイン学科 [オンライン]

4月9日(土)

16:00~ 留学生オリエンテーション (全学科対象) [オンライン]

(2)

【造形学部新1年生】 2022年度 オリエンテーション日程

2022年度造形学部新1年生対象のオリエンテーションを以下の日程で行います。

大切な説明がありますので、筆記用具を持参して、必ず出席してください。

※1 学科別説明会(・懇談会)会場で、学生証を分散交付します。

学生証を交付する際に、「学生手帳」「履修・学修ガイドブック」「履修登録の手引き」「履修登録マニュアル」等の資料も配付します。

その際、以下の書類を提出してください。

・高等学校の「卒業証明書」等[コピー不可]

 (外国の高等学校等で「卒業証明書」が発行されない場合は、それに代わる書類の原本とコピーを持参すること。

  確認後、コピーを預かります。)

※2 オンラインで履修相談会 を4月5日(火)に開催します。

各オリエンテーションを必ず視聴してから参加してください。時間の都合が合わない場合は、他学科の相談会へ参加してください。

オリエンテーションの案内は、LiveCampus(教務システム)を通じて連絡します。

学生証の交付後、速やかに、LiveCampusにログインしてお知らせの内容を確認して下さい。

【学生生活等に関するオリエンテーション】

【教員免許の取得を希望する学生へ】

詳細や配信用のURLは、教員免許状が取得できる学科の新入生全員にLiveCampusを通じて連絡します。

教職課程履修願を提出した際に「教職課程ガイドブック」をお渡ししますので、熟読し履修登録期間内に履修登録をしてください。

 <建築学科、基礎デザイン学科、デザイン情報学科及び造形構想学部の学生は、教職課程を履修することはできません>

【学芸員資格の取得を希望する学生へ】

資料配布のうえ、後期にオリエンテーションを実施する予定です。

添付ファイルを熟読してください。学芸員課程の履修を希望する人は、2022年10月又は11月に開催予定の

「2023年度学芸員課程履修登録オリエンテーション」に必ず出席してください。

 <芸術文化学科の学生は、学科・専攻別オリエンテーションにて説明します>

 <造形構想学部の学生は、学芸員課程を履修することはできません>

【奨学金を希望する学生へ】

日本学生支援機構奨学金、武蔵野美術大学奨学金および高等教育の修学支援新制度について、オンライン上で説明します。

出願希望者が対象です。同ガイダンス視聴のURLは4月5日(火)に大学Webサイトにて公開予定です。

【留学生オリエンテーションについて】

オリエンテーション参加のためのURLは国際チームから対象の方にメールでお知らせいたします。

 ●授業は、4月11日(月)より始まります。

 ●履修登録は、4月6日(水)~18日(月)を予定しています。

  学科別説明会時に配付する『履修登録マニュアル』をよく読んでください。

  詳細は、映像配信で説明する他、オンライン・共通オリエンテーションでも説明します。

 ●定期健康診断は、2022年4月6日(水)~9日(土)で実施します。(学科・学年・男女別に時間指定)

  大学ホームページにて詳細を確認の上、必ず受診してください。

視聴については、4月4日(月)に配布する美術館・図書館の資料を参照してください。LiveCampusでもお知らせします。

内容は、主に、オンライン(映像配信)で「履修・学修(教務)」に関して説明します。事前に、4月4日(月)~映像配信している

学生生活ガイダンスは、オンライン(映像配信)で実施します。同ガイダンス視聴のためのURLは4月5日(火)以降にLiveCampusでお知らせします。

【美術館・図書館ガイダンス】

美術館・図書館の利用ガイダンスは、オンライン(紹介動画の配信)で実施します。

4月4日(月)に芸術文化学科を除く学科の学生全員にLive Campusを通じて連絡します。映像配信はありませんので、

4月4日(月)、4月5日(火)の2日間、教職課程の履修に関する映像を配信します。

教職課程の履修を希望する学生は、必ず映像を視聴したうえで、

併せて、通知に添付された「教職課程履修願」に必要事項を記入し、4月6日(水)16:00までに教務チーム資格担当へ提出してください。

web上での申請と「教職課程履修登録願」の提出の両方を行った学生のみ履修登録が可能になります。

LiveCampusの通知に記載されたURLから、4月5日(火)23:59までに履修希望の申請を行ってください。

Referensi

Dokumen terkait

2022年4月1日 2022 年度 日本農芸化学会中四国支部奨励賞(学生部門)候補者推薦 日本農芸化学会中四国支部 支部長 加藤 純一 日本農芸化学会中四国支部では支部活性化の一つとして農芸化学分野への今後の活躍を期待で きる学生に対して中四国支部奨励賞(学生部門)を設けております。つきましては,各大学,研

2022 年度 京都先端科学大学 科目等履修生制度・聴講生制度

1 2024年度横浜国立大学経営学部 科目等履修生募集要項 経営学部で定めた学部教育科目のうち、一または数科目を選択して学修しようとする者に 対しては、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ科目等履修生として入学を許可し ます。 科目等履修生として入学を許可され、本学部の学部教育科目を履修した者については、

INSTRUCTIONS □ □ 2022年4月1日時点の通算の学校教育修学年数 Total years of schooling attended as of April 1, 2022 年 yrs □ Expected to graduate卒業見込 市・町 City/Town 卒業 To 年 yyyy 月 mm その他 Other

多摩大学にて取得可能な免許状 学部 学科 種類 教科 経営情報学部 経営情報学科 高等学校教諭一種 情報 数学 ★数学科教員免許取得について…明星大学通信教育部の科目等履修生にて高等学校教員免許状 数学を取得可能です。条件として、多摩大学にて高等学校教諭一種情報の教員免許を取得 することが必須となります。

10 履修登録 入学を許可された場合、令和5年9月下旬の履修登録により履修する授業科目が確定しますが、履 修登録に当たっては、次に留意してください。 1 入学願書の「1 履修を希望する授業科目」欄に記入されていない授業科目は、原則として履修登 録できません。 なお、履修登録する授業科目の単位数は、36単位(前期又は後期開講科目のみを履修する場合

◆長期履修制度について◆ 1.長期履修の趣旨 長期履修制度とは,学生が職業を有している等(介護・育児等を含む。)の事情により,標準修業年限(修 士課程2年,博士後期課程3年)を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修したい旨を申し出たと きは,個別に審査のうえ,その計画的な履修(以下「長期履修」といいます)を認めることができる制度です。