• Tidak ada hasil yang ditemukan

大山口小学校の学校経営

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大山口小学校の学校経営"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

平成31年度

大山口小学校の学校経営 今年度のポイント

1)「思いやりの共同体」つくりの推進 2)授業改善「学び合う授業」の構築

3)新学習指導要領完全実施へのしっかりとした準備

【学校教育目標】

「自ら学び、豊かな心をもち、たくましく生きる子どもを育てる」

【めざす学校像】 自分の良さを発揮できる学校

(1)安全・安心な学校

・学校、保護者、地域が連携して安全・安心な環境を作る。

・事故、災害、不審者、虐待等から児童を守る取組みの推進。

(2)地域から信頼される学校

・不祥事根絶 人として信頼される教師が集う学校。

・家庭,地域と共に子どもを育てる学校。

(おやじの会、ペアクラブ、自治会、社会福祉協議会、ボランティア活動)

・積極的に情報を発信し、理解される学校。

(3)3つのいっぱい やる気いっぱい 温かさいっぱい 輝きいっぱい

【めざす児童の姿】 自分の良さを発揮できる子

(1)進んで学ぶ子 《かしこく》

(2)思いやりのある子 《やさしく》

(3)最後までやり通す子 《たくましく》

(2)

2

【めざす教師像】 力を高める・合わせる・助け合う

(1) 向上心のある教師

(2)子ども,保護者,地域から信頼される教師。

(3)職員一人の課題は全員の課題として全員体制でのぞむ。

一人で抱え込まない,みんなの知恵と力で教育課題に立ち向かう組織であること。

(4)専門職にふさわしい指導力を持つ教師

(5)若手の育成を図る。 チームで育てる。

【経営の重点】

(1) 生徒指導の機能を活かし, 自己指導力(教育力)の向上を図る。

○自己決定の場がある。

自分で決めて実行するからやる気がちがう。人のせいにしない子が育つ。

○自己存在感を与える。

あなたはここにいる。努力しているね。応援するよ。あなたの存在が大切だよ。

○共感的な人間関係を育てる。

教師と児童,児童相互が人間的なふれあいをする。(共感的理解を深める)

(2) 教育相談による課題解決,情報提供,共通理解による信頼向上

(3) 保護者,PTA,地域,市教委との連携

進んで学ぶ子

【学習指導】 ・・・「学び合い」の追究

① 授業改善

・「板書」の工夫

・「ぐうぺたぴんさっ」の徹底

・グループ学習・活動の重視

②基礎的・基本的な知識・技能の習得と学力向上

・大小タイム・大小チャレンジ

③ 体験学習を取り入れ 児童の学習を活性化する。地域の教育力の活用

④ 図書室(図書館)との連携を図り,教科指導のレベル向上をめざす

⑤ 音楽活動の充実

・歌う力の向上(一人歌いができる)、ブラスバンド部の活動に取り組む。

・歌声の響く学級・学年・学校。

⑥ 教育環境の整備 学習にふさわしい環境作りに努める。情報の精選。

⑦ 特別支援教育の考え方を全児童に。困っている児童の指導にあたる。

インクルーシブ教育への理解とユニバーサルデザインへの取り組み

⑧ 教室に入れない子・居れない子の居場所づくり→適応指導教室

(3)

3

思いやりのある子

「自己肯定感」と「自己有用感」

【特別活動】

① なかよし活動・交流活動 ・人間関係作りの力をつける。

② 音楽集会 ・みんなの力を合わせて取り組む。所属感・有能感・一体感

③ 学級活動 ・共感的な人間関係をつくる。 自主自立の基盤をつくる。

④ 児童会活動 ・児童の出番を設け、よりよい自分になりたいという児童の願いを叶える。

【道徳】

道徳的実践力の向上(計画的な道徳の授業)⇒道徳的実践へ

【人権教育】

人権意識の高揚・人権標語・ポスター・地域との交流・ユニセフ活動

【情報リテラシー教育】

児童への指導⇒保護者への啓発・家庭での管理の徹底依頼

【教育相談】

① 児童一人一人を全職員の共通理解と共通行動で指導する。

② 外部機関、カウンセラーとの連携。

③ 教育相談週間 生活アンケートの実施とQUの活用

【人間関係作り】ピア・サポートの実践

最後までやり通す子

【保健体育指導】

① 体育科経営の充実

② 体育カードの活用(目標を持って取り組む)

③ ロング昼休みによる外遊びの奨励

④ 児童個々の健康管理(アレルギー,生活習慣病,栄養指導,虫歯)

⑤ 歯科指導・薬物乱用防止教育・性教育(命を大切にする;助産師会による授業)

地域との連携

① 地域の特色(人材、自然、歴史など)に触れ地域を大切にする児童を育てる。

・生活科・総合的な学習の時間・社会科・読書指導での外部人材の活用を図る。

(おやじの会,ペアクラブ,自治会,社会福祉協議会,環境,国際交流)

② 学校・学年・学級の情報発信を行う。

③ 学校便り,学年便り,学級だより,教科だよりを発行し理解と協力につなげる。

④ ホームページによる情報発信を行う。

⑤ 学校評議員会の実施

⑥ 保護者,学校職員による学校評価の実施と結果の公表。

Referensi

Dokumen terkait

イ ロ ハ ニ ホ ヘ イ 【1.高等学校等の在学期間について】の欄は次によって記入してください。 (別紙) 高等学校等就学支援金について 本制度は、家庭の状況にかかわらず、全ての意志ある高校生等が安心して勉 学に打ち込める社会をつくるため、国の費用により、生徒の授業料に充てる高 等学校等就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減するものです。

以下は、更新講習の最後でグループ毎に作業していただいた、「ほかの学校に言いたいことは ありますか(接続の観点から)」について簡単にまとめてみたものです。重複意見は割愛させてい ただいており、また整えるため適宜手を加えてしまったものもありますがご了承ください。 幼稚園=小学校間 あとの学校間の問題でも出てくるのであるが、前の学校の最上位学年が次の学校の最下位

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を理 解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 2.2

様式第2号の4-①【⑷財務・経営情報の公表大学・短期大学・高等専門学校】 ※大学・短期大学・高等専門学校は、この様式を用いること。専門学校は、様式第2号の4 -②を用いること。 学校名 神戸女子短期大学 設置者名 学校法人行吉学園 1.財務諸表等 財務諸表等 公表方法 貸借対照表

「よこ山くん」 山東小学校 学校便り NO.8 令和5年6月30日 文責 石加 浩二 『さわやか さんとう2』 安全に保護者へ引き渡す! 児童引き渡し訓練! 山東小では、6月3日(土)に4年ぶりの児童引き渡し訓練を実施しました。担当の三浦真先 生が計画・準備し、今回は、「受付から引き渡しまでの流れの確認と実際に経験すること」を目

第30条 博士前期課程又は修士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する資格をもち、所定の試験 に合格した者とする。 (1) 学校教育法第83条に規定する大学を卒業した者 (2) 学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者 (3) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者 (4)

○山梨学院大学附属小学校学則 (平成16年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 本校は、教育基本法ならびに学校教育法にもとづく初等普通教育をつうじて、 児童それぞれの社会的・認知的・情緒的・身体的な諸能力の育成をはかるとともに、 児童一人ひとりに充分な学びの歓びを与えることを目的とする。 (名称) 第2条

私立樟蔭中学校・高等学校 校長 楠野 宣孝 令和元年度 樟蔭中学校・高等学校 学校評価 1 めざす学校像 「高い知性」と「豊かな情操」を兼ね備えた、社会に貢献できる女性の育成をめざす 1 自ら学び、自ら考える力を養う総合的な学力を育む 2 自らの興味・関心を深め、能力・適性をさらに伸ばし、将来の目標を達成する力を育む 3