○山梨学院大学附属小学校学則
(平成16年4月1日制定)
第1章 総則
(目的)
第1条 本校は、教育基本法ならびに学校教育法にもとづく初等普通教育をつうじて、
児童それぞれの社会的・認知的・情緒的・身体的な諸能力の育成をはかるとともに、
児童一人ひとりに充分な学びの歓びを与えることを目的とする。
(名称)
第2条 本校は、山梨学院大学附属小学校と称する。
(位置)
第3条 本校は、山梨県甲府市酒折一丁目11番1号に所在する。
第2章 修業年限・学年・学期及び休業日等
(修業年限)
第4条 本校の修業年限は、6年とする。
(学年)
第5条 学年は、4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
(学期)
第6条 学年を分けて、次の2期とする。
前期 4月1日から9月30日まで 後期 10月1日から3月31日まで
(休業日)
第7条 休業日は次のとおりとする。
1 日曜日
2 国民の祝日に関する法律に規定する日 3 土曜日
4 学年始休業 4月1日から4月5日まで 5 夏季休業 7月21日から8月31日まで 6 冬季休業 12月21日から翌年1月7日まで 7 年度末休業 3月25日から3月31日まで 8 創立記念日 6月3日
2 教育上必要があり、かつやむを得ない事情がある場合、前項の規定にかかわらず、
臨時に休業日に授業を行うことがある。
3 非常変災その他、急迫の事情があるとき、もしくは教育上特別の事情がある場合、
前項の休業日以外に臨時に授業を行わないことがある。
第3章 教育課程、学年の課程修了の認定、卒業
(教育課程)
第8条 本校の教育課程は小学校学習指導要領に基づいて編成し、その教科および授業 時数は、別表1のとおりとする。
(課程修了の認定)
第9条 各学年の課程修了は、児童の平素の学業及び考査の成績、勤怠を総合的に評価 し、学年末において認定する。
(卒業)
第10条 前条の規定により、児童が本校所定の全課程を修了したと認められるときは、
卒業証書を授与する。
(原級留置)
第11条 当該学年における所定の教育課程を修了することができなかった児童について は、教育上必要がある場合、原級に留め置くことができる。
第4章 学級編成及び収容定員
(学級編成および収容定員)
第12条 本校の学級定員及び収容定員は次のとおりとする。
学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 66名
第3学年 2 66名
第4学年 2 66名
第5学年 2 66名
第6学年 2 66名
計 12 396名
第5章 入学、退学、転学及び休学等
(入学資格)
第13条 満6歳に達したものは、その日以後に迎える最初の年度に本校に入学すること ができる。
(転入学および編入学資格)
第14条 転入学または編入学することのできる者は、前条に規定する資格を有し、かつ 前各学年の課程を修了した者、あるいは修了した者と同等以上の学力を有すると認め られる者とする。
(入学許可)
第15条 本校の教育方針に賛同し入学を希望する者には、選考を行い、校長がこれを許 可する。
(出願手続)
第16条 入学を希望する場合、保護者は入学願書等の書類に入学検定料をそえてその旨 を願いでなければならない。
(入学手続)
第17条 入学の許可を得た場合、保護者はすみやかに本校が定める必要書類を提出しな ければならない。
2 前項に定める手続きが所定の期日までに行われない場合、入学を取り消すことがあ る。
(転学)
第18条 他の小学校から本校に転学を希望する児童がある場合、欠員がある場合にかぎ り、選考のうえ転学を許可する。
2 児童が他の小学校に転学しようとする場合、保護者は所定の書類にその理由を明記し 願い出て、許可を受けなければならない。
(退学)
第19条 児童が退学しようとする場合、保護者は所定の書類にその理由を明記し、願い 出て、許可を得なければならない。
(欠席・休学)
第20条 児童が病気その他、やむを得ない理由により欠席するときは、保護者はその理 由を明記し、届けでなければならない。
2 児童が病気その他、やむを得ない理由により休学するときは、保護者はその理由お よび期日を明記し、医師の診断書等をそえて、許可を受けなければならない。
(復学)第21条 前条第2項の規定により休学中の児童が復学しようとするときは、保護者はそ の事情を明記し、医師の診断書等をそえて、許可を受けなければならない。
(出席停止)
第22条 児童が伝染病にかかり、またはその恐れがある場合、その他、必要がある場合、
その児童に対して出席停止を命ずることがある。
(忌引き)
第23条 児童が親族等の死亡により忌引き休みを願い出たときは、これを許可すること がある。
(身上事項の移動届)
第24条 児童および保護者、保証人の氏名・住所の変更等、身上事項の移動があった場合、
すみやかに届けでなければならない。
第6章 職員組織
(職員組織)
第25条 本校に別表2の職員を置く。
第7章 納付金
(納付金)
第26条 本校の納付金は別表3のとおりとする。
2 児童が在籍中は、出席の有無にかかわらず、授業料を所定の期日までに納入しなけ ればならない。
3 児童が休学した場合、前項の規定にかかわらず、その始まりの時期の属する月の翌 月から授業料を減額または免除することがある。
4 正当な理由がなく、かつ所定の手続きを行わずに授業料を3ヶ月以上滞納し、その 後においても納入の見込みがない場合、退学を命ずることがある。
第8章 賞罰
(褒賞)
第27条 児童がその成績、品行ともにすぐれ、他の児童の模範になるときは、褒賞する ことがある。
(懲戒)
第28条 児童が学則、その他、本校の定める諸規則を守らず、その本分にもとるときは、
懲戒処分を行う。
2 懲戒は、訓告または退学とする。
3 前項の退学は、次の各号の一つに該当する児童に対して行う。
(1) 性行不良で、改善の見込みがないと認められる者。
(2) 学力劣等で、成業の見込みがないと認められる者。
(3) 正当な理由がなくて長期にわたり欠席している者。
(4) 学校の秩序を乱すことなど、児童としての本分に反した者。
第9章 付帯教育
(付帯教育)
第29条 本校は、付帯教育として、放課後における児童の学芸・スポーツ・音楽・芸術 の活動を援助するためにトワイライト・スクールをおく。トワイライト・スクールに ついては、別に定める。
第10章 付帯研究所
(付帯研究所)
第30条 本校は、初等教育のカリキュラム開発を目的とする学習カリキュラムセンター をおく。学習カリキュラムセンターについては、別に定める。
附 則
1 この学則は、平成16年4月1日から実施する。
2 この学則の施行に関して必要な事項は、校長が定める。
附 則
1 この学則は、平成17年4月1日から施行する。
1 この学則は、平成附 則 18年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 20 年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 21 年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 22 年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 23 年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 24 年4月1日から施行する。
附 則
1 この学則は、平成 25 年4月1日から施行する。
ただし、第 12 条については次のとおりとする。
平成 25 年4月1日から平成 26 年3月 31 日まで 学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 60名
第3学年 2 60名
第4学年 2 60名
第5学年 2 60名
第6学年 2 60名
計 12 366名
平成 26 年4月1日から平成 27 年3月 31 日まで 学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 66名
第3学年 2 60名
第4学年 2 60名
第5学年 2 60名
第6学年 2 60名
計 12 372名
平成 27 年4月1日から平成 28 年3月 31 日まで 学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 66名
第3学年 2 66名
第4学年 2 60名
第5学年 2 60名
第6学年 2 60名
計 12 378名
平成 28 年4月1日から平成 29 年3月 31 日まで 学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 66名
第3学年 2 66名
第4学年 2 66名
第5学年 2 60名
第6学年 2 60名
計 12 384名
平成 29 年4月1日から平成 30 年3月 31 日まで 学 年 学 級 収容定員
第1学年 2 66名
第2学年 2 66名
第3学年 2 66名
第4学年 2 66名
第5学年 2 66名
第6学年 2 60名
計 12 390名
別表1(第8条関係)
教 育 課 程 第1学
年
第2学年 第3学 年
第4学 年
第5学 年
第6学 年
計 国
語
306 315 260 260 200 200 1,54
1 社
会
80 100 100 120 4
00 算
数
190 200 200 200 240 200 1,23
0 理
科
90 110 110 120 4
30 生
活
104 105 2
09 音
楽
76 80 80 60 50 55 4
01 図画工
作
76 80 80 80 80 80 4
76 家
庭
60 55 1
15 体
育
114 120 120 110 90 100 6
54 英
語
114 120 120 120 120 120 7
14 道
徳
38 40 40 40 40 40 2
38 特別活
動
38 40 40 40 40 40 2
38 総合学
習
102 100 90 80 70 70 512
計 1,15 8
1,200 1,200 1,200 1,200 1,200 7,15 8
備考 ※年間 40 週で時数を算出
※1 単位時間は 45 分とする。
※特別活動の授業時間は、小学校学習指導要領で定める学級活動及びクラブ 活動に充てるものとする。
別表2(第 25 条関係)
教 職 員 組 織
職 名 区 分 人 数
校 長
専 任 0
兼 任 1
小 計 1
教 頭
専 任 1
兼 任 0
小 計 1
教 諭 専 任 18
兼 任 8
小 計 26
養護教諭
専 任 1
兼 任 0
小 計 1
外国人教員
専 任 0
兼 任 1
小 計 1
職 員
専 任 4
兼 任 0
小 計 4
トワイライトスクール 指導員
専 任 1
兼 任 1
小 計 2
管理栄養士
専 任 0
兼 任 1
小 計 1
管理 員
専 任 1
兼 任 0
小 計 1
運転 手
専 任 1
兼 任 2
小 計 3
校 医 専 任 0
兼 任 3
小 計 3
合 計
専 任 27
兼 任 14
小 計 41
別表3 納付金
区 分 金 額 備 考
入学金 100,000円 入学時納入
(附属幼稚園からの進学者は免除)
授業料 444,000円 年額(月額 37,000 円)
施設設備費 200,000円 入学時納入
計 744,000円