• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 学校法人山梨学院 規程集(第4編 組織・庶務) - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 学校法人山梨学院 規程集(第4編 組織・庶務) - Ygu"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

○山梨学院の組織及び職制に関する規則

(昭和49年3月21日制定)

(設置する学校・機関)

第1条 学校法人山梨学院(以下「本法人」という。)は、その寄附行為に基づき下に 掲げる学校機関を設置する。

(1) 山梨学院大学

大学院 社会科学研究科     法務研究科 法学部 法学科

    政治行政学科 

現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 経営情報学部 経営情報学科

健康栄養学部 管理栄養学科

国際リベラルアーツ学部 国際リベラルアーツ学科    スポーツ科学部 スポーツ科学科

(2) 山梨学院短期大学 食物栄養科 保育科

専攻科 保育専攻 (3) 山梨学院高等学校

   全日制課程 普通科・英語科 (4) 山梨学院中学校

(5) 山梨学院小学校 (6) 山梨学院幼稚園

2 大学に教務部、大学院事務室、法科大学院事務室、iCLA事務室、iCLA学生部 iCLA言語学習センター、ローカル・ガバナンス研究センター、経営学研究センタ ー、学習・教育開発センター、国際教育センターを置く。

3 大学・短期大学に総合図書館、学生センター、入試センター、就職・キャリアセン ター、情報基盤センター、生涯学習センター 、国際交流センター及びカレッジスポ ーツセンターを置く。

4 高等学校にハイスクールスポーツセンターを置く。

5 小学校にトワイライトスクールを置く。

6 幼稚園に子育て支援センターを置く。

(法人本部)

第1条の2 法人本部に秘書室、総務部、パブリシティセンター、財務部及び施設部を 置く。

(学長)

第2条 大学長及び短期大学長は、理事会の決めた方針に基づき、それぞれの大学の管 理運営の責に任ずる。

(2)

2 大学長及び短期大学長は、それぞれの大学を統轄し、これを代表する。

(副学長)

第3条 大学及び短期大学に副学長を置くことができる。

2 副学長は、理事会が任命する。

3 副学長は、学長を助け、命を受けて校務をつかさどる。

4 副学長の任期は2年とする。

(学長補佐、学長特別補佐)

第3条の2 大学及び短期大学に学長を補佐する機関として学長補佐及び学長特別補佐 を置くことができる。

2 学長補佐及び学長特別補佐は学長が指名する。

(研究科長、学部・学科長等)

第4条 大学における研究科長、学部長、学科長並びに短期大学における科長、専攻科 長は、当該研究科、学部・学科(科)及び専攻科に所属する教授を充てる。

2 研究科長、学部長、学科(科)長及び専攻科長は、理事会が任命する。

3 研究科長、学部長、学科(科)長及び専攻科長は、当該学長の指示を受け、当該研究 科、学部・学科(科)及び専攻科を統括する。

4 研究科長、学部長、学科(科)長及び専攻科長の任期は2年とする。

(副学部長)

第5条 大学では学部長の下に副学部長を置くことができる。

2 副学部長は、理事会が任命する。

3 副学部長の任期は2年とする。

(副科長)

第6条 短期大学では科長の下に副科長を置くことができる。

2 副科長は、理事会が任命する。

3 副科長の任期は2年とする。

(研究科長補佐)

第7条 大学院に研究科長を補佐する機関として研究科長補佐を置くことができる。

2 研究科長補佐は学長が指名する。

(学部長補佐)

第8条 大学に学部長を補佐する機関として学部長補佐を置くことができる。

2 学部長補佐は学長が指名する。

(設置学校の長)

第9条 高等学校、中学校、小学校及び幼稚園に各々長を置き、当該学校の業務を掌理す る。

2 高等学校に副校長を置くことができる。

3 中学校に副校長を置くことができる。

4 小学校に副校長を置くことができる。

5 幼稚園に副園長を置くことができる。

(設置機関の長)

第10条 iCLA言語学習センター、ローカル・ガバナンス研究センター、経営学研究 センター、学習・教育開発センター、国際教育センター、総合図書館、言語学習セン ター、学生センター、入試センター、就職・キャリアセンター、情報基盤センター、

(3)

生涯学習センター、国際交流センター、カレッジスポーツセンター、ハイスクールス ポーツセンター及び子育て支援センターに各々長を置き、所管事務を掌理する。

(教員)

第11条 教員とは、教授、准教授、講師、助教、助手、教諭、主幹教諭、指導教諭、助 教諭、養護教諭、司書教諭、栄養教諭、実習助手及び非常勤講師をいう。

2 専任教員とは、本法人が設置する当該学校を本務とし、常勤して研究、授業のほか、

学生生徒の指導を行うものをいう。

(職員)

第12条 事務職員とは、法人本部長、理事長補佐、法人本部事務局長、顧問・学事顧 問・館長・副館長・部長・センター長・副センター長・センター長補佐・室長・事務 局長(参事)、次長・部長補佐(副参事)、事務局長補佐・課長・事務長(主幹)、課 長補佐(副主幹)、主任、副主任、主事、参与(嘱託職員の専門職位)、カウンセラー、

推進員、研究員、栄養士、コーチ、トレーナー及び課員(非常勤職員等)をいう。

2 技術職員とは運転手主任、運転手、寮監、管理人、守衛、管財主任及び管財員(業務 員)をいう。

(法人本部長、事務局長)

第13条 法人本部に、法人本部長及び事務局長を置く。

2 法人本部長は理事長の指示を受け、本法人全般を統轄する。

3 事務局長は法人本部長の指示を受け、本法人の事務を統轄する。

4 法人本部長及び事務局長は、理事会が任命する。

(理事長補佐)

第13条の2 法人本部に、理事長の職務を補佐するため、理事長補佐を置くことができ る。

2 理事長補佐は、理事長が指名する。

(法人本部の各所属長)

第14条 法人本部に秘書室長、総務部長、パブリシティセンター長、財務部長及び施設 部長を置き、必要により各部(室)に次長、課長等を置くことができる。

2 部課長は、その所掌事項について、大学、短期大学、設置学校及び附属機関に助言 し、若しくは協力を求めることができる。

(設置学校事務局の長)

第15条 本法人が設置する各学校に事務局長及び部長を置き、必要により次長、課長・事 務長等を置くことができる。

2 事務局長及び部長は、当該学校の事務を掌理する。

(推進員)

第15条の2 本法人が設置する各学校・機関の所掌業務の円滑な推進を図るため、必要 により、推進員を置くことができる。

(設置機関の長)

第16条 本法人が設置する各機関にセンター長又は館長を置き、必要により次長・課 長・事務長等を置くことができる。

2 センター長又は館長は、理事長が指名する。

3 センター長又は館長の任期は2年とする。

(顧問)

(4)

第17条 本法人が設置する各学校・機関に必要により顧問を置くことができる。

2 顧問は、理事長が任命又は委嘱する。

(推進員・研究員・栄養士・コーチ・トレーナー)

第18条  本法人が設置する各学校・機関の所掌業務の円滑な推進を図るため、必要に より、推進員・研究員・栄養士・コーチ・トレーナーを置くことができる。

(規則の改正)

第19条 この規則の改正については、理事会がこれを行う。

附 則

本規則は、昭和49年3月21日から施行する。

附 則

本規則は、昭和53年4月1日から施行する。

附 則

本規則は、昭和56年4月1日から施行する。

附 則

本規則は、昭和63年4月1日から施行する。

附 則

本規則は、平成元年4月1日から施行する。

附 則

本規則は、平成2年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成6年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成7年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成8年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成9年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成10年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成13年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成15年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成16年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成17年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成18年4月1日から施行する。

(5)

附 則

この規則は、平成19年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成19年7月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成22年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成23年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成25年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成27年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成28年4月1日から施行する。

附 則

この規則は、平成28年10月28日から施行する。

Referensi

Dokumen terkait

山梨学院大学学則 (昭和37年4月1日制定) 第1章 目的及び教育目標 第1条 本大学は、法令の定めるところに従い法学、経営学、栄養学、国際リベラルアーツ及びスポ ーツ科学の分野の教育研究を通じて、広い国際的視野を持ち実践的な知識と技能を備え、創造力と 行動力を発揮して理想の未来を創る人材を育成することを目的とする。この目的のため、たくまし

○管理栄養士養成課程並びに栄養士養成課程履修規程 (平成 22 年4月1日制定) (目的) 第1条 学則第 69 条に基づき本規程を定める。 2 学則及び本規程の適用は、入学年度のものによる。 (管理栄養士国家試験の受験資格) 第2条 健康栄養学部管理栄養学科を卒業し、管理栄養士国家試験の受験資格を得るた

○山梨学院給与規程 (昭和 51 年4月1日制定) (目的) 第1条 この規程は、学校法人山梨学院(以下「法人」という )に勤務する教職員の給。 与に関する事項を定めることを目的とする。 (教職員の範囲) 第2条 この規程において、教職員とは次のものをいう。 1 教育職員 2 事務職員 3 技術職員 (給与決定の原則) 第3条

第3編 学務(第2章 教務) ○山梨学院大学私費外国人留学生特別奨学金規程 (平成 30 年5月24 日制定) (目的) 第1条 この規程は、本学における学術奨励策の一環として、日本語能力及び学業にお いて特に優秀であり、かつ他の学生の模範となりうる私費外国人留学生に対して奨 学金を給付することを目的として、山梨学院大学私費外国人留学生特別奨学金(以

第4編 組織・庶務(第2章 庶務) ○文書取扱規程 (昭和51年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 この規程は、学校法人C2C GlobalEducation Japan (以下「本法人」という。)における文書の処理の正確、迅速、円滑を期し、もって 事務能率の向上を図ることを目的とする。 (定義) 第2条

[r]

ものとみなし、42単位を上限として卒業要件単位に算入する。ただし、留学先に おいて入国制限等の措置が発動された結果、あるいは協定校が受け入れを中止した 結果、海外大学への留学が困難となった場合、または、学部からの要請により留学 を中止した場合、本号の定める要件は免除できる。 4 第4年次において、各学生がメジャーとして選択した科目区分に開設されている

第8編 学生の福利厚生 ○山梨学院遺失物取り扱い規程 (平成 20 年 12 月 17 日制定) (目的) 第1条 この規程は、山梨学院大学・同短期大学・同大学院(以下、「本学」とい う。)構内において拾得された遺失物の取り扱いについて、必要な事項を定めること を目的とする。 2 この規程に定めのない事項については、遺失物法(平成 18 年6月 15