• Tidak ada hasil yang ditemukan

大阪樟蔭女子大学大学院学則

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大阪樟蔭女子大学大学院学則"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学大学院学則

第 1 章 総 則

( 目 的 )

第 1 条 大 阪 樟 蔭 女 子 大 学 大 学 院 ( 以 下 「 本 大 学 院 」 と い う 。) は 、 大 阪 樟 蔭 女 子 大 学 の 教 育 理 念 に 則 り 、 学 部 教 育 の 基 礎 の 上 に 、 広 い 視 野 に 立 っ て 精 深 な 学 識 を 教 授 し 、 専 攻 分 野 に お け る 研 究 能 力 又 は こ れ に 加 え て 高 度 の 専 門 性 が 求 め ら れ る 職 業 を 担 う た め の 卓 越 し た 能 力 を 培 う と 共 に 、 女 性 と し て の 特 性 と 人 格 を 陶 冶 し 、 も っ て 文 化 の 進 展 に 寄 与 す る こ と を 目 的 と す る 。

2 臨 床 心 理 学 専 攻 は 、 人 間 や 心 の 問 題 に 関 す る 高 度 な 知 識 や 技 能 を 養 う こ と を 目 的 と し て 、 心 理 臨 床 の 職 業 に 携 わ る 人 材 の 総 合 力 の 育 成 を 目 的 と す る 。

3 人 間 栄 養 学 専 攻 は 、 臨 床 的 に 、 よ り 高 度 な 専 門 知 識 と 技 能 を 持 っ た 管 理 栄 養 士 の 養 成 と 、 食 品 関 連 産 業 等 の 食 に 関 す る 研 究 に 携 わ る 人 材 の 養 成 を 目 的 と す る 。

4 化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻 は 、 身 体 と 身 体 美 、 及 び 身 体 の よ そ お い に 関 す る 高 度 な 知 識 技 能 を 養 い 、 か つ 現 代 社 会 に お け る 身 体 の 在 り 様 の 含 み も つ 諸 課 題 に つ い て 深 く 考 究 さ せ る こ と を 通 し て 、 生 活 の 質 の 向 上 と 産 業 の 発 展 に 寄 与 し 、 文 化 芸 術 の 深 化 に 資 す る 人 材 の 養 成 を 目 的 と す る 。

( 自 己 点 検 ・ 評 価 、 認 証 評 価 )

第 2 条 本 大 学 院 の 教 育 研 究 水 準 の 向 上 を 図 り 前 条 の 目 的 を 達 成 す る た め 、 文 部 科 学 大 臣 の 定 め る と こ ろ に よ り 、 教 育 研 究 等 の 状 況 に つ い て 自 ら 点 検 ・ 評 価 を 行 な い 、 そ の 結 果 を 公 表 す る も の と す る 。 2 前 項 の 点 検 ・ 評 価 を 行 な う た め の 項 目 ・ 体 制 に つ い て は 、 別 に こ れ を 定 め る 。

3 本 大 学 院 は 、 第 1 項 の 点 検 及 び 評 価 の 結 果 に つ い て 、 学 校 教 育 法 第 1 0 9 条 第 2 項 の 政 令 で 定 め る 期 間 ご と に 認 証 評 価 を 受 け る も の と す る 。

第 2 章 課 程 、 研 究 科 及 び 専 攻

( 修 士 課 程 )

第 3 条 本 大 学 院 の 課 程 は 、 修 士 課 程 と す る 。 2 修 士 課 程 の 標 準 修 業 年 限 は 、2年 と す る 。

( 長 期 履 修 生 )

第 4 条 職 業 を 有 し て い る 等 の 事 情 に よ り 、 標 準 修 業 年 限 を 超 え て 一 定 の 期 間 に わ た り 計 画 的 に 教 育 課 程 を 履 修 し 課 程 を 修 了 す る こ と を 希 望 す る 者 の 標 準 修 業 年 限 は 、 3 年 又 は 4 年 と す る 。

2 長 期 履 修 生 に 関 す る 事 項 は 、 別 に 定 め る 。

( 研 究 科 等 )

第 5 条 本 大 学 院 に 、 次 の 研 究 科 及 び 専 攻 を 置 く 。

人 間 科 学 研 究 科

臨 床 心 理 学 専 攻 人 間 栄 養 学 専 攻 化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻

( 教 育 方 法 の 特 例 )

第 5 条 の 2 次 の 専 攻 に お い て は 昼 夜 開 講 制 を 行 う 。 人 間 栄 養 学 専 攻

(2)

化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻

( 入 学 定 員 、 収 容 定 員 )

第 6 条 本 大 学 院 の 入 学 定 員 及 び 収 容 定 員 は 、 次 の 通 り と す る 。

研 究 科 専 攻 入 学 定 員 収 容 定 員

人 間 科 学 研 究 科

臨 床 心 理 学 専 攻 8 16

人 間 栄 養 学 専 攻 8 16

化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻 10 20

計 26 52

第 3 章 教 育 課 程

( 教 育 方 法 )

第 7 条 本 大 学 院 の 教 育 は 、授 業 科 目 の 授 業 並 び に 学 位 論 文 又 は 研 究 課 題 の 作 成 等 に 対 す る 指 導( 以 下「 研 究 指 導 」 と い う 。) に よ り 、 体 系 的 に こ れ を 行 な う も の と す る 。

( 授 業 科 目 等 )

第 8 条 専 攻 に 於 け る 授 業 科 目 ・ 単 位 数 及 び 履 修 方 法 は 、 別 表 1 の 通 り と す る 。

2 1 年 間 の 授 業 を 行 な う 期 間 は 、大 阪 樟 蔭 女 子 大 学 学 則( 以 下 、こ の 規 程 に お い て「 大 学 学 則 」と い う 。)

第 4 条 第 2 項 及 び 第 3 項 の 規 定 に よ る 。

3 単 位 計 算 の 方 法 は 、 大 学 学 則 第 5 条 の 規 定 に よ る 。 但 し 、 演 習 に つ い て は 15 時 間 の 授 業 を も っ て 1 単 位 と す る 。

第 4 章 試 験 ・ 課 程 修 了 の 認 定 ・ 学 位 授 与

( 単 位 の 授 与 )

第 9 条 本 大 学 院 に お い て 、 所 定 の 授 業 科 目 を 履 修 し た 者 に 対 し て は 、 試 験 を 行 な い 、 合 格 し た 者 に つ き 単 位 を 授 与 す る 。

2 成 績 の 評 価 は 次 の 基 準 に よ る 。

成 績 の 評 価 に は 、 上 記 の 他 に 下 記 の 評 価 が 含 ま れ る 。

素 点 グ レ ー ド

評 価 無 N

履 修 中 止 W

3 単 位 の 授 与 は 、 学 期 末 又 は 学 年 末 に 行 な う 。

素 点 グ レ ー ド 成 績 評 価 基 準

合 格

100~90 S 到 達 目 標 を 超 え て 優 れ た 成 績 を 修 め て い る

89~80 A 到 達 目 標 を 十 分 に 達 成 し て い る

79~70 B 到 達 目 標 を 概 ね 達 成 し て い る

69~60 C 到 達 目 標 を 最 低 限 達 成 し て い る

不 合 格 59~ 0 D 到 達 目 標 を 達 成 し て い な い 合 格 合 格 P 到 達 目 標 を 達 成 し て い る 不 合 格 不 合 格 F 到 達 目 標 を 達 成 し て い な い 合 格 認 定 Q

(3)

( 試 験 )

第 1 0 条 試 験 及 び 成 績 判 定 の 方 法 は 、 研 究 科 会 議 が こ れ を 定 め る 。

( 課 程 の 修 了 )

第 1 1 条 課 程 の 修 了 の 要 件 は 、 本 大 学 院 に 2年 ( 長 期 履 修 生 に あ っ て は 、 当 該 学 生 の 標 準 修 業 年 限 ) 以 上 在 学 し 、別 表 1 に 定 め る 授 業 科 目 に つ き 、必 修 科 目 の 単 位 を 含 み 次 の 表 に 定 め る 単 位 を 修 得 し 、か つ 、 必 要 な 研 究 指 導 を 受 け た 上 、 学 位 論 文 又 は 研 究 課 題 の 審 査 及 び 最 終 試 験 に 合 格 し な け れ ば な ら な い 。 但 し 、 在 学 期 間 に 関 し て は 、 研 究 科 会 議 が 優 れ た 業 績 を 上 げ た と 認 め た 者 に つ い て は 、 本 大 学 院 に 1 年 以 上 在 学 す れ ば 足 り る も の と す る 。

専 攻 単 位 数

臨 床 心 理 学 専 攻 43 人 間 栄 養 学 専 攻 30 化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻 34

( 他 大 学 院 に お け る 授 業 科 目 の 履 修 )

第 1 2 条 本 大 学 院 は 、 教 育 上 有 益 と 認 め る と き は 、 他 の 大 学 院 と あ ら か じ め 協 議 の 上 、 当 該 大 学 院 の 授 業 科 目 を 履 修 さ せ る こ と が で き る 。

2 学 生 が 前 項 に よ り 履 修 し た 授 業 科 目 に つ い て 修 得 し た 単 位 を 、10単 位 を 超 え な い 範 囲 で 、本 大 学 院 に 於 け る 授 業 科 目 の 履 修 に よ り 修 得 し た も の と 看 做 す こ と が で き る 。

3 前 項 の 規 定 は 、 学 生 が 外 国 の 大 学 院 に 留 学 す る 場 合 に 準 用 す る 。

( 入 学 前 修 得 単 位 の 認 定 )

第 1 3 条 本 大 学 院 は 、 教 育 上 有 益 と 認 め る と き は 、 学 生 が 本 大 学 院 に 入 学 す る 前 に 、 大 学 院 に 於 い て 履 修 し た 授 業 科 目 に つ い て 修 得 し た 単 位( 大 学 院 の 科 目 等 履 修 生 と し て 修 得 し た 単 位 を 含 む 。)を 、本 大 学 院 に 入 学 し た 後 の 本 大 学 院 に 於 け る 授 業 科 目 の 履 修 に よ り 、 修 得 し た も の と 看 做 す こ と が で き る 。 2 前 項 に よ り 修 得 し た も の と 看 做 す こ と の で き る 単 位 数 は 、 転 入 学 の 場 合 を 除 き 、 前 条 に よ る 単 位 数 と

合 わ せ て 、10単 位 を 超 え な い も の と す る 。

( 論 文 審 査 )

第 1 4 条 学 位 論 文 又 は 研 究 課 題 の 審 査 に つ い て は 、 研 究 科 会 議 が 別 に こ れ を 定 め る 。

( 最 終 試 験 )

第 1 5 条 学 位 に 関 す る 最 終 試 験 は 、 所 要 の 単 位 を 修 得 し 、 か つ 、 学 位 論 文 又 は 課 題 研 究 の 審 査 に 合 格 し た 者 に つ い て こ れ を 行 な う 。

( 学 位 授 与 )

第 1 6 条 課 程 を 修 了 し た 者 に 対 し 、 学 長 は 次 に 定 め る 専 攻 の 区 分 に 従 い 修 士 の 学 位 を 授 与 す る 。

専 攻 学 位

臨 床 心 理 学 専 攻 修 士 ( 臨 床 心 理 学 ) 人 間 栄 養 学 専 攻 修 士 ( 人 間 栄 養 学 ) 化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 専 攻 修 士 ( 化 粧 フ ァ ッ シ ョ ン 学 ) 2 学 位 の 名 称 を 使 用 す る 場 合 は 、 大 学 名 を 付 す る も の と す る 。

( 学 位 規 程 )

第 1 7 条 学 位 授 与 に 関 す る 必 要 な 事 項 は 、 本 章 に 定 め る ほ か 、 別 に 定 め る 学 位 規 程 に よ る も の と す る 。

( 教 員 免 許 状 )

(4)

第 1 7 条 の 2 教 員 免 許 状 の 一 種 免 許 状 の 取 得 要 件 を 満 た し た 学 生 が 本 大 学 院 に お い て 、 専 修 免 許 状 を 取 得 す る た め に は 、 教 育 職 員 免 許 法 及 び 教 育 職 員 免 許 法 施 行 規 則 に 定 め る 所 定 の 単 位 を 修 得 し な け れ ば な ら な い 。

2 前 項 に よ り 本 大 学 院 で 取 得 す る こ と の で き る 教 員 免 許 状 は 、 次 の 通 り で あ る 。

研 究 科 専 攻 免 許 教 科 免 許 状 の 種 類

人 間 科 学 研 究 科 人 間 栄 養 学 専 攻 ― 栄 養 教 諭 専 修 免 許 状

( 公 認 心 理 師 )

第 1 7 条 の 3 公 認 心 理 師 の 受 験 資 格 を 得 る た め に は 本 大 学 院 人 間 科 学 研 究 科 臨 床 心 理 学 専 攻 に お い て 、 公 認 心 理 師 法 及 び 公 認 心 理 師 法 施 行 規 則 に 定 め る 所 定 の 科 目 を 履 修 し な け れ ば な ら な い 。

第 5 章 入 学 ・ 休 学 ・ 退 学 等

( 入 学 時 期 )

第 1 8 条 入 学 の 時 期 は 、 毎 学 年 始 め と す る 。

( 入 学 資 格 )

第 1 9 条 修 士 課 程 に 入 学 す る こ と の で き る 者 は 、 次 の 各 号 の 一 に 該 当 し 、 か つ 入 学 試 験 に 合 格 し た 者 で な け れ ば な ら な い 。

( 1 ) 学 校 教 育 法 第 8 3 条 に 定 め る 大 学 を 卒 業 し た 者

( 2 ) 学 校 教 育 法 第 1 0 4 条 第 4 項 の 規 定 に よ り 学 士 の 学 位 を 授 与 さ れ た 者 ( 3 ) 外 国 に お い て 学 校 教 育 に お け る 16年 の 課 程 を 修 了 し た 者

( 4 ) 外 国 の 学 校 が 行 な う 通 信 教 育 に お け る 授 業 科 目 を 我 が 国 に お い て 履 修 す る こ と に よ り 、 当 該 外 国 の 学 校 教 育 に お け る 16年 の 課 程 を 修 了 し た 者

( 5 ) 文 部 科 学 大 臣 の 指 定 し た 者

( 6 ) 学 校 教 育 法 第 1 0 2 条 第 2 項 の 規 定 に よ り 大 学 院 に 入 学 し た 者 で あ っ て 、 本 学 院 に お け る 教 育 を 受 け る に ふ さ わ し い 学 力 が あ る と 認 め た 者

( 7 ) そ の 他 、 本 大 学 院 に 於 い て 、 学 校 教 育 法 第 8 3 条 に 定 め る 大 学 を 卒 業 し た 者 と 同 等 以 上 の 学 力 が あ る と 認 め た 者

( 出 願 手 続 )

第 2 0 条 入 学 を 志 望 す る 者 は 、 指 定 期 日 ま で に 、 別 に 定 め る 入 学 検 定 料 を 添 え て 、 次 の 書 類 を 提 出 し な け れ ば な ら な い 。

( 1 ) 所 定 の 用 紙 に よ る 入 学 願 書

( 2 ) 最 終 出 身 学 校 の 卒 業 又 は 卒 業 見 込 証 明 書

( 3 ) 所 定 の 用 紙 に よ る 調 査 書 及 び 成 績 証 明 書

( 4 ) そ の 他 別 に 定 め る 書 類

( 入 学 試 験 )

第 2 1 条 入 学 試 験 の 時 期 、 方 法 等 に つ い て は 、 別 に 定 め る 。

( 入 学 手 続 )

第 2 2 条 合 格 者 は 、 保 証 書 等 の 提 出 及 び 入 学 金 等 入 学 手 続 時 納 付 金 の 納 付 を 、 指 定 の 期 日 ま で に し な け れ ば な ら な い 。

2 学 長 は 前 項 の 入 学 手 続 き を 完 了 し た 者 に 入 学 を 許 可 す る 。

(5)

( 退 学 等 )

第 2 3 条 退 学 ・ 休 学 ・ 復 学 ・ 再 入 学 ・ 除 籍 に 関 す る 事 項 は 、 大 学 学 則 第 2 6 条 ・ 第 2 7 条 第 3 項 ・ 第 3 2 条 の 規 定 を 準 用 す る 。

2 休 学 の 期 間 は 、大 学 学 則 第 2 6 条 第 5 号 の 規 定 に か か わ ら ず 、通 算 し て 2年 を 超 え る こ と は で き な い 。

( 転 学 )

第 2 4 条 他 の 大 学 院 か ら 本 大 学 院 へ 、 又 は 本 大 学 院 か ら 他 の 大 学 院 へ の 転 学 に 関 す る 事 項 は 、 大 学 学 則 第 2 7 条 第 1 項 及 び 第 2 項 の 規 定 を 準 用 す る 。

( 留 学 )

第 2 5 条 本 大 学 院 の 学 生 が 、外 国 の 大 学 院 に 留 学 を 願 い 出 た 場 合 、学 長 は こ れ を 許 可 す る こ と が で き る 。 2 留 学 の 許 可 を 受 け た 者 に つ い て は 、 そ の 許 可 さ れ た 期 間 の う ち 、1 ヶ 年 を 限 度 と し て 、 在 学 期 間 に 算

入 す る こ と が で き る 。

3 前 各 項 に 定 め る ほ か 、 留 学 に 関 す る 必 要 な 事 項 は 別 に こ れ を 定 め る 。

第 6 章 納 付 金

( 納 付 金 )

第 2 6 条 入 学 検 定 料 、 入 学 金 、 授 業 料 、 施 設 費 は 、 別 表2に 定 め る 額 と す る 。 2 そ の 他 、 納 付 金 に 関 す る 事 項 に つ い て は 、 大 学 学 則 第 1 1 章 の 規 定 を 準 用 す る 。

第 7 章 奨 学 金

( 奨 学 金 )

第 2 7 条 本 大 学 院 に 奨 学 生 制 度 を 設 け 、成 績 優 秀 な る 者 又 は 経 済 的 理 由 に よ り 修 学 困 難 な 者 に 対 し て は 、 選 考 の 上 、 学 長 は 奨 学 金 を 給 付 す る こ と が で き る 。

2 奨 学 生 及 び 奨 学 金 に 関 す る 事 項 は 、 別 に 定 め る 。

第 8 章 教 員 組 織

( 担 当 教 員 )

第 2 8 条 本 大 学 院 に お け る 授 業 科 目 及 び 研 究 指 導 は 、 大 阪 樟 蔭 女 子 大 学 の 専 任 教 員 が 担 当 す る 。 但 し 、 必 要 あ る 場 合 、 授 業 科 目 の 担 当 に つ い て は 、 研 究 科 会 議 の 議 を 経 て 兼 任 の 講 師 を 以 て こ れ に 代 え る こ と が で き る 。

2 前 項 の 研 究 科 担 当 教 員 の う ち 、 研 究 指 導 及 び 授 業 を 担 当 す る 教 員 を 研 究 科 指 導 教 員 と 呼 び 、 研 究 指 導 を 補 助 し 授 業 を 担 当 す る 教 員 を 研 究 科 授 業 担 当 教 員 と い う 。

第 9 章 会 議

( 研 究 科 会 議 )

第 2 9 条 本 大 学 院 運 営 の た め に 、 研 究 科 会 議 を 置 く 。 研 究 科 会 議 の 運 営 に 関 す る 事 項 は 、 別 に こ れ を 定 め る 。

2 研 究 科 会 議 は 、 学 長 及 び 研 究 科 の 専 任 教 員 を 以 て 組 織 す る 。 但 し 、 第 3 0 条 第 1 号 に 関 す る 事 項 に つ い て は 、 学 長 及 び 研 究 科 指 導 教 員 を 以 て 組 織 す る 。

3 研 究 科 長 は 、 研 究 科 会 議 を 主 宰 し 、 そ の 議 長 と な る 。

(6)

4 研 究 科 長 の 選 任 に 関 す る 事 項 は 、 別 に こ れ を 定 め る 。

5 研 究 科 会 議 は 、 そ の 定 め る と こ ろ に よ り 、 研 究 科 会 議 の 構 成 員 の 一 部 を 以 て 構 成 す る 研 究 科 代 表 者 会 議 を 置 く こ と が で き る 。

( 審 議 事 項 )

第 3 0 条 研 究 科 会 議 は 、 次 に 掲 げ る 事 項 に つ い て 審 議 し 、 学 長 が 決 定 を 行 う に 当 た り 意 見 を 述 べ る も の と す る 。

(1 ) 学 生 の 入 学 及 び 課 程 の 修 了 に 関 す る 事 項 (2 ) 学 位 の 授 与 に 関 す る 事 項

(3 ) 前 二 号 に 掲 げ る も の の ほ か 、 教 育 研 究 に 関 す る 重 要 な 事 項 で 、 研 究 科 会 議 の 意 見 を 聴 く こ と が 必 要 な も の と し て 学 長 が 定 め る も の

2 研 究 科 会 議 は 、 前 項 に 規 定 す る も の の ほ か 、 学 長 及 び 研 究 科 長 そ の 他 研 究 科 会 議 が 置 か れ る 組 織 の 長

( 以 下 こ の 項 に お い て「 学 長 等 」と い う 。)が つ か さ ど る 教 育 研 究 に 関 す る 事 項 に つ い て 審 議 し 、及 び 学 長 等 の 求 め に 応 じ 、 意 見 を 述 べ る も の と す る 。

第 1 0 章 附 属 施 設

( 附 属 施 設 )

第 3 1 条 第 1 条 の 目 的 を 達 成 す る た め に 、 本 学 に 次 の 教 育 ・ 研 究 施 設 を 置 く 。

( 1 ) 大 阪 樟 蔭 女 子 大 学 大 学 院 人 間 科 学 研 究 科 臨 床 心 理 学 専 攻 附 属 カ ウ ン セ リ ン グ セ ン タ ー

( 心 理 臨 床 相 談 室 )

第 1 1 章 科 目 等 履 修 生 、 聴 講 生 及 び 外 国 人 留 学 生

( 科 目 等 履 修 生 )

第 3 2 条 本 大 学 院 の 学 生 以 外 の 者 で 、本 大 学 院 に お け る 授 業 科 目 の 一 部 の 履 修 を 願 い 出 た 者 に 対 し て は 、 在 学 生 の 学 修 に 差 し 支 え な い 場 合 に 限 り 、 学 長 は 、 研 究 科 会 議 の 選 考 を 経 た 上 で 、 科 目 等 履 修 生 と し て そ の 履 修 を 許 可 す る こ と が で き る 。

2 科 目 等 履 修 生 が 履 修 し た 授 業 科 目 に 対 す る 単 位 の 授 与 に つ い て は 、 第 9 条 の 規 定 を 準 用 す る 。

( 聴 講 生 )

第 3 3 条 本 大 学 院 の 学 生 以 外 の 者 で 、本 大 学 院 に お け る 授 業 科 目 の 一 部 の 履 修 を 願 い 出 た 者 に 対 し て は 、 在 学 生 の 学 修 に 差 し 支 え な い 場 合 に 限 り 、 学 長 は 、 研 究 科 会 議 の 選 考 を 経 た 上 で 、 聴 講 生 と し て そ の 履 修 を 許 可 す る こ と が で き る 。

2 聴 講 生 が 履 修 し た 授 業 科 目 に 対 し て は 、 単 位 を 授 与 し な い 。

( 外 国 人 留 学 生 )

第 3 4 条 第 1 9 条 の 各 号 の い ず れ か に 該 当 す る 資 格 を 有 す る 外 国 人 で 、 大 学 院 に お い て 教 育 を 受 け る 目 的 を 以 て 入 国 し 、 本 大 学 院 に 志 願 す る 者 が あ る と き は 、 学 長 は 研 究 科 会 議 の 議 を 経 た 上 で 、 外 国 人 留 学 生 と し て の 入 学 を 許 可 す る こ と が で き る 。

第 3 5 条 第 3 2 条 、 第 3 3 条 、 第 3 4 条 の ほ か 、 本 大 学 院 の 科 目 等 履 修 生 、 聴 講 生 、 外 国 人 留 学 生 に 関 す る 事 項 に つ い て は 、 別 に こ れ を 定 め る 。

第 1 2 章 学 年 、 学 期 及 び 休 業 日

(7)

( 学 年 等 )

第 3 6 条 本 大 学 院 の 学 年 、 学 期 及 び 休 業 日 に 関 す る 事 項 は 、 大 学 学 則 第 1 7 章 の 規 定 を 準 用 す る 。

第 1 3 章 賞 罰

( 賞 罰 )

第 3 7 条 学 生 の 賞 罰 に 関 し て は 、 大 学 学 則 第 1 8 章 の 規 定 を 準 用 す る 。

第 1 4 章 雑 則

( 施 行 規 則 の 制 定 )

第 3 8 条 本 学 則 を 施 行 す る た め に 必 要 な 事 項 は 、 研 究 科 会 議 の 意 向 を 聴 い て 、 学 長 が こ れ を 定 め る 。

附 則

1 本 学 則 は 、 平 成 16年4月1日 か ら 施 行 す る 。

2~11 ( 略 )

12 こ の 改 正 は 、 平 成 31年4月1日 か ら 施 行 す る 。

Referensi

Dokumen terkait

管理栄養士養成課程 中学校教諭一種免許状(家庭) 高等学校教諭一種免許状(家庭) 栄養教諭一種免許状 栄養士、管理栄養士受験資格、食品衛生管理者任用 資格編入学生を除く 食品衛生監視員任用資格(編入学生を除く) 学校図書館司書教諭 フードスペシャリスト受験資格 附 則 第1条 この学則は、平成19年4月1日から施行する。 第2条

9 附則 この学則は、平成20年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成20年5月30日から施行する。長期履修制度の導入に伴う改正 附則 この学則は、平成23年4月1日から施行する。大学院設置基準の改正及び栄養教諭の課程認定 申請に伴う改正 附則 この学則は、平成25年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成26年4月1日から施行する。

P.12 家政学研究科 教育課程の概要 食物栄養学専攻(博士前期課程) (略) P.13 家政学研究科 教育課程の概要 生活造形学専攻(博士前期課程) (略) P.14 家政学研究科 博士後期課程 教育課程及び研究指導の概要 (食物栄養学専攻・生活造形学専攻) (略) P.15 文学研究科 前期課程及び後期課程の授業科目等 日本文学専攻 (略) P.16

る。この養成課程の履修細則は、別に定める。 第3条 この学則の施行日から平成21年3月31日までの3年間の文学部各学科・専攻にお いて取得することができる資格及び免許状の種類は、第33条に定める資格及び免許状の種 類にかかわらず、次のとおりとする。 文 学 部 文学科国文学専攻 日本語日本文学科 文学科英文学専攻 英語英米文学科

第3条 この学則の施行日から平成24年3月31日までの3年間の健康福祉学部各学科 において取得することができる資格及び免許状の種類は、第33条に定める資格及び免許 状の種類にかかわらず、この学則の次のとおりとする。 文 学 部 日本語日本文学科 中学校教諭一種免許状(国語) 高等学校教諭一種免許状(国語) 司書 学校図書館司書教諭 英語英米文学科

大阪樟蔭女子大学 2 を踏まえて大正 141925年に当時の女子の最高教育機関であった女子専門学校を設立、戦 後の学制改革などを経て幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院からなる女 子の総合学園として発展してきた。 本学では、いつの時代も「『高い知性』と『豊かな情操』を兼ね備えた社会に貢献でき

[ライフプランニング学科] ライフプランニング学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受ける ための条件として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。 ①高等学校の教育課程を幅広く修得している。 ②高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」、「英語」を通じて、コミュニケーションの

児童教育学部 [児童教育学科] 児童教育学科は、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーに定める教育を受けるための条件 として、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。 ①高等学校の教育課程を幅広く修得している。 ②高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」、「英語」を通じて、コミュニケーションの