A
書 [ 朱
嶋地第六百六十四号㊞長]
日本海内竹島外一島地籍編纂方伺
竹島所轄之儀ニ付島根縣ヨリ別紙伺出取調候處該
島之儀ハ元禄五年朝鮮人入島以来別紙書類ニ摘採
スル如ク元禄九年正月第一号旧政府評議之旨意ニ依
リ二号譯官ヘ達書三号該國来柬四号本邦回答及ヒ
口上書等之如ク則元禄十二年ニ至リ夫々往復相濟
本邦關係無之相聞候得共版圖ノ取捨ハ重大之事件ニ
付別紙書類相添為念此段相伺候也
内務卿大久保利通代理内務少輔前島密
明治十年三月十七日
右大臣岩倉具視殿
B
書 [ 朱
伺之趣竹島外一島之儀本邦關係無之儀ト ]
可相心得事
明治十年三月廿九日
C日本海内竹島外一島地籍編纂方伺
御省地理寮官員地籍編纂莅検之為本縣巡回之砌
日本海中ニ在ル竹島調査之儀ニ付別紙乙第二十八号
之通照會有之候處本島ハ永禄中発見之由ニテ故
鳥取藩之時元和四年ヨリ元禄八年マテ凡七十八年
間同藩領内伯耆國米子町之商大谷九右衛門村川市
[ 朱
書
嶋地第六百六十四号㊞長]
日本海内竹島外一島地籍編纂方伺
竹島所轄のことにつき島根県から別紙の伺が出され、調査したところ、その島は、
元禄五年朝鮮人入島以来、別紙書類に摘採するように、元禄九年正月第一号旧政
府評議の旨意により、二号訳官ヘの通牒、三号朝鮮国からの来簡、四号本邦の回
答および口上書等のとおり、すなわち元禄十二年に至りやりとりが終了し、本邦
関係無之と思われますが、版図の取捨は重大なことなので、別紙書類を添え、念
のため伺います。
内務卿大久保利通代理内務少輔前島密
明治十年三月十七日
右大臣岩倉具視殿
[ 朱
書
伺のおもむき、竹島ほか一島のことは、本邦関係ないものと心得よ。 ]
明治十年三月二十九日
日本海内竹島外一島地籍編纂方伺
貴省地理寮の職員が地籍編纂の実地検分のため本県を巡回された際、日本海中に
在る竹島調査のことにつき別紙乙第二十八号のとおり照会がありました。この島
は、永禄年間に発見されたとのことで、旧鳥取藩時代元和四年から元禄八年まで
おおよそ七十八年間、同藩領内伯耆国米子町の商人大谷九右衛門、村川市兵衛と
「 太 政 官 指 令 」 一 件 文 書 翻 刻 お よ び 現 代 語 訳
(大意)兵衛ナル者旧幕府ノ許可ヲ経テ毎歳渡海島中ノ動
植物ヲ積帰リ内地ニ賣却致シ候ハ已ニ確証有之今
ニ古書旧状等持傳候ニ付別紙原由之大畧圖面共相
副不取肯致上申候今回全島實検之上委曲ヲ具ヘ
記載可致之處固ヨリ本縣管轄ニ確定致候ニモ無之
且北海百余里ヲ懸隔シ線路モ不分明尋常帆舞舩等
ノ能ク往返スヘキニ非ラサレハ右大谷某村川某カ
傳記ニ就キ追テ詳細ヲ上申可致候而シテ其大方ヲ
推案スルニ管内隠岐國ノ乾位ニ當リ山陰一帯之西
部ニ貫附スヘキ哉ニ相見候ニ付テハ本縣國圖ニ記載
シ地籍ニ編入スル等之儀ハ如何取計可然哉何分之
御指令相伺候也
縣令佐藤信寛代理島根縣参事境二郎
明治九年十月十六日
内務卿大久保利通殿
D
[ 付
箋
] [ 朱
書
乙第弐拾八号 ]
御管轄内隠岐國某方ニ當テ従来竹島ト相唱候孤島有
之哉ニ相聞固ヨリ舊鳥取藩商舩往復之線路モ有之
趣右ハ口演ヲ以テ調査方及御協議置候儀モ有之加
フルニ地籍編製地方官心得書第五条ノ旨モ有之候得
共尚為念及御協議候条右五条ニ照準而テ旧記古
圖等御取調本省え御伺相成度此段及御照會候也 いう者が旧幕府の許可を経て毎年渡海し、島中の動植物を積帰り内地に売却して
いたことは、すでに確証が有り、現在まで古文書、書簡などを持ち伝えているの
で、別紙原由の大略と図面を添えて取りあえず上申します。今回、全島実地検分
の上、委細をつまびらかに記載すべきところ、もとより本県の管轄と確定した訳
でもなく、かつ、北海百余里隔たり航路も明らかでなく通常の帆舞船等は往返で
きるものでないので、前記大谷某村川某が持ち伝える記録について追って詳細を
上申します。とはいえそのおおかたを推案すると、管内隠岐国の北西方向に当た
り、山陰一帯の西部に貫附すべきか(貫=本籍地)と思われるので、本県国図に記
載し地籍に編入する等のことはどのように取り計らうのがよいか、何分の御指令
を伺うものです。
県令佐藤信寛代理島根県参事境二郎
明治九年十月十六日
内務卿大久保利通殿
[ 付
箋
] [ 朱
書
乙第弐拾八号 ]
貴管轄内隠岐国某方に当たり従来竹島と称する孤島があると聞きます。もとより
旧鳥取藩の商船が往復した航路もあるとのこと、右は調査方を口頭でお願いして
おいたところであり、加えて地籍編製地方官心得書第五条の規定もありますが、
なお念のため協議に及ぶものです。右五条に則り、そして旧記古図等を調査し本
省へ伺い出られたく、この段照会に及びます。
明治九年十月五日地理寮十二等出仕田尻賢信
地理大属杉山榮藏
島根縣
地籍編製係御中
E
[ 原
由之大畧
]
磯竹島一ニ竹島ト稱ス隠岐國ノ乾位一百二拾里許
ニ在リ周回凡十里許山峻嶮ニシテ平地少シ川三條
アリ又瀑布アリ然レトモ深谷幽邃樹竹稠密其源
ヲ知ル能ハス唯眼ニ觸レ其多キ者植物ニハ五鬣松
紫栴檀黄檗椿樫柊桐雁皮栂竹マノ竹胡蘿
蔔蒜欵冬蘘荷獨活百合午房茱萸覆盆子虎杖
アヲキバ動物ニハ海鹿猫鼠山雀鳩鵯鶸鳬
鵜燕鷲鵰鷹ナヂコアナ鳥四十雀ノ類其他辰
砂岩緑青アルヲ見ル魚貝ハ枚擧ニ暇アラス就中
海鹿鮑ヲ物産ノ最トス鮑ヲ獲ルニ夕ニ竹ヲ海ニ投
シ朝ニコレヲ上レハ鮑枝葉ニ著クモノ夥シ其味
絶倫ナリト又海鹿一頭能ク数斗ノ油ヲ得ヘシ次ニ
一島アリ松島ト呼フ周回三十町許竹島ト同一線路
ニ在リ隠岐ヲ距ル八拾里許樹竹稀ナリ亦魚獸ヲ産
ス永禄中伯耆國會見郡米子町商大屋《割注・後大谷
ト改ム》甚吉航シテ越後ヨリ歸リ颶風ニ遇フテ此地
ニ漂流ス遂ニ全島ヲ巡視シ頗ル魚貝ニ富ルヲ識リ 明治九年十月五日地理寮十二等出仕田尻賢信
地理大属杉山栄蔵
島根県
地籍編製係御中
[ 原由の大
略
]
磯竹島、一名竹島と称する。隠岐国の北西、百二十里ほどに在り、周回おおよそ
十里ほど、山が嶮しく平地は少ない。川が三條あり、また滝がある。しかし、谷
は暗く奥深く、樹木や竹が生い茂っており水源は分からない。よく眼にするのは、
植物では五鬣松、紫栴檀、黄檗、椿、樫、柊、桐、雁皮、栂、竹、マノ竹、胡蘿蔔
(にんじん)、蒜(にんにく)、欵冬(ふき)、蘘荷(みょうが)、獨活(うど)、百合、午
房、茱萸(ぐみ)、覆盆子(いちご)、虎杖(いたどり)、あをきば、動物では海鹿、猫、
鼠、山雀、鳩、鵯(ひよどり)、鶸(ひわ)、鳬(鴎?)、鵜、燕、鷲、鵰(くまたか)、
鷹、ナヂコ、アナ鳥、四十雀の類、その他辰砂(朱)、岩緑青があるのを見る。魚
貝は枚挙に暇がない。中でも海鹿、鮑を特産物とする。鮑を獲るに、夕刻竹を海
に投げ入れ、朝それを引き上げれば、鮑が枝葉に夥しくついている、その味は絶
品とのこと。また、海鹿一頭から数斗の油が得られる。次に一島あり、松島と呼
ぶ。周回三十町ばかり、竹島と同一航路上にある。隠岐からの距離は八十里ほど、
樹木や竹はほとんど無い。亦魚獣を産する。永禄年間に伯耆国会見郡米子町の商
人大屋《割注・後大谷と改める》甚吉が船で越後から帰る途中颱風に遭遇してこの地
に漂流した。全島を巡視し終え、とても魚貝に富んでいることを知り、帰還後、
歸國ノ日検使安倍四郎五郎《割注・時ニ幕命ニ因リ米子
城ニ居ル》ニ彼趣ヲ申出シ以後渡海セント請フ安倍
氏江戸ニ紹介シテ許可ノ書ヲ得タリ實ニ元和四年
五月十六日ナリ
従伯耆國米子竹島先年舩相渡之由候然者如其
今度致渡海度之段米子町人村川市兵衛大屋
甚吉申上付テ達上聞候之處不可有異儀之旨
被仰出間被得其意渡海之儀可被仰付候恐々
謹言
永井信濃守尚政
五月十六日井上主計頭正就
土井大炊頭利勝
酒井雅樂頭忠世
松平新太郎殿
當時米子同町ニ村川市兵衛ナル者アリ大屋氏ト同
シク安倍氏ノ懇親ヲ得ルカ故ニ両家ニ命セラル然
レトモ本島ノ發見ハ大屋氏ニ係ル此ヨリ毎歳間
斷ナク渡海漁獵セリ幕府遠陬ノ地本邦版圖内ニ入
ルヲ稱シ舩旗等ヲ與ヘ殊ニ登營謁見セシメ屢葵章
ノ服ヲ給ス後甚吉島中ニ没ス《割注・墳墓今尚存スト
云フ》元禄七年甲戌ニ至リ朝鮮人上陸スル者若干ナ
リ其情測ル可ラス且舩中人数ノ寡少ナルヲ以テ歸
リ是ヲ訴フ明年幕命ヲ得武器ヲ載セテ到レハ其 検使安倍四郎五郎《割注・時に幕命により米子城ニ居た》にその島のことを申し出て、
以後渡海したいと願った。安倍氏が江戸に紹介し、許可の書状を得た。元和四年
五月十六日のことであった。
伯耆国米子より竹島へ先年船を渡した由、そうで
あればこのたび渡海致したいと米子の町人村川
市兵衛、大屋甚吉が申し上げていることについて
上聞に達したところ異議が無いとのことであっ
たので、その意を体して渡海を仰せ付けられるよ
うに。恐々謹言
永井信濃守尚政
五月十六日井上主計頭正就
土井大炊頭利勝
酒井雅樂頭忠世
松平新太郎殿
当時、同米子町に村川市兵衛という者がいて、大屋氏と同じく安倍氏と懇意であ
ったため両家に命じられた。しかし、本島の発見は大屋氏に係る。これより毎年、
間断なく渡海し漁・猟を行った。幕府は遠陬(陬=スウ・すみ)の地が本邦版図内に
入ったことを称えて船旗等を与え、特に江戸城に登り謁見せしめ、しばしば葵の
紋章の服を支給した。後に甚吉は島中に没した《割注・墳墓今なお存すると云う》。元
禄七年甲戌に至り、朝鮮人が幾人か上陸していた。事情が分からず、かつ、船中
の人数が少なかったため、帰帆し訴え出た。翌年幕府の命を得て武器を積んで到
人恐レテ遁レ去ル残ル者二人《割注・アヒチヤントラ
エイ》アリ即チ捕縛シテ歸ル命アリ江戸ニ致シ
本土ニ送還ス同年彼國ヨリ竹島ハ朝鮮ニ接近ナル
ヲ以テ頻ニ其地ニ属センコトヲ請フ幕府議シテ日
本管内タルヘキノ證書ヲ上ラハ以後朝鮮ニ漁獵ノ權
ヲ與フ可キノ命アリ彼國此ヲ奉ス此ニ因テ同九年
丙子正月渡海ヲ禁制セラル
先年松平新太郎因州伯州領知之節相窺之伯
州米子之町人村川市兵衛大屋甚吉竹島ヘ渡海
至于今雖致漁候向後竹島ヘ渡海之儀制禁可申
付旨被仰出之由可被存其趣候恐々謹言
土屋相模守
正月廿八日戸田山城守
阿部豊後守
大久保加賀守
松平伯耆守殿
元和四年丁巳ヨリ元禄八年乙亥ニ至テ凡七十八年ナ
リ《割注・因ニ云フ隠岐國穏地郡南方村字福浦ノ弁才天女社
ハ當時大谷村川両家海波平穏祈祀ノ為ニ建立スル所ナリ
今ニ至テ本社修繕ヲ加フルニ當レハ必ス之ヲ両家ニ告ク》
相傳フ當時柳澤氏ノ變アリ幕府外事ヲ省ルコト能
ハス遂ニ爰ニ至ルト云フ今大谷氏傳フ所享保年
間ノ製圖ヲ縮寫シ是ヲ附ス尚両家所藏ノ古文書等 ったところ朝鮮人は恐れて逃げ去った。残った者二人《割注・アヒチヤン、トラエイ》
あり。すなわち捕縛して帰った。命により江戸へ送り、本土に送還した。同年彼
国から竹島は朝鮮に接近していることを以てしきりにその地に属すべきことを求
めてきた。幕府は議して日本管内であることを認める証文を出せば以後朝鮮に漁
猟の権利を与えるとの命を下し、彼国はこれを奉じた。これにより同九年丙子正
月、渡海が禁制された。
先年松平新太郎が因州伯州を領知の折り伺い出があり
伯州米子の町人村川市兵衛大屋甚吉が竹島へ渡海
今に至るまで漁をしているといえども、向後竹島へ渡海
することは制禁申し付ける旨仰せいだされた由、
その趣を承知されるように。恐々謹言
土屋相模守
正月廿八日戸田山城守
阿部豊後守
大久保加賀守
松平伯耆守殿
元和四年丁巳から元禄八年乙亥までおおよそ七十八年である《割注・ちなみに、隠岐
国穏地郡南方村字福浦の弁才天女社は、当時大谷村川両家が海波平穏祈祀のために建立したも
のである。今に至るまで本社修繕を加えるに当たっては必ず両家に告げる》。当時柳澤氏の変
があった。幕府は外事を省みることができず遂にここに至ったという。今大谷氏
伝来の享保年間製作の図を縮写し添付する。なお、両家所蔵の古文書等は、他日
ハ他日謄寫ノ成ルヲ俟テ全備セントス
F
[ 付
箋
一号 ]
丙子元禄九年正月二十八日
天龍院公御登城御暇御拝領被遊候上於御白書院
御老中御四人御列座ニて戸田山城守様竹島の儀
ニ付御覚書壱通御渡被成先年以来伯州米子の町
人両人竹島え罷越致漁候處朝鮮人モ彼島え参致
漁日本人入交リ無益の事ニ候間向後米子の町人
渡海の儀被差留候との御儀被仰渡候也
同是ヨリ前正月九日三澤吉左衛門方ヨリ直右衛門
儀御用ニ付罷出候様ニとの儀ニ付参上仕候處豊後
守様御逢被成御直ニ被仰聞候は竹島の儀中間衆
出羽守殿右京太夫殿へも遂内談候竹島元しかと
不相知事ニ候伯耆ヨリ渡り漁いたし来候由ニ付松
平伯耆守殿ヘ相尋候處因幡伯耆ヘ附属と申ニても無
之候米子町人両人先年の通り舩相渡度の由願出候
故其時の領主松平新太郎殿ヨリ案内有之如以前
渡海仕候様ニ新太郎殿ヘ以奉書申遣候酒井雅楽
頭殿土井大炊頭殿井上主計頭殿永井信濃守殿連
判ニ候故考見候得ハ大形台徳院様御代ニても可有
之哉と存候先年と有之候得共年数ハ不相知候右
の首尾ニて罷渡り漁仕来候迠ニて朝鮮の島ヲ日本 謄写が成るのをまって全備する予定である。
[ 付
箋
一号 ]
丙子元禄九年正月二十八日
天龍院公(宗義真)が登城された。御暇を頂戴なさった上で、白書院において御老
中四人が列座される中、戸田山城守様が竹島のことにつき御覚書一通をお渡しに
なられた。先年以来伯州米子の町人両人が竹島へ出かけ漁をしていたところ朝鮮
人も彼島へ参り漁を致し、日本人入交り無益のことであるので、向後米子の町人
の渡海を差し止めるとのことを仰せ渡された。
れより前、同年正月九日、三澤吉左衛門(老中阿部豊後守用人)方から連絡があり、 こ
[ 平田
直右衛門(対馬藩家老)に御用があるので来るようにとのこと。参上したとこ ]
ろ、豊後守様がお会いくださり直々に仰せ聞かされるには、竹島の件、老中仲間、
[ 柳沢
出羽守殿(側用人)、 ]
[ 松
平
右京太夫殿(側用人)へも相談した。竹島は由来が ]
はっきりしない。伯耆から渡海し漁をしてきたとのことなので松平伯耆守殿に尋
ねたところ因幡伯耆の附属という訳でもない。米子の町人両人が先年のとおり船
を渡したい旨願い出たため、時の領主松平新太郎殿から案内があり以前のように
渡海するよう新太郎殿に奉書を以て申達した。酒井雅楽頭殿、土井大炊頭殿、井
上主計頭殿、永井信濃守殿の連判であることを考えればおおかた台徳院様の御代
かと思われる。先年とあるが年は分からない。右の顛末で渡海し漁をしてきたま
でで朝鮮の島を日本ヘ取ったということでもなく、日本人は居住していない。道
ヘ取候と申ニても無之日本人居住不仕候道程之儀
相尋候得は伯耆ヨリハ百六拾里程有之朝鮮ヘは四
十里程有之由ニ候然は朝鮮國ノ蔚陵島ニても可有
之候哉夫共ニ日本人居住仕候歟此方え取候島ニ候
ハヽ今更遣しかたき事ニ候得共左様の證據等も無之
候間此方ヨリ構不申候様ニ被成如何可有之哉又
は對馬守殿ヨリ蔚陵島と書入候儀差除返簡仕候様
被仰遣返事無之内對馬殿死去ニ候故右の返簡彼
國え差置たる由ニ候左候得は刑部殿より蔚陵島の
儀被仰越候ニ及申間敷歟又ハ兎角竹島の儀ニ付
一通り刑部殿ヨリ書翰ニても可被差越と思召候哉
右三様の御了簡被成思召寄委可被仰聞候鮑取ニ参
り候迠ニて無益島ニ候處此儀むすほゝれ年来の通
交絶申候モ如何ニ候御威光或は武威ヲ以申勝ニい
たし候ても筋もなき事申募リ候儀ハ不入事ニ候竹
島之儀元しかと不仕事ニ候例年不参候異國人罷渡
候故重て不罷越候様ニ被申渡候様ニと相模守殿よ
り被申渡候元ばつといたしたる事ニ候無益之儀ニ
事おも〱れ候ても如何ニ存候刑部殿ニハ御律儀ニ候
間始如此申置候處今更ヶ様ニは被申間敷との御遠
慮も可有之歟と存候其段ハ少も不苦候我等宜様ニ
了簡可仕候間思召の通り無遠慮可被仰聞候其方
達も存寄無遠慮可被申候同し事を幾度も申進候段 程のことを尋ねたところ伯耆からは百六十里ほどあり朝鮮ヘは四十里ほどあると
のことであった。そうであれば朝鮮国の蔚陵島なのかもしれない。また、日本人
が居住しているか此方へ取った島であれば今さら遣し難いが、そのような証拠な
ども無いので、此方から関与しないようにすることではどうか。それとも、対馬
守殿(宗義倫)から蔚陵島と書き入れたくだりを削除して返簡するよう申入れをさ
れ、返事が無いうちに対馬殿が死去されたため右の返簡を彼国へ差し置いたとの
こと、そうであれば刑部殿(宗義真)から蔚陵島のことを申し入れられてはならな
いのか。あるいはまた、とにかく竹島の件について一通り刑部殿から書簡で申入
れをすべきであると考えておられるのか。右三様のことをお考えくださり、御意
見を詳しくお聞かせ願いたい。鮑取に行くだけで無益な島であるのに本件がこじ
れ(むすぼほる=解けなくなる)年来の通交が途絶えるのもいかがなものか。御威光
あるいは武威を以て主張を通しても道理に適わないことを言い募るのは無用なこ
とである。竹島は由来がはっきりしない。例年来なかった異国人が渡ってきたの
で、もう来ないように申入れるよう
[ 土屋
相模守殿(老中)が言い渡された。処罰 ]
したとのことである。無益のことで重大化するのもいかがかと思う。刑部殿は御
律儀なので始めあのように言っておいて今さらこのようには申せないとの御遠慮
もあろうかと思う。その段は少しも差し支えない。我等は良いように考えるつも
りなので思し召しのとおり遠慮なく仰せ聞かせ願いたい。其方達も存念を遠慮な
く言うように。同じことを幾度も申してくどいように思うが、異国へ申し入れる
ことであるので度々存念を申している。お考えを何度も仰せ聞かせくださればと
存ずる。ご多用中ゆえ今少し筋道をつけた上で上様の御判断を仰ごうと思う。以
くどき様ニ存候得共異國え申遣候事ニ候故度々存
寄申遣候間思召寄幾度も被仰聞候様ニと存候御事
繁内ニ候故今少し筋道をも付候上にて達上聞可申
と存候右申渡候口上の趣其方覺の為ニ書付遣候と
の御事にて御覺書御直ニ御渡被成候故請取拝見
仕候て只今の御意の趣有増落着申候様ニ奉存候左
候ハヽ以来日本人は彼島え御渡被遊間敷との思召
ニ候哉と伺申候得は如何ニも其通ニ候重て日本人
不罷渡候様ニと思召候由御意被成候故竹島の儀返
し被遣候と申手ニ葉ニても無御座候哉と申上候得は
其段も其通りニ候元取候島ニて無之候上ハ返し候
と申筋ニても無之候此方ヨリ構不申以前ニ候此方
ヨリ誤りニて候共不被申事ニ候右被仰遣候趣とハ
少しくい違候得とも事おもくれ可申より少しハく
ひ違ひ候とも軽く相濟申候方宜候間此段御了簡
被成候様ニとの御事故とくと落着申候罷帰り刑部
大輔へ可申聞よし申上候て退座仕ル
G
[ 付
箋
⼀レ 貴國者兩度使事未了不幸早世由ノラニシテニタ ⼆⼀⼆ 先太守因⽵島事遣使於ノノヲテニス 二号 ]
覲之時スルノ ⼀レレ 使⼈不⽇上舩⼊アラニテヲシテル ⼆ レ 是召還ニスシ 上口頭で申し渡したことを其方の覚えのために書き付けお渡しするとの御事であ
った。御覚書を直々に下さったので受け取り、拝見して、只今のお話によりおお
かた落着したように思う、それでは、今後日本人は彼島へ渡海させないとのお考
えかと伺ったところ、いかにもそのとおりである、もう日本人が渡らないように
と考えている旨仰せになった。竹島は返してやるという意味でもないのかと申し
上げれば、その段もそのとおりである、元もと取った島でない以上返すという道
理でもない、此方から関与しないようにするまでである、此方から間違いであっ
たとも言わないということである、以上のことは申し入れられた趣とは少しくい
違うけれども事が重大化するより少しはくい違っても軽く済むほうがよいので此
段御了解願いたいとの御事であった。たしかに落着しました、帰って刑部大輔に
話しますと申し上げ、退座した。
[ 付
箋
二号 ]
先の太守が竹島のことで使者を貴国に二回派遣しましたが、使いの用件が未だ完
了しないうちに同人は不幸にして早世しました。このため私は使者を召還し、ほ
どなく江戸に赴きました。将軍に拝謁した際、問が竹島の状況に及びました。実
に拠り具に応えました。因って、竹島は本邦を去ること甚だ遠く貴国を去ること
問テ及 フ⼆ ⽵島ノ地状⽅向 ニ⼀ 據 テレ 實ニ具ニ對フ因テ以 テ下 其ノ去 ル⼆ コト本邦 ヲ⼀ 太タ遠クシテ⽽去 ル⼆ コト貴國 ヲ⼀ 却テ近 キヲ上 恐クハ兩地ノ⼈殽雜シテ必ス有 ン下 コトヲ濳カニ通 スル⼆ 私市 ヲ⼀ 等ノ弊 ヘ上 随テ即チ下シ レ 令ヲ永ク不レ 許 サ下 ⼈ノ往テ漁採 スル上 コトヲ夫レ釁隙ハ⽣ シ⼆ 於細微 ヨリ⼀ 禍患ハ興 ル⼆ コト於下賤 ヨリ⼀ 古今ノ通病慮ルニ寧ロ勿 ンヤレ 預メスルコト是以テ百年之好偏ヘニ欲 シテ⼆ 彌く篤 ン⼀ コトヲ⽽⼀島ノ之微邃ニ付 スレ 不 ルニレ 較ヘ豈ニ⾮ ヤ⼆兩邦ノ之美事 ニ⼀ 乎茲ニ念ス南宮應 ニシ四慇懃ニ修レ書使 シテ三レ 本州ヲ代テ傳 ヘ⼆ 盛謝 ヲ⼀ 爾 ノミ譯使俟 テ⼆ 回棹ノ之⽇ ヲ⼀ ⼝伸シテ⽏ レレ 遺スコト
H
[ 付
箋
三⼆レ貴州既知欝島與⽵島為⼀島⽽ニコトハトコトヲニシテルタル ⼀ 此近彊界⾃別ニコトヲラルキ レ⼆⼀レ地輿圖所載⽂跡照然無論彼遠ニスルトシテニシテシテコト レ⼆⼀左右靣托之⾔備悉委折矣欝陵島之為我ノニヲノスル ⼆⼀貴州細傳ニフ レ下上レ⼆ 動静珎毖嚮慰無已頃因譯使回⾃コトロノシテルニリ 春⽇暄和緬惟ニルニ ⼀ ⽇本國對⾺州刑部⼤輔拾遺平公閣下ノニ ⼆ 朝鮮國禮曹参議李善溥奉書ス 三号 ] 却って近いため両地の人が入り交じり必然的に密かに商いをする等の弊害が生じ
るおそれがあります。したがって、即ち令を下し、人が往って漁採することを永
く禁じました。釁隙(キンゲキ・仲違い)は細微より生じ禍患は下賤より起こること
が古今の通病です。慮るに、むしろあらかじめ対応するほうがよいでしょう。こ
れ、以て百年のよしみ、ひとえにますます篤からんことを欲し、一つの島という
小事は遂に張り合わないことにする、これこそ両国の美事でしょう。ここに貴国
政府が慇懃に書簡をしたため当対馬州をして貴国に代わり大なる謝意を幕府に伝
えしむことを念じます。譯使(使者である訳官=貴殿の)帰国の日はまだ先ですが、
忘れずに報告してください。
[ 付
箋
三号 ]
朝鮮国禮曹参議李善溥日本国対馬州刑部大輔拾遺平公閣下に書を奉じます。
春の日はあたたかく和み、はるかに思い巡らせば動静ことのほか静かで、止まる
ことなく慰みに向かう頃、使者の訳官が貴州から帰り、貴殿が面会して托された
お言葉を詳しく伝えました。つぶさに周到をつくすものです。欝陵島が我地であ
ることは輿図に載せてある所であり文献上も明らかで、日本に遠く朝鮮に近いこ
とを論じるまでもなく彊界はおのずから別れます。貴州はすでに欝
[ 陵
島と竹島 ]
が一島にして二名であることを御存知です。則ちその名称は異なるといえどもそ
の我が地であることは同じです。貴国は令を下して永く人が往き漁採することを
⼆名⼀ 則其ノ名雖 ヘレ トモ異ルト其ノ為 ルレ コトハ我カ地則⼀也貴國下 シテレ 令ヲ永不レ 許⼆ ⼈往テ漁採 スル⼀ コトヲ辭意丁寧可 キレ コト保 ツ⼆ 久遠 ヲ⼀ 無レ 他良幸良幸我カ國モ亦タ當 ニシ丁 分⼆ 付シテ官吏 ニ⼀ 以レ 時ヲ検察シテ俾 ム丙レ 絶 タヽ⼄兩地ノ⼈往来殽雜ノ之弊 ヲ甲 矣昨年漂氓ノ事濱海ノ之⼈率⼦以 テレ ⾈楫ヲ為レ 業ト颿⾵焱忽トシテ易 クレ 及 ヒ⼆ 飄盪 ニ⼀ 以テ⾄ ル下 冒⼆ 越シテ重溟 ヲ⼀ 轉 シ中 ⼊リ貴國 ニ上 豈ニ可 ンヤ⼆ 以 テレ 此ヲ有 ル⼀レ 所レ 致 ス下 疑ヲ於違 フテ⼆ 定約 ニ⼀ ⽽由 ルニ中 他路 ニ上 乎若⼆ 其ノ呈書 ノ⼀ 誠ニ有 リ⼆ 妄作ノ之罪⼀ 故ニ已ニ施 テ⼆ 幽殛ノ之典 ヲ⼀ 以テ為為⼆ 懲戢ノ之地 ト⼀ 另ニ勑 シテ⼆ 沿海 ニ⼀ 申⼆ 明シ禁令 ヲ⼀ 矣益く務 メテ⼆ 誠信 ヲ⼀ 以テ全 シ⼆ ⼤體 ヲ⼀ 更ニ勿 ンハレ ⽣ スル⼆ コト事ヲ於邉彊 ニ⼀ 庸テ⾮ ヤ下彼此ノ之所 ノ⼆ ⼤ニ願 フ⼀ 者 ニ上 耶左右既ニ有 リ三⾯⼆ ⾔スルコト於譯使 ニ⼀ ⽽然レトモ且ツ無 シ下 ⼀介⾏李ノ奉 シテ⼆書契 ヲ⼀ 以テ来ル者 ノ上 似 タリ丁 是レ左右深ク念 テ⼆ 旧約ヲ不 ルニ丙レ 欲 セ⼄ 規外送 ルノレ 差ノ之意 ヲ甲 故ニ先ツ此ニ修 メレ 牘ヲ展⼆ 布シテ多少 ヲ⼀ 送 リ⼆ 于莱舘 ニ⼀使 シテム下レ 之ヲ轉シ致 サ上 統テ希クハ諒炤セヨ不宣戊寅年三⽉⽇禮曹参議李善溥 禁じました。言葉の意味は丁寧で久遠を保つべきことはそのとおりです。良幸良
幸。我が国もまた、まさに官吏を派遣し時々検察して両地の人が往来殽雜する弊
を断つつもりです。昨年漂氓の件、海辺の者はたいがい舟楫を以て業とします。
帆に強風を受ければたちまち漂流に及びやすく、海を越えて貴国に転じ入るに至
ります。どうしてこれを以て定約に違反して他路によった疑いがあると云えまし
ょうか。その呈書のごとき、誠に妄作の罪があります。それ故すでに流刑に処し、
懲戢の地へ送りました。そのほか、沿海に勅令を発し禁令を申明しました。ます
ます誠信に務め以て道理を全うし、さらに辺疆に事を生じることがない、これが、
両国の大いに願うところではないでしょうか。貴殿は既に使者である訳官に面会
して表明されました。しかし、また書契を奉じて来訪する者はありません。これ
貴殿が古くからの約束を深く念じて、定められたもの以外の使者は差し送るつも
りがないようです。故に先ずここに書簡をしたため、若干の考えを述べ、東萊府
に送り転送させます。総じて御了承くださることをこいねがいます。不宣
戊寅年三月日
禮曹参議李善溥
J
[ 付
箋
レ 貴國穆清嘔喩倍恆承ニケテス ⼀ 蕐棫憑審テニスヲ ⼆ 向領ニシ ⼀ 朝鮮國禮曹⼤⼈閣下ノニ ⼆⽇本國對⾺州刑部⼤輔拾遺平義真奉復ス 四号 ]
レ諭ヲ前年象官超 ルノレ 溟之⽇⾯⼆ 陳ス⽵島ノ之⼀件 ヲ⼀ 繇 テレ 是ニ左右克ク諒 シ⼆ 情由 ヲ⼀⽰スニ以 ス下兩國永ク通 シ⼆ 交誼 ヲ⼀ 益〱懋 ムル中 コトヲ誠信 ヲ上 矣⾄幸⾄幸⽰意即チ已ニ啓⼆達シ東武 ニ⼀ 了ル故ニ今マ修 メレ 牘ヲ畧々布 フ⼆ 餘蘊 ヲ⼀ 附シテ在 リ⼆ 舘司ノ⾆頭 ニ⼀ 時維レ春寒更希ク加愛セヨ緫惟ルニ鍳察セヨ不宣元禄⼗⼆年⼰卯正⽉⽇對⾺州刑部⼤輔拾遺平義真
K口上之覺
一竹島の儀ニ付數年来何角と被申通候處存の外公
儀へ能被聞召分候て冝被仰付候故其段譯官ニ被申
[ 付
箋
四号 ]
日本国対馬州刑部大輔拾遺平義真、朝鮮国禮曹大人閣下に返書を奉じます。
さきに貴翰を受領し、それによってつまびらかになりました。貴国が平穏、清ら
かで謳い喜ぶこと常に倍します。諭を承けて前年貴国の訳官が海を越えた時、竹
島の一件につき面談で陳べました。これによって貴殿はよく事のいきさつを諒し、
両国が永く交誼を通じ益々誠信に務めることとなりました。至幸至幸。御意向は
すでに幕府に伝え完了しました。故に今書簡をしたため、補足すべきことを大略
述べています。あとは和館の館守が口頭で申し上げます。時節は春寒、更に加愛
されることをこいねがいます。よく御明察のほど願い上げます。不宣
元禄十二年己卯正月日
對馬州刑部大輔拾遺平義真
口上之覺
一竹島のことにつき数年来何かと主張してこられた所ですが、思いのほか幕府が
御理解くださり宜しく仰せ付けになったので、その段、訳官に申し伝えましたと
渡 候 處 御 聞 届 候 ニ て 御 書 簡 被 差 渡 候 御 書 面 不 宜 候 得 共 刑 部 大 輔 殿 御 心 ヲ 被 盡 候 て 首 尾 好 相 濟 今 度 返 翰被 差 渡 候 竹 島 の一 款 此度 ニ て 無残 所 相 濟 朝 鮮 國 の 御 望 の 通 ニ 相 濟 両 國 の 大 幸 此 事 ニ 候 元 来 竹 島 の 儀 貴 國 ヨ リ 數 年 被 捨 置 其 上 段 々 不 念 成 儀 有 之 故 八十
四( 余 年) 日 本 人渡 り 来 り候 故 先 年因 州 の 者貴 國 の 漁 民 を 召 捕 罷 帰 東 武 へ 申 上 候 ニ 付 貴 國 の 漁 民 重 て 不罷 渡 様 ニ可 申 遣 の旨 被 仰出 候 依之 先 對 馬守 殿 ヨ リ 以 使 者 申 達 候 其 御 返 翰 ニ 被 得 其 意 候 竹 島 へ 罷 越 候 段 不 届 ニ 候 故 則 罪 科 ニ 申 付 候 以 来 の 儀 迠 堅 申 付 候 と の 御 返 翰 ニ 候 得 共 紛 敷 御 文 章 有 之 故 其 侭 差 置候 て は 以 来 又 出入 可 有 之 事 の 端と 存 候 故 再 使 者 差 渡 候 處 其 後 は 右 の 御 書 面 と 振 替 り 日 本 人 犯 越 侵 渉 仕 候 間 不 被 渡 候 様 ニ 可 申 付 の 旨 御 認 被 差 下 候 上 對 州 へ も 不 申 越 候 て 使 者 存 寄 の 趣 申 達 候 て 御 返 翰 受 取 不 申 之 内 不 幸 ニ て 對 馬 守 殿 被 相 果 候 故 使 者 其 侭帰 國 仕 候 乍 然 竹島 の 儀 貴 國 の 欝陵 島 に 紛無 之 様 ニ 承 及 候 通 具 ニ 申 聞 候 ニ 付 幸 刑 部 大 輔 殿 参 府 被 仕 候時 節 故 於 東 武 被申 上 候 ハ 竹 島 の儀 朝 鮮 國よ り 数 年 捨 置 其 後 御 届 可 申 時 分 も 度 々 不 念 仕 候 故 お の づ と日 本 の 属島 の 様 ニ成 来 候 故 被 仰 越候 段 ハ 御尤 千 萬 ニ 奉 存 候 得 共 元 来 朝 鮮 國 の 地 ニ 紛 無 之 輿 地 圖 ニ も 慥ニ 有 之 候 誠 信 を以 通 交仕 事 ニ 候間 此 段 御聞 分
こ ろ
、 お 聞 き 届け に な り 御 書 簡 を くだ さ い ま し た
。御 書面 に は 問 題 が あ り まし た が
、 刑 部大 輔 殿 が お心 を 尽 く され
、 首 尾 よく 終 わ り
、 この た び 返 簡を 差 し 出 され ま し た。 竹 島 の 一件 こ の たび で 残 らず 終 わ り、 朝 鮮 国 のお 望 み のと お り に解 決 し
、 両 国 の 大 幸 と は この こ と で す
。 元 来竹 島 は 貴 国 に お い て長 ら く 捨 て 置 か れ
、そ の 上 何 度 か お 忘 れに な る こ と が あ った た め
、八 十 年 余 り の間 日 本 人 が 渡 海 し てい ま し た
。そ れ ゆ え 先年 因 州 の者 が 貴 国の 漁 民 を捕 え て 帰り 幕 府 へ申 し 上 げ、 貴国 の 漁 民 が 再 び渡 る こ と のな い よ う 申し 入 れ る べき 旨 仰 せ い ださ れ ま し た。 こ れ に より 先 代 の 対 馬 守 殿 から 使 者 を 以 て 申 し 入れ ま し た
。そ の 御返 簡 で は そ の 主 意 を 御理 解 く だ さ い ま した
。 竹 島 へ 行 っ た こと は 不 届 き で あ る ゆえ 則 ち 処 罰 し た
、今 後 渡 る こ との な い よう 堅 く 申し 付 け たと の 御 返簡 で し た。 しか
し、 紛ら わ しい 御 文 章が あ っ た ので そ の ま まに し て お いた の で は 今後 ま た 問 題が 生 じ る 端 緒に な る と 思い 再 度 使 者を 派 遣 し たと こ ろ
、 そ の後 は 右 の 御書 面 と 変 わり
、 日 本 人が 越 境 し 侵 渉 し た の で 渡海 し な い よう に 申 し 付け る べ き 旨を 記 し た 御書 簡 を 出 して こ ら れ ま し た
。 対 州 へも 言 わ ず に使 者 の 考 えを 申 し 入 れ、 御 返 簡 を 受け 取 ら ぬ うち
、 不 幸 に も 対 馬 守殿 が 死 去し た の で、 使 者 は その ま ま 帰国 し ま した
。そ う では あ る もの の
、 竹 島 は 貴 国 の欝 陵 島 に 相違 な い 旨 聞き 及 ん で いる と 具 に 聞い て い た の で、 折 し も 刑部 大 輔 殿 が江 戸 へ 参 じる 時 節 ゆ え 同地 で 幕 府 に申 し 上 げ たこ と は
、 竹島 は
、 朝 鮮 国に お い て 長ら く 捨 て 置き
、 そ の 後主 張 する 機 会 が 度々 あ っ た のに し 忘 れ たの で お の ずと 日 本 の 属 島の よ う に 成り 来 た っ たゆ え
、 申 し入 れ る よ う命 じ ら れ た こ と は 誠 に もっ と も だ と存 じ ま す が、 元 来 朝 鮮国 の 地 に 相違 な く 輿 地図 に も た し か に 出 て いる と い うこ と で す。 誠 信 を以 て 通 交す る 観 点か ら お 聞き 届 け にな り 日 本
被 遊 日 本 人 渡 海 被 差 止 被 下 候 ハ 御 誠 信 の 至 と 別 て 忝 可 奉 存 由 内 々 私 迠 願 被 申 候 通 禮 儀 正 し く 誠 を 以 御 老 中 迠被 申 上 候得 ハ 則達 上 聞 被聞 召 分 候て 夫 程 ニ 被 申 事 ニ 候 ハ 隣 交 の 好 ニ 候 間 向 後 日 本 人 渡 海 を 可被 差 留 由 被 仰 出候 幸 譯官 招 可 申由 申 上 置候 故 譯 官 罷 渡 候 節 右 の 趣 面 談 ニ て 委 細 可 申 渡 候 旨 御 差 圖 故 先 年 譯 官 へ 口 上 ニ て 申 達 候 然 上 ハ 今 度 ハ 厚 く 御 禮 も 可 有 之 と 存 候 處 可 保 久 遠 無 他 良 幸 々 々 と 迠 ニ て 御 禮 の 心も 無 之 御 文 章 不冝 候 て 御 不 誠 信成 御 仕 形 と存 候 貴國 被 欠 檢點 候 上 御 不 念 多候 處 手 前を 被 顧 候 心 ハ 曽 て 無 之 剰 非 を も 飾 殊 被 仰 越 候 趣 も 前 後 の 主 意 も 違 ひ 一 々 首 尾 不 都 合 ニ 候 此 段 真 直 ニ 被 申 上 候ハ ヽ 不首 尾 成 のみ な ら ず 事 も 調不 申 其 上以 来 迠 東 武 の 思 召 も 悪 敷 朝 鮮 國 の 御 為 行 々 冝 間 敷 候 得 共 刑 部 大 輔 殿 役 目 の 事 ニ 候 故 東 武 へ ハ 禮 を 盡 し 誠 を 以 朝 鮮 國 ヨ リ の 被 申 分 尤 と 被 思 召 候 様 ニ 色 々 御 心 を 被 盡 候 て 被 仰 上 候 故 首 尾 好 相 濟 貴 國 ニ ハ 御 心 遣 も 無 之 竹 島 國 籍 ニ 帰 し 申 候 段 偏 ニ 刑 部 大 輔 殿 隣 交 の 間 ニ 御 心 を 被 盡 候 故 ニ て 候 今 度 の 儀 朝 鮮 國 の 被 成掛 又 は 被仰 越 様 理 ニ 當 り候 ニ 付 相濟 候 と 思召 候 テ ハ 以 来 迠 の 御 了 簡 違 ニ 可 被 成 候 一 々 ニ ハ 不 申 候 得 共 御 存 の 事 ニ 候 間 跡 先 得 と 御 思 慮 被 成 候 ハ ヽ 御 得 心可 被 成 候
人 の 渡 海を 差 し 止 めら れ ま し た
。御 誠 信 の 至り と 特 に かた じ け な く存 じ 奉 る よう に と 内 々に 私 に 願わ れ た とお り
、礼 儀 正 し く誠 を 以 て御 老 中 まで 申 し 上げ た の で、 則 ち 上 聞 に達 し お 聞 き届 け に な り、 そ れ ほ どま で に 言 われ る の で あれ ば 隣 交 の よ し み で あ るか ら 向 後 日本 人 の 渡 海を 差 し 止 めよ う と 仰 せ いだ さ れ ま した
。 折 か ら 訳 官 を 招 聘す る と 申 し 上げ て あ り まし た の で 訳官 が 渡 海 した 際 右 の 趣を 面 談 に て 委細 申 し 渡 すべ き 旨 の 御差 図 ゆ え
、先 年 訳 官 へ 口上 で 申 し 入れ ま し た
。そ う で あ る以 上 こ の た びは 厚 く 御 礼も あ る は ずだ と 思 っ てい た と こ ろ、 久 遠 を 保 つべ き こ と はそ の と おり で ある 良 幸 良 幸 とあ る だ け で御 礼 の 心 も無 く
、 御 文章 が 宜 し くな く 不 誠 信 をさ れ る 形 と存 じ ま す
。貴 国 は 点 検を 欠 く 上 お忘 れ の こ とも 多 く あ り ま す
。 御 自 身を 省 み る お心 は ま っ たく 無 く
、 剰( あ ま つ さ え
) 非 を も 飾り
、 殊 に 仰せ 越 さ れ る趣 も 前 後 の 主意 も 違 い
、一 々 首 尾 不都 合 で す
。率 直 に 申 し上 げ れ ば 不 首 尾 で あ る だけ で な く 事も 調 わ ず
、そ の 上 今 後も 幕 府 の 思し 召 し も 悪く
、 朝 鮮 国 の 御 為 に さ きざ き よ ろ しく な い け れど も
、 刑 部 大輔 殿 は 役 目の 事 で あ るゆ え 幕 府 へ は 礼 を 尽 く し誠 を 以 て 朝鮮 国 か ら の申 入 れ が 尤も だ と 思 われ る よ う に 色々 お 心 を 尽く さ れ お 話し に な っ たゆ え 首 尾 よ く済 ん で
、 貴国 に は お 心遣 い も 無 く竹 島 が 貴 国 の籍 に 帰 し たこ と は
、 ひと え に 刑 部大 輔 殿 が 隣交 関 係 に お 心を 尽 く さ れた か ら で す。 こ の た び のこ と は
、 朝鮮 国 の な され 様 ま た は仰 せ 越 さ れ様 が 正 し い ため 済 ん だ とお 思 い に なっ て は 今 後の 御 了 見 違 いに な る で しょ う
。 い ちい ち は 申 しま せ ん が御 存 知 のこ と であ るの で 後 先と く と お考 え に なれ ば 分 かる で し ょう
。 一
御 書簡 の 中で
、竹 島 の件
、首 尾よ く 仰 せい だ さ れた こ と を使 者 を 以て 伝 え るべ
一御書簡の内ニ竹島の儀首尾好被仰出候段以使者
可申遣儀ニ候處譯官へ申含遣候段約條の外ニ使者
遣間敷との了簡ニて可有之由被仰聞候公儀より為
被ママ仰出事ニ候故以使者可申越事と思召段御尤ニ
存候被仰聞候通り公儀より被仰出儀ハ何とても態
使者を以参判え申達候例ニて候得とも右の通兼テ
譯官相招可申の由被申上置候故幸譯官招可申の由
ニ候左候ハヽ其節譯官へ面談ニて申含候得は以使
者申渡候同前聢と仕たる事と東武ニは被思召候て
其通被仰付候依之任御差圖譯官へ口上ニて申含候
歳條の外ニ使者遣間敷との心入ニては無之候用事有
之候節ハ使者遣不申候て不叶事ニ候此段も御了簡
とハ相違仕候間以来の為と存是又申入置候左様御
心得可被成候
右の條々最早首尾好事濟申たる上ニ又々申達候
段不入事の様ニ候得共我等役目ニ付最初ヨリ兩
國思召入の様子具ニ見聞仕候處貴國の御心入と
對州の心入とくひ違ひ有之候故以来共ニ御了簡
違等候ては幾久敷不申通候て不叶事候處左候て
は大切ニ被存候以後の為ニ候間我等存候通の譯
能々東莱迠申届朝廷方へも慥ニ轉達仕候様ニと被
申越候故如此ニ候以上 きであるところ訳官へ申し含めて伝えたことは、約条のほかに使者を派遣しては
ならないとの考えであろう云々とありました。幕府から仰せ出でられたことであ
るため使者を以て申し越すべきであるとお考えになることは、ご尤もに存じます。
仰せのとおり幕府から仰せいだされたことは何であっても能く使者を以て参判へ
申し入れる例ですが、右のとおり、かねてより訳官を招聘する旨申し上げており
ましたので、幸い訳官を招聘するところでした。そうであるので、その際訳官へ
面談にて申し含めれば使者を以て申し渡したと同じく聢(しか)と伝達したものと
幕府ではお思いになってそのとおり仰せ付けられました。これによりお指図どお
り訳官へ口上にて申し含めました。歳條のほかに使者を派遣してはならないとの
心入ではありません。用件がある際は使者を派遣しなくては叶わないものです。
この段もお考えとは違いますので今後のためと思い、これもまた申し入れておき
ます。そのようにお心得ください。
右の條々、もはや首尾よく事が済んだ上に又々申し入れることは不要なことの
ようですが、我等の役目であるので最初から両国の考えの様子をつぶさに見聞し
たところ、貴国のお心入と対馬州の心入とくい違いがありました。今後とも考え
違い等があるのに久しく言わないままでいるわけにいかないことであり、そのよ
うに大切に思われる今後のためであるので、我等が考えるとおりの理由をよくよ
く東莱府まで申し届け、朝廷方へも確かに伝達するようにと申し越されたゆえ、
そのようにするものです。以上
L 磯 竹 島略 圖
磯 竹島 略 図
[
磯竹 島 部分 詳 細] [
松 島 部 分詳 細] 朝鮮
國
磯⽵ 島ヨ リ朝 鮮國 ヲ遠 望ス ル
⾣戌 ニ當 テ/ 海上 凡五
⼗⾥ 許
北 磯⽵ 島
松 島
松嶋 ヨリ 磯⽵ 島ニ 距ル 乾位 四
⼗
⾥ 許
隠岐 島後 福浦 ヨリ 松島 ニ距 ル 乾位
⼋
⼗
⾥ 許
隠
島後 福浦
岐
舟 据 ハ
松 島
M [
朱 書] 立 案第 二 十 同 號 廿七
⽇来
㊞牟
⽥⼝
明治
⼗年 三⽉ 廿⽇
⼤
⾂
㊞岩 倉
本局
㊞⼟
⽅
㊞巌
⾕
参 議
㊞⼤ 隈
㊞寺 島宗 則
㊞⼤
⽊
卿 輔 別紙 内務 省伺
⽇本 海内
⽵嶋 外⼀ 嶋地 籍編 纂之 件 右ハ 元禄 五年 朝鮮
⼈⼊ 嶋以 来 旧政 府該 國ト 往復 之末 遂 ニ本 邦関 係無 之相 聞候 段 申⽴ 候上 ハ 伺之 趣御 聞置 左の 通御 指令 相成 可然 哉 此段 相伺 候也 御指 令按 書⾯ [
朱書] 伺之
⽵趣
島外
⼀嶋 の義 本邦 関係 無之 義ト 可相
⼼得
[ 事
朱書]
明治
⼗年 三⽉ 廿九
⽇㊞
⻑
[
朱 書] 立 案 第 二十
同 号 廿七
⽇来
㊞牟
⽥⼝
明治
⼗年 三⽉ 廿⽇
⼤
⾂
㊞岩 倉
本局
㊞⼟
㊞⽅ 巌⾕
参 議
㊞⼤ 隈
㊞寺 島宗
㊞則
⼤⽊
卿 輔 別紙 内務 省伺
⽇本 海内
⽵嶋 外⼀ 嶋地 籍編 纂の 件︑ 右は 元禄 五年 朝鮮
⼈⼊ 嶋以 来 旧政 府該 国と 往復 の末 遂に 本邦 関係 これ 無く 思わ れる と申 し⽴ てて いる 以上 は 伺の 趣を 聞き 置き 左の とお り御 指令 にな るべ きか どう か︑ この 段伺 いま す︒ 御指 令按 書⾯ [
朱書] 伺之 趣
⽵島 外⼀ 嶋の 義 本邦 関係 無之 義ト 可相
⼼得 事︵ 伺の おも むき
︑⽵ 島ほ か⼀ 島の こと は︑ 本邦 関係 ない もの と⼼ 得よ
︒︶
[朱
書] 明治
⼗年 三⽉ 廿九
⽇㊞
⻑
注 記 国立 公 文 書館 の デ ジタ ル ア ーカ イ ブ では
、次 頁 以 下の 画 像 のと お り
、① 太 政 官 内の 決 裁 書( 立 案 第 二 十 号
、)
② 島根 県 の 伺、
③ 乙 第二 十 八 号、
④「 原 由 の大 略
」、
⑤ 第 一 号~ 第 四 号、
⑥ 内 務 省の 伺( 島 地 第 六 百 六 十 四 号
、)
⑦
「磯 竹 島 略図
」 の 順番 で 保 存/ 撮 影 され て い る。 しか し
、 元々 の 順 番は 異 な って お り
、か つ ては
、(i) 内 務省 の 伺
( 島 地 第 六 百 六 十 四 号
、) (ii)島 根 県の 伺 (iii)、 乙 第二 十 八 号、 (iv)「 原由 の 大略
」、 (v)第 一 号
~ 第四 号 (vi)、
「 磯 竹 島略 図
」、 (vii) 太 政 官 内の 決 裁 書( 立 案 第 二 十 号
) の 順 番 で綴 ら れ てい た
( 前 記 翻 刻 お よ び 現 代 語 訳 は こ の 順 に よ る
。)
『 公 文録
』 に お い て
、 省 庁か ら の 伺 い に 対 し て 太政 官 が 指 令 等 で 対 応し た 場 合 の 関 係 文 書は
、 一 般 的 に
、
(
ア) 最 初 に 省 庁の 伺 い を 置き
、 そ の 後ろ に 照 会元 の 省 庁 が伺 い と と もに 提 出 した 文 書 を 並べ
、 最 後 に太 政 官 内 の決 裁 書 を 置く
、( イ) 照会 元 の 省 庁が 地 図
、設 計 図 な ど定 形 外 の資 料 を 添 付し た 場 合 は、 省 庁 が 提出 し た 文 書の 末 尾 に定 形 外 の資 料 を 置く と い うル ー ル で綴 ら れ てい る
。 本件 で 内 務 省が 太 政 官 に提 出 し た 文書 は(i) の 伺 い及 (ii)び (vi)~ の 資 料で あ り (vi)(
「 磯 竹 島 略 図
」 が 定 形 外
、) 最 後に 来 る のが (vii) の 太 政官 内 の 決裁 書( 立 案 第 二 十 号 で) あ る か ら、 元 々 の順 番 は
、一 般 的 ル ール に 適 って い る
。
「 太 政 官 指 令
」 一 件 文 書 影 印
『 公 文 録
』 第 二 十 五 巻 明 治 十 年 三 月 内 務 省 伺
( 一)
国
立
公
文
書
館
の
デ
ジ
タ
ル
ア
ー
カ
イ
ブ
か
ら
(参考)「磯竹島略図」拡大図
磯竹島部分松島部分